空冷エンジンに備え付けのドレンプレート。
国産車にはほぼないと思います。オイルを抜くドレンボルトの土台って感じの部品ですね。
これ、よく舐めます。べつにペロペロするわけじゃありません。ネジ山がバカになるんです。

特にアフターマーケットから売られているプレートは、ネジ山の作りも素材も悪く、ネジ山が浅い。オイル交換をまめにする人は何度目かでボルトが舐めます。ですんで強く締めてはいけないんですが、緩いと不安だし。
てなわけで、ワーゲン屋さんならいとどは考えたことあるはず。こんなもん丈夫なボルトを新設してやればいいじゃねぇか、と。

そんなわけで、加工素材をば。

バチバチっと裏にナットを溶接。気持ち的にはこのまま使いたいところなんですが、茶こしみたいなオイルストレーナーが干渉してこのままだと、ナットに干渉してしまいます。(オイルが抜けなくなる)
なので結局、ナットは要求締め付け面積の半分くらいまでカットして、薄くします。

結局薄くなるんじゃん、と言うなかれ。
ボルトピッチを細かくしている分、トルクは稼げるはず。目測でも標準のネジ山の倍は稼げてる。
はっきり言って手間かかります。

今回はその辺にあった部材を使ったのでアレですが、良いボルトナットが見つかれば量産しようと思う。
興味ない人には激烈につまらない記事ですねぇ。
スポンサーサイト