あいー、微妙にブログ更新をサボりだしているこの頃です。
なんか、梅雨時って訳もなく眠くなりませんか?ちゃんと寝ているのに。だるいー。
って言ってる間に夏が来そうでございましてヤバイ。灼熱の作業になること必至。急がねば。

と思っている矢先に、ビートラック作るために触らなくてもいいところが腐っていたりするんすよ!
やっぱベース車両の選定誤った!今更遅い!
そういや一年前にコンビニ行って来る、といって出て行った某君は一体どこのコンビにまで行ったのでしょうか。まだ帰ってきてません。
普通ここまでやられてたら解体します。フロアぐらいならいいけどほぼボディフレームだし、ドアの建てつけに関わるかなり重要な部分で、それが三方向駄目ときたら、もう終わってます。
しかしながらそれでもちゃんとドアは閉まるし、よく今までもっていたなの一言なんですが、ここは思い切って強力なアングル材で補強の意味も込めてがっちりさせてしまいましょう。
とりあえずピラーの根元補強。これでドアの取り外しが不可能になりました(ヒンジごと溶接してしまいました)

でサイドメンバー補強

うおーガッチガチだぜ!
ついでに他の部分もぐりぐり補強します。

さて、製作当初から実はまったく考えていなかった部分がありまして、それがこの荷台とボディのマッチング部分、すなわちクォーターパネルとリアフェンダー部分なんですね。通常ビートルはドアのピラーを頂点にして前後にすぼまるようなデザインになっているため荷台をつけるとなると後端は広げなくてはならないわけです。

その兼ね合いのためにかなりパネルとかフェンダー加工しなきゃならんだろうなぁとか考えてはいたんですけど、ちょっと嫌になるくらい悩みました
現時点でもトライアンドエラーを三度ほど繰り返し何とか形になってきていますが、相当失敗しています。なんせ廃品利用と思いつきだけで作っていますから。

こういう余ってる部品も使うべきか・・・・・・半端に使うと痛い目にあうんだよなぁ。
誰かかわりに作ってくれー!
というわけにも行かないので、また次回に続きます。
スポンサーサイト