2023.
.
29

極秘プロジェクトが解禁されたので、とりあえず。
話せば長くなりますので、簡単に言います。
これ、ゴルフ1ベースのピックアップ「ゴルフキャディ」というそれだけでも実に珍しい、ゴルフのピックアップトラックに、キャンピングの架装をした、「ゴルフ キャディ キャンパー」。
そんなの知らねぇぞ、見たこともネェ、っていうあなたは正解で限りなく見識は正しい。
なぜならこの仕様の車、世界に14台しかありません。しかも全て仕様が違うので、実質世界で一台しかないです。
ま、私のビートラックも世界に一台しかないですけど、私がそんなの造ってたから、こんな車とも出会うきっかけになりましたことは確か。

とはいえ、これをレストアしてくれとか、そういう大仰な話ではなく。
ディーゼルエンジンを降ろして、ガソリンのインジェクション仕様にしてくれと。要するにエンジン換装って奴です。
あ、まあ、そんなことくらいなら、手順通りやればできるよね、と快諾。
……したのが運の尽き。
エンジンドナーは解体寸前のシロッコ。
最初は動くんだろうと思ってた。思ってただけで確認しなかった。だって「初爆」あるもん、って。
よく、ヤフオクとかで不動車で「圧縮あります 初爆あります」って説明で書いているのありますけど、それが「エンジンかかる」と同義とおもってはいけません。エラい目を見ます。
この時代は、フューエルインジェクションと云っても、電子制御などではなく、機械式制御のインジェクション。どういうことかというと、電磁弁とかそういう今風なものがなく、正圧負圧の圧力制御のみで燃料噴射をコントロールするというもの。その後にすぐ電子制御が発表されたりするのだけど、この辺のフューエルインジェクションは、キャブレターに替わる燃料供給装置を模索していたため、そりゃあもうとんでもなく頭のいい人が設計したのだなと、機械をみれば嫌でも感じます。
そもそもフューエルインジェクションは大戦中のレシプロ戦闘機にも採用されてた技術なので、意外と歴史は長いんですが、本格的にインジェクションが車に採用されてゆくのは80年代くらいから。ま、コストの問題はあったんでしょうね。
こんな部品がシステムのキモだったりします。
これ、今だったらCNCとかで削り出して作ると思うんですけど、当時はせいぜいフライス盤とかで作ってたんではないかと思うの。当然人の手で。
でもこの窪みの中に0.2㎜のスリットがあるって信じられます? 0.2㎜幅の細長い穴が空いているんですよ。どうやっててつくるのかよくわかりません。地球の技術なんだろうか。

量産車に超精密部品使ってる。この燃料供給装置のことを、当時フューエルディストリビューターと呼んでおりまして、まさに燃料を分配する装置だったのですが、初期の頃は圧力差をうまく利用して燃料噴射を行うという、なんでそんなややこしいことするんだと、21世紀の素人的には思わないでもない、複雑なシステムでして、髪の毛一本どころか、錆粉一粒だけで確実に壊れるシステムだと思うような繊細さ。
とうじはそれでも、ベンツやポルシェ、米国車など広く採用されたそうです。
逆に量産車にこれだけのモノを載せても、さほど不具合が起きなかったという点は、ボッシュの技術力だな、と思いますし、電子化できなかった時代であったればこそ、職人の技術は人類史上最高の域にあった時代だったのかもしれないと思います。
せんじつ紹介した3Dプリンターなら、もはや誰でも何でも立体化することは出来るようになりましたけど、そんなモノが一切なかった時代に、ミケランジェロとかアホみたいに精細な彫刻作ったりしてる事考えたら、道具は人間をダメにする、なんて言いたくもなります。
ただ、道具は使うものであり、使われてはならない、という不文律を忘れない限り、今後この先もAIに仕事を奪われるなどと云う体たらくには陥らないだろうと思います。
AIが仕事を奪うんではなく、それを凌駕する能力の無さが職を失うだけで有り、人類は道具を制してそれを利用し、さらなる高みを目指すべきなのです。
そういうこと、全然やってないなってのは自他共に思うところですけど。
なにより外す前にわからなくならないようにって、バンジョーのボルト頭に番号振ってる私は、相当頭悪いと思う。
スポンサーサイト
2023.
.
24
ビートラック
なんと、お客様からいただきました!
これ、3Dプリンターで成形したモノです。
モデリングデータもないのに、と思って聞いてみたら、なんと過去のビートラックの写真をあらゆる角度から観察して、データ化したそうです。恐れ入ります。
3Dプリントは、樹脂成形がメインですが、私が造った「ふぉるくすにゃーげん」のように、シリコンゴムなどの雌型が存在しません。いわばモデリングのデータが雌型であり、それは電子データなので、いくらでも書き換えが出来ます。(シリコンゴム型は当然ですが、一発作ると修正できませんし、しかも劣化します)
なんとキーホルダーに!
不埒な私はこれを原形に、シリコンで大量生産を目論もうかとか……。
わかっていらっしゃる。ビートラックは、BEETRUCK ではなく、なのです!(マジですよ)
そして、こういうパッケージ。すごい。
私、こういうのが出来ないんですよ。
そしてさらに、これは序章。
ホンちゃん。
え、なにこれ、このカッコイイ車。こんなくるまあるのかしら! なんて思ってしまった。
プリンターって、ここまで作れるんですね。
高精細なデータがあれば、精密なモノが出来てくるんでしょうけども、このレベルでも写真を見ておこしたデータというのがすごい。
当たり前ですが私が樹脂を最初から削り出して、つくったものとかより、かなり正確だと思います。というか私の技術では、ここまでは作れませんね。
有り難うございます!
こういった技術に関しては、私まだ全然解ってないんですが、画像生成とかも盛んで、誰でもが簡単に創作できるようになりました。
この手のはなし、ちょっと語りたいのですけども、今日は長くなりましたのでまた後日ということで。
2023.
.
18
毎年恒例で夏は一泊二日の旅行に行くんですけど、今年はどこも激ごみするだろうなと気が乗らなかったところ、ああ、じゃあ、世界の旅行者垂涎の「京都」に行きましょうではないですか、と。
ちなみに今回は、旅レポです。ワーゲン関係ありません。
ちなみに私大阪の北部住まいですから、京都までは電車で20分ほどでございます。
しかし、皆さんもご存じのように、出発のその日は台風7号が近畿地方に上陸。バスも電車も危ういという状況で、出発も危ぶまれたのですが、そこは今回の旅の目玉、“京都コンシュルジュの「京都メガネTAXI」さんを二日間貸し切りで、うまいもんと京都の穴場連れて行ってもらおうぜ旅を企画”、なんと嵐の中、特別に自宅までお迎えに来ていただきました。
ほぼ嵐なので、一日目の写真はほぼありませんが
今回の企画の、
京都メガネTAXI (https://www.youtube.com/channel/UCKJdGM9WvQbnh4eiqruzSaA)さん。知る人ぞ知るかもしれませんが、YouTubeで活躍なさっている京都のタクシー運転手さんです。このドライバーさん、京都観光はもちろんですが、何がすごいか、ご自身がとにかく食通で、安くてうまい店なら任せろ、と豪語する御仁。
嵐のただ中にもかかわらず営業していた、味市千(あじいち)さんへランチ。
普通やん、普通の海鮮丼やん、って思われるかもしれませんが、これが1000円以内で食べられる内容ですかって話です。見た目の話じゃないですよ、味が、です。
私は天ぷら刺身定食頼んだのだけど、撮り忘れました。
案の定この日は、どこの寺社も臨時閉院で、まあ私はいつでもいけるからその辺は良いとしても、外国からきた観光客とか、国内でも遠方の方なんかは、残念だっただろうなとおもいます。しゃーないけど。
夜は洋食、酒飲み放題! 満足しました。
この頃になると、雨も風もすっかり止んで、結局大阪京都は直撃と云うより、かすめた感じで相変わらず被害は少なかった(いつもそんな感じです)もちろん避けた分他に被害は及んだわけですが。
その後、久しぶりにバー等に出向き、夜中まで呑む。なんとなく記憶が曖昧のまま宿に帰る。
泊まったのはサクラテラスっていう京都駅のすぐ近くにある、ホテル。泊まる以外はナンモイラン、って人にはとってもよい宿です。ラウンジロビーではセルフでお茶やコーヒー飲め手、軽食などが摂れます。風呂もトイレも共用。外でご飯食べる人ならこれで充分。
ここは朝ご飯。烏丸付近だったか、こんな所に、みたいなうどん屋さん。
ここ、朝の7時から10時までしか営業していないうどん屋さんで、実は午前中だけイタリアンパスタ店を間借りして営業しているそうです。同じ麺なので、茹でることさえ出来れば同じ。お安い値段で営業時間外をうどん屋に貸し出しているそうです。たしかに、人は休まなきゃいけないですし、休ませなきゃいけないですけど、店舗は休業時間が長ければ長いほど損をしますからね。
無論、互いの信頼関係あっての店舗シェアですけども、駆け出しの自営業の方なんかにはありがたい話でしょうね。もちろん、うどんは、細めの京うどん。二日酔い気味の身体に優しい出汁が沁みる。
そこから車で走ること約40分
大原三千院。
♪京都 大原三千院 恋に疲れた女が ひとりぃ~♪ って、デューク・エイセスの歌はとても有名なのですが、いったことがある人は少ない。やっぱりね、遠いんですよ。時間かかるから、ここで半日潰れてしまいます。どうせなら市内の複数箇所を観光したいって思うと思います。私も初めて行きました。
いや、マジで良いですよ。場所が比叡山よりも奥、ほぼ滋賀って立地だけに山の中なんですが、庭がとにかく綺麗。
お庭はどこも豊かなコケが綺麗に植栽されていて、長年大切に維持されてきているのがわかります。
どこの誰だか知らないが、しれっと素敵なロックバランシングをしている。
三千院のシンボリックな微笑んだお地蔵様。昔からあったものではなく、近年のものだそうですが。
もののけ姫の世界みたいですね。その手の界隈に知れ渡ったら、コスプレイヤーとかが撮影に押し寄せるかもしれませんね。ま、車がないとまあまあしんどいところではあります。
で、ここはどこですかと。テレビやネットで有名になってしまい、すっかり手垢がついた感のある
あぶり餅。
ここ、向かい合わせで二軒が並んでいるんですが、普段は行列で待たずには入れないおみせだそうです。でも今回は時期が時期というのと、台風一過の翌日で、並ぶお客はゼロ、という。(本来は定休日だったそうです)
で、おやつ食べたあとでなんですが、気をよくして。
少し遅めのランチ。保莉さん。
なんだ、ただの焼き魚定食じゃねぇかと、そこはメガネTAXIさんのイチオシ、侮るなかれです。
ほっぺたが落ちる、とかそういう表現ではない。え、なにこれ食べたことない!? です。見た目ただの鮭、いわゆる西京焼き。もちろん私が西京焼きを食べたことがない訳ではない。ごはん二杯も食べてしまった。
京都メガネTAXIさんありがとう。
夕方までお付き合いくださいました。気さくで面白い話と、超穴場の食事処を教えてくれる、タクシー業界の京都コンシュルジュ。皆さんも京都に来て利用することがあれば、間違いなく満足して頂けると思います。(普段は個人タクシーとして、京都市内を普通に流してます)
視点ややり方を変えて、アクセスすれば、見慣れた場所も新鮮に見えます。
本当にJR京都線に乗り込むまでは、旅行に行った~! って気分でした。
ま、一時間後にはあっさり家に帰着してるんですが。
すみません、今日はここまでお読みいただいて有り難うございます。
2023.
.
13
客が来ない、または売り上げが全くない、ということを商売人は「ボウズ」といいます。
予測はしてましたが、関西で8月の13日なんかに店開けててもボウズは当たり前、飲食店やサービス業ならいざ知らず、こんな日にわざわざ修理に持ってくるような人もいない。
まあでも、私的には作業があるので、仕舞いがよいところまでやっておきたかったので、丁度よいかなといったところ。
しかし、本家のボウズである坊さんは、この時期各檀家を奔走して、一年でもっとも忙しい日々を過ごしています。
で、もう一つのボウズである、高校野球球児の頭問題です。
毎年批判みたいな事ありますけど、今回は髪型自由の慶応野球部がやり玉に。坊主じゃないのが気に入らない人達がオラオラいっている。高校野球球児とは坊主であるものだ、となんとなく高校野球ファンはそのようにみているし、興味のない人もそういうものだろうと思っていたはず。それが、短髪ながらも、今時の若者らしくきっちりと髪型を整えた慶応の野球部員がテレビに映ると、否が応でも注目された。
なんで坊主にするのかは、短髪だとチャラい感じがするし、野球一直線に打ち込んでいない感がする。また、髪型に気をとられてプレーに集中できない、色恋沙汰に絡め取られてクラブに本腰を入れなくなる、皆が同じであることが団結力を強め、仲間意識が芽生える。とか、まあこのような人権無視な事が理由のようです。
たしかに、たかが髪型であろうがその側面はある。
勉学やスポーツで発散しようにも堪えきれないリビドーは、ちょっとしたきっかけで、健康優良な学生諸君を痴情の奈落に陥れてしまうものなのです。
ただ、時代として、丸刈りを強要する学校の割合というのは、もはや30%を切るほどで、その背景には、高校で野球部になると丸刈りにしなきゃいけないから、野球をやめる、という者も一定数居るといい、部員獲得のためにこれまでの方針を変えるという学校も多くなった。もっとも特定のスポーツをする上での暗黙のルールという意味での容姿の強要というのは、ある程度あっても仕方がない部分はある。実際に丸坊主が高校球児に不評かというとあながちそうとも言えず、髪型自由の学校でも、いざ勝負となると頭を丸めて気合いを入れる、といった勝負師魂の片鱗を見せたりするそうで、そこには「高校球児らしく」というバイアスが影響している。
ま、どこかで球児も短髪なんてチャラい、あんな奴らに負けるか、みたいな思いがあるのだろうなと思う。なんなら「彼女なんて要らない、今は野球が俺の恋人」なんて言い切ってしまう侠気もある。
そんな感じで自他共に、丸刈り=高校野球、みたいな図式はあるのだけど、面倒なのは「高校生は~でなければならない」などとデカい声でいう輩。
べつにこれ、高校生の部分が、「子供」とか「女」とかもしくは「男」とか色んなバージョンがあるのですが、なんでお前に言われなきゃいかんのだと。
そもそも、高校野球の球児が勝とうが負けようがどっちでもいいし、なんなら酒のつまみくらいになれば良いと思っている。だから「俺が思うとおりに俺の期待するような感動的なプレーをお前らは人形のようにただ淡々とやれば良いんだ」と。
ま、私もどこが勝ってもいいと思っているし、野球の質に関してどうだっていい。プロ野球になったらさらに興味の欠片もなくなる。どちらかというと高校野球を酒のつまみにするような大人側なのですが、さすがに丸坊主でないとダメだとかはいわない。
むしろ長髪とか金髪リーゼントの高校球児とか出てきて欲しい。それがめっちゃ強かったらカッコイイ。チャラいのに野球うまかったらカッコイイやん。
それに、女子部員とか入ってたらおもろい。普通にレギュラーで女子がいるとか。そいつがすんげぇスラッガーとか。
一昔前、埼玉の滑川総合の馬場選手という、バットパフォーマンスが巧みな選手がいた。これ、今でも動画サイトなんかでガンガン流れてるので知っている人も多いと思う。残念ながら全国大会には行けなかったのだけど、おそらく色モノ高校球児としては後にも先にも全国トップクラスだと思います。
野球って、選手一人一人の活躍する細切れのシーンが、一つになって試合が成り立っている。
団体競技なんだけど、一対一なんですよ。だから選手が個性的だと目立つし、ドラマが生まれやすい。昔からあるけど野球漫画とかやっぱり面白いなって思います。
別にパフォーマンスをしろというわけではないのだけど、高校球児はあまりに純粋に野球に打ち込みすぎている、と思います。どっかのアメフト部みたいに大麻を吸えとかそういうのではなく、多少ハメ外しても良いし、エンターテナーであってもいいと思うんですよ。
若いアスリートってのはいつでも、大人のいい道具にされて、金儲けの手段に使われる。
大人の思うようにばかりにはならんぞ、って声を上げられるような若者がもっといてもいい。
だからといって、大人側がふざけさせたら台無しになる。
高校生が自発的に、自分の力でそこまでやってきたんだから、国民の税金で贅沢三昧の政治家でもないんだから、もっと自由に、多様的にあってもいいと思う。何も高校球児全員がプロ野球選手予備軍じゃないんだから、とはおもうけど。
ここまで書いてきて自分の中にも高校野球がこうであって欲しいという思いはあるよなぁ、とやっている本人達をガン無視している自分がいることに気づかされます。
ある意味高校球児達にとっては、甲子園は聖域で有り、童貞守って頭を刈って身を清め、神事に参加してる、って気持ちに近いのかもしれない。負けて土持って帰るとかもはや宗教だからな。
一周回って、そんな伝統が残るイベントがこんな時代に残っていても良いのかも、なんて。
いずれにしても当事者でないオッサンが偉そうに語ることではないよね。
2023.
.
13

超絶暑い日が続いていますね。台風来てるけど風もないし、天気も良い。プールか海にでも行きたい。でもオッサン一人はさみしいので、誰か一緒に行ってくれないかと思うのだけど。
とりあえず、明日は更新できるかわからないので、夏期休暇のお知らせ。
今回は月曜も絡んでいるので、14日(月)から17日(木)という感じになりますのでよろしくお願いします。
そうそう、少し早めに告知しておきますが、9月の17日、京都の高尾パークウェイで、恒例の「VW AUTUMUN」開催します。また事前になったら詳細告知します。
最近、ちょっと手間がかかる仕事抱えてます。長くやっていても、自分の目算というのは本当にあてにならないなと、ひしひしと感じています。デカくて複雑なものはそれだけトラブルも抱えているというか、約40年も前の車、ほぼ放置してたものがすぐに動くはずもなく、なんか段取り間違えたと猛省中。
水冷車なんですけど、ま、この話も出来上がる頃に詳しくお話しできるかと思います。
どうやったらこうなるのかわからんけど、エアクリーナーの吸入口が完全に塞がってるとか、何かがここで生活していたとしか考えられません。
お盆のこの時期に台風直撃とか嫌がらせにも程があるけど、今年は熱中症とかで倒れるのも深刻だけど、水の事故が多いような気がしますね。別に何らかの因果関係があるわけじゃないだろうけど、小さいお子さんはたとえ浅瀬でも、絶対目を離しちゃダメです。スマホとかに気をとられることなく、ガン見しといてください。
大人の場合は、熱中症だろうが水辺の事故だろうが、自分の生存能力に関わってきます。
死にたくなけりゃ、自分でなんとかしなきゃダメ。基本助けが来たときは手遅れだと思った方が良い。私なんか職場で倒れても誰も気付かれないんだから。
あとはせいぜい体力つけることです。
体力ない人は病気にもなりやすいし、罹っても治りにくい。
あと、ダイエットしても痩せない。
私はダイエットしなきゃならん体型じゃないですが、ダイエットしたいならまず体力つけないと痩せません。これは単純な理屈で、ダイエットという身体に負担を強いる行為を行うのに、身体側の健全性が保たれないとなると、身体が痩せることを拒むからです。仮にそれで拒食しても、より身体が危機感を覚えて痩せにくくなる。身体からするとダイエットは危険信号なんですよ。
だけど、充分な体力と健康体があれば、身体は変化を許容する。痩せても命の危機に直結しないと判断するからです。
ましかし、痩せるといっても、自分のベストなところまでしか痩せません。それ以上痩せてもまた戻ります。大切なことは均整のとれた身体であることより、自分にとって健康的な身体、だと思います。当たり前のことですが、女性の誰もがモデルのような痩身体型がベストではないですし、男性のベストがマッチョムキムキではない。
とにかく、健康で有りさえすれば、かなり人生は豊かにできると思いますし、私くらいの年齢になれば老いも抑制される傾向に向くと思います。
自分が求める自分ではない何かのために(現時点での自己を否定して変化するため)何か(彼や彼女のように)になるために、お金や時間を使うのは意義があることだと教えられたり諭されたりしてきたものですけど、そういうの、ほぼ間違ってたんだろうな、というのは思います。
それが多様性を理解できない老人世代、あるいは現行社会の根っこだろう。
だから、いくら多様性という言葉を使っても、社会が変化しないし、誰もその意味を知らないまま。
本当は単に、自分が求める自分になるために、お金や時間を使うべきなんだけどね。
そういう本質的な事を教えてくれない社会が、病んでいる社会というのだけどね。
2023.
.
06

最近空冷の修理が少ないヘルムです。まあ夏だから、さすがにクーラーない車に乗る人がすくないのかなぁ、なんて皆さんは思ったりするかもしれませんが、空冷ワーゲンは意外と暑くないんですよ。
暑くない理由として、ボディ構成が単純で、内装も簡素なため、保温性が低く一旦走り出してしまえば、ボディ自体が空冷されるので、熱が逃げやすいのです。それに対して現代車というのは断熱性が高く保温性が高い内装で覆われているため、熱が逃げにくく、窓を開けてどれだけ走っても暑いままなのです。しかも「三角窓」という能動的に走行風を取り込む装置がないため、余計に内気の循環が行われず暑さを感じるというわけです。
べつに、エアコンがない負け惜しみで言っているのではないですよ。
私が言っていることが真実か確かめたかったら、ワーゲン買ってください。
某ゴルフのエンジンルーム内。一部ひどく錆びて、穴が空いていたので補修をば。
まあ、ボディ表面ほど審美性は求められないので、とりあえず穴が空いているのを塞いで、強度を保たせて、再発を防ぐ方策をとります。
こんな感じで。ま、綺麗には見えますでしょ?
店の前に雑草が生えている! 店長から降格処分されちゃう! 大変!
緑色の除草剤蒔いてみました。これで雑草は枯れてくれるはず!
ただのベルト交換が、発電機のボルトが緩まないばっかりに、ここまで大げさなことに。
最近ボルト緩まない系が多いですね。そんなに古くない車で、ボルトに錆がきてなくても、なめることがあります。特に国産車はボルトの鉄が柔らかいような気がします。ちなみにドイツのボルトは今までなめたことないです。なのでどんな味なのかは知りません。
今日は広島原爆投下の日、んで高校野球の開会式でした。
朝日のやることだから、わざわざこの日に高校野球開会式セッティングしたのかな。
いつも楽しみにしている仮面ライダーを観ようとテレビを点けたら、高校野球でした。
今年から入場行進はフルバージョンで復活(コロナの間はキャプテンだけが行進という寂しいものでした)
まあ、炎天下の中でよくやるなぁと思いましたが、行進終わったら補水タイムってのがあったり、5回でクーリングタイムとかいうのを設けて、それなりに選手の体調に気遣っているらしいです。それでも2人ほど倒れたらしいですけど。
なんかなーと思うのは、水分補給タイムは行進始まって20分くらいでやるんですけど、みんなペットボトルに入れた水をポケットに携えてて、「水分補給タイムです」の号令と共に、一斉にそこにいる全員が水を飲む。選手はもちろん、先導するプラカードの女の子とかも。たぶん、まだ歩いただけでどうって事ない人の方が圧倒的に多いと思うのだけど、その絵面が奇妙で仕方がなかった。
その後、選手達は甲子園のど真ん中に約30分、偉い人の話とか、タレントの歌う歌とか聞かされながら、何もせず立たされ続けることになるんですけど。
16~18歳とか、すり切れるまでしごいても子種が尽きないような元気な時期で、まあ死なない。というか生命力ありすぎる時期で、大抵の無茶も無理もこのへんで出来るし、やらかしてしまう。
そういう無意識的な限界にまっしぐらしている姿がまぶしく映るから、高校野球には価値があると思ってます。
その必死な姿を、ビール片手に観るのが大人の醍醐味で有り、その怠惰な姿こそ、無理も無茶も出来ない大人になった証拠であろうかと。
若人よ いざ 花火のように天高く、激しく飛ばん
その後は散るんですけどね。
若いってイイね!
2023.
.
03
夏祭りのクジは当たらない、のが当たり前でしたけど。
古い車。作業をしていると、ボルトが外れない、なんて事はあります。
取れないってのは要するに、まわらないって事なんですが、同じまわらないにしても様々なケースがあります。
一番多いのは錆び付き。これは単純にネジの嵌合部が錆び付いてしまっているという状況、想像すればわかるかと思いますが、ボルトや相手側の材質がよければ、パワーでまわります。もしくは浸透潤滑剤(556的な)でスルッと錆が溶けてくれます。
たまにあるのが、ボルトが錆びるのが嫌だという理由で、鉄のボディ(母材)に対しステンレスのボルトを使用したりするケースがありますが、これはステンレスは鉄よりも硬度が高いものが殆どで、締め込んだ際に、鉄に噛みこんでしまい、次に外すときはボルトかボディかを必ず破壊するという恐ろしいことになります。いわゆる「噛み込み」といいます。
また、全てではありませんが、異質の金属(ステンレス、アルミ)なども含むの間では電位差があり、触れあっているわずかな隙間で、ごく微力なスパーク状態が起こって、腐食させてしまいます。これを「電触」っていいます。場合によっては一体化のような状態になり、めちゃくちゃ外れにくくなることもよくあります。
あと、これもよくあるケースで、ボルトの頭が錆びて工具がかからなくなる、いわゆる「ナメた」状態になった時ですね。六角のボルトならなんとかまだ掴めますが、丸のプラス頭だと大抵は中心に穴を開けて、エキストラクターという工具で抜いたり、神業のようにド中心を抜いてボルトそのものを除去、ボルト穴をタップで修正したりします。
これはスタッドボルトが折れた場合でも対応は同じですが、回すアクションまで出来たとしても、それでも回ってくれるとは限りません。浸透潤滑剤で効く場合もありますが、ほとんどの場合、回らず折れてしまうようなボルトは抜けません。
私達は、そういった、「もう無理なんじゃね?」というケースに対して様々な対応策や、工具を駆使して作業を進めています。
その一つとして、火で炙る、という方法があります。
炙るのは、ボルトとその周辺だけに収められたら理想なのですが、えてしてそんな都合の良い環境は整っていません。取れないところに限って、工具がはいらない、回すクリアランスがない、リーチが足りない。という何十苦も重なっています。しかも今回はミッションマウントのボルトで、ボルトが刺さっているマウントのゴムで固定されたアルミスリーブが電触で固着していて回らないというケース。しかも回そうとしても、周りのマウントのゴムが回転トルクを吸収してくれるという親切仕様。
じゃあ、エンジン側のマウントベースの方を外せば良いじゃんかと思うかもしれないけど、こっちもボルトが堅くて回らない。なのでミッションマウントのボルトを炙る。
炙ったら、マウントのゴムが燃えますが、致し方なし。この状態で30分以上燃やし続ける。
エンジン周りでこんな直火出したら不味いんじゃないのかと思われるかもしれませんけど、引火するかしないかってのは、ちゃんと管理してたら大丈夫です。(真似はしない方が良いけど)メラメラ燃える火というのは意外に温度低いのですよ。
外し方としては愚も愚です。マウントダメにしちゃいますし、最終手段です。(これで外れなくても、あと数手はありますけど)
もちろん私もここまであらゆる手を講じた結果です。だから車屋ってのはアホみたいに色んな工具があるんです。その、いくつ手段をもっているか、ってのは技術職の能力だと思いますし、知識も含めて財産だなと、思います。技術の世界は未だに私が知らないこともたくさんありますよ。
降ろしたった。
今日めちゃくちゃ暑いんですけど。
で、外れない、第二弾。
写真はゴルフですが、空冷ワーゲンでも高年式の方は、コラムシャフトアウターがボルトで外れないようになっています。
これ、名前はあんまり知られてないですが、ブレイクボルトとかブレークオフボルトとかいいます。
締めたら規定のトルクで、ボルトの頭がちぎれるようになっていて、外しちゃいけないところに使用するものなので、当然外さなきゃいけないときは苦労します。
よくわかんないんですが、ここにブレークボルトを使う理由って、ハンドルロックが簡単に解除されないようにする為だけ、なのかな。(コラムのアウターとステアリングシャフトの間で施錠される仕組みなので、コラムのアウターが回ればハンドルは回せるという寸法)
ま、防犯目的以外ではまずブレークボルトは使いませんから、そういうことなんでしょうね。

大体タガネで叩いて外すんですが、片方はクリアランスなさ過ぎて失敗したので、別の方法で掴み代を作って取り外しました。
とりあえず、私らの仕事ってのは外すことが殆どなので、いつまで経っても景気の波に乗れないで、時期を外しまくり、貧乏暇なしをし続けるのですよ。
2023.
.
02

ゴーヤって夏にしかくわんけど、大体食べ方に困る。
なので昨日は夜な夜な、ネットでレシピを引いてツナあえしてみた。
うまかったです。なんだかんだいって酒のあてですね。
さて、皆さんも耳にしたことがあるやもしれませんが、走行距離税、というものがあります。
現在政府が導入を検討している、新たな税制です。
ただでさえ高い車には自走車取得税やら自動車税やら重量税やら、揮発油税やらで何重にも税金かけられているのに、更には走れば走るほど税金かかるとか。アホか。
これ、人口減少や、カーシェアリングの普及で車両の保有台数が減ったのに加え、EVやエコカーの普及でガソリン消費量が減るなど、各種車にまつわる税金の徴収減を懸念してのことだといいます。
そもそも自動車関連の税金ってのは、道路財源だったのだけど、何年か前に一般財源に流用できる決まりになってしまって、政府にとって自動車普及ってのは税金かっぱぐ手段みたいになってます。
岸田になってからこっち、物価は上がるし税金は無駄づかいしまくるし、増税ばっかり考えてて、マイナカードはとっくに頓挫してるのに、国民の声なんて聞く気すらない。何が「聞くちから」か。
お客さんに頂いた、ビートラックの勇姿。
めちゃくちゃ変な車だな、と改めて思う。我ながら。
今EV購入を検討している人って、電気で走るのは良いけど、全然エコでも何でもないからね。
そのうち電気自動車が普及したら、税金の優遇措置もなくなるし、充電のコストも上がる。その時になってガソリン車に乗りたくても、もうなくなっている、って寸法です。
今、目先の小銭に踊らされて、バイクや車を手放したら、次はもう乗れないかもしれない。
ってのは20年前から言い続けてるけど、状況は非道くなるばかり。
今旧車やバイクが高騰しているのは、単に市場的な動向もあるけど、「やっぱり死ぬまでに(いちどは、もういちど)乗りたい」って人が増えたせいもあるんじゃないかな。
これも何度も言いますけど、人生なんて一回きりで、そんなに長くない。
次に生まれ変わることがあっても、同じような世界とは限らない。
なら、今を楽しんで、良い生き方をすべきだろうって、おもいます。すげー単純に。
とりあえず、税金払わないと乗れないので払いますけど、アンチであり続ける事は大事だと思います。
2023.
.
01

最近休日の午前中に山を徘徊しているのだけど、山だからといって涼しいわけでも何でもない。
歩いてるだけならまだ良いが、登ったりしたら、アホみたいにしんどい。
私は山は好きだけど、だからといって高い山に登りたいわけではありません。高い山にいったら登りきるまでは登らないとダメだってのがしんどい。それに降りなきゃいけないってのもしんどい。
富士山とか、死ぬまでに一度は登りたいとかみんないうけど、全く思いません。
ましてご来光とか、そんなに信心深くもないので、そこに神秘性なんて感じません。
山道を下った谷底に、こんなキャンプできそうなパラダイスがあります。横はチョロチョロ小川が流れる、水場がありますよ。
でも、キャンプしないんですけどね。しかもこの辺は野生動物の水場なので、NGですわ。
さいきんPIGMOTORの街路樹枯死が問題になってますけど、ま、自店の利益のために、他者の財産を損壊したってあたりが問題で、自然破壊とかそんなのとは関係ないんですが、一緒にしなさる変な人をたまに見かけます。
ま、自分の利益のために山を切り開いて、ソーラーパネル設置したり、産廃の投棄場にしたりってのは前々からやってて、行政もみて見ぬ振りが慣例化してるから、土砂崩れとかさ、そういうの起きるまで問題にならないし、熱海の一件観ても結局誰も責任とらなかったじゃねーかと。
今年はめちゃめちゃ暑いんですけど、温暖化とかいいたくなりますけど、こんなに急に暑くなるともう人間がどうこうしたって、温暖化なんて止めようがないってわかりそうなものです。
だって、電気自動車増えて、プラスチック使用も自粛、できるだけ二酸化炭素出さないように社会が、世界が動いているのに、この暑さよ。普通に二酸化炭素が温暖化に影響していると考える方が無理あるんじゃねぇの。
もしくは影響してるとしても、誰も自国や自社の利益を削ってまで対策してないわけだから、無駄なんじゃねぇのかな。
国土の三分の一が水に沈んだパキスタンの洪水、貧乏すぎて一年経っても全然復興してない。
曰く
「この災害は先進国のせいだ」
と声を荒げる地元住民がいる。
人為的地球温暖化説を信じてらっしゃる。
そんな曖昧なもの信じるより、自国の政府に治水工事をしてくれと働きかけるべきだったんじゃねぇのかな、と。下水は裏切らんよ、ちゃんとした工事業者に頼んでおけば。
環境破壊を行っている先進国が後進国の災害の復興を支援するのは至極当然である、といった理屈を持ち出す人はままいるのだけど、じゃあ政治介入して併合されたり植民地化されても文句いわないのかっていうと、我が国を守れとばかりに矛をもって立ち向かってきたりする。
そもそも、未だにイスラム過激派とかいて、テロでバコバコ人が死んでる状態で、政府は何やってんだと、国民の怒りがそっちに向かない方がおかしいし、イスラム教のような強力な宗教が国民に浸透しているなら、その力が何故人を助ける方向に向かないのか、その方が不思議でなりません。
困窮死、死に瀕する民草を救済してくれることすらないアッラーなんぞに毎日お祈りして、これまでになんかよくなったのかと、ぜひ聞いてみたいですけどね。
私は神にお祈りしてなくても、とりあえず生きてますので、たぶんお祈りは効果ないと思ってます。