
ヘルムは道路沿いに建っておりますので、その脇に歩道があります。
で、車の出し入れなんかの際には必ずといっていいほど歩道をまたいで、道路に一度出るなどしなければいけないんですね。
状況的には判っていただけるかと思います。
そういうとき、よく歩道を自転車で走ってくる人間に文句を言われるんです。一時的に通れない、もしくは通行が困難だと。
あのな。
大昔から自転車は歩道走っちゃいけないの。 何を偉そうに文句言ってきてるんだ。 それに前に障害物があったら素直に止まれよ。
通れるようになるまで待てよ。なんで蛇行してまで無理していこうとするんだ。

本当に、自転車乗っている奴は(いわゆるロードなどのチャリダーではなく、ママチャリ乗ってる奴)交通ルールを知らない。
全力で歩道を疾走したり、ライトもつけずに車道を走ったり、両耳にイヤホンしてスマホみながら運転とか。
平気で歩道のない左車線を逆走してくる奴もいる。あいつらはそれが怖いと思わないのか、頭がおかしいのかと思う。
こういうのさ、小学校で教えた方がいいんじゃネェのですか?
それか、自転車乗るのにも免許制にした方がいいんじゃネェかと思う。
そうでなければ、免許を取ってまともに運転している我々が迷惑を被る。
だってあいつら、自分から車にぶつかってきても、こっちが悪い事になるんだから。状況は別にしても交通倫理的に。
明日から交通安全運動が始まります月末までの10日間です。
皆様、どうかお気をつけを。
普段は待ちの商売してる奴らが、攻めに入る期間です。
ただでさえ高っかい税金払ってるんですから。
ちなみに我々が違反した際の反則金というのは、主に道路の整備に使われます。信号機とかガードレールとか、歩道とか、そのたもろもろ。で、長らくこれらの検挙数を警察官個人個人の「努力目標」としてきたのですが、いまはそういうのやめてるそうです。
目標ないんですよ。 別にゼロでもいい。 でもこの時期みんな頑張ってるからねぇ。 電柱に隠れたりして。
たぶん、「努力目標」じゃなくて「努力義務」という名目のノルマはあると思う。
そうでなけりゃ、警察官は「正義」の為に働いているとしか考えられんじゃないですか。
スポンサーサイト