以前から、自分の車の内装がごちゃごちゃしすぎて気になってた。

ナビに、MP3プレイヤーに、タコメーターに油温計に

シガーソケット三連に、オプションの(フォグと送風ブロアの)スイッチ類。ETCに先日紹介したロータリーコマンダー。
まだまだ挙げればたくさんありますが、なんか自分が運転席に座って窮屈感を感じてた。
そうだ、リニューアルしよう!
と、前から、営業時間外にコソコソとオーディオなんかをやっとったのですよ。

今回はメーターをデジタル化する! どうにも最も圧迫感のあったタコメーターを撤去したく。

デジタコを買った。 たぶん市販の物では最小じゃないだろうか。私のガソリン計はワイヤー式に依存しているため、メーター内のガソリン系は使ってなかったんです。

そこへ、デジタコインストールできるんじゃねぇか? と。
もともとがバイク用らしく、1万回転まで表示があるんだけど、車には必要ないので、三桁(×10rpmやからね)だけでオッケー。
おお、上手いこと収まりそう。

メーターパネル裏に両面テープで慎重に貼り付けます。位置がずれてたらあとですんごく気になりますから。
クッソ寒い中震える手で貼り付けてます。

っおお! カッコイイ!
ちなみに、一般的なタコメーターのように、回転数の検出線をコイルにつないだらわやになりますんで、プラグコード検出しなければなりません。

素敵です。デジタル化。 これで1800回転ってことね。
そして、オーディオもUSBメモリーが使えるようになった。

さらにオプションスイッチ類もすっきりまとめて、足下広々。
平成も終わるんで、丁度良い節目であったかなと、趣味性全開で誰も真似しようとはしないだろう、超マイナー作業でした。

あ、ちなみに私、全くオリジナルにはこだわりません。
自分オリジナルでいいっす。
自分さえ乗りやすくて使いやすければいい。他の誰が認めてくれなくても、全然構いません。
そんな我が道を邁進できる楽しい車、弄らんでどーしますか!
てなわけでー。
スポンサーサイト
trackbackURL:http://chelm.blog37.fc2.com/tb.php/1040-78d94bb3