クラッチを踏むと変な音がするんです。
いやんいやん、なにこれ、何かがこすれてるわ。

ビートルのクラッチケーブルはフレームの中心を貫くトンネル状のフレーム内を通っています。
この中にクラッチスリーブというパイプが通っていて、それが後ろのミッションまでのガイドになってるわけです。
で、クラッチ踏むたびにギィとかキューとか鳴る場合は、このスリーブが怪しいという事になります。
で、音の確認のためにお医者さんごっこなんぞをやってたわけです。どこがわるいのかなぁーと。
と、言いますのも、このクラッチスリーブはトンネル内の何箇所かで溶接され固定されているためでして、この溶接が外れるとスリーブが中で動いて奇怪な音を出すという訳です。

で、探り当てたのがこの四角の部分。 診察に行くとすぐ切りたがる外科医みたいに、容赦なく切開しちゃいます。

オラぁ! 切ったった。
斜めに走ってるパイプはヒーターケーブルのスリーブですな。刃を入れすぎると一緒に切っちまいますので要注意です。
アクセル、クラッチ、フューエルはこの四角の穴の下にあります(見えません)
失敗じゃねーか、と申しなさんな。

実際に溶接が外れてる部分を切り取ってしまうとにっちもさっちもいかんのですよ。

スゲーわかりにくいですが、この飛び出てるのが元のスリーブのステーです。スリットからはみ出していますエロいですね。

ステーを外側から溶接して固定。
あとはバチバチっと切開部分を閉めちゃいます。

作業記事的には地味すぎて面白くないけど、なかなかやらない作業なので、ま、同じようなことになった人がいれば参考にどうぞ。
スポンサーサイト