作業が一段落して、大きな仕事が一時的になくなったので、残していた課題をこなそうと思います。
まず、車検で使うライトテスターなんですが、ウチのは古くて乾電池で表示するようになっています。
単一電池が四本で6ボルトって事になりますけど、電池ケースがご臨終なさってしょっちゅう接触不良を起こしてました。

いい加減電池ボックスを更新しようと、例によってAmazonで物色するけど、買って付け替えるだけとはこれ芸がない。
店にあるものでなんか良い方法はないものかと考えた。6ボルトと言えば6ボルトのバッテリーを使えばいいのだけど、それはコスパ悪すぎる。できればその辺に転がっている12ボルトバッテリーを使って液晶ディスプレイも動作するようにしたいから、ボルテージドロップして、ライトテスターを動かしたい。

そういうわけで、シガーソケット用USB変換アダプター。
これ6ボルトじゃないけど5ボルトは出る。
なので中の基板のボルテージドロップ機能を生かして配線を取り出す。

これで12ボルトのシガーソケットから、5ボルト直流電源がとれるようになる。
基板の半田付けが出来れば誰でも出来ますけど、結構面倒くさかった。途中で投げそうになりました。
もちろん6ボルトの機器なので、5ボルトしか流さなければ電池が少ないとみなして、「LOWBAT」の表示が出てしまいますが、動くならいいやって事で。
あともう一つ、
アイシング防止にと、エアクリーナーのホットエアーを導入する弁を手動で操作したいとの依頼。
ここは本来サーモがついていて自動的に負圧で開閉するのですけど、ダイヤフラムが壊れていて作動しない模様。なのでいっそ手動方式にしてしまえと。

丁度良いものがあったので、バイクのアクセルワイヤを使用します。

寒さでブレましたな。この弁をワイヤーで引っ張ろうという魂胆です。

何でも置いておくものです。原付のブレーキレバーASSY。ブレーキロックもついているので、固定も可能。

一応出来ました。コレを車体にどう取り付けるかは現物との相談ですけど、わりとまともに動作するものが作れた。
こういう変なものを作らせると、異常に冴えているなぁ、と自分で思うときがあります。
とりあえず解りやすく動画w
スポンサーサイト
trackbackURL:http://chelm.blog37.fc2.com/tb.php/1489-2c925c44