私はですね、声を大にして言いたい。
こんな時に自動車税とるんじゃ無いよ! ついでに固定資産税も取るんじゃ無いよ!
何の変わりも無く、税金だけはがっぽり持っていきよる。

おれ、ここで免税とかしてくれたら、行政のこと少しは見直すと思う。すこしだけな。
ちなみに、えーっておもうのは。

広告で稼いでるし・・・・・・。
しかも自動車税の通知書に廃車王。
何気にファラオ風キャラ。 たぶん名前はファラ夫。
ミイラ取りがミイラになる的な、買取持って行ったら、「これは廃車ですねぇ」とか言われて、無料で処分されるとか。
そもそもなんで自動車税に対し、そんなに反抗的なのかというと、自動車税の使い道が一般財源に編入されたからなんですよね。
以前までは、特定財源として道路などの環境整備に充てるという名目がありました。
戦前・戦後の日本は道路網が貧弱で、殆ど車が走る環境では無く、さらに車の台数も多くはなかった。
復興と経済成長のため、国による道路整備が計画されはじめる。そのための財源を得る目的で、自動車に対する税金が相次いで導入されました。
道路を使うのは自動車を使う人たちで、「受益者負担」という発想が生まれます。
これらは「道路特定財源」とされ、税収のすべてを道路整備に使うこととなりました。
まず1954年、ガソリンに対する揮発油税が道路特定財源となり、次いで軽油、石油ガスにも課税されます。
自動車にかかる税はその後加速度的に増えてゆくことになります。
自動車取得税が1968年、重量税は1971年に導入。これらももちろん道路特定財源で、重量税が車両の重量に課税されるのは、重たい自動車ほど道路を損傷するので多く税を負担すべきだという理屈です。
そんなわけで、日本のモータリゼーションの幕開けとともに、長らく自動車にかかる税金は道路特定財源として利用されてきたのですが、2009年に法改正され、揮発油税、自動車税、重量税はすべて一般財源に組み込まれ、使途を問わない金になりましたのです。
要するに、課税の根拠が無くなったのだから、徴税する理由が無い。つまり我々自動車を所有する国民は堂々と、「自動車税、重量税、揮発油税の廃止」を謳ってよいのです。
なくなりませんけどね。
ま、皆さんご存じだとは思いますが、煙草も酒も税金かかっていますけど、同じ理由です。
財源としてものすごくでかいからです。政府が手放したくない貴重な財源なんですよ。自動車関連税で8兆円、酒税とたばこ税で4兆円くらい。
受動喫煙など煙草による健康被害を訴えることで、煙草=悪=止めるべき事柄=止めない喫煙者=重課税対象、となる図式を見事に作り上げました。要するに、国民はまんまと政府の策に嵌められたんです。空気も綺麗になり、健康にもなり、お金も残るようになり、結果がオーライになったから多くの国民は納得もしていますが、やっべぇんですよ。
嫌煙者は喫煙者のこと、悪だと思っているようなところあるでしょ。
これと同じ事を、今世界的な規模でやられてるのは、エコムーブメントです。二酸化炭素の排出量を抑えろー、ってやつ。環境負荷を高めるなーってな奴です。
車でも旧い車に重課税するようになったのは、環境負荷が高いからという理由。そのかわりにエコカーや電気自動車を優遇する。
環境負荷の高い技術や乗り物、道具、資材は全て悪である、刷新しなければいけない、と。
既存のものを悪にして、これからのものを善とする。
そうして世界を書き換えるのは人類史の定石です。今までもそうしてずーっとやってきました。
だから、旧い文献ってのはまともに残ってないんです。歴史が曖昧になるんです。
バカですねぇ。
なのでもう私は諦めてます。
人類はそのうち滅びます。
そしたら自動車税もなくなるぜ! よっしゃーっ!
スポンサーサイト
trackbackURL:http://chelm.blog37.fc2.com/tb.php/1570-ad2d7c78