時にそういう事がある。
体力の限界もあるけど、気力の限界もある。

地震の後ぐらい散らかってる。しかし片付ける気力なし。
やりかけの仕事の上に、どんどんと積み上げられた雑務の結果、こうなりました。
何度も言っていることですが、私は正月というのが嫌いです。正確に言うと、正月という節目が嫌いです。
大した意味もないのに今年中だとか言って無駄に忙しくなる。正月というイベントが邪魔で仕方がない時がある。
もちろん仕事をする立場として、です。
かといって連休がないのは悲しいのだけど。

今年一年の反省として、ビートラック触る時間が全く作れなかったこと。
これで二年越しになってしまった。そしてビートラックの荷台は物置状態。
これを乗り越えねば前進できんよなぁ、と思いつつ、日々生きねばならないわけでして。

今日は仕舞い。
明日からラスト三日間、頑張ろうと思います。
ま、節目がなけりゃあ、頑張ろうなんて気にもならんのだろうなと思いますから、尻叩くという意味では必要なことかもしれませぬ。
時間という概念。
これも人間の編み出した知恵の一つかもしれませぬな。
だって、時間に制限がなければサボりますから。
そーいや、清水でやってる今年の一文字って「災」でっすってね。
確かに災害多かったですけどね。
平成は特に、といってもいい。
ですから新元号は、そういう事がないようにとの思いを込めて名付けられると、多くの予想が集まっているのが「安」という字を入れた元号。安政ってのが江戸時代にあったきりで、Aで始まる元号が使われていないというのも一つ。
これは、明治から平成にかけて、M、T、S、H、いがいの頭文字からとらねばならないという、自明の大原則があるため湧き上がったとも言えます。
個人的には、庶民の予想を大きく裏切って、Xから始まる元号にして欲しいと思う。
来年は元号フィーバー。
再来年はオリンピックフィーバー。
その後は大阪万博に向けてフィーバーするか?
そんときゃあ私も五十を超えるのかぁ。大阪万博開催されるまでには、私も英語がペラペラになっている――――わけはない。
いくら期限切られても、それはないな。そんな暇はない。両手放しで聞くだけで英語が話せるようになるという教材を懐疑的に見ている、私にそれは絶対ないな。
なのでガイジンは日本語勉強してから、島国日本の栄えあるオリンピックと万博に来いよっ!
スポンサーサイト
trackbackURL:http://chelm.blog37.fc2.com/tb.php/1012-c808270d