fc2ブログ

いきなり

2023. . 29
急に何の前触れもなくブラ

ウザが閉じて、今日書いた

ブログ全部消えた。一時間

もかかって書いたのに。



もう今日は書かない。



日本は共産主義国家だ!

 って書いたら、消えた。



これは陰謀に違いない!

くそー!
スポンサーサイト



ゴルフを愛する人

2023. . 26
IMG_8662_202307262101103c5.jpg

もう一日でかなり手垢がついてるので、ネタにするのもどうかと思いますが。

「本当に耳を疑った。こんなことまでやるのかと、がくぜんとしました。現場に入ってよく見ておけばよかった。大切なお客さまの車をお預かりして、これから修理する人間が傷をつけて、水増し請求する。ありえんです。本当に許し難い」と話した。その上で「特に悪質な案件が書いてありました。衝撃的で一線を越えている。ゴルフボールを靴下に入れて、振り回して、損傷範囲を広げて水増し請求する。ゴルフボールで傷つける。許せません。ゴルフを愛する人への冒涜(ぼうとく)ですよ」と述べた。事実関係は確認中とし「刑事告訴を含む、厳正な対処をしたい」

これ、ビッグモーターの社長の会見の言葉。
まさかさ、車屋の社長がゴルフ愛好家代表のように激昂して問題のすり替えを行うなんて考えられないじゃない? これ、フォルクスワーゲンのゴルフのことなんじゃないかなぁ。
社長がめちゃくちゃ(スポーツの)ゴルフ好きだったらあり得なくはないけど、経営者会見での言質としてはいささか相応しくないですね。

だから、社長は、フォルクスワーゲンのゴルフを、靴下に入れたゴルフボールでぶったたくみたいな面白くないネタやった社員は、社のユーモアセンスを問われるとして(最近トレンドの)刑事告訴もやむを得ないと、そういう文脈かと思う。
だって、社長があんなに面白い会見する会社なんだぜ?

しかも、かなり悪いことしてきた顔してる。
まあ、持ち株100%で、後釜は息子ってだけでも、金も権力も手放すつもり一切ございません、て感じで、ここもまた見透かされまくってます。おもしろい。

しかし面白いけど、社長がゴルフ好きでも、私は彼を(どっちの)ゴルフ(でも)何かを愛する人として数えたくはないですね。本当に全くもって私の妄想で、外から見た偏見で、その言質を拾っただけの感想ですけど、社長の腹を反映したキラッキラの漆黒企業ですやんか、と。

ま、ですけどね、これで一応企業経営陣のご挨拶は終わったわけです。その後民事やら刑事やらで事が進んでゆくので、社内で精算が行われるわけですけど、今後は従業している社員がどのような振る舞いをするか、というところなんですよ。だって「社長は知らなかった」、けど「社員は全員知ってた」んですから。その今までの言動を振りかえると、自分の身の振り方、ちょっと省みて考えるべきですよ。もしかして社員の皆さんって自分たちが被害者だと思ってらっしゃるのかしら、ねえ?

社員にはなんの権限もない奴隷みたいなものだから、経営者とか上司とかには逆らえないって構造は何処にでもあるし、権利はあっても行使できない共産主義は日本のお家芸ですし、仕方ないっちゃあ仕方ないけど、その理屈なら、人も殺すって話です。

とはいえ、我が身可愛さに、何でもやってきたのが人の歴史みたいなもんですけどね。

IMG_8627.jpg

月曜日の午前中はフィールドワーク。地形調査でございますよ。
人が入っていない森に入るのは楽しい。
もう気温的に全然爽やかじゃないですけどね。

IMG_8659_2023072621010767c.jpg

ささやかなお中元頂きました。お酒は多すぎて困ることはありません。

IMG_8660_2023072621011029e.jpg

酔っ払った勢いでこんなTシャツ買ってた。朝観て、「何処で着るねん」と。
こりゃメルカリで転売するしかねーなと、背中見たら、「転売禁止」とでっかくプリントされてた。さすが玉出。というか標準仕様ではそんなロゴはいっていないから、割とレアなモノなのかも。

IMG_8668_20230727103310467.jpg

IMG_8665_20230726210112a99.jpg

OVER40です。

でも記録上最高気温のHighの表示が43.2度とかになってるから、そのくらい暑い時間帯もあったのだな、と。
対してLowは4.7度、夏と冬で10倍気温が違う。日本ってすごいね。

IMG_8625.jpg

さいごに、バイクのメーター分解したら、艶々したレッドブラウンなGが。当たり前のようにそこにいたので、最初はなんの部品かと手に取りそうになった。
なんでそんなところにいるのかねぇ? いたのか、入ったのか、どこからきたのかしらんけど。

とにかく暑い一日でした。




軽自動車 売りたし 

2023. . 25
ブログ全然書いてなかった。
暑くてしんどすぎて、頭が働かんってのもあったけど、もはや月末でした。

さて今日は、ネタもすぐに思いつかないので、やることやっちまおうと、中古車販売します。

以下、写真の右側が切れてお見苦しいとは思いますが、ご興味のある方は写真をクリックして全画面表示してみてください。

IMG_8585.jpg

代車で活躍してくれていたスズキのワゴンR 売ります。

車検は来年の6月くらいまであったと思う。今も代車として活躍しているので、走る止まる曲がるは特に問題はありません。年式相応にやれてますが、車としてダメという部分はないと思います。(じゃないと代車として貸すことは出来ませんから)

IMG_8586.jpg

写真は嘘をつくので、綺麗に見えます。皆さんは嫌というほど心当たりがあると思います。
写真を見るときは3割引いたくらいで、中年オッサンの自慢話は5割引きくらいが丁度良い感じと思いましょう。

とりあえず車検有りですぐ乗り出せます。走行距離は16万キロ。

IMG_8587.jpg

年式は2002年 嗚呼、思えばもう21年も前の車じゃないですか。
ちなみにこの時代くらいのエンジンはタイミングベルトはなくタイミングチェーンとなっており、メンテは必要ありません。
ベルト類は去年に替えてますし、エンジンオイル、フィルターなども随時交換しています。

IMG_8589.jpg

残念ながら、天井は日焼け過ぎて錆です。人間も20年くらい経ったら頭の方が寂しくなることをかんがえたら当然かな、と。
ただ、考え方を柔軟にして、天井だけ別の色で塗り替えたりするとポップでオサレになったりします。古い車でリセールバリューも低いからこそ、乗り潰すつもりで好きに触るってのも一つですよ。

IMG_8588_202307252203582d6.jpg

ちなみに、ボンネットにエアインテイクありますが、ボンネットがターボ用なだけで、中身はNAです。ちょっとだけローダウンしてます。(カッコいい程度くらいで、乗り心地が悪いということはありません)

IMG_8590.jpg

内装、特に大きなダメージとかはないです。
年式相応です。

IMG_8591.jpg

広い車がもてはやされてる昨今ですが、この時代でも十二分な広さを持っています。普段の足車としては申し分ありませんよ。

IMG_8592_202307252204045a3.jpg

走行は走っていますが、私の普段の肌感覚だと、このくらいの年式の車両なら25万キロくらい走れると思います。(排気量や車種にもよりますが)普通車なら50万キロ走ったって全然不思議じゃありません。そのくらい日本車というのはしっかり作られています。

そんな感じで、車両価格

ポッキリ10万円 (税込み)

大阪ナンバー登録圏内でしたら名義変更はサービスしておきますので、お支払いは車両価格のみです。無論、点検整備してのお渡しも、可能です。

とりあえず車が欲しい、練習に、レースカーベースに、お好きにしてください。

売れるまでは代車として継続使用しますので、距離は伸びます。




謎生物

2023. . 20
IMG_8573_20230720205047091.jpg

昨日の帰り道で、謎の生物に遭遇した。
“それ”は、車が来ても慌てて逃げるわけでもなく、道の真ん中を悠々と歩いている。人が恐ろしくないのか、それとも単に察しが悪いだけなのか。その謎生物は、全身の毛が殆どなく顔はハイエナのように尖っていて、身体は猫くらいの大きさの四足歩行、尻尾はネズミのように細く垂れている。
これまでに観たこともないその生き物は、行動も容姿も不気味といわざるを得なかった。私は戦慄し逃げるようにその場を去ってしまったのだが、かろうじて残されたのがこの不鮮明な写真である。

という感じで最近流行っているらしいです。

たぬきの皮膚病。疥癬症というらしい。ダニが原因で全身が痒くなり毛が抜けて、衰弱してやがて死んでしまうそうです。写真を引用できなかったので、観たい人は「たぬき疥癬」で検索してみてください。

かわいそうなんですが、基本専門職でない限り、野生動物には介入してはいけません。
道に倒れて動けない奴を移動したりするのは良いですが、そういう時でも突然暴れたり、噛みついたり、最悪は寄生虫の類を頂いたりするので、必ず手袋、長袖長ズボンの装備している場合でのみ対応すること。半袖半ズボンとか、道具も何もないときはもちろん、自信のないときは触れずに感情を殺して、みなかったことにする。できるならその場で警察に通報すると良いです。

これは人間にも言えることで、例えば街中で血や排泄物を垂れ流している怪我人がいたとしても、消防と警察が来るまでの間、現場の安全確保まではしても良いですが、むやみに動かしたり、血液や吐瀉物、排泄物には素手で触れてはいけません。要らないものを頂く可能性がありますので。

IMG_8577_20230720205049a23.jpg

そんな感じで、一人メシ。夏野菜たっぷりのトマトパスタ。見た目は気にするな、腹に入ったら同じ事です。

IMG_8567_20230720205042dc9.jpg

ラックブーツ交換

IMG_8568.jpg

1303の最終年式(1975)だけがラック&ピニオン式のステアリングなんで、本当にこの作業したのなんて数十年の中でも数回しかないです。やる度に忘れてる。

IMG_8569_20230720205047a53.jpg

ともあれ、ビッグモーターがまあまあ炎上してますね。
自動車業界あるあるですけど、いまだにそんな漫画にしか出てこなさそうなブラック企業が、ゴールデンタイムのCMバンバン流してるんだから、それなりに広告費は業界に流れてるんだろうし、美味しい目をしている人も多いから、いままで報道も消極的だったんだろうなと。

保険金の水増し受給。
実際これって、誰か被害者いるのかっていうと、居ないんですよ。(保険会社が多く保険金を払うことになるから、保険会社は詐欺の被害者になるけど)無論(憶測ですが、かなりの確度で)社内では従業員が嫌な気持ちにさせられたり、精神的に追い込まれたり、釈然としない気分で納得させられたり、とそういったパワハラモラハラが常習的にある企業なのだろうけど、世間様には実害は殆どない。だから特に発覚はしないし、させても意味はなかった。保険会社の方もビッグモーターほどの規模になると保険の契約数がすごい上得意様だから、水増しに気付いていてもなあなあで収める傾向にあっただろうと思う。

でも、こういう事やっているといずれ副次的に社会や個人が不幸になり、健全性を欠く。ウィンウィンなんだからいいじゃないか、というのは見識が狭すぎる。それが巨大な企業がほぼ組織的に行っていたことだというのが実はメチャクチャかっこ悪い。会社がでかければでかいほど企業倫理が整っていないのはかっこ悪い。

だって、「自分たちの利益しか」考えてないんだもん。もう会社名は「PIG MOTOR」にしたらどうですかね。(ブタ以外の意味は調べてくださいな)
それが人としてダメな姿だと、社長自身が明らかに知らない様子なのが、本当に残念です。
私のように自分を維持するのに精一杯の車屋ではないのだから、もっと世のため人のために働ける企業であって欲しいなと思います。
ホントにマジで、お金や力を持っている人には、頑張って世の中をよくしていってもらいたい。でなきゃそのうち日本なんて無くなりますよ。





夏本番な日

2023. . 18
IMG_8565_20230718223912a24.jpg

本日日中の事務所の気温。
夜になったら38度と、少し涼しくなった。
おっさんはビキニ姿のフィギュアに癒やされてます。大昔はよく、この手のものを飾ってたら変態呼ばわりされたものですが、人形くらいで済んでいるのは自他共に、更に人類にとって平和なことだったんだな、と思います。ともあれ気温も不穏な昨今です。

IMG_8515.jpg

久しぶりに、細工してみた。

レイトバスのエンジンリッドのキャッチ。
純正加工です。

IMG_8516.jpg

この様に基部を蝶ねじで取り付けると

IMG_8517_20230718223144891.jpg

大きく開けたり

IMG_8518.jpg

小さく開けたり

スライドで任意の位置を決めることが出来ます。

IMG_8519.jpg

しかも内側の純正穴を残しているので、

IMG_8520.jpg

元通りに閉めることも出来ます。

一見、延長しただけじゃんかよ、と思われるかもしれませんが、非常に微妙な角度を付けています。
溶接機あるなら全然真似してくれても構いませんけど、頭で考えてるよりも苦労します(大したことないけど)フルストロークでスライド式にするってのも有りですけどね。

IMG_8555_20230718223907dbb.jpg

真夏のお山。もうセミが鳴いてますね。
山だからといって、全く涼しくない。

IMG_8556.jpg

3時間くらい走って、午前中の体力使い切りました。

IMG_8557.jpg

脱水症状になるので、水分は多めに補給です。
このお店、高槻なんですが、ランチもやってて、生ビールが193円。
ビール付きランチが1000円でお釣りくるという、マジ天国な居酒屋、店員も感じ良い。ただ、繁盛しすぎて忙しすぎるのか、夏のこの暑さのせいなのか、ちょっと店内ドブ臭がした。排水口点検した方が良いっすね。
安いからまた行くけど!





ぎおんまつりの~

2023. . 16
IMG_8541_20230716115716f51.jpg

過去にも様々なものが転売されて、そのたびに問題になってますが、今回は粽です。

粽(ちまき)ってのは何かと申しますと、祇園祭の山鉾34種にあわせてつくられた疫病災難を避けるお守りです。元々は山鉾巡行の際に観客に向かって投げられたのを、拾って家に持ち帰り、門や玄関などに飾り一年の無事を祈ったそうです。

今では諸所の問題から(想像つくとは思いますが)有料で、授与(販売)所に並んで買う、というスタイルになっており、人気の鉾になると、毎年大行列になります。(御利益はそれぞれ違う)
近頃は御朱印集めなどがブームなのも有り、この手のはなしに庶民の皆様は割とときめくようでして、山鉾の保存会のほうも時流に鑑みて、祭に来られない人や、授与希望する人にできるだけ広く行き渡るようネットで販売なんかもはじめています。

無論こういったケースでもっとも価値があるとされるのは、その日の朝一番、現地に赴き先頭で授与される、という、よくわかんない慣習があります。またそんなだから、ネットで手に入れることに対し、個々の事情を勘案することなく、否定的に捉える意見も散見されます。が、お前だって地の利と金のお陰で、買えるだけじゃねーか、と。

そんなわけなんで、近年というか、粽市場は年々過熱の様相を呈してきており、予想も出来たことですが転売という行為も始まりました。これをして敬虔な祇園祭ファンの皆様は「罰当たり」と一辺倒に侮蔑の言葉を浴びせていますが、ならば世の中の流通商品とは全てが転売なのですから、我々は罰当たりの上に暮らしを築いている薄汚れた民族と言えるんではないでしょうか、と個人的には思います。

IMG_8545_2023071611571905c.jpg

そもそも、粽ってのはどこかの内職のおばちゃん(には限らないが印象として)が薄利でせっせと作ったモノを、1000円とかで売っていたそうですが、今は地元や大学生のボランティアが作っているそうで、その売り上げは伝統文化の保護に使われているそうな。

それを、いわゆる転売ヤー(転売とバイヤーの合体語)は需要と供給の原則から、自身で仕入れて高額で売っています。だから心配せずとも少なからず保存会の方にはお金は入っているし、当然犯罪でも何でもない。
しかし転売しても大体、送料込みで2000円から3000円の価格しかつかないし、利益(りえき)は500円から1500円程度といったところ。
個人的には限定品の割に随分薄利だな、殆どボランティアじゃねーかと思います。私ならやりません。労力が上回ります。小学生くらいならやるかもね。

なのでこれを、基本罰当たりとか、人倫にもとる、とかは思いませんが、限定品を金の力でせしめるという点は、弱者(貧乏人)にとって不幸な世の中だなという気はします。
しかしながら、1000円ごときで無病息災やら家内安全やら都合の良いことを願って粽を買いに並ぶのも、結局は同じじゃないのか、とは思います。すでに粽に御利益(ごりやく)って対価を求めてますしね。

別にそれらの行為がダメとはいいませんし、軽蔑もしませんが、私は徹底してお守りの類は持たない主義ですし、スピリチャルな意味で神社仏閣は評価していません。そもそも京都なんて昔からどんな地霊や荒神が居憑いているかわからないカオスな街なんだから、そりゃあ一年に一回くらいこうしてデカい祭をやって、観光客に厄を持ち帰ってもらわないと陰念が溜まってすぐに魔界都市になっちまいます。

個人的には、コロナ禍で祇園祭やらなかったせいで魔素が溜まり、京都市財政は破綻寸前のガタガタになったんだとおもいます。これは各地のお祭りにも言えることですが、祭は神事にかこつけた「憂さ晴らし」ですから、そういうの制限すると色んな事がダメになります。日本が平和なのは祭だらけの国だったからです。
意味のないものに意味を付けるというのは信仰心で有り、信仰心は文化なくして生まれませんし、文化は生活の上にしか構築されませんし、生活は衣食住が定まらなければ成り立ちません。

いま、信仰の形たる粽を手に入れて、それを転売して薄利を得ることでしか充足感や達成感を得られなかったり、そのわずかな利ざやがなければ、生活もままならない者が、私などから見えてる範囲だけでこれほどいるのだとすれば、それは本当に憂慮すべき事だと思います。

いよいよ日本という国が転落の道に進んでいるのは、「金儲けしすぎ」て「御利益を得すぎ」たから「罰が当たった」だけなのかもしれませんけどね。




写メ

2023. . 12
IMG_8493_20230712221724638.jpg

そろそろ梅雨も終わりかね。
そんな折に、祇園祭の話題もちらほら。今年は山鉾巡行が祝日月曜日という、私の休みじゃねぇですか、と思いつつも、朝から激混みの京都行くかぁ~? と。

祭り気分を味わいに行くには最高ですけど。

さて、どうしようか。

IMG_8492_2023071222172128c.jpg

そうそう、携帯とかで写真を撮れるようになったのは画期的だったんですよね。実はデジタルカメラが進化したのは携帯電話に付属のカメラ機能からだったりします。
メールに写真を添付して送る事を「写メール」って言ったのが始まり。だから今でもスマホでメールだろうがSNSであろうが、写真を送る事を「写メ送って」という。もちろん日本限定。

なので、「写メール」って言葉作った人は偉大だな、と思います。

カメラ業界のデジタル化は意外に足踏みしていて、当初デジタルカメラはフィルムのスペックすら越せない程度だったので、「コンパクトデジカメってフィルムの現像しなくて良いから便利だよね」という程度の存在でした。
逆に言うと、携帯電話のディスプレイとか、パソコンのCRTモニターで観る程度の解像度があれば良かったので、パソコンや携帯電話と共に進化してきたデバイスではあります。

この写真機能、今では当たり前になり、それこそ昭和人が未来の象徴としていた「テレビ電話」がしかもモバイルで実現できるというところまで来たわけでして、(昭和人の当時の頭の中では、家庭用固定電話にモニターがついているのが、テレビ電話の基本的な姿だった)もはや、カメラ機能とかそんなのすっ飛ばして完全に「情報伝達ツール」になっちゃったんだなという感想。

そして私がこんな配線の写真撮っているのは、単にメモ代わり。
配線差し替えするために、配線の色と順番を覚えておくためです。
一々紙とペンを持ってきて、右から左にかけて色を記してゆく、なんて事しなくても良くなった。
べんりだなぁ、と思います。もちろんカメラ性能が高いからこそ、メモ(記憶)の代わりになるということでもあるのです。

冷静に考えると、これってすごいよね。






ノスタルジー

2023. . 11
IMG_8478.jpg

連日、線状降水帯が~、な報道が絶えませんが、もうすっかり気候が変わった日本列島。
10年前はこうじゃなかったよな、とも思うんですが、どうだっけな?
少なくとも20年前はこうじゃなかった。そんなに豪雨災害多くなかった。

でもそれは時代が変わってるんだな、と思うしかないし、そういう中で生きていかなきゃいけない、ってだけの話で、我々がすべきことってのは何にも変わりません。
相変わらず、社会や環境に左右されるだけの存在ですから。世間の99.9%は「ただの駒」でしかない訳ですから。

IMG_8479_202307112250417df.jpg

捨てられたわけではなくて、まだ再利用するから、一時保管されてる感じだろうか。頭の上の傘に愛を感じる。
そういや、東京オリンピックの時に、ボランティアスタッフにこんなの被せてたよな。



実際どのくらい使われたのかわかんないけど、4000個くらい作ったそうな。
ちなみにこれ、降雨対策ではなく「日傘」です。会期中のスタッフの熱中症対策ね。
ま、本来なら記憶に新しいのですが、ダサすぎて忘却の彼方に葬った方は多いのではないでしょうか。

ちなみに、類似品というか、「かぶる傘」としてAmazonでも売っています。今となってはどっちが後先なんてどうでも良いんですが、両手が空くので、日差しの強い屋外での釣りとかガーデニングとかでは割と重宝されてるそうな。

ただ、人が密集する街中では非常に不適である事は言えそうです。
なぜなら、頭にくっついているから、人とすれ違う際に傘だけを避けることが出来ない。
荒天時などは、風で頭事もっていかれるので、かなり危険。

IMG_8480_20230711225043a3b.jpg

ま、なんつーか、外出自粛しなきゃいけないくらいの気候になったことは憂慮すべきですが、今の子供達はかわいそうですね。

なんて事言っても、今の子供達は過去を知らないんだから、羨ましいとも思わないだろうし、自分たちが不幸だとも思わないハズなんですよ。そこを上齢世代はいつでも「自分たちの時は良かった、今の人達はかわいそう」なんて言うから、若い人達から反感買うんだろうなぁ、って思うんですよ。
実際の所、この時代にITに全くついていけてないで、無器用な暮らしや働き方しか出来ない高齢世代や世帯のほうが、かわいそうなことになってるんじゃないか、って視点を、まだオッサン、オバサンの入口に立ってるくらいの我々は持たなければヤヴァいんじゃないかと。

最近、ノスタルジーって言葉が嫌いになってきました。
ノスタルジーって、本質的に自己礼賛で排他的で時代錯誤で懐古趣味的で、すぐに「古き良き」とか言う。どうみても、「よくなかったことは水に流そう」という根性が底流にあるように思える。
今の時代が正解だとは思わないけども、「古き良き」は自慰的な響きがして、いやだな、と。

「前世界」たる昭和後期頃までに生まれた人間は、今未来を目にして感じることが出来ていると思います。私は、そのような時代に生まれたのは、ラッキーだなと思うようにしてます。

ま、それより古い車扱ってる奴が何ゆーとる、って感じですけど。


コンプレッサー祭

2023. . 07
IMG_8455.jpg

バーチカルツインが二台と、90度Vツインが一台。
40年間動き続けたコンプレッサーが現役を退きます。真ん中の奴です。手前の小さい奴は予備機。
油が回り始めて、クリーンなエアが確保できなくなったためです。
もちろん修理を試みたのですが、さすがに部品がもうないとのこと、まあコンプレッサーなんて中古を探せばいくらでもあるから、努力も虚しいかな、と。

IMG_8456.jpg

工場機械ってのはあんまりよくわかってない。そもそも三相動力電源とかざっぱりわからん。
でも、わからないなりにやったらなんとかなる。
主に車に使われている直流は挿し方を間違うと一瞬で燃えますが、交流は割と安全。テスラがエジソンに勝利したのも頷けます。私は直流しか理解できていないのでエジソン程度の頭脳しかないことになります。

IMG_8459_20230707205941935.jpg

で、ちょっと色々問題あったのだけど、なんとかそこはクリアして、新コンプレッサーを設置。
今回はオイルレスなので油がまわるということはない。そして前よりパワフル。
だからといって私がパワフルになるわけではないので、仕事の早さは変わりません。

いつも思うのだけど、こういった設備や備品のことやるのも仕事なんだけど、お金ないので自分でやるから、結局しんどいばっかりで何にも儲からない。まあ安く済ませたというあたりはメリットなのだけど、そのかわりひたすら時間がとられる。良いことと言えば新しい知識も技術も身につくというところかな。でも、もうトイレットペーパー買いに行くのとかすごく嫌になる。ダブルかシングルか一瞬でも悩むのとかもすごく嫌。

IMG_8460_202307072059417b0.jpg

お馴染みの、フェンダー内側の蜂の巣。
もはや気にすらしてません。がんばっとるなぁ、ってかんじです。
こんな風にインパクトでガガガって激しく作業しても、敵意がないと知れば攻撃はしてきません。もちろん攻撃してきたら反撃しますけど。
私は虫は意味なく捕まえたり殺したりしません。食べたりもしませんけど。

そういや最近昆虫食とか言わなくなった気がするけど。しらんまに混ぜられてたりしたら嫌だな。

IMG_8461_20230707205943752.jpg

意外と盲点なオルタネーターのブラシ。
ジェネレーターは消耗品的な感じで交換もしやすく作られてるんですが、オルタネーターはそういうの意識させない作りになってますね。まあオルタはレギュレターが壊れる率が圧倒的なので、まずそっちなのですが。
たまーーーに、オルタもブラシが限界迎えてダメになります。

IMG_8463_20230707205945028.jpg

チビッチビ。新品はこれの倍以上の長さがあります。

IMG_8465.jpg

納車待ち三台揃い踏み。

さあ、今日は七夕ですね! 雨ですが。私に願い事なんてあるわけない。

なんで短冊に願い事書いて笹につるすようになったのか、ってのは日本独自のものらしく(元々七夕伝説は中国由来)江戸時代なんかで寺子屋に通う子らが、習字や文字の練習に短冊に書いてつるしたのが始まりだそうな。で、おそらくは「何か書いてつるす」って行為が絵馬なんかとフュージョンした結果なんではないかな、と。

七夕って文化はかなり懐が深く、中国からの由来であっても、日本文化とがっつりハイブリッドして、独自の解釈で文化として成立してしまってる。まあ日本では数少ないロマンチックな行事ですから、他に、恋の日、エンゲージメントデー、ドリカムの日、なんて呼ばれたりするそうです。聞いたことはないですけど。

ま、そんな七夕でしたが、このクソ蒸し暑い夜に、肩寄せ合って願い事を短冊にしたためてる恋人達なんているんでしょうか。私は見たことないです。





 HOME