等と書くと、すごいスピードで止まったかのように聞こえますね。高速で止まるってどういう感じなのでしょうか、つまり急ブレーキですかね?

車が突然止まる原因は色々ありますが、基本は「燃料、点火」のいずれかしかないです。よくバッテリーを挙げる方がおられますが、基本的に、車はバッテリーがなくとも走るように作られています。あと、クラッチ系の異常があってもなくても、エンジンに影響するような事はありません。
なのでまずは簡単な点火の方を確認。電気は通ってるし火花も飛んでる。圧縮低いような気もしますが・・・それにエンジンオイル少ない。まさか焼いたなんて事は……

ん?
んんんんん?

この金属の軸……
そう、お馴染みの、

フューエルポンプの軸です。こいつがすっぽ抜けて、ポンプが作動しなくなったんですね。
それが始動不能になった原因。
つまり燃料の方ですね。
大事に至らなくてよかったですが、この手の軸が抜ける粗悪なフューエルポンプが、現在でもかなり広く使われているので皆さんのも注意してみておいてください。
オイルが減っているのはまた別の問題という結論は出ましたが、なんのオイル使っているのかとオーナーさんに聞きますと、15W40という答えが。
ええ、ヤワすぎるよ。それ普通に国産の水冷車に入れるやつやん。(最近のはもっと柔くて5-50とか0-40とか)
空冷に入れるマルチグレードなら最低でも20W50は選択して欲しいところ。

ウチではいつもこれを使っています。
ペンゾイル 25W-50 GTパフォーマンス 1900円/本ええ、宣伝ですとも。
空冷エンジンに、使っていた従来のシングル#30や#40、または20W50などのマルチと入れ替えるだけで、ぐぐっとトルクが出るのを体感できます。マジです。
よいオイルを使ってよいドライビングを体感して欲しいので、ウチではできるだけ安くで提供できるよう頑張っていますが、元がちょい高い。これ正規ものでしか取り扱っていない商品で、怪しい並行輸入品はまずありません。(ペンズの20W50はかなり並行輸入商品が横行してるので、中には怪しい品質のものも見かけます)
よく走る人は安いオイルを短期スパンで交換することでコスパと保護性を両立できますが、一方、よいオイルは高いですがそれ自体がチューニングパーツであるという考え方をしていただくと、よりワーゲンライフは豊かなものになると思います。
なに? そのおかげで財布が豊かでなくなる?
そういうときは、エンジンケースという貯金箱に金を入れたと思えばいいんですよ。
スポンサーサイト