寒いっすね。
正月からこっち、ずっと寒いまま。
この辺じゃ珍しく零度とか零下になって、車に水ぶっかけたら、次の瞬間凍るとか、そのくらいの寒さです。
作業してたら手の感覚がなくなってくるくらいの。
こういう時にこそ、自称エコロジストな皆さんには、地球温暖化について滔々と語っていただき人々の心を温かくするべきではないでしょうか。まったく、肝心なときに本当に役立たずさん達ですね。
それはさておき

タイプ2フロントウィンカー。
LED化すると、何故か車幅灯をつけると、方向指示器が点滅しなくなるという問題が。たぶん抵抗の問題があるのだと思うけど、面倒なので、ダブル球のLEDで賄うのをやめて、シングルのLEDを二つつけてしまえば解決じゃねーの? と。
ソケットを二つハウジング内に仕込むことにしました。

一個は正規の位置、二個目は少しずらして穴を開けたところに。
そうそう、寒すぎて母材が温まらず、ハンダもものすごく付きが悪い。
世の中には夏は暑い、虫が居るとか、汗をかく、ベタベタするなどの理由から冬のほうがいいという人がいますが、私は同じ過酷なら全面的に夏の方がいいです。
冬はとにかく怪我をしやすいし、爪が割れたり、樹脂が割れたり、塗装が乾かなかったり、肩が凝ったり、手の動きが悪かったり、水が冷たかったり、日が短かったり、衣服が重かったり、布団からでれなかったり、と悪いことの方が多いです。

何故同じソケットにしなかったのかというと、意味はないです。たまたまあったから。

ポジション状態。写真に写ると間抜けな感じになってる。実際はもう少しマシな感じの光です。

こっちはウィンカー動作時。
アンバーのLEDなので、がっつり光ります。
さて、ついに関西も緊急事態となりそうですので、皆さんも不要不急の外出は控えてください。
なんならそのまま冬眠でもしてると、目覚めた頃にはコロナが収まっているかもしれません。
あ、車の修理は不要不急じゃなくて、絶対急要ですからね! 来ていただいたら大歓迎でございますよ。
スポンサーサイト
trackbackURL:http://chelm.blog37.fc2.com/tb.php/1503-1296ca98