
直前なのに妙に気になるこの隙間。荷台とボディの間ね。
これをどうにかするのに変に時間がかかった。なんで今日やるんだ、的な。

この段階で荷台を外すのは初めてで、異常に重い。想像以上である。

がいーん、と分離。外すのは重いだけでそれほど大変でもない。


で、このようなフラップを取り付けて隙間を埋めるのです。なんでわざわざ外したのかというとフラップをつけるためのヒンジを取り付けするためです。ただそれだけ。

内装が入った感じ。

インパネシフトにシフトパターンを彫り込みます。なんかきったねー。ちゃんとしたリューターでやらんとダメだな。ちなみにお判りかと思いますが、ノーマルのシフトパターンとはまるで逆配置になります。

これ、朽ちていたグローブボックスを諦めて新規に作り直した箱。なんかでかくね?
でかいよ。

だってA4ファイルがすっぽり入るんだぜぇ。積載量を誇るビートラックなんだからグローブボックスも積載量アップじゃ!(ちなみに裏からの見た目を気にしなければノーマルのビートルでもこの加工はできます。ご希望の方はぜひ!)
で、ここでタイムリミット!
出動の時間が来ました。

うおお。
このまま三木まで走るのか・・・おそろしい。
この後実際はしって数か所手直しをして、三木までノートラブルで高速を往復帰ってきました。

これは帰還直後の写真。
いやはや辛かった。何がって?
それはまた後日にご報告します。あとはほんとに細かい部分の追加作業があるのでそのあたりをもって完成となります。「できるかな」企画としてのビートラックネタもおそらくは後一回くらいで完結ですので次回ネタを仕込んでおかなければなりません。
ま、何事もなく走れてイベントに間に合ってよかったよかった。
イベントの様子とか走行中の様子とかも写真撮ってもらったんだけど、今は手元になくてアップできませ~ん。
つうわけでもう少しだけ続きます。
スポンサーサイト