fc2ブログ

ドラムブレーキ

2018. . 18
自動車のブレーキには大きく分けて二つの種類に分けられます。

それがディスクブレーキとドラムブレーキ。殆どの乗用車はどちらも油圧式でパスカルの原理を使って作動させていますが、バイクやものすごく古い車などはワイヤーで引いたりしています。

ママチャリなんかで想像してもらうと解りやすいのですが、ママチャリはフロントがディスクブレーキです。リアがドラムブレーキです。だいたいああいう仕組みで車輪を止めていると考えてください。

IMG_2247.jpg

で、どっちが優れているのか? というと、現在の車の殆どがディスクを採用しているので、ディスクブレーキのほうが優れていると思いがちですが、そうでもありませんで、これは用途によりけりといえます。

ざっくりいうと、ディスクブレーキは乗用車などの軽量車には向いてますが、トラックやバスなどの重量車には不向きです。これはブレーキの構造の問題なので、でかいディスクを付けたら良いとかそういう話ではありません。詳しくはいつか話します。

そんななかで、空冷VWは四輪がドラムなんですね。
これはドラムを選択したというよりも、当時のディクブレーキは黎明期であり、信頼性が低く、メーカーも見送る傾向にあったためと思われます。現に昔のディスクブレーキというのはあまり制動力が高くないのです。

IMG_2248.jpg

これがドラムというやつです。ド鉄の器みたいなものです。ここにホイールが付くので、無骨な割に重要な部品です。最近はハブというホイールを止める部品と、ドラムが分離しており、かなり軽量化されて、ベアリングへの負担も軽減されているのですが、この当時のものは一体型なので、どうしてもハブベアリングが消耗しがちで、特に空冷VWのベアリングは負荷に対して小径すぎると私は思っています。なので、本当によくだめになります。逆にディスクブレーキに換装した車両などのベアリング消耗はごく少ないんですよね。これは実勢データなので確かだと思います。

あと、ブレーキシューの素材によって効きがかなり変わることがありますが、ウチでは国産のシューを使って張り替えています。少々市場のよりも高くなってしまいますが、安いシューはドラムをガンガン削ってしまいます(その分効きが良いかというとそうでもない)ので、ウチでは使いません。ドラム自身が削れたら、いくらシューを替えても効きが悪いままなのはもちろん、交換となると高く付きますからね。

そんなこんなで、ブレーキってのはちょっと色々あるんで、長くなります。

なのでまた機会があればお話します。
スポンサーサイト



comment

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://chelm.blog37.fc2.com/tb.php/761-ce34e8eb