バイクネタ続きで申し訳ない。
月曜日、天気が悪ければ色々やりたいことがあるんだけど、なまじ良いとね。走らなあかんだろう、と。
珍しいことにツーリングにも誘われたのだけど、あいにくハーレーもビューエルも車検が切れていて、唯一稼働している私のSXではせいぜい80キロくらいしか出ないので、大型バイクには随伴できません。
ので、一人淋道ツーリング。 ちょっといって帰ってくるつもりだったんすよ。三時間くらいで。

NEW装備に黄色いアクセントの新生SX。心なしか走りも軽快。

かなり久しぶりに訪れた頂上展望場。大した物は見えません。

先日からの雨続きで、ぬたぬたドロドロ。マディは心が躍ります。

ついぞ亀岡まで来てしまいました。気づけば昼過ぎ。
そんな泥足でオシャレなカフェーに入る訳にはいかないので、牛丼屋へ。牛みたいなおばちゃんの店員がいました。

せっかく亀岡まで来たのだから、新ルートの開拓に。保津川沿いの知られざる林道、トロッコ列車と併走してます。

(京都)府道401号。ご覧の通りダートです。全線中の一部ではありますが、ここは林道を楽しむというよりのんびり川を眺めながら走るのが良いかと。

秋晴れに映える景勝地であります。なんかトレッキングしてる外人がめちゃ多かった。保津峡も国際化してるんやね。
そこからさらにすすむと、

高雄にでました。ちょうど高雄パークウェイの嵐山方面入口のすぐ近くです。
この近くに林道あったはずと、探索。

ざんねん。
倒木に阻まれました。今回は軽装だったので開拓グッズを一切持ってきていませんでした。というかなんかホーム以外の場所は開拓するのは気が引けます。

しかたないので周辺探索。ここどこ状態。埋まったあとの砂防ダムなのか、特に意味は無かった。
日が沈むまでに帰るつもりだったのだけど、さすがに、つるべ落としの秋の暮れというように、六時前から日が山陰に隠れてほの暗くなってきた。
ここは近道といきましょう、と通行止めの看板を無視して進入。通行止めっていっても、大抵は通れたりするもんですよと。

あー。

ダメだー。
つーか、ここ民家あるけど住んでるのかな?

なんか帰りくらいから、アクセルが異様に重くなって、ベスパみたいに自分で戻さなきゃ戻らなくなってしまい、無茶苦茶手が疲れた。しかも細かいコントロールできないしで、また手首が痛くなった。

帰るのに林道通るのが近道という、我が家の立地。
久しぶりに日の落ちた林道を走りました。
たぶん50キロくらいは走った。
自宅→岩井谷線→原桧尾谷線→萩谷岡山林道→タラビコ線→6号→46号→407号→423号→国道9号→25号→401号→50号→観空寺谷線→国道9号→池谷線→6号→岩井谷線→自宅
公道も多かったですが、お近く日帰りツーリングとしてはなかなか楽しめました。
それにしても手首痛い。
スポンサーサイト
trackbackURL:http://chelm.blog37.fc2.com/tb.php/1221-f9cf593c