本日は仕事の話です。
トーションバーグロメットというのは、トーションバーの外側を支えているラバーパーツでして、長く乗っておりますとこのゴムが変形し、トーションバーが斜めになってキャンバーが狂ってくるんですね。おまけにギシギシとかガシガシとか走っているだけで音がし出します。
で、今回のクランケはタイプ3です。

IRSタイプの場合はこの様に外します。

付いてた古いグロメット。偏心してますねぇ。 限界です。
ちなみにこれ、ウレタン製なんで、一度は変えてますが、ウレタン製の社外品が「よかった」という記憶は一度もありません。大抵だめな印象が強いです。

これ、外側だけ交換ならたいしたことないんですよ。作業的には。
問題は内側です。
ボディ側面に丸穴があるでしょう。アレはこの時のためにあるんです。
板金などを繰り返している車は、このメンテナンスホールがなくなっているもの(埋めちゃってしまってない)ものもあります。そうなったらフェンダー外すしかないです。もっとも、タイプ3でも、フェンダーのネジを数本外して浮かさないととれませんけどね。
ちなみに、赤いテープは角度のマーキングです。元の車高がわからなくならないためにつけます。

トーションバーカバーを抜くのは、ものすごい大変です。心臓に悪いです。そして危険。
抜く順序間違えたら地獄を見ますので、じぶんでやるひとは、おとうさんおかあさんや、おとなのひとといっしょにやってね。

小休止。
ちなみに車高を調整するときも似たような作業になります。トーションカバーは抜く必要がありませんが、やっぱり大変です。
車高は落とすとハの字になります。いわゆるネガキャン、ネガティブキャンペーンです。
極端なことを言うと、タイヤのトレッド面の内側ばかりに過重がかかり、本来のタイヤの性能が生かせないのと、タイヤの寿命を縮める事になります。いい事なんて一つもありません――――が、かっこいいから、まあやりますよねぇ。仕方ない。

今回はマイボウズさんで純正のグロメットが手に入りました! ので、迷わず使用。

変な角度の取り方してると思うでしょう? こっちの方が断然わかりやすいんですよ。

完成。
夜になっちまった、つかれたよ。
スポンサーサイト