今日はミニです。

ライトなどを点けると、追加した電装品の電源が一瞬落ちたり、という現象が起きるので、バイパス、新規配線手術です。
に、しても、ミニの配線は……

センターメーターに改造してるってのもあるんだろうけど、なんせあっちコッチにヒューズが嚙ましてる。基本的にエンジンルームに四つだけヒューズがあるんだけど、ヒューズボックスらしき物はそれだけ。しかも時代錯誤なガラス管ヒューズ。これよく接触不良起こすんですよね。
でも、ヒューズボックス以外に独立したヒューズが配線の端々にあるんです。

だから奥まったところにあるヒューズを交換するのが地獄。室内狭い上に手も入らない。
そんなわけで、配線整理もしちまいます。

管ヒューズは全部撤廃します。

なんでこんなにヒューズが多いのに、ヒューズボックス作らなかったんだろう??

結局全部でガラス管ヒューズが17個もあったんですけど。(あとから追加した物もあるのかもしれない)
なんとなく今まで見てきたイギリス人って、「そういうのダメだろー、あとで困るだろー」的なことを平気でやってるって印象。素人でも改善の余地ありと感じてしまう部分が多いような気がします。
最近はめっきり台数減りましたが、ま、ミニもビンテージカーの双璧ですから、頑張って欲しいですけどね。
とりあえず、手が傷だらけになりました。
スポンサーサイト
trackbackURL:http://chelm.blog37.fc2.com/tb.php/1043-4c27fc3d