
いや、私じゃないですよ。ウチの猫です。
ぐりぐりしてたら噛みますけどね。
よく思うんですけど、なんで脊椎動物ってみんなおんなじ構造してるんだろうか。
今のところ、進化の果てに出来たのが人間って事になってますけど、人間の掌の五本の指ってのは、全て使うように作られてるんですよ。だけど、猫の場合、前脚の指は四本で、親指に相当する指はかなり離れた場所にあります。基本つま先立ちだから人間の掌とは形が違うんですけど、親指の位置からして、あまり役に立たない。ともすれば不要な機関とも言えます。
コレに気づいてから、どうにも、もやもやします。
もしかして、人間がベースになって、他の動物って作られてるんじゃないのか? とか。
というのは、足も含めて五指全てを使っているのは人間だけとも言えますし、特化しない分性能は落ちますが、フレキシビリティが非常に高い。構造は機能性のためにあるのが普通ですから、本来なら他の脊椎動物には五指は必要ないハズなんです。痕跡も含めて、そもそも退化してなくなったのだとしても、最初から猫が設計されていたなら、使わない構造は元から作らないハズなんですよ。
車でも上位機種と下位機種があって、上位機種には標準でついている部品があるけど、下位機種にはネジ穴だけがあって、ブランクになっている(つまりオプション扱い)なんて事はあります。これは上位機をベースに作っているからなんですよね。
そう考えると、人間の構造が上位で、そこからアレンジして作られたのが各種の脊椎動物なんではないかと。
ま、そういう妙な考えも浮かぶんです。

さて、FR国産車のミッションを降ろしています。慣れねー事なんで苦戦してます。
ミッションジャッキってこういう時に使うんですねぇ。
うちにはそんなエレガントな道具はないので

ビールケース。(正確には一升瓶ケースっていうんでしょうか)
サンデーメカニックの強い味方です。
ウチは狭い&レイアウトが悪いので、こういったFR車を触る時は色々工夫しながら作業しなくちゃイケませんでして。今更思うのは車逆にしておけばよかったと……。
スポンサーサイト