そもそもビートルもピックアップも英語で、ドイツ語ではビートルをケーファーと言いまして、その意味ずばり「甲虫」(こうちゅう)です。これを「カブトムシ」と読んだのが日本人でして、以来ビートルは日本でカブトムシと呼ばれることになったのですな。(甲をカブトと読むのは常用外ですが地名などではあります)
で、そのためか、似ていて小さいからテントウムシと呼ばれることになったのがスバル360です。
当時からすれば丸いフォルムが虫っぽかったのかもしれませんが、何らかの愛称を与えたくなる姿だったのかもしれません。実際ビートルの正式名称は フォルクスワーゲンタイプ1 ですから。なんとも工業生産物の製品番号ではありますまいか。愛らしい姿とは裏腹に。
で、ビートルピックアップってのも欧米かっ!って感じですので。
ビートラック 綺麗じゃないですか。
Beetruck
最初はカブトラックにしようかと思いましたが、それでは兜を置く棚のようですのでやめました。
で、プロジェクト名が決まったところで、本体の状況ですが。
ぱっくり開いてミッションが顔を見せている部分はキック一撃で穴が開きまして、それは私のキック力がすごいからではなくただ朽ちていたからです。
その上のパネルにしても虫食いで、こりゃ崩落も時間の問題かと思われますので、いっそ切り取ってしまいましょうそうしましょう、と

調子に乗って切り取っていったらファイアウォールまでなくなってしまい、
ダメだこりゃと結論した次第。
ただ、こうやってみるとビートルの後部って意外と広いのね、とも今更発見した次第。ベットにして布団敷いたら寝れるかもなーとか・・・ベットにして、ベッドを置いて・・・ああ、もしかしてトラックとか出来ちゃうかもなー、とか。
そういうことでこの計画が始まったようなものです。
哀れビートラックの顛末はいかに?
(ああ、言い忘れてましたがもともとこれ、サンドイッチ事故の被害車です)
スポンサーサイト