なので随分、作業が進んだ。
たまにはこういう日もないとね。

綺麗なエンジンカバーを付けてゆくときは、わくわくしますね。こういうドレスアップは空冷ワーゲンならではです。
エンジンそのものを組むときはもちろんですが、エンジンの外部を組むときもちゃんと順番があります。順番間違ったら組めないのは当然ですが、一見順番が関係なさそうに思える箇所にも組み方はあります。
こういうのはマニュアルなんかでは説明されてなくて、やった者だけがわかるといいましょうか。

偉そうな言い方になりますが、プロと素人との差はえてして、この見えない、わかりにくい部分にあると思います。
エンジンを組めといわれれば、工具と時間とマニュアルさえあれば、たぶん誰でも組めると思います。それはどんなエンジンだって同じです。
でも、さじ加減がよくわからないんですよ。
私も国産のエンジン触ったりしますが、よくわからないところはあります。微妙なところがマニュアルに載ってないの。
特に古いものや、設計がちゃんとしていないものとかは、「アソビ」の部分が大きくて、「どの程度」という感覚が、その道に精通している人にしかわからなかったりします。

こんなパーツあるんですね。お客さんから渡されて初めて知りました。
ヒーターホースの下部ジョイント。ステンレス製で熱にも強いし、エンジンカバーとの接触で切れたりもしない。
ちなみにこれ、前に私が考案した形式と同じじゃないですか。ヤダ、パクられたわ!

すぐにでも積めそうな雰囲気ですが、まだちょっとやることあるんですよ。
とりあえず今日はここまで!
スポンサーサイト
trackbackURL:http://chelm.blog37.fc2.com/tb.php/1026-a15ab9ae