
上がノーマル
下が社外品、アルミホイール
ベスパのホイールっちゅうのは合わせホイールでして、タイヤを左右から挟み込むようにしてナットで固定するのが伝統なんですな。
ただ、これがスタンダードかというとそうではなく、大抵は左右のリムは一体成型で、タイヤをハメるときは、タイや自身を変形させて入れ込むんです。
現代のスクーター然り、乗用自動車もほとんどがこのタイプですし、いわゆる(自転車のように)チューブというものが中に入っていないチューブレスタイヤが主流です。

で、近頃(かどうか知らんけど)ベスパ用のチューブレスアルミホイールが出てるんですね。
ベスパのホイールは鉄で、チューブホイールなので隙間から水が入ります。仮に入らなくても必ず内部は錆ますし、タイヤ交換の際はタイヤ切って剥がしたろか、と思う程固着して取れません。
これがチューブレスになると内側は密閉状態ですから水の進入も、まして錆びるなんてこともありません。
しかも軽い。チューブが必要ないからさらに軽い。

まあ、問題点としては、見た目でしょうか。
「あほー、あの鉄チンのチープさがええんやないかい」、というのがベスパ乗りのスタンダードなのかは知りませんけど、私は利便性の方を選択しますし、お勧めします。

んー、ボロは着てても心は錦って感じですよね。
ベスパの世界も奥が深い、ディープワールドですが、ワーゲンとの親和性が高いのか、人種が同じなのか、御縁があります。
スポンサーサイト