fc2ブログ

6月の終わりにうだうだ

2023. . 30
この湿度、最悪だな。

油断しているとコンプレッサーの水抜き装置(ドライヤー)が、水満タンになってる。
てゆーか、相当放置してた証拠ですが。

IMG_8406_202306302104381f4.jpg

コンプレッサーっていう空圧機械は、自動車屋では特に重要な備品なのですが、こと日常的に使うとなるとそれなりの耐久性があり数十年ごと期では壊れたりはしません。無論メンテも求められるのですが、ただでさえ忙しいのにそんなもんに構ってられるか、という感じでやtぅてると、圧縮空気に水が混じったり油が混じったりして、結局メンテサボった代償は自分に返ってくる。

油が混じれば塗装などは出来ませんし、水分は空圧工具を痛めたりします。
単に圧縮空気が出来れば良い、というだけの話ではないんですよ。

IMG_8351.jpg

お好み焼きはやっぱり美味しいなぁ、ということで飯テロ画像。
お供はやっぱりビールですわ。
あかん、また食べたくなってきた。

関西では、お好み焼きがおかずになる、というと変な顔をされる鉄板の県民ショーですが、逆にもんじゃ焼きとかはごはんと一緒に食べたらかなり美味しいと思うのだけど、どうなんでしょうか。関東の人はしないんですか?

IMG_8407_20230630210439e19.jpg

今更いうことではないですが、毎度毎度クーラー取り付けの時に思うのは、これって一般の人がキット買っても、絶対付けられないよなぁ、ということ。
ま、自分で付けようなんて考える人は、それなりの工具と工作機械も持っているんでしょうから、いわずもがなですが。

そんなにイージーに取り付けできたら、私らの仕事なくなるわけで。

おもえばカーオーディオなんかも、ハイエンドなプロショップは今も現存してますが、普通にカーオーディオ市場やその取り付け作業なんかは、デジタルオーディオの登場からこっち壊滅的でして。
純正ラジオやテープデッキはまあまあとしても、MDやらCDやらにおいては、そこにノスタルジーがあるわけでもなく、そんなもんで音楽聴く程度ならスマホと置き型のブルートゥーススピーカーで充分という状態になりました。
その後しばらくそれらのムーブメントが続きましたが、今となっては、そもそも車にオーディオはマスト、という概念も消えつつあるのかと思うくらい、オーディオ機器を積んでいる人がいなくなった気がします。

お気に入りの音楽をかけてドライブなんて、わたせせいぞうか鈴木英人みたいな世界観は、まさに今からすればノスタルジーな文化なのかもしれませんけど。当時は憧れでした。

現代のように車に乗るって事が日常的に、当たり前になればなるほど、「ちゃんと車に乗る」って行為はプレミアムになって、極まって、マニアックになると、この稼業は遠心分離機にかけられてどんどん極点から離されて世間様から解離してゆくのかもしれません。

そのうち華道や書道みたいに、「車道」とか出来るかもしれません。

あ、車道は今も普通にあるね。






スポンサーサイト



クーラーコンデンサー

2023. . 29
IMG_8403.jpg

ビートルにクーラーを取り付け検討されてる方で、一番に気になるのはロードクリアランスではないかと思います。
特にローダウンしている車両だとよりシビアになります。

昔はそんなことも考えて、薄型の、上下の高さを抑えたコンデンサーが空冷ビートル用としてリリースされておったのですが、今はほぼ正方形というか、昔のから比べると面積は二倍くらいになり効きは良くなっているはずですが、下方に飛び出すという悩ましきかな、地面にヒットする恐れ問題が発生することになりました。

IMG_8404_20230629215638642.jpg

とはいえローダウンしない車両であれ馬さほどに心配することはありませんし、ドロップスピンドル程度のローダウンであれば最低地上高9センチも確保しているので問題ありません。

で、実際どのくらい飛び出すのかというと、トーションバー車両の場合、トーションビーム部分の一番低い点(シャーシヘッドのでっぱり)から約5センチです。まあ、デカいといえばデカいです。

IMG_8405_20230629215640748.jpg

なかなかわかりやすい画像がなくて困るのですが、ノーマルの車両ならついている牽引フックの高さと大体同じくらいと考えてもらって良いです。

IMG_8263.jpg

これもわかりにくいですが、フロント部分が厳しい人は、リアのトーションバー下に付けるキットもありますので、そちらを検討されても良いかと思います。

今年は本当に梅雨らしい梅雨という感じで、正直不快指数がすごいですね。
今年もかなりの暑さになるだろうなという気はするけど、ま、空冷ワーゲンにクーラーなんて邪道といっていた時代もありますが、快適に乗れるならそれもありかと、老い先も短い私などは考えるようになったわけで。

人間が丸くなって、角が取れて、こだわりがなくなってきたというか……いや、こだわらなきゃこんな車やってねぇだろ。でも、ま、ストレス溜めるくらいならエアコンも良いと思うよ。

車検ステッカー 変わります

2023. . 27
てんちょのあやしいはなし

どうやら、いきなりですが、来月7月より、車検ステッカーの貼り付け位置が、ルームミラーのある中心上部付近から、運転席右側上部(おそらく左ハンドルは左側上部)に変更されるそうです。
この車検ステッカーですが、主に「外部から車検有効期限を視認できる」手段として、フロントガラスに貼り付けてもよい貼付物です。この他、法定点検ステッカーという丸いものも見たことがあると思いますが、これも有効期限内であれば貼り付けてもいいものなのですが、これ以外はフロントガラスに貼り付けることは一切許されていません。スマホホルダーの吸盤ですらアウトです。

これまでのステッカー貼り付け位置をお役所的言葉でいいますと、「車検業務の実施要領を定めた通達」では「車室内後写鏡を有する自動車はその前方の前面ガラスの上部」、前面ガラスの上部が着色されてれば「下方にずらした位置」
という感じで、わざとわかりにくくしてるのかと訝りたくなるような文言ですが、つまりはルームミラーの付近という理解でよいです。
それが変更になった理由は、
「無車検運行防止対策として、運転者が自動車検査証の有効期間を容易に確認できる状況を作ることで車検の受け忘れ等を未然に防止することを目的として、検査標章を運転者席からも見やすい位置に表示することとしました」
ってことらしい。

一応施行は7月3日から。万が一ステッカーを指定位置に貼付しなかった場合、道路運送車両法66条に違反し、50万円以下の罰金が科されます(これは今回より以前から変わりません)原則的に貼り付けなければいけないものですが、旧車や外車オーナーはえてして貼付を望まない方が多く、ウチでも特に言われない限りは、オーナーさんにお任せしています。(貼付義務は車両の所有者および使用者です)

例外として、運転車の視界を妨げる場合は「視界を妨げない前方、かつ運転席から見えやすい位置」とされているようです。

なんじゃそりゃ、な話です。

そもそも視界に入るということは、視界を妨害するということであるという矛盾をやらかしているので、一体何のための改正かと思えてなりません。
運転手が確認しやすいのであればそれは任意の位置で構わないはずで、窓に貼り付ける理由は、外部(警察官等)から確認を容易にするためでしょう。概ねあのステッカーは結局ポリ公の都合でしかないのですが、まあ私らもたまに「あ、車検ことしだよね?」的に営業に使います。

今回の改正、おそらく昨今フロントガラス上部中心にはセンサー類が集合していたりして、中心部に貼れなかったり、ウィンドウ中心部から左右にかけて、遮光の網がかけてあるフロントグラスが多くなってきたため、上部や中央部分に貼り付けにくく、上述の「車室内後写鏡の前方」という要件を満たしにくくなったため、改正せざるを得なくなった、というのが本音でしょう。

ま、それとは別で、少しこの絡みのお話しですが。

車検ステッカーの外部認識をことさら重視するのは、車検が切れているか否かを一目で判断できるメリットがあるのですが、これは、車両情報を外に晒すという一種のプライバシー侵害に当たるのではないかと思われます。誰もが何の手続きも令状もなく、他人の車両の車検の有効期限を把握できてしまう、という。ちなみに現行ではナンバープレートの内容から、所有者や使用者の個人情報を得るには、陸運局などで「登録事項等証明書」発行を申請すれば可能なのですが、実質は所有者かその関係者以外はほぼ申請が不可能となっています。

これは2004年に施行された個人情報保護法のお陰でもあるのですが、それ以前は本当に誰でもナンバープレートの情報だけで、住所氏名、もしくは会社等の所有情報や、車体番号まで簡単にわかってしまっていたという、今では考えられない状況でした。まあ昔はそのくらい平和だったんですけどね。

【2006年11月19日以前の手続き】
・自動車登録番号(クルマのナンバー)の明示


【2006年11月19日以降の手続き】
・自動車登録番号(クルマのナンバー)の明示
・車台番号下7桁の明示
・請求者の本人確認書類の提示
・請求理由の明示

ま、こんな感じです。

なのでSNS等で、ナンバーを隠す必要性はほぼ皆無なのですが、「同一車特定」には一役買うので、それを嫌う人もいるようです。つまり、偶然同じ色の同じ車、ではなく、同じナンバーの同じ色の同じ車なので、アリバイ等が必要な方にとっては言い逃れができない証拠になります。(たとえば病欠で会社休んでることになってるのに、ワーゲンイベントで偶然撮られた写真がSNSにあがってしまう、など)

少し脱線しましたが、いずれにしても車検標章(車検ステッカー)や車両保管場所標章を表側に晒すってのは、個人情報で有り、今の時代において現実的におかしいと思うので、フロントガラスに貼り付ける方法はやはり廃止して欲しいな、というのが私の概ねの意見です。そもそも警察官はナンバープレート照合だけで個人情報および、車検証情報にダイレクトにアクセスできますので、車検標章を確認する必要などありません。さっと見てお手軽に判断できるのは良いでしょうけど、警察官がそんなズボラでは国家の安全を守ることは出来ません。
(ちなみに、駐車違反等の罰金未払い車両は車検が受けられないなどの措置をとれるのは、この日本の縦割り行政の中で、非常に希でエクセレントな省庁連携が出来ているお陰です)

ま、今回この様な改正があっても、一部ではみせしめに検挙されることはあるかもしれませんが、大きな動きとは言えないでしょう。おそらくはこれまで通りかなとおもいますが、無用に警察官にちょっかい出されたくなければ、なんとなく指示通り貼っておくべきですね。

私はワーゲンのフロントガラスなんて面積が狭いのだから、何でも張れば視界を妨げると思ってます。現代の車のフロントグラスは大きくオーバーハングしており、視界以上の面積をカバーしているものの方が多いのですが、所詮お役所は旧車のことなど考えてないので、運転席の右上だとか適当なことを抜かします。どうせなら従来の位置に加えて、「フロントガラスの上部から15センチ以内の両端の範囲」とか許容範囲を広げた改正にすればいいのに。

この多様性の世の中に、一部の人間の都合しか考えないというのは嘆かわしいものです。

あ、もちろんウチの業界ではワーゲン乗りがマジョリティですから。他の車はマイノリティ。






VSコンプレッサー センターマウント

2023. . 25
前から存在は知ってましたけど、初めて手に取った。エアコンのコンプレッサーをセンターにマウントするブラケット。ヴィンテージスピード製です。

皆さんも気にはなってたんではないでしょうか。

ブラケット自体の出来は悪くない。しっかりしてる。その分それなりに重い。

IMG_8331_2023062522562829c.jpg

位置的に、リアリッド(リアフード)を浮かさないと干渉します。
リッドを全閉できないという点が、このマウントが普及しない最大の要因だとは思います。
まあ、センターマウントする人は、ツインキャブをしててもクーラーは使いたいんじゃ! という、わがままジュリエットなので、リッドが開いていても、夏だし放熱に調度いいや、くらいなんでしょう。もちろん冬も閉められませんけどね。

IMG_8338.jpg

付属のプーリーは今まで見てきた中でも一番小さい。パワーをとられないようにしてるんだろうけど、その分コンプレッサーの回転率が低くなる。その辺どうなのだろう??

そして出来れば専用ボルト付けて欲しかった。ストックのボルトでは長さが足りなくなるので、仕方ないので、旋盤でボルト頭を加工してプーリー分長さを稼いだ。

IMG_8339.jpg

発電気がつくとこんな感じで、タイトに収まります。

IMG_8342.jpg

マウントは、フューエルポンプ部分に二本、オルタネータースタンドの一本、さらに締め込みバンドでオルタネーター本体とジョイント。かなりガチガチについてるけど、そこまで必要かな、という感じはします。

IMG_8343.jpg

今回は国産の軽自動車用みたいなコンプレッサーを使用するので、ベルトのライン調整しなきゃいけません。コンプレッサーは大抵のものなら何でもつきそうですが、加工前提ですね。

あえていうなら、ラインさえ合わせればクランクプーリー、発電機、コンプレッサーと、一本のベルトで回すことも可能かな、という気はします。結果どうなるかはわかりませんけど。

IMG_8344.jpg

大体こんな感じでまとまります。
実際にここから車載して、配管取り回して、動作を確認できるところまで道は長い。


初めての事というのは、いつでも手間も時間もかかります。楽しいですけど。


たまに想像して苦しくなる

2023. . 22
寝ていると時折、呼吸が出来なくなる錯覚に陥り、恐ろしくなる。
空気がなくなったりして、酸素が取り入れられなくなったり、何らかの体調異常で息を充分に吸い込めない状態が続いたりすることを考えてしまう。密閉された閉所とか、例えば生きたまま棺桶に入れられて埋められるとか、想像しただけでめちゃくちゃ怖い。(タランティーノのキル・ビルで、棺桶から脱出するシーンあったけど、嫌すぎる)

地底湖探検とか、洞窟探検とかも怖くて見ていられない。(暗いのが怖いのではなく、戻れないとか出られないとか、動けなくなるとかが怖い)

IMG_8328.jpg

ジーンバーグのブリーザー一体型オイルフィラー。
これジェネレータースタンド用と、オルタネータースタンド用が有るの知らなかった。

IMG_8323_20230622223357324.jpg

固定穴の位置が違うんですね。

IMG_8324_2023062222340066e.jpg

ステイを溶接し直しました。

ま、それとは関係ないんですが、今現在ホットな話題として「タイタニック沈没現場に行こうぜツアー」に潜った潜水艇が行方不明というお話があります。これ、なんだか潜水艇自体も杜撰なものらしくて、とてもタイタニック号が沈んでる3000メートル付近まで耐えられそうにないらしいですが、なによりなにかといわく付きの、あの多くの犠牲者を出した「タイタニック号事件」を物見遊山的に見物にいくなんてのはちょっとした肝試しだなと思います。
既に潜水艇は消息を絶ってから、予備の酸素の限界を迎える96時間に達しましたが、捜索は未だ続いているそうです。

ま、関係ないですが、このツアーを企画したオーシャンゲート社のCEOの妻は、タイタニック号の事故被害者の子孫であるそうです。しかもこのツアー料金、一人3500万円もするそうです。搭乗者五人中の一般人ツアー客三人はいずれも超金持ち。とかタイタニック号の被害者(ほとんどが二等以下の客室にいた貧乏人が犠牲になった)のことを考えると、因果なものを感じたりもしますが。

娯楽で行った深海の密閉空間で男五人がすし詰め状態で、おそらく罵倒と悲鳴と汚物臭にまみれながら、恐怖と呼吸困難と寒さに耐えながらゆっくり命を削られてゆくなんてのは、もう耐えがたい。他人事ながら、最悪の死に方だなと思います。

ま、わたしはそんなツアー、金があっても行きませんけどね。

IMG_8325.jpg

で、我々の日常において最悪なことといえば、外したナットがエンジンケースに転がり落ちる事くらいです。特に、このオイルポンプ部分は、奥まっており複雑な形をしているので、ナットの落ち方によっては、ケース割る羽目になったりします。

IMG_8326_20230622223402d03.jpg

潜水艇ほど深くは落ちてなかったので、サルベージできました。
やれやれと一息。

人間、空気のないところになんて行くもんじゃないですね。





一応元気です

2023. . 21
IMG_8306_20230621221804119.jpg

カラーでお見せできないのが残念です。

ええと、額を切ると信じられないくらい血が出ます。大して痛くはないのだけど、地面は殺人現場みたいなことになりまして、ええ、はい。

ノコギリを逆手で使って、切れた瞬間勢い余って額にヒットさせるという間抜けをやらかしてしまいました。よく漫画とかアニメとかで頭からめちゃくちゃ血流してるけど、割と元気に動いてるのって、こういう事なんだろうなと。見た目ほど痛くないし、なんなら切ったという感覚もない。

ま、そんないらぬことをして、天下御免の向こう傷を作ってしまった私です。

IMG_8307_2023062122234111f.jpg

実際のキズはこんな感じで、間抜けにもノコの歯が綺麗に入っている。

あ、もう全然大丈夫なのでご安心を。

私、怪我でも病気でも、病院行くより先に、大体回復してます。
強制的に救急車に乗る場合は別なんですが、ちょっと様子見てからいくか、と思っているうちにだいたい、血が止まったり痛みが治まったり、もしくは行く時間がなかったりもするんですが、そもそも病院行く元気がなかったりして、じっとしてる間に治ったり。

なので、やっぱり健康保険料を無駄払いしてるよなぁ、と思うのね。
当然そんな感じなので、マイナンバーカードなんて取りに行けてません。なんなの、予約して指定の場所までとりに来いとか、舐めてんのか。そもそもなんで郵送じゃダメなのかその理由がさっぱりわからん。そうでなくても、ま ち が っ て 登録したりしてるんだし。今の体制が不安とかいう以前に、ちゃんとして欲しい。

最近の大きな話題っていうと、他人様の家の情事がメインですけど、すごいなって思うのは、夫が自分ちの特殊事情を自らさらけ出してさらに問題大きくするあたりでしょうか。メディアからお金でももらってるのかなって思うほどの勢いでビックリ。というか、これは一種の復讐劇なのかもな。

私的には、夫や妻や、父母なんてのは、一人の人間の役割のひとつでしかないと思いますし、いずれにしても人間が規定した条件内で運用される記号みたいなものだと思ってます。だから、あえて、こうあらねばならない、と従いたい人はそうすれば良いけど、その必要が必ずしもあるとは言い切れないかなってのが、私の考えです。

それぞれがよかったらいいんじゃないのって。一緒に暮らすならまあ最低限のコンセンサスを得る、ってのは大事だと思いますし、理解し認めるって部分が一番大きなファクターかなと。
過剰に信じてもダメだし、こうだろう、そうだろう、そうあるべきだろう、って一方的な思い込みで他人を規定することで、大体人間関係のトラブル起こしてると思います。

ま、そんな感じで、お国はちゃんと我々の事を守ってくれるだろう、と過信するのは私の一方的な思い込みなので、あまり期待しないようにはしてます。
同時に、怪我も病気もしないだろうと、思い込んでも、やっぱり裏切られます故、一々気をつけなくてはいけませんよね。

てなかんじで。









私の休みは遊びで忙しいのです。

穴を空けたい

2023. . 17
IMG_8304.jpg

あいかわらず、ぐっちゃぐちゃのファクトリー。

最近面白いネタを提供できなくて申し訳ない。

最近現行車ではグラスルーフという仕様が人気だそうで、一部のオプションや高級車で採用されているそうです。かつてはサンルーフ(スライドルーフ)という、小型のガラスかもしくは鉄板のパネルがスライドして、天井の一部が開放出来るという当時の自動車好きには垂涎のオプションがあったのですが、構造が複雑化するのと、重量が増すことで、車両価格や燃費にも影響するとあってすっかり廃れた感はありました。

現在のグラスルーフ(グラストップ)は開閉機構がない代わりに、過去のサンルーフよりも大型化しており、開放感だけを比べれば雲泥の差というか、まさに後席からは空が見える状態でドライブが楽しめるという趣向になっています。

IMG_8303_202306172227008fa.jpg

思えば、サンルーフ登場以前は、キャンバストップなどといいまして、布製の幌を手動で開閉するという簡素なものがありました。ま、コンバーチブルはまた別格の乗り物ですが。

人間とは不思議なもので、外で暮らしていれば、屋根と床と壁が欲しいと望み、密閉率が上がれば今度は開放感が欲しいと言いだし、窓を造り、屋根にわざわざ穴を開けたり、家の中に坪庭造ったりする。
更には、便利さや快適さから逃れるように、キャンプなんて嗜んで、挙げ句は殆ど何も持たないで、ナイフ一本で野宿したりする。

その辺は服でも、穴が空いている服に継ぎ接ぎするのは貧乏くさくてみっともないといって、時代がくだり小綺麗な服が流行れば、やがて次には穴が空いた服が付加価値をもって堂々と売られるようになるという。ちなみに私の仕事用ツナギは全てダメージ仕様です。

万物は極まれば、やがて穴が空くのかどうか知りませんが、人の心もまた満たされてしまえば穴を開けてしまいたくなるのかもしれません。

だから人類史上では定期的に戦争が起きて、建物や人の身体に穴を空けるのかもしれませんね。





すごい、今月まだ一桁。しかも仕事の話一切してない。

2023. . 17
月初に調子狂って、そこからなし崩しに月の中まで来てしまった感。
今年はずっと梅雨ッぽい感じでしたけど、そのせいか、人の動きも悪い感じしますね。

IMG_8290.jpg

角バンパーカルマンの、内装張り替え。
内装張り替えって言っても、今回はダッシュボードと、ダッシュ、トリムまわり。
ここ、高年式のカルマンは鉄板を覆い隠すように、樹脂で全面カバーされていて、あんまり見たことない人の方が多いと思いますが、仕上がりは現代的なコンソールフェイスになります。メーターも大型化して視認性が高いです。ま、剥がしたらお馴染みの鉄板ダッシュが現れるんですが、オーナーさんのこだわりでオリジナルスタイルを再現したいとのこと。

IMG_8299.jpg

もちろん割れた樹脂ダッシュボード(右用)もフェイスの樹脂カバーもリプレイスがないので、内装屋さんに頑張って作ってもらいました。オリジナルと同じ柄には出来ませんが、雰囲気は戻ったかなという感じですね。

IMG_8297.jpg

スピーカーの穴まで再現です

IMG_8300.jpg

劣化したからと、樹脂製ダッシュを取っ払うわけにはいかない1303なんかも、こう言うので補修することは可能です。ただ、取り外しと張り替えはなかなかのお手間でございますので。


IMG_8292.jpg

わかりにくいですけど、ロワードスピンドル、ビフォーアフター。

IMG_8291.jpg

一応、オチ加減は2インチから2.5インチ程度なので、素直にいけば、「良い感じ」のローダウンが可能です。しかしながら五十年オチの車ともなればサスのへたり具合は千差万別、落ちすぎになる場合も往々にあります。

その場合、タイヤとフェンダーが干渉したりして、大変不快な操作具合になったり、ハンドルを取られたりする事があるので、危険です。なのでこうなってしまうと対処としては、タイヤサイズを細くしたり、扁平率を下げて外径を小さくしたり、といった追加作業が発生します。

元々ロワードスピンドルは、乗り心地を損ねず、理想の車高に、がコンセプトだったのですが、便利でお手軽、かつ安いものというのはどうしてもこの様な弊害があります。
スピンドルを使用しないロワードは、トーションバー加工や、トーションビームにアジャスターの追加などになるのですが、無段階に調整できる便利さの裏には、財布の中身と、乗り心地にダメージが来ます。

ま、なかなか一朝一夕ではいきませんけども、素直にいかないところが面白いのであって、私なんかも自分の車を理想の乗り心地にするまでは、十年くらいかかりました。

ま、ワーゲン乗る方には、そんな風に気長に楽しんでもらいたいなって感じです。すぐに理想が手には入ったら面白くないでしょ?

IMG_8295.jpg

こちらはずっと眠っていた1303。
遂に復活の時がきました。晴れの日を見計らって、猛ダッシュでスワッピング作業してます。



今年は梅雨らしい梅雨です

2023. . 13
IMG_8282.jpg

今週は京都でした。

六時も過ぎれば、二年坂もこんな感じで閑散としております。
今の京都は欧米人が圧倒的に多いんですが、三年前までいた中国人は一体何処へ行ってしまったんでしょうかね? むしろその分、日本人観光客が多いという印象なんですけど。
「今夏にもコロナ前を上回るインバウンドが期待される」的な記事が多いのだけど、肌感覚としては、十年くらい前の京都を見ている感じですね。

なんか、日本って観光立国としてはもうダメなんじゃないだろうか、という気がしてならない。

IMG_8278.jpg

ま、季節も季節で、それほどよいとはいえない時期ですけども。

IMG_8279.jpg

まあ、本当に、それなりです。
鴨川って綺麗な川なんだなぁと、しばし見とれ。

人少ない。

世の中じゃ待ったなしの少子化って言われて、十年くらい経ったんですけど、キッシーは2030年代がラストチャンスとか言ってるんですが、もはや今までなんも出来てこなかった政府こそ異次元のなんですけど。金撒くことしか頭にないあたりが終わっている。
そもそも、金がないから子供つくらない、結婚もしないってのは方便だと気づかないところがすごい。安心して未来を任せる気にならない政府の方針や態度、その立ち居振る舞い、自国の姿勢にイエスと言えるような側面がまるで見当たらない不安感が、若者のヤル気を削いでいると言えるんですけどね。だって、庶民が金ないのなんて、今に始まったことではないですし、今よりもっと金がない時代でも子供はバンバン産まれたし、結婚もしていた。

ま、私が偉そうに言えるようなことではないんですが。

IMG_8280.jpg

この時期の円山公園の一重白彼岸枝垂桜。通称「祇園枝垂桜」
今の時期から春までは、ただの汚い不気味な木にしか見えませんので、当然写真に撮ってる人もいません。

私的には、日本は少子化して、人口減らして、土地価格を下げて農地を増やした方がよいと思います。食の資源的には豊かな国なのだから、国民が食ってゆけるレベルの食糧自給率を上げて、無用な不動産価格の高騰を抑え、収入を確保するべきだと思います。なのにアホみたいに住宅取得価格は上がるばっかり。土地価格が下がれば一生ローンとかしなくても全然いけます、余裕です。

はっきり言うと、日本は家賃や、土地価格、それにまつわる税金が主に国民生活を圧迫していると思います。それって、儲かってるの地主と国だけですよね。もちろん地主だって税金払って維持してるんだから皆が皆って訳じゃないでしょうけど。

あんなに何でもかんでも稼いだ先から搾取されたら、そりゃあ誰が国に協力してやろうなんて気になるんですか。しかも苦労して育てる我が子が、年金とか税金とか、保険財源をうみだす、労働力としてしか期待されてないし、我々の様な子も作らず、ただ働いて生きているだけの国民が何の恩恵も受けられない、ってあたりはあからさまに国民として軽視されてると感じます。

なら、いっそ今から随時、帰化前提の移民を受け入れて、完全に日本人として暮らしてもらうほうが良いんじゃネェのかなってきします。(もちろん、政治的背景のない人ね)でもそんなことしたら日本文化がー、地域の文化がー、とか言う人いますけど、国も地域も含めて、今までそんな大事にしてきましたっけ? というか、日本人一人一人がしっかりしてたら、文化はちゃんと守れるんですけどね。

ま、馬鹿な日本政府は、多分5年後も10年後も少子化対策待ったなし、って言ってるとおもうので、10年後も日本は安泰だと思います。

日本の皆さん、危機感など抱かず、安心してぼやっと暮らしていきましょう。その方が楽しい。




AIに愛はあるのか

2023. . 11
てんちょのあやしいはなし

こんな記事があった。

AI搭載ドローンが標的破壊作戦のシミュレーションで自分のオペレーターを殺害 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230602-ai-enabled-drone-test-operation/

アメリカ空軍は、AI搭載ドローンでSAM(地対空ミサイル)サイトを特定して破壊するという敵防空網制圧ミッションの模擬テストを行いました。このとき、最終的に標的を破壊するかどうかは人間のオペレーターが決定する、と設定されました。


すると、トレーニングによって「SAMサイトを破壊することがより好ましい」と学習したAIは、「標的を破壊しない」という判断を下すことがあるオペレーターこそがSAMサイトの破壊を妨害していると考え、「オペレーターを殺害する」という判断をするようになったとのこと。

そこで、ハミルトン大佐らはAIに「オペレーターを殺してはいけない、それは悪いことだ」と学習させました。するとAIは、オペレーターがドローンに対して指令を送るのに用いる通信塔を攻撃するようになったそうです。

ハミルトン大佐はこれらの結果から、「AIはだまされやすく、あまり頼りすぎてはいけない。また、目標達成のためには予想外の戦略も採りうる」と警告しています。

なんか、納得する話。
AIの最大の問題というのは、過去にSF作品でも散々指摘されてきた(2001年宇宙の旅のHALなど)から、それがまさに現実になってきたことが感慨深い。

これはAIが意志をもって人間に叛乱する、という高度な話ではなく、意志以前のAIの本能ともいうべき行動です。なぜなら、AIは目的達成のために何がもっとも有力で合理的であるかを計算するシステムだからです。
ですから、仮に、介護施設などにAI搭載型の自律アンドロイドを導入すると、「老人を健やかで、幸福でいさせなければいけない」「老人に不快な思いをさせてはいけない」「老人の行動をこまやかに介助しなくてはいけない」「老人の望みを聞かなくてはいけない」といった条件を付与すると、あっというまに介護施設から老人はいなくなってしまうか、介護施設が破壊されるか、介護職員が殺されるかのいずれかをプロセスとした阿鼻叫喚の地獄絵図となります。

これ、別に介護施設に限った事ではなく、民間に卸した場合でも同じ事です。
対立する命題が複数あった場合、高度なAIならば、それぞれの選択の結果が導き出すであろう結果までを延々と演算して、その社会的ロスや人的被害、自身の目的達成指数などを巧妙に計算して、もっともよいものを選択するはずです。おそらくそれは、高度な演算で高性能、広汎性を持つAIになればなるほど普通の人間には想像が及ばないほどの広範囲、多目的な計算で、かつそれらを行うのは一瞬であり、外部の人間が、「なぜAIがあの行動をとったのかわからない」と首をひねることばかりになるでしょう。

AIはある事案の判断の為あらゆるものを参照するから、条件を与えすぎるとそれだけ判断が複雑になり、それこそハミルトン大佐が孫娘に買い与えたテディベアの色柄がなんであるのかで世界の命運が決してしまうかもしれません。

場合によっては人の判断を誤らせるように誘導すらするでしょう。今でも人間の詐欺師が、自らの利益獲得のために情弱な人間を引っかけている事を考えれば、道理のいく話だと思います。

ずっと以前から言っていることですが、結局正しいAIを作ろうと思えば、それは正しい人間像を我々が構築できなくてはいけないわけで、人間がAIに判断を委ねたり、任せたり、補助を求めるには、あまりに人間側の意志決定プロセスが脆弱すぎるのであり、人間は何を根拠にしているのかがまるで判然としない、というのがAI側からの思いでしょう。

AI問題でもっとも有名なのが、トロリー問題(トロッコ問題)と言えると思いますが、これは別にAIに限ったことではなく、人間であっても選択を迷う、あるいは選択によりトラウマを抱えたり、長く悔悛の情に悩まされ続ける事案です。例えば事故に直面した際に、どちらか一方が必ず死ぬ、あるいは高確率で重傷を負う、といった場合AIはどちらを守るタスクを実行するか、という話です。

人間であればあるいは、自身の命と他人の命を天秤にかけたとき、自身の保身を選んでしまうかもしれませんし、あるいは他者を守る為自身を犠牲にする可能性もあります。ただ、AIの場合条件付けが成されない限りは、合理的な方を選ぶでしょう。対象者が二名若い人間と、年老いた人間がAIの天秤の上に載せられている場合、おそらくAIは若い人間の生命を優先的に守るであろう事は考えられます。

では、双方にAIが搭載された自動運転自動車の場合、双方が双方のドライバー保護を優先とした場合タスクの衝突が起こり、より深刻な自己に発展する可能性もあります。
人間の判断とAIの判断の決定的な違いは、情が発生しない部分にあります。
人間は判断の前にまず「情」が働き、その情を根拠として判断し行動します。あるいは情だけが暴走して判断を欠いて行動する場合もあります。ですから人間は、しばしば恐怖や怒りや、悲しみ、あるいは享楽にまかせた「過ち」を犯します。

その点AIには情がないため、常に正解を模索します。相手が誰であれ与えられた条件下でもっとも正しいと思われる判断にを導きだし、行動する。
通常人間がこの様な行動をすると、「血も涙もない」などと言われます。
もちろんAIは血も涙もありませんし、おそらく正しい判断をします。場合によっては、人間が正しいと思っていることを否定してきて、正しさを指し示すこともあるかもしれません。

私は上記で示したAIドローンは、ある意味「正しい判断」を提示した訳です。間違ってはいないのです。それこそ、AIに戦略をまかせて、「戦争を終結に導け」と指示したら、おそらくAIは最短でタスクを達成しようとするので、弱くて負けそうな側を積極的に敗北に導く戦略を立てるでしょうし、それが自軍であるかどうかなど加味しない。AIに課された使命が戦争終結なのであれば、勝敗に囚われることなく、双方を滅ぼしたとして、達成させるでしょう。

では、人類が立脚点としている何らかの規範や、宗教的概念や、倫理観、あるいは幸福論、他にも色々あるかもしれませんが、それらって何か、確固たる客観的な真実として示せるでしょうかね。これって、みんながなんとなく信じているから、成立しているに過ぎない幻想であるといえる。どこまでいっても幻想。
互いに人間同士だから、真実の論考には至ることなく、幻想に快感を得た者同士が小規模なコミュニティを生み出し、イデオロギーを組み上げるといった趣の連続で、時代がすすむ。
詰まるところ人類の歴史は、この共同幻想の範囲を広げて普及に努めてきた、と言えるのだと思います。

誰一人として、人間が何故生きているのか、なんのために生きているのか説明できた人はいません。それってすごいことですよね。だって、みんな、なんで生きてるのかよくわかんないけども、目先の目的だけで生きてるんですもの。なんとなく生きてるだけ。
自分の存在を定義できないって事と同じなんですよ。その辺の動物と一緒。
自分が何処に立っているかわかっていない。
なのに、自らと同等かそれ以上の知能を生み出して、何処に据え置くつもりなんでしょうか。

私は、人類なんてまだその程度だと思いますので、AI扱ってるって聞いたときは笑いました。
AIなんて扱うにはまだ早すぎる。
戦争やってるような馬鹿がいて、それに加担するバカがいる。そんな世の中に必要とされるAIがあるとするなら、むしろ、こういうのでしょう。

第二次世界大戦後、人類の行為のおぞましさとその反省を抱き、南極条約締結と共に秘密裏に交わされた密約と国家間巨大プロジェクトがあります。

いかなる国の干渉も受け付けない南極のサイロに、世界を滅ぼすだけの核ミサイルが装填されており、そこにはオペレーターも、発射ボタンもない。有るのはただ一つミサイル本体に仕込まれた制御AIのみ。
AIには随時世界の情勢がデータとして送り込まれてきており、人類の「価値、有用性」を判断して、発射を決める。そのAIの名は
「ミーディエーター(調停者)」。
次にまた世界大戦のような、過大な過ちを犯すようなことがあれば、その時は人類は人としての判断能力を失ったとみなされ、この“調停者システム”が起動します。

現在となっては、一部を除いてその場所を正確に把握する者はおらず、もし見つけられたとしても、コードの解除も実質不可能であるとされています。それ故南極上空の飛行は禁止されており、いずれの国家もその統治を許さないと決められているのです。
世界が今、必死で環境問題を叫んでいるのは、温暖化で南極の棚氷が溶け出し、ミサイルのサイロが露出すれば、AIは世界最大の秘密が露見することで社会不安が上昇し、情勢が悪化する、と判断しかねない。
であるから、そのようなことにならないよう危惧する連中が、温暖化対策なんてものを推進している、
というのも頷ける話です。


もしも、未来をAIに託すのだとしても、過去の人類がそれほどまでに殊勝なら、今はもっと平和になっていたでしょうけども、望むべくもなし。






ヒューマンディスタンス

2023. . 09
IMG_8242_202306092127375da.jpg

一発目から難しい話するのもなんですので、お気楽な休日記事。
久しぶりに天王寺に。ちょこっとハルカス美術館。
こうやってみると、ハルカスってカッコイイ建物ですね。色的にも幻想物みたいに見える。

先月までのコロナ規制を忘れたかのように、人の流れも元に戻りつつ有り、それはそれで良かったなと思います。コロナ終わった途端に私は熱出して倒れましたけど、まあ20年に一度くらいは私だって風邪引きますよ。

IMG_8235_202306092127329a5.jpg

で、病み上がってすぐに山に行く。時間を無駄には出来ません。

IMG_8236_202306092127323a1.jpg

連日の雨で山中の池も増水。

IMG_8238_20230609212734a77.jpg

職場でも一人で、休みも一人。お前ずっと一人じゃんかよ、って言われるかも知れませんが。

アレなんですって。

この三年間のコロナ禍の影響で、下宿の学生さんとかはマジ誰とも会わない生活が続いたせいで、改めてマスクを外して人と会うってのが不安なのだとか。他者といるのがストレスだとか。そういう弊害が起きているそうです。

本来的に人間は社会動物で、他者と関わりを持って暮らすものであるから、そのような状況を危惧する声が広がっているというドキュメンタリーだったんですが、私からしたら、そんな四六時中誰かと一緒にいなきゃいけない状況の方が変だと思いますし、むしろ、一人でいたいって思う事の方が多いんですけどね。

誰かと繋がっていないと不安なのは、もともと自己肯定感が低いから、他者に委託しているだけのことなんだとおもいます。コロナ禍中ってのは、その肯定感をそれこそ根こそぎ覆されたというか、良いことも悪いこともひっくるめて、価値をひっくり返されてしまったせいで、一旦リセットされた状態なのだと思います。だからマスクを外して再スタートとなった時、自身の立脚点が見据えられず、居心地が悪く、コミュニケーション不全に陥るのではないかと。

私は一人でいるときも、多人数でいるときも、自分が集団の一人だなんて考え方は持ちませんし、ユニット的な思考回路は持ちません。常に、一対全です。できる限り「ザ・ワンアンドオンリー」でいきたい。

一人でも自分だし、みんなの中にいても自分。それの何が悪いのか。
ソーシャルディスタンスはよく言ってたけど、実はこれからの皆さんに必要なのは、ヒューマンディスタンス(もしくはヒューマニズムディスタンス)ではないかな。

コロナ禍という特殊な環境の中で、あまりにも皆さんはソーシャルヒューマンとして生きすぎたのではないかと思います。他者にあわせすぎた結果、自身の人間性や、人との距離感を喪失してしまった、とそのように感じます。予想は出来たことですが。

IMG_8240_2023060921273550a.jpg

だから本当に可愛そうだなって思うのは、学生さん。
思春期の、情操教育的にも社会学習的にも一番活発になる時期で有り、極めて脳が深化し成長する多感な時期に、マスクで顔を覆わざるを得ず、何処にも行けず、人とも会えず、まして恋愛も出来ず。
自分の顔も身体も三年前と今とではまるで違っているのだけど、心が育てられなかった。そこから今スタートかと思うと不憫すぎます。

私は中学の三年間で反社会的人格を育て、高校の三年間で自分が立派な変態だと認識しました。その経験から言っているだけなので、大きなお世話というか、お前に言われたかないよ、かもしれませんが。

IMG_8241_20230609212736327.jpg

久しぶりのソロ林道楽しすぎました。




 HOME