今度は緊急事態じゃなくて、マンボー。
5日から一ヶ月、またもや飲食店に対して時短の八時閉店。今度も命令に従わなければ罰則は発生するので、法的拘束力は同等。科料が少し低いくらい(30万円以下から20万円以下)。とりあえず大阪は大阪市限定みたいだけど、本当にたまらんだろうな、とおもいます。
しかし、実際の所、大阪などのケースでは、市内に勤める人が住まいのある地元で飲食代金を落とす可能性もあるので、実は地方にとっては渡りに船、な話になるかもしれない。
ですが、正直なところ、コロナの拡大を防止するという名目あれど、何処まで飲食店業界を締め上げたら気が済むのかと、悪意なく思います。先日も厚労省の方々が深夜の会食をされておったらしいですが、要するにコロナは脅威でないことを厚労省が自ら証明したようなものであり、実際会食ごときでは感染拡大しないか、感染してもたいしたことがないということを、よーく知っているのではないかと、私なんかはまあそう思うんです。
で目の敵のようにいいますが、一方でオリンピック開催に躍起になっているあたりがものすごく不自然に感じるのは仕方ないと思いますし、そりゃあ恨みだって買うでしょうよ。オリンピックに対して悪い印象だけが増えてゆくのは、コロナのせいではなく、オリンピック関係者の立ち振る舞いが非常に悪いからで、さすがに擁護しきれんというか、看過できないという段階に入っていることを、そろそろJOCも政府も自覚してはどうかと思います。
ま、年度初めからそんなイライラする話が尽きませんが。
お次はリア周りです。(自分のバイクばっかり触って、遊んでいるように見えますが、仕事はちゃんとしてます!)
あまりやらないことかも知れませんが、セローもトリッカーも、520コンバートが出来るそうです。
利点としては、コマ飛びが減る(というかしたことないけど)
コマ数が減り強度が上がり、かつ軽量化に繋がる

減速比はフロントスプロケット11T&リアスプロケット44T かなり低速よりですが、先代のマシンも同じくらいだったのでヨシです。
チェーンはシールなしの、DID520ERS3 110L。

これはトリッカーのノーマルですが、鉄スプロケットのせいかさほどの重量差はありません。セローホイールはチュ-ブレスなので余計に軽いのですが、684グラム増です。

フロントは520の11というあまり見かけないサイズ。
ついでにチェーン関連で、

がっちりしたチェーンガイド。これはチェーンの外れなんかを防止するんですがノーマルは頼りないのと、あんまり意味がなさそうな形状なので、撤去して交換します。



あと、ついでなんですが、アマゾンで手に入れたチェーンテンショナー。
公道、レースに関わらず、バイクにはあまり採用されないんですが、唯一トライアルバイクだけには標準で装備されています。
そういうわけなんで、つけてみたくなった

まずスイングアームに穴開けて、ナット挿入。キットはボルトオンですが、軽量化のため最小限のマウントで取り付けます。

ちょっと飛び出して物々しいですが、邪魔になるなら別の場所にしましょう。
ちなみに重量計測するの忘れた。商品重量は560グラムで加工して多少軽量化しているとして400グラムとしましょう。

あと、これもついでなんですが、

アルミのチェーンアジャスター。 大きさは変わりません。厚みが少し増えますが重量はかなり軽い。そしてオシャレ。




ここまでの結果
前回がマイナス2288グラムでしたが、今回は機能部品の追加が多かったので、大きく増加します。
1154グラムが増加したので、マイナス1134まで戻りました。
第九回に続く。
バイク 楽しそうだなって思ってもらえたら、是非ウチの
レンタルオフロードバイク をご利用ください。 日にちが合えば林道ナビゲートもしますよ。
スポンサーサイト
trackbackURL:http://chelm.blog37.fc2.com/tb.php/1424-1107ac92