暑いと体力を奪われるのと同様、寒くてもやはり体力を奪われます。
やっぱり冬は嫌いです。夏は暑くても我慢できるけど、冬は気分が落ち込む分(テンション下がるという意味で)めっちゃポテンシャル下がります。
ですが。 だからといって仕事しない訳にはいかないのですよ。

メキビーのマフラーを交換です。いわゆるタコ足に交換します。


あっという間に完成。 ってか作業しながら写真撮るとか、めんどくさいから相変わらずやらない。
とりあえず、ダイノマックスマフラーってつけるとこんな感じなのよ。でかいの。
いつも思うけどアメリカ人ってダイナソーとかマックスとか、マグナムとか、でかくて強そうな名前好きだよなぁ。
今日の話はそういうのじゃないんです。すごい小ネタですが・・・

最近はヒーターホースの取り回しをこんな風にしてます。アルミのヒーターホースなんかだと特に起こりがちなんですが、ちょうどエンジンチンカバーのところでホースが振動で切れてしまうんですよね。これを防止するためにチンカバー部で一度分離して、ストックマフラーについているヒーターホースコネクトパイプを挿入します。

こんなふうになります。そうすっと、ヒーターホースが断絶するのを防げます。ホースを二分割にするってだけなんですけどね。
だけど他にも利点はあります。
タコ足などをつけると、ヒーターホースの取り回しが複雑になり、曲げ伸ばしの自由度が高いアルミホースでしか対応できないことが多いんですが、見た目は紙巻きの黒いホースにしたいとか、別のホースを使いたい場合、チンカバーより下の部分だけアルミを使って、上は好きなものをつけられます。

これちょっと画期的です。名付けてハイブリットヒーターホース加工!
実質ゼロ円でできる加工ですのでお試しくだされ。(ヒーターコネクトパイプは必要ですよ)
スポンサーサイト