fc2ブログ

自賠責保険料

2023. . 03
今年から車検証が小さくなったのは、前にもお話ししました。
で、自賠責保険料が見直しになる、って噂は年末くらいに聞いていたのですが、改正されましたね。
私はてっきり、値段が上がるのかと思ったのですが、なんと11%も減額に。

IMG_7148.jpg

ロールスがすごい存在感でこっち見てる。
しかも駐車場のワクからはみ出している。
ナンバー付いていないということは、新規で登録なんだろう。誰かお買い上げになったのだろうね。

そうそう、自賠責保険の話でした。

自賠責保険というのは、強制保険とも言われます。(対義語として任意保険があります)
自動車損害賠償責任保険(じどうしゃそんがいばいしょうせきにんほけん)とは、自動車損害賠償保障法によって、自動車および原動機付自転車を使用する際[注釈 1]、全ての車の所有者[注釈 2]に加入が義務づけられている損害保険である。略称自賠責保険(じばいせきほけん)。公道で走行する際に、加入が義務付けられていることから、俗に「強制保険」といわれる。(wikiより抜粋)

これはいわゆる共済保険でして、交通事故が発生した場合、事故被害者を救済するための制度として、自動車損害賠償保障法のもとで運用されています。
これ、何処がやっているのかというと、国です。
自賠責保険協会とかがあるわけではなく、集められた自賠責保険料およびその余剰金は、国土交通省と、自賠責保険を扱う保険会社の間で分配運用されています。
で、この保険料を決定しているのが、損害保険料率算出機構とかいう、いかにも天下り感の漂う名前の組織で、ここが様々な交通データーをまとめて、あらゆる保険料の料率を決めているそうで、ここに会員として各保険会社が参加してデータを共有しているそうです。端的に言うと、ここで出された結論から、自賠責保険審議会という会で保険料が決定、金融庁から発表されるそうです。

こんないかにも省庁間でやりとりしてるブラックボックスな感じだから、保険料の決定なんぞ、政府の胸三寸でどうにだってなるだろうに、こんな時代だから黒い笑み浮かべながら、保険料上げてくるんじゃねぇのか、って思ってました。
心が腐っている私は、今回の改正で、「時代背景に鑑み、被害者救済の補償額を引き上げる事が望ましい」とかなんとかいって、事故率は下がっているのに値上げを強行してくる、と思ってました。
最近増税やらなんやらで、国民から財産を巻き上げるのが趣味みたいになっている政府の連中ですから、今度は何に税金かけるかと舌なめずりしているように思えて仕方ありません。

とことん政府を信用してません、はい。

けど結果は、以前までの保険料も近年(30年間)最安値だと思ってたのですが、そこからまさかの11%引き。
自動車の保険料が2年で二万円を切るんですよ。

まあ、実際の所、事故率ってのは年々降下してきているわけで、保険料が下がるのが当たり前なのは被害者に対する補償額上限が決まっているからです。(営利目的ではないので、余剰金はおそらく一定以上増やさないのだろうと思う)
まあ、今回の改正は概ね評価できます。
当たり前ですが、全ての車種に適応されますので、バイクも安くなります。

みなさん、今がチャンスです。春からバイク買って乗りましょう!

 
スポンサーサイト



comment

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://chelm.blog37.fc2.com/tb.php/1869-81bfc2ff