エンジンには必ずシリンダーヘッドというものがついてます。
シリンダーという筒の内部にはピストンが挿入されており、これが上下することで燃料を圧縮爆発させます。
構造的には水鉄砲みたいなものです。
この筒の蓋になる部分がシリンダーヘッドで、要するに燃料を圧縮して爆発させたときに、爆発の威力(圧力)を受ける部分です。

ワーゲン(水平対向)の場合、必ずエンジンを下ろさないと、シリンダーヘッドは外れません。
もうこれはどうしようもない構造上の問題なので、あきらめるしかありません。
いわゆる直立エンジンというのは縦置きだろうが横置きだろうが、たいてい車載状態でシリンダーヘッドを下ろせますし、ピストンだって外せます。そういう点ではメンテ性は悪いと言えるかもしれません。

しかしまあ、エンジンおろしてみれば、OHCやDOHCなんかとは比べ物にならないくらい単純です。水回りもないですしね。
そんなわけで今回はシリンダーヘッドの交換でございます。

新たに使う予定のシリンダーヘッド。とりあえず良い状態にしてから組みますので、ゴシゴシ洗います。
何せこれがしんどい。地味すぎる。
スポンサーサイト