
もはやビートルの車高を落とすアイテムとしては定番中の定番、ドロップスピンドル。
いまさら記事にするまでもないのですがスタンダードなお話もたまにはしないとね、ということで。
物はこのくらい違います。左がノーマルで、右がドロップスピンドル。
これは前輪軸を約2インチ上の方向に移動させたもので、言葉でいっても分かりにくいですが、サスペンションを触らずに簡単にボルトオンで車高を下げられるというキットです。
このドロップスピンドル、利点は施工が楽々という点と、乗り心地がノーマルと変わらない点にありまして、現代の消費事情からして「ほぼ間違いのない効果ある改造」が楽しめるというすぐれものであります。

はずす部品はこんだけです。
とはいえど、特殊工具も必要ですので、なかなか個人さんでは換装するのは難しいところです。
ほかにも車高の落とし方はあるのですが、旧来から貧乏ドロップの雄として「ばね抜き」という方法がありまして、ストラット形式のサスを持つ車の場合だと「ばね切り」にあたりまして、トーションバーを数本か、あるいはほとんどを抜き去り張力を弱めて落とすという方法があります。
しかしながら、これは極端に乗り心地が悪くなるばかりか、左右で落ち具合がかなり変わることもしばしば。もちろん本来なければならない部品の一部をなくすわけですから操安性にも問題がありけしてお勧めできる方法ではありません。
もうひとつは、フロントエンドアジャスターというトーションバーの支点を変化させる部品がありまして、これをノーマルのアクスルビームに溶接で装着するか、装着済みのフロントアクスルビームに換装するかなのですが、こちらもばねの張力を弱めることになりますので乗り心地は犠牲になります。ばね抜きよりは全然ましですが。
ただ、大きな利点としては、車高が任意の位置で調整できるという利点があります。上下をうまく使えばかなり調整幅が広く、落ち具合にこだわる方はこちらを選択します。
ただし、こちらの場合はショックアブソーバーをショートタイプに交換する必要があり、ビームそのものの換装もかなりの手間になりますからスピンドル交換とは部品代や作業工賃が大きく変わってきます。
むろんですが、ドロップした際は、たいていの場合タイヤをワンサイズ小さくしないとフェンダーに干渉したりしますから、スピンドルとタイヤの交換はセットと考えていただいたほうが無難です。

このタイヤでたしか165-65-15だったと思います。
もちろん初期ノーマル時からトーションバーがへたっている場合などもあり、ドロップスピンドルを入れた車がすべて同じ車高になるということはありませんので、あくまでタイヤサイズは現場の判断ということになります。もちろん、フェンダー形状が板金や個体差などでタイヤに干渉することもありますのでその辺も考慮の上、ということで・・・
考えることはいろいろありますが、ドロップが決まった時は最高にしびれますね。
今回は、稀にみる完璧な落ち具合でした!
スポンサーサイト