fc2ブログ

ちょっと早いハロウィンな話

2017. . 05
秋っぽく、ビートルもオレンジに色づきましたね。

IMG_1596.jpg

いやぁ、秋も真っ盛りでございます。そろそろ肌寒くなってきて冬の予感もいたしますな。
冬の入口というのは、欧米ではちょうどハロウィンにあたります。

そのむかし。
キリスト教とは何ら関係がない異教の祭りであるハロウィンが広く親しまれるようになったのは、祝日を上書きすることに長けては随一のカトリック教会が、クリスマス、バレンタインに続きやらかしたおかげとも言えまして。まあ、そこんとこは今日は詳しくお話しません。

そもそもの興りは古代ケルト人のドルイド信仰におけるサウィン祭に起源があると言われており、これは10月31日を境に旧年が終わり、11月1日から新たに始まる冬の季節、すなわち新年を迎えるための祭りであったといいます。

グレゴリオ暦が採用されるまでは、各国各地域、各民族でそれぞれ新年や一年という概念は様々であったのですな。
古代ケルト人の文化圏では、この時期この世とあの世の門が開くと信じられており、その際に悪い妖精が家に入り込まないようにと、祭りから持ち帰った火を自宅の暖炉へと移し、家族の息災を願ったというのがハロウィンの原型。

で、仮装するってのはお化けが基本で、その悪い妖精を逆にビビらせるため(もしくは紛れて判らなくするため)、百鬼夜行の真似事をしたのが現在のコスプレ祭りに通じているんだとか。ですからアニメキャラとかヒーローとか、そういうの本当はナシです。

IMG_1595.jpg

ちなみに百鬼夜行ってのは、大昔から日本の怪談などで取り上げられる題材で、物語や絵になっております。

もののけが街道を練り歩く様子を描いたものを『百鬼夜行絵巻』と言いまして割に有名な絵巻です。これに似たもので『付喪神絵巻』という百鬼夜行絵巻に似たような構成で描かれた絵巻もありまして、こちらは妖怪や鬼というよりは、人が使っていた道具や食器などが物の怪として変化したもので、生意気にも人間様を襲いに来るというお話なのですが、ま、そこは最後は坊さんに退治されちまうのですが。

うちにも出ましたよ。

IMG_1593.jpg

まだ履けると思ってたのに、突然化けました。

歩くたびに反抗的な態度をとるので捨ててやりました。

そう、それ以来夜な夜な私の枕元には靴があらわれて――――なんと朝起きたら靴の中にプレゼントが! うっおおラッキィイ!

って、何の話か。

もうすぐクリスマスですね。

スポンサーサイト



comment

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://chelm.blog37.fc2.com/tb.php/689-235bab28