そろそろ考えることが出来なくなってきた。というのも、トラブルの原因が掴めず、修理の目処が立たないという。
今まであらゆる修理をしてきても、それでもやはり解らないことがあります。
車が喋ってくれたら良いのに、ってこの時ばかりは思います。
だからダイアグノーシスとか出来たんだろうけど、あれとて完璧じゃないですし、条件によっては検知しなかったりで、余計に混乱を招いたりもする。
停止状態で調子が良いエンジン、走るとダメ
こういうよく解らないトラブルの時は、いっそ派手に壊れてくれたら助かります。普段は歓迎しないですが、直すべきところが見えるというのは技術者にとっては非常に楽なことなのです。
そんなわけで、ストレス溜まりまくったので

バイクにオイルクーラー付けた。(もちろん業務時間外です)
以前、Amazonでスゲー安かったから買ったのだけど、めんどくさいのでやらなかった。三千円くらいだったか。
それでもSXに装着できるという適合表示はなく、同型エンジンに対応しているという部分だけで見切り購入。
案の定めっちゃ加工しなければイケない羽目になる。

そもそもの発端は、オイルラインの取り出し口キットと、クーラー本体を別で購入した。
なんでそんなことしたのかというと、フルセットの奴は、クーラーコアがバカでかくてつける事が出来ないためでした。
で、ミニバイククラスのクーラーコアを探して購入してみれば、バンジョーボルトのサイズが違うときた。

これを合わせるために、取り出し口にわけのわからん加工を施すことに。恐ろしくめんどくさい作業で、徒労感だけがかさむ。

どうにか形になった。

これ、ホースも全然曲がらんし融通きかんから取り回しもまた苦労する。

無理しすぎ感がすごい。
加工はこれだけじゃないんで、ジェベル200とか乗っている人が見ても、もう全然参考にならんと思います。
オイルクーラー付けたいなら、素直にDF200Eとかの純正クーラー付けた方が良いでしょう。(右のケースカバー交換しなきゃならないので)部品代がお高くつきますが。
私は3000円くらいで実現しましたが、実際の工賃は3万円くらいの仕事です。しんどい。
すみません、現実逃避しました。明日からまた頑張ります!
スポンサーサイト
trackbackURL:http://chelm.blog37.fc2.com/tb.php/1310-77c55fbd