2022.
.
30
忙しいの「忙」という字は、心を亡くすだとか、心が亡くなるだとか、よくそのように言われます。
まあ言い得て妙といいますか、的を射てるといいますか、たしかに忙しくしてると、人の事まで思いやったり、慮ったりしている余裕がなくなって、人間関係もギスギスとしたものになりがちです。
ま、意味もなく訳もなく、師走だ12月だと忙しくなるのは勝手ですが、どうせ忙しいなら1月も2月も忙しいままいってくれたら私ら商売人的には助かるんですがね。
2023年、これでやっとこ、コロナも三周年ですからそろそろ終わりかもですね。(中国のことは知らん、大丈夫と言っているんだから大丈夫なんだろう)かのスペイン風邪の時も3年ほどで集団免疫獲得と共に、弱毒化、収束したといいますから、別に予測できた範疇なのですが、製薬会社の営業マンである岸田文雄は最後の最後に売り上げをぶっ込むべく、未だ宣伝活動に必死です。
そしてあのモブ的エキストラな冴えないマスクの裏は、意外と金にうるさい男だということが、此度の増税問題でもはっきりしてくるというもの。
そろそろコロナも失速してきたことを悟ったのでしょう。「来年はワクチンだけ売ってては食ってはいけない」とばかりに、今度は兵器も扱う何でもござれの豪腕営業マンぷり。
テレビ観てないんであんまり知りませんけど、なんか防衛費が爆あがりとかなんとか。
これってさ、ロシア脅威論とか、中国脅威論にかまけて防衛費増大するって腹づもりなんじゃねぇのかなって思うんですけど、ワクチン買うのも兵器買うのもそれって我々のお金ですからね。しかもそれ全部海外に流れていっちゃうという。
ネエ、ワクチン買うのにいくらかかったのかしら? 最初は二回で良かったもののハズが、四回、五回、いいや、これからは定期接種だなんだと。マジで製薬会社ウハウハだな。
というかキッシーて、何処の国の人なのかしら? あ、でも与党がカルト信者の集まりだし、そもそも一国家に帰依するって考え方はないよね。
下手すりゃ春節祭に合わせて中国人ドバドバ受け入れして、もう一回日本で花火打ち上げるつもりかもしれません。
ま、防衛費の増額の内訳はともかくとしても、ここぞの時には自衛隊には頑張ってもらわないといけないんですけどね。
でも、その自衛隊の諸君もセクハラとかして告発されてるようじゃ形無しなので、せめて風俗には自由に行けるように計らっていただきたいなと思います。そもそも報道された内容なんか、「女の身体触りたくて仕方ない中学生」ってレベルのハラスメントで聞いてるこちらが恥ずかしくなる。(事実ならね)
で、私から提案したいのは、防衛費増額の一部で日本全国の駐屯地に慰安部隊創設したらどうでしょうか、と思います。もちろん国家公務員待遇で。ええ、女性隊員のためにホストももちろん用意しましょう。コロナで打撃受けた風俗業従事者の皆様には朗報かと。
そしたら韓国からも、「日本は過去の過ちを認め、慰安婦を部隊内に正式に配置した」とか嫌味をいわれると思いますが、概ね受け入れてもらえるんじゃないでしょうか。
そうなりゃ、未成年の若い自衛隊員も「死ぬまでに女とやりたかった!」って叫ばずに済むというもの、戦意昂揚にも繋がると。(てゆうのは実際に旧日本軍でもやってました。ま、お情けというか、男に生まれたならそんくらいはね)
とはいえ、戦争など起きてはいけないし、人道上どうとかいう以前に、今更武力で利潤をせしめようなどという輩とまともに向き合わなければいけない事そのものが非常に悲しいし、それについて理解を示しすぎる人類があまりに幼稚で、泣きたくなります。
そりゃ、人類が近代的な法を備えてから100年くらいしか経っていない事を考えると、秩序がないのも無理もないのかもしれませんし、世界戦争が終わったのが80年弱前って事ですし、ちょっとした休戦状態であっただけで、人口も充分増えたし、兵器の能力も上がったし、コロナではあんまり死ななかったから、そろそろこの辺で戦争してもイイよねって感じなのかもしれません。中国とかインドはそういうの見越して人口増やしているのかもしれませんね。一人一殺なら、最後に残るのは中国人ですね。
ともあれ、防衛費増大に伴う使い道ですが、いわゆる戦局を左右するような先端兵器って、結局はアメリカ頼みで、彼らの軍需産業に支払うことになるわけよ。さっきも言ったように、結局日本人が稼いだ金は米国に吸い取られてゆく訳。いくら我々の主食が「米」だからといってもさすがに酷い。
その当の米国といえば、今年からドンパチはじめたウクライナとロシアの仲裁するのかと思いきや、火に油を注いで戦火を広げ、先の見えない長期化戦局へとまんまとナビゲートしました。
そもそも、この戦争の歪さを誰もいわないのは、当事国の大統領が「もっと兵器を、もっと金を」と先陣切って世界に乞食動画を配信したり、あちこちの議会で、金くれ武器くれクレクレタコラしているからで、「まさか大統領たる者が、自国の国土と国民の荒廃を尻目になお、今もって戦争をやめる努力をしていない」など、大抵の人々はそんなおかしな事をするゼレちゃんの不可解な行動に首をかしげつつも、多分大統領には何らかの勝算があるのだろう、何らかの大義があるのだろうと、そのように思うことにしているのでしょう。もっともプーチンとロシア国民の関係とて同じ事ですが。
これは第二次世界大戦下のナチスドイツでも起きたことですが、「みんな変だとは思っているけど、同調圧と恐怖で思考を停止する」という状態です。別に同調圧に弱いのは日本人だけでなく、ある程度のコミュニティを形成すればどんな文化圏の人でも自ずと「自己保身」の四文字は浮き上がってきますから、仕方のないことです。
正義か否か、を論じることはタブーとされ、政治体制に寄り添うことこそが優良で善良で正義であると、そうして何処の国も脆弱だった民衆基盤を強固にして、国家という形を成して今に至ります。
というか、ゼレちゃんはいまも「勝利のため」と息巻いておりますが、どこが勝ちの線なのかさっぱりわかりませんね。
なにより、ロシアがユーロに資源供給制限するだけで、BRICS(ロシアのお仲間)の連中は右から左でウハウハな訳でして、原油高だとかなんとかいってるのも結局ココの話ですし、私はさっさとウクライナが負けてしまっていたら、世界中の人が苦しまなくて済んだ(当然ウクライナの人も苦しまずに済んでます・侵攻初期の時点では、ウクライナ市民とロシア兵とが対話すら出来ていたのですから)のに、と思いますし、武力的外交の行使の権限は認めたとしても、本当に人道的な観点があるなら、戦前戦後の仲裁、仲介の役目を、それこそ米国という力のある国がやるべきだったのであり、そこに多少の諍いや戦闘行為で死傷者が発生したとしても、それでも今ほどに悲惨な状態にはならなかっただろうと思います。
もちろん私がこの様に言ったところで、おそらくは日本人からも非道呼ばわりされるだろうと思います「国を守らんとするウクライナの人々の心を踏みにじる発言だ」と。
だけど、殺し合いの喧嘩をしている二人を目の前にして、彼らのプライドを尊重して傍観、それだけでなく体力的に劣る側に凶器の供給を絶え間なく行うということは、正しいことなのでしょうか? 弱者がそれでプライド保てるってのもおかしな話ですし、なら、強者が行動不能になるか死ぬまでやらせるのかって話です。
喧嘩なら、普通は止めます。法治的な世界なら。
仮にある程度以上の秩序がある世界で起こる決闘だとしたら、止めなくとも決闘の立会人として場を仕切る存在があり、どちらが勝っても文句なしで、要求を通します。
我々部外者が執拗に勝ちにこだわったり、正義を支持したがるのは、所詮他人だからですし、どっちに転んでも痛くも痒くもないからです。要するに綺麗事の垂れ流しなんです。正義を語るなら、戦争をやめることこそがまず正義です。
なぜなら戦争は、他人を不幸にする行為だからです。
お前だって綺麗事言っているだろうって言われるかも知れませんが、同じ綺麗事なら誰も不幸にならない綺麗事のほうが良いでしょ。
今回の事で日本では、「アメリカは日本および日本近隣地域で起きる有事の際も、軍事介入してくれないのではないか」という声が沸き立ってますが、同盟国でもないウクライナにあんなに肩入れしているのに、なんで日米安全保障条約を結んで、散々搾取してきた日本を有事になったら切り捨てる、という「ハナシ」が沸き立つのか。
私が思うに、日本の軍事力強化を謳うための布石であり、台湾有事、中露脅威論などを振りまき、国民に危機感を募らせ軍事費増大への理解、納得を促し増税もやむを得ないと黙させるのが目的だろうなと。もっとも私的には、日本が国防軍化するのはさほどに悪いことだとは思えませんし、そういう国家機関は今の時代でもなお必要ですから、現行の自衛隊のように行動制限がかけられている事を良しとする人の方が、ちょっとどうかしてると思います。(軍になったら凶暴化するって変な刷り込みありますけど、時代が違いますからねぇ?)
話が逸れましたが、とにかく世界的に犠牲を払ってこの戦争を継続するメリットがないのですが、阿呆な米国民は、侵略は民主主義への挑戦とばかりに、諸手を挙げてバイデン推し。自由と正義を謳いながら44口径ぶっ放すアメリカンポリスの出来上がりですわ。自国民に犠牲が出なけりゃ、他国の国民(特に有色人種)が何人死のうが理想を語り続ける。
そういうことも解っていて、いわゆるアメ帝がなぜ戦争継続の方針をとり続けるのかというと、所詮NATOの同盟と言ったところで、人道を掲げ、ユーロ圏を盾に、ウクライナ国民を弾丸にしても、最後に自分の国さえ無事なら戦争ビジネスでじゃんじゃん儲けてやろうという、極単純な魂胆がひとつ、そして方々でいわれているとおり、ウクライナの西欧化(NATO加盟、アメリカの走狗)ですが、いうなればソ連が核ミサイルをキューバに配備したのと同じようなことを目論んでる訳です。ロシアとしてこれを脅威と思わないはずはなく、抗議するのは当然で、その主張には一定の正当性はあります。
アメ帝はウクライナに対し2014年の時点で国家戦略的にクーデターを煽動、後援しており、いわばそれはクーデターのスポンサーなのですが、現在まで公には言及すらされてませんし、親ロ政権を追放したことに対しロシアが批判的になっていて、武力侵攻、侵略を行ったという部分だけがクローズアップされています。この事件に、オバマ、バイデンが関わっているので、まあ今回はウクライナを舞台にした因縁の対決、といったところなんでしょう。アメリカの戦争には必ず根っこがありますね。
為政者というのは、自らの生命の危機がない分、違う理屈で動いていますし、下手をすれば国を売り飛ばして自分だけ逃げるなんて事も平気でする訳で、彼らの言っている事を信用なんてしても誰も救われないと思います。
なんとなくオバマが平和的な大統領という印象を持っている人が多いですが、別に何の事はない、自国の利益、もしくは自己の保身、もしくは自身が所属する組織への忠誠として動いているだけに過ぎず、広島平和公園を訪問したことを評価する向きもあるけど、私的には「来て当然」であり、「謝罪して当然」、だと思っています(謝罪はしてません)。
私は、謝罪=過ちを認める、ではないと思います。それはそれ、これはこれ。そもそも、原爆は国際法違反だし、人道に対する罪そのものですから、戦争とは別の観点で語られなければいけません。
私的には、YouTubeとかで、「ゼレぷ~☆ちゃんねる」って番組作って決闘生配信して欲しいって思うんですけどね。2人で勝負決めたら誰も文句言わないし、一番納得いくだろうって思う。内容はガチンコ格闘マッチあり、大食い勝負あり、チェスでの頭脳戦や、パンチングマシーン、森の中全裸で一週間サバイバルとか、黒ひげ危機一発、脱衣麻雀配信等、ありとあらゆる勝負を毎日2人が繰り広げるという、エンターテイメント。
今後世界の戦争は、国家元首とか司教とか大統領とかのガチンコ直接対決制になることを切に望みます。
そうなれば、国の代表(宰相や大統領)を選任するのももう少しマシな選び方するようになると思います。でも、力勝負が多いとレスラーみたいな人ばっかりになる恐れがあるので、勝負の方法は多岐にわたっていたほうが良いですね。
あ、ちなみにですね、戦争やってる奴なんて阿呆で愚かなので、基本的には関わりたくないです。アスタ・ラ・ヴィスタ・ベイビーですわ。関わらずに済んでいる我々はとても幸福だとは思いませんか。
ま、戦争終わってから、ロシア国民もウクライナ国民もせいぜい反省会するが良いよ。来年は終わるかねぇ? 何人死んだのかな? その人達って死ななきゃいけなかったのかなぁ。
それで、やっとですけど、そういうわけで、今年の漢字は「戦」1995年から始まって、今年で28回目、そのなかで「戦」はどうも二回目らしいです。身内の戦争の話じゃないですが、世界を揺るがす戦争が結局28年の間に2回も起きたってのは、まあ情けない話だとおもうべきかと。(ワールドカップの“戦い”ってのも含んでいるらしいですが、ちょっと無理矢理かなぁ)
私、いつも思うんですけど、あの一文字、達筆とも素晴らしいとも綺麗だともなんとも思えません。墨汁がだらだら下に垂れて汚らしいとしか思えない。
まあ、書道のなんたるかを全くわからんってのがそもそもなんですが。なんで字や文章を書くのに彼らはそこに、自分たちの意志や意味を載せないのだろうかと、不思議に思います。文字そのものが象形的なアートってことなんですかね? 私は文字だけを書くことには興味ないので。
噂によると揮毫(きごう・書いた)した清水寺の貫主(かんじゅ・坊主のエラい人)は一筆で億単位のお金もらってるとかなんとか。ボロいよなぁ。私なんて何万字書いても一銭にもならないぞ。
なんて恨み言いってたらやっぱり心は死にまするので、心を生かすが如く、来年をまた元気に乗り越えていきましょう。
そういう訳で、私が提唱する来年の一文字は「性」ということで。
だれ? エロいこと考えたのw
「性・さが」とは生まれもった性質とも言えますが、運命、神より与えられし本質ともいいます。私は人々がそれを否定せず、前向きに見つめる心持ちこそ大事にしたいものだと。
私はこの一年で非常に強く思ったのは、今、およびこれからの日本という国は、国や地域や家族や抗えない生得性の立場といった、縦軸横軸を含めたあらゆるイデオロギーから解放、あるいは脱却、あるいは忘却されつつあるのだろうなと。
何度も言っていますが、日本ほど豊かで自由な国はありません。殆どの国民が生命に危機を覚えない、地球上でもっとも安定した環境があります。そして人々には謳歌する権利と自由がある。そこで暮らしているのが我々です。
ワールドカップでゴミ拾いをして退場するサポーターや、選手団が話題になりましたが、我々は外国人から褒められて喜ぶのではなく、逆に「そんなことは当然である!」と言いきる使命があると思います。
自分の頭で考え、行動し、良きこと、良きものを模索し実践してゆく強い心が求められる訳で、心を鍛えることを怠ってはいけないでしょう。
少なくとも、未来が平坦平和な世界ではない事はたしかですが、今のところまだ我々にはゆとりがあります。
日本の為政者だけではなく、国民一人一人もまた理想の世界を思い描き、日本はかくあるべしと、思想を持つことは大切だと思います。
男も女も、性を奮いたたせていきましょう。本年もありがとうございました。
また来年も変わらずご愛顧くださりますよう、何卒よろしくお願い致します。
スポンサーサイト
2022.
.
29

先日ご紹介したペイントのホイール。
黄色のビートルに。ボディはやれやれですが、足下だけくっきりすると綺麗に見えます。
元はこんなので、冴えないですけど。
キャップ外すと、ファンキーになりますね
ホイールだけで、これくらい変わりますというお話。
「靴だけはいいものはいておけ」とどこかの誰かが言ってましたが、足下が良ければその上に着ている服も人間性もよく見えるという、しばしば金言としても使われる大変戒め深い言葉でございます。
全塗装の余裕はないけど、ホイールくらいなら! という方は是非。
飲みに行った。
ココめちゃくちゃ安いんだけど、あり得ないくらい。
でも、あり得ないメニューもあって、ちょっとどうかと思う。さすがに頼む勇気はなかった。
まあ、このジビエなメニュー群も超絶安いんだけど……ザリガニくらいならいけるかもな。
こっちはさらにすごい。ワニの手からあげ(ツメ付き)じゃない、その下。
ウジ虫 おどり食い
……生きてるし。
ちょっと、むりかな。
普通の料理は普通です。ちょっと小ぶりだけど色々食べられて楽しい。
そして楽しすぎて飲み過ぎ、天六から淡路で乗り換え高槻に帰るところを、寝過ごし北千里までゆき、引き返しても終電正雀止まり。そのまま冬の道を一駅徒歩で歩きタクシー帰宅。タクシー運転手にも大盤振る舞いしたった。家帰ったら財布の中身空やった。
でもそんな私のことを不憫に思ったのか、今年はサンタさんから旋盤もらいました。
そんなわけで、明日は恒例の年末ぼやきで締めくくります。
2022.
.
24
こんなクソ寒くて、しかもクリスマスイブに、小汚い車屋になんて誰が来るもんかよ。
って思っていた訳ではなく、今朝友人からLINEで、「メリークリスマス」のスタンプをもらって、初めて今日がクリスマスイブだということに気付きました。
もう、どんどん、時間の流れが速くなる。
今日は予定入っていないし、誰も来ないだろうと思ってました。
が、朝イチ「今から行っていいですか?」
関東から帰省の折に、ガソリンが漏れ出したということで、急遽入庫のお客さん。
朝イチで電話が鳴ったので、何事かと思いましたが、この時期こういう事は割とあります。
全国にワーゲン屋さんはあれど、それでも壊れたときに運良くその近くにいる訳でもないですし、お店がやってないときだってあるでしょうから、こういう巡り合わせは本当に大事だなって思います。
もちろんお住まいが遠隔地の方だと、今後も通ってくれるという訳にはいきませんが、頼りにされて、一助になれるってのは、この仕事やってて良かったなと思う瞬間です。
まあ、そんな話より皆さんは後ろのトラックの「サザン33」の方に目がいっていると思いますが。
調色、というか雰囲気で作ってます。
こんな色塗るの初めてだなぁ、とおもいつつ。
ミニ四駆のホイールみたいになってしまった。
ん、まあ、このあと外側に白入れてツートンにはするんだけど。
どの車に付けるかはお楽しみ。
お客さんからのオーダーですけど、ちょっとした化学反応な取り合わせですね。
でもなんか、自由で良いなって思います。
ちなみにクリスマスに塗っても、プレゼントではないです。
で、さ。
最近はクリスマスイブに恋人と過ごすとか、恋愛が成就するフィナーレだとか、そういうの下火らしくて、メディアもあまり積極的でないようにみえるのは気のせいかな。
私らの世代は、完全に洗脳されてたから、クリスマスまでに彼女作ったら勝ちだと思ってたし、クリスマスに彼女と過ごしているとか、どんな成功者だと思ってた訳です。
でも、その節目感覚みたいなのって、日本人ならではなんだろうな、という気もします。
結局そんな狂喜乱舞のハロウィンもクリスマスも済んでしまえば、すぐに正月なのですから、明日からは怒濤の年収めモードに入る訳。
いついつまでに、という節目感覚は、日本人が非常に折り目正しい文化を形成してきたことと無関係ではないと思います。そして常にせわしなく、せっかちで、よく働くのも、常に節目があるからなんだろうなと。
ある意味、欧米にあるような年俸制ってのは、日本人にとっては評価のスパンが長すぎるのかもしれません。
日本人は「温和で平和的なのんびりお人好し」みたいな印象が世界で板に付いていますが、実は日本人ほど短気な民族はいないと思っています。
時間を守るし、失敗を許さないし、協調力が高いのは、時間の無駄を嫌うだからです。
ちゃんとやればすぐ済む、みんなでやれば早く終わる、無駄もでないし効率も良い。
資源がいくらでもある国ではなかったから、限られた資材を確実に時間内で処理する癖が付いたのだと思います。
もちろん、四季の移り変わりが激しいことと、種まきや収穫の時期が非常にシビアな気候であったことも関係はしているでしょうけど。
ま、何の話か。
帰ろう。
2022.
.
20

名もなき山の尾根。
また私は道なき道を歩いています。
道を探して歩いている。求道者とは私のような者のことをいうのです。
最近また腰に疲労がたまってきていたので、山歩きでリセットしてきました。
どういう理屈があるのかわかりませんが、腰が痛くなっても、一度山に入って不整地を歩き回ったら一撃で治ります。なので、時にバイクではなく、徒歩で山を歩いていたりもします。
昨日は昼でも風が強くて激サムでした。
でも山の中で自然に抱かれていると、普段の生活の些末な問題なんてどうって事ないって――そんなこと思えるほど単純じゃありません。
悩みは悩みで消えたりしませんし、問題も解決しません。
それはそれだし、これはこれ。
ただ、家庭や仕事以外にも夢中になれたり、必死になれる物事をいくつも持っている人は、塞ぎ込まなくて済むだろうなという気はします。逃げ場というのは適当な表現でないのかもしれませんが、相互転嫁できるというか、全部自分なんだけど、あっちの自分とかこっちの自分から、状況に応じて都合良く俯瞰できるっていうかね、そういう感じ。
ま、でも、山はいい。
山の近くに家買って正解だった。たのしい。
昨日の気温、夜はこのくらい。
さて、明日から大詰めです!
2022.
.
20
しばし時間が経ってしまい、記事にするのも忘れていました。
というかボルトオンのパーツなので、あえて記事にする必要もないかなと思っていたんですが、一応改造記録として残しておきます。
とりあえず、しばらく林道で乗ってて気付いたのは、ハンドルがよく引っかかるということ。
何度か木の幹にぶつけたりして、痛い思いもしてきたので、やはり狭い林道行くならハンドルは詰め気味のほうが良いかなと、奮発して買った力造のマッスルバーですが、がっつり片側25㎜ずつ詰めました。ハンドル幅が5センチも減るっていうと相当変わります。
私的には、林道メインのバイクはモトクロスバーより、ロードバーの方が扱いやすいのではないかなと、おもいます。
で、何気に油圧クラッチ導入してます。マグラのショートレバー。
これはバイク屋タンデムさんの商品。ならばとついでによく効くYZのマスターシリンダーに交換しましょう、ということで。まあ、定番ですからココで私がなんやら言う話でもなく。詳しくはタンデムさんのページ見てください。
こちらもショートレバーを選択。
よく効くというか、タッチが良くなったという感じ。コントローラブル、ってやつね。新品というせいもあるかもしれないけど。
これが油圧クラッチのスレーブ。
たしかに軽いと思う。私は強化クラッチ入れてるのでそこまでではないけど、ノーマルなら指一本で楽々操作できると思います。
で、ガレージに転がってた、アントライオンのハイスロットル。
こんなもん付けたら、そりゃあ、替えたくなるでしょうに。
キャブを。
そんなわけで、泣く子も黙るではなく、寝てる子をわざわざ起こして泣かすという、禁断のキャブ交換チューニング、そんな必要あるのか!? という極めつけ。
普通に考えたらこのトリッカー、バイク屋に頼んでたら100万くらいかかっているんじゃないだろうか。
私は自分でやってるから、部品代だけだけど。
2022.
.
20
シートをどうにかしたい。
せっかくスリムな車体なのに、なんだか野暮ったい。
一度再度をストレートにカットして、膨らんだような形状は修正したのだけど、それでも、サイドのボリュウムはこんなに必要ないと思うのだ。
なのでこのようにカットしようかと。
もちろんベースごとです。
タンデムなんてする事ないので、後部は思い切り削ってしまい、座面も限界まで低く抑えることにする。
前の段階ではサイドしか加工していなかったので座面はそのまま。
違いが全く解りませんね
フレーム形状に沿ってカットしたので、フレームがチラ見えする。
元はこうですね。イマイチ、スリム感が実感できませんね。
ちょっと削りすぎなんじゃないのか、とおもわれるかもしれませんが、私的にはこれでOKでございます。もしかしたら、今後アルミのプレートでカバー的なものを作るかもしれませんが。
なんか軽くなった感じするでしょ。
2022.
.
20

Amazonで買った、中華製ブレーキペダル。とてもよくできてます。仕上げもばっちり。そして安い。今までノーマルを切った貼ったして好みの形に変えてきましたが今回はアルミ製で綺麗なので、マスター側に加工を入れて、調整しようかと思います。
その前に比較
新しい方は、踏み面の出幅を調整できます。
計量したけど、秤の表示が写ってなかった。まあ、軽くはなりますよ当然。
ペダルの踏み面を下げたいって多くの人が思っているけど、マスター側で調整するのって、これくらいが限界なんですよね。今回は上側のナットを薄く削って、さらに調整域を広げてます。1㎜、2㎜でも相当変わります。
あと、この手のペダルは、滑り止めのピンがハードコアすぎて、いざブレーキから足を離そうとしたとき、ソールに食い込んで引っかかったりするので、わざと頭の尖っている部分を削り落として使ってます。まあこの辺は好みですからどっちがいいというわけではないですが。
もうホント、オレンジ好きやなぁ。
これでペダルよりも随分下に位置できました
2022.
.
20

以前、どうしても荷物を運ばなくてはいけない用事があり、急遽製作した大型キャリア。
今回はこれをデチャッタブル化しました。
わかりにくいかもしれないけど、クランプで着脱可能になってます。
ボルト締結だと、やっぱり着脱が面倒くさくて、気軽に使えない。
まあ、めちゃめちゃデカいです。長さは一メートル以上ありますかね。車両から思い切りはみ出してますが、公道ではない場所で使うので問題ありません。
お次は、もっとライトな、サイドキャリア。
シャベルとかツルハシとか土嚢袋を突っ込んで運ぶのに重宝します。
こちらもデチャッタブルで、グラブバーに縦横二点、したのステップ部分は引っかけてるだけです。自分で言うのもなんですが、めちゃ上手いこと作ってます。
こんな感じで気軽に荷物を運べます。
一体何を積む気なのか、それは言えません。
とりあえず、オプション編でした。
で、こんなことしてるくらいなので、思わず要らないものにも手を出してしまう。
リアがチューブレスなんだからフロントも! みたいに考えて、チューブレス化。
TUBLISS チューブリスとか呼ばれたりするけど、「タブリス」です。
完全パンク状態になっても走れるという、優れもの、との触れ込み。
説明書読んでるとなんだか取り付けるのが面倒くさい。色々気を使う部分が多くて、勝ったはいいけどなんだかちょっとイヤになってた。
結論から言うと結局、一度付けてエア漏れするのですぐ外したのですけどね。
チューブレス化することで、軽量化にはなりますが、タイヤ交換が面倒なのと、エア漏れしたときに現場で対処できない、リスクとメリットを天秤にかけたら、必要ないな、という結論に達しました。
ま、こんなものも、一度はやってみないとわかんないものですから。
2022.
.
18

最近は、節操がないな、と思う次第。
明らかに我々の世代を狙ってきている。
「彗」と書いて「シャア」と読ませる。
さすがに、清酒を赤くしなかったのだけは良いと思うけど。だからといって、ワインでそれをやって良いという物でもないと思う。
先日友人と、ふらりと入った地元の居酒屋のこと。
割とおそおその入店だったので、「何時まで?」って訊いたのよ。今時の細くてかわいい女子大生っぽい店員に。
そしたらなにか応えると思うでしょ。
でもその女子大生、私のことを一瞥しただけで、何も言わずに奥に駆けてゆく。
どうやら、先輩アルバイトに訊きに行っているらしい。
まあ、ギリギリ許すよ。
とりあえずラストまで一時間半あったので、飲み放題行きましょうって。お互いめちゃ呑むので。
そりゃあ最初は「とりあえず生」がきますよ。どーんと。
でも女子大生店員は、生ビールを運んできて、テーブルに置くと、またすぐにプイと行ってしまう。
あ~、料理の注文訊かないんだ……と。
これなんすかね? 何プレイ? と友人と怪訝な顔をしあう。
そして、一杯飲み干したタイミングで、突き出し(お通し)が来る。
最初に持ってこないからさ、ないのかと思ったよ。なんなの?
結局向こうから全く積極的に来ないので、こっちからとにかく呼びつける。お馴染みの呼び鈴もあるのだけど、なんか奥の方でアルバイトと店長が馬鹿みたいに大声で談笑してるので、負けじと大声で呼びつける。
怒ってないけど、別の店にすりゃあよかったなと。同時に二度と来ないと決意。そして飲み放題で呑みまくって赤字にさせてやろうと思う。
で、そろそろラストの時間も、ってとこで私がトイレに行ったら、テーブル席に座って女子大生アルバイト二人がエプロン付けたまま、まかない食べてた。なんか犬食いしてた。きたねー食い方だなと思いつつ。
ま、2人はあがりなんだろうな、あとは店長がやるんだろう、と思って特に気にしなかったんだけど。
食い終わってから、何事もなかったかのように給仕にきた。
あ~、仕事の合間にメシ食うんだ……客席で、客前で堂々と。
私の中では、たとえあがりであっても、客がいる前で客席でメシを食うのはダメ。ギリ、カウンターとかの一番端で私服に着替えてから食うならまだ許す。
こういう店はさ、食べログとかで低評価付けても良いと思うんよ。問答無用で。
料理が美味いとか不味いとか安いとか高いとかではなく、とにかく、お客を迎える気がない、またはそういう教育がまるで出来ていない、いや、単なるパフォーマンスとかスタイルででも、やらないよりは100倍マシなわけ。
書いてて思いだしたけど、以前も、おそらく新人アルバイトなのだけど、色々抜けてるんだ。これもかわいい女の子だったけどさ。
最初に言えよ、って事がめっちゃあって。さすがに愛想笑いも尽きそうになってた。
で、とどめは、ランチ二名で16000円とかぬかす。
なにー。ぼったくり~? と思ったけどさ。
単なるレジの打ち間違い。
でもさ、めちゃめちゃ忙しい店でもなく、その時客でいたのは、私達と、よその一組だけ。
店員は新人と先輩のアルバイトの二名、ミスする方がむずくないか?
何も考えてないから、「16000えんです~」って伝票持ってくるんだ。
マジで自分の頭で何も考えてない。
なんなの? ばかなの?
さすがにレジ前で吠えた。
もちろん、二度と行きません。
メシ屋だろうが、飲み屋だろうが、客の気分悪くさせたらアカンと思う。
お客様は神様ではない。神様だと思う必要もない。金払ってくれてクレームいわない客が神様で、迷惑かける客は貧乏神だって、そんな話でもない。
「お客様は神様です」というのは、神様に相対しているような気持ちで向き合え、ということ。
何も故事成語というわけではなく、演歌歌手の三波春夫が言ったコトバです。
神様に向かうような敬虔な気持ちをもってして、謙虚に振る舞わねば、良い仕事は出来ない。
そういう、意味です。
重ねて言うけども、お客は神ではない、だから神のように扱う必要はない、というのも違う。
神など信じていない、神などいない、という人はこの言葉を理解できない訳でもない。
若い人達や、就業経験のない人にはわかりにくいかもしれない。いや、私の言い方がわかりにくいのかもしれないけど。
思うのは、あなたであり、考えるのもあなたである。相手如何であなたの行動が決まるならば、あなたなどいなくてもいいのではないですか? という話です。
2022.
.
18
クラッチを替えることにした。
別に滑ってなかったけど、せっかくあけるので。ついでに。
せっかくあけるので、工房キタムラさんのクラッチスプリングリテーナーを。
スプリング外すなら、ADVANTAGEの強化スプリングいれましょう。
てなわけで、なんか、最初の動機はなんだったのかわからないまま、クランクケースカバー開けます。
作業はこのくらい傾けたらオイル漏れません。
ついでにオイルフィルター替えましょう。
あけました。15000キロくらいなら綺麗なもんです。
この部分って、ぜったいキックキットのオプション考えて作ってたんだろうなって思います。
セロー225はキックのオプションありますし。
セロー系エンジンが250なってからの不満点は、このキックがないところです。もうキックがあったら最高なんですけどねぇ。山でバッテリーあがったことはないけど、あったら心強いんよな。
バネ5000円 (ADVANTAGE 強化クラッチスプリング)
アルミの皿6000円 (工房キタムラ クラッチスプリングリテーナー)
メカに興味ない人からしたら、何これ状態ですが、付けて驚け! なパーツ。
マジでクラッチがスムーズになる、動作のリニア感が体感できる一品。
強化スプリングはもちろん、付けるとレバーが重くなりますが、鋭い切れ味になります。
ビール風に言うと、「納得のコクと切れ味」です。ビール飲まない人は何やらワカランでしょうけど。
新品クラッチ。いいですね。
左がノーマル。右が強化。
一巻きくらい長いですね。ノーマルがへたってるだけかもしれませんが。
この青いアルマイトが、クラッチスプリングリテーナー。
クラッチを「設計で求められた理想的な動き」をさせるために開発されたものでして、メーカーが純正採用してもなんらおかしくないようなシロモノです。本当に、変わります。ああこれが本来のクラッチの操作感なのだな、と納得できます。
ま、付けてしばらくの間だけですが。(あとは慣れちゃうので)
2022.
.
18
STAGE3です。今回は細かな作業が多いですが、一応やったことをまとめてみました。
(STAGE2までは “できるかな?” のコーナーにまとめています)
前回全塗装をして、高級なリアサスを換装したところで一段落しました。もういくら使っているのか計算するのが怖い。ビューエル売ったお金がいつの間にかなくなっていたことを考えると、全てトリッカーにいったのは自明かと。
フォグランプ付けた。時代は変わったなと思うのは、こんなに小さくてもめちゃめちゃ明るいということ。昔は明るい=ハイワッテージ、だったので、発電容量の小さい車両にデカいヘッドライトとかは御法度だった。
ちなみにトリッカーの純正ヘッドはハロゲンのままだとアホほど暗いので、せめてLEDにしたほうが良い。LEDの色味はあまり好きではないけど。
夜の林道行くなら、LEDのヘッドとLEDのイエローフォグで怖いもんなしです。片方がトラブっても真っ暗にはならないし。旧い車両の人もLED化はしたらいいんじゃないかなって思うけどね。
リアブレーキを、ハンドブレーキ化。なんか、どこかの記事で「すごくいい」的な事を書いていたので、やってみる。
フットブレーキは残したいので、油圧化しないで、ワイヤーでフットペダルを動かせるようにしてみることに。
使って良かったら、ちゃんと作るつもりで、とりあえず。
自転車のレバーとワイヤーを使っています。
こんな感じで、レバーを引くと、シーソーでペダルが押し下げられ、マスターに圧力がゆく仕組み。
結論としては、この方式だと、握力かなり必要。止まらないことはないけど、やっぱり足が慣れてるので結局そっちを使う事になる。「ハンドブレーキあったらいいな」のシチュエーションがそれほどない。あった時は諦める。
というわけでやってみたけど、導入は見送ることに。
まあ、やってみなきゃ断ち切れないものもあるということで、意義ある工作でございました。
2022.
.
14
今日、すごいカフェを発見した。
いや、発見といってはなんだか失礼な気がする。遭遇といったほうが良いだろうか。
Cafe とまり木
こちらのブログがとても丁寧に紹介してるので、リンク拝借。
今日は少しお客さんの運転練習にお付き合いして、茨木の里山をドライブしてました。
すると今までよく通っていた道沿いに、Cafeが。
ま、ちょっと休憩がてら行きましょうかということで、軽くコーヒーだけ飲むつもりでいったら、もうそこは、異次元でした。
まず入口はいっていきなり、フルレストアされたHONDAモンキーのA型とM型がお出迎え。文句なしに綺麗です。それだけでなんかちょっと嫌な予感したんですが、中に入ってみると、おや、普通じゃない? しかもおしゃれ。
でもよく見たら
ココに並んでるの、1930年代の日本のオモチャ(電気式のからくり人形)当時こういうのを外国に輸出して外貨を稼いでいたそうです。私もこういうの見るの初めてでしたけど、店主の方が一生懸命説明してくださって、本当にお好きなんだなぁと。
奥に行くと、ナンカキガハエテル。
そして、正真正銘初期型公道走行モンキーCZ100が、これまた完全レストアされて置いている。
なんじゃここは?
とおもいきや、洞窟のような階段を上がると、中世ヨーロッパのお城のような内装。
全部本物でなくて、作り物です。TDLやUSJのアトラクション施設を思い出していただければいいです。めちゃめちゃ出来が良いです。
そして調度品も、食器もマジもののビンテージです。
洞窟のような階段。
二階に上がるといきなりこんな感じになってます。色んなところが懲りすぎてて、何処を見てても面白いです。店主曰く「異空間目指しました!」でしたけど、私的にはもはや異次元でした。

何処見てもカッコイイ、そして手抜きなし。
聞きたいこと、突っ込みたいこといっぱいだと思いますが、お店に行けば店主さんが、めちゃめちゃ語ってくれます。終わりませんw
で、メニューは意外に普通だな、と思いつつ、コーヒーとたまごサンドを注文した。
たまごサンドって、ほら、あの、たまごサンドでしょ。
だし巻きじゃねーか! 異次元たまごサンド!
しかしこれが、美味い、なにこれ脳がバグるんですけど。パンがパンだと思えなくなってくるんですよ。そして、こんなこだわる店主、コーヒーが不味いわけがない。
すごいところに来てしまった。
そして、店主さん、もちろんヘルムのこともご存じでしたけど、大の旧車好き。お客さんの黄色のビートルに大はしゃぎで、あかん、このままだと帰られなくなる! とおもい、頃合いを見て辞することに。
車バイクでしか行けないようなところですけど、皆さん是非一度足を運んでみてください。
私はまた改めてゆっくりお伺いしたいです。今度は、別の食事を頼んでみたいなって思います。
2022.
.
11
以前から気にはなっていたけど、特に悪さをしているような気もしないし、よくわかんないので見て見ぬふりをしていた。
そんなこと、ありますよね。
タイプ2レイトの、中期型、フロントブレーキがディスクになった車両に付いてます。
ホイールシリンダーみたいな部品。ド鉄の鋳物で、リアブレーキラインの途中に付いています。
これ、なんだろうねぇ?
とは思ってたんですが、遂に液漏れ発生。みて見ぬふりが出来ない事態となり、リペアに踏み切ることに。
びちょぬれですわ。
さて、リペアパーツはあるのかと探してみるが、ない。
ところでこれは、なんという部品かな? と一応マニュアルを引いてみると、
リアブレーキ プレッシャー レギュレーター
という。なんかリアブレーキの制御してるみたい。
説明書きは当然英文なので、さっぱり読めない! エエ、さっぱりですよ!
ところが、時は21世紀。
世にはびこるグーグル先生は、愚かな日本人に英文訳を授けてくださるのですよ。
とりあえず、極々簡単に言いますと。
ブレーキを急激にかけたとき、フロントノーズがダイブしてリアの荷重が抜け、ブレーキがロックし制動の走安性を失うことを防ぐため、リアブレーキのホイールシリンダーにかかる圧力を一時的に弱める、といった感じだそうです。
おそらく前後ドラムの時は、マスターバックもないので急激に効くこともなく、制動力が元々強くないため上記のような現象が起きにくく、付いていなかったのだろうなと思います。
中身はそれなりに汚れてますが、説明読んでなかったら構造見てもさっぱり解りません。
でっかい金属のボールが入っています。おそらくこのボールがブレーキをかけたときの慣性で移動して、レギュレター機能が発動するのだとおもいます。これ考えた人エラいなぁ。
まあ、ABSが出来てからこっち、全く意味ないですけど。
調べてみたらゴルフにも同じようなパーツが使われてるみたい。他のメーカーとかはどうなんだろうか?
とりあえず漏れ箇所のガスケットを切り出してリペアしました。
色々考えて作られてるんですねぇ、というお話。
逆にこの部分、本気で潰れたとか機能しなくなったら、撤去しかないんですが、その際は残圧残すためのチェックバルブ付けないとダメなのかなぁ? まあ、その時にまた考えましょう。
2022.
.
10
12月なのだから寒いのは当たり前なのだけど、なんかどうも、寒いという感覚とは違うような、うっすら寒い。あえて言うなら心が寒い。別に意味はないけど。
先日関東からビートラックを見学に、ゴルフマニアの方が来られました。
ゴルフマニアって、言い方ざっくりしてますけど、どのくらいマニアかっていうと、もう18ホールを完全制覇して19ホール目の穴を掘っているような人です。
ああ、ゴルフ違いですか。
なんと綺麗なゴルフE とんと見る機会は減りましたが、改めてみるとカッコいいです。
初代ゴルフは1974年から製造で、これまたビートルに続いて馬鹿売れのロングヒットなんですね。初代発売から約十年後に二代目が発売、そこからモデルチェンジスパンは短くなれど、現在で8代目でございます。
そんなロングヒット車ですから、自ずとファンも多く、世界中のエンスーやマニアから愛されている車で、つくづくフォルクスワーゲンというメーカーは罪作りだなと、思います。色んな意味で。
ゴルフというと一代目と二代目がカクカクデザインで、主力機が空冷から水冷、RRからFFという大転換になぞらえたのか、デザインも丸から角へと変えちゃったあたりは、ものすごいやる気を感じますね。とはいえ、この当時だとまだ内装にビートルと共通部品があるなど、空冷ファンでもにやりとするような箇所があり、エンジンを唸らせている姿を見ると、ちょっと欲しくなったりします。
で、すんごいのが、ペーパークラフトの「ゴルフキャディ・キャンパー」
本物作るためのたたき台で、作ってみたそうです。
SNSで拝見して知ってはいましたが、実物見て思わず笑ってしまいました。ココまで作り込んでしまう人っているんですね、と。
話すと長いのですが、そもそもゴルフキャディってのが一般的ではないのですが、要するにゴルフのキャディさんではなく、ゴルフのピックアップトラックです。
で、キャンパーってのが、これに架装したものをいうのですが、簡易的にキットを載せた物ではなくワンオフで一体化させた物がゴルフキャディキャンパーというそうで、ええと、世界に14台しかないそうです。
それをどうしても欲しい、欲しすぎてたまらん、でもない、いくら探してもない! ええい造っちまおう! ってなったそうです。
私的にはそういう思考は、至極正常だと思いますし、行為行動は称賛されてしかるべきですし、もっとも賢明で正しい判断だと感じています。
そんなわけで人伝いでビートラックを見学に、わざわざお越しくださったというわけです。
ま、おなじく「ないから造った」という部分にシンパシーを感じていただけたかと。
今は実車製作のためにベース車両、資料集めに奔走しているそうです。私の場合いきなり鉄板切って造り出しちゃうんですが、この様に事前に設計を書いて計画的に造ってゆく人に憧れたりもします。
あ、でも私も、ビートラック造る前に縮小モデル造ったわ。
これ。
でもちゃんと、実車できたよ。
2022.
.
07
さて、ようやく冬が来たという感じですが、皆さん、スタッドレスの準備はいいですか?
ってタイヤ屋さんは毎年言うんですけど、あいにく大阪はそれほど雪が降りません故、せいぜい私らだと日本海にカニを食いに行こう、なんて思い立った時くらいにしかスタッドレスは要しない訳です。
ちなみにこのあたりのカニ処といえば、ブランドガニで有名な、有名な香住や間人なんてのがありまして、近畿地方の民というのは冬の幸にも実に恵まれております。
そんな、カニ食いに行こうぜ! は電車じゃゆけないわけじゃないですが、やっぱりお目当てのカニ処に行きたければ、自家用車は必須でございます。
ちなみに、観光バスや観光客が容易に立ち寄れるカニ処というのはえてして値段が高いものです。ええ、それもう、ものすごく。
で、スタッドレスな話題ですが。
一般的にビートルのタイヤというのは標準で155Rー15といったサイズになりますが、このサイズのタイヤというのは現在ほぼ売られておらず、今は165/80ー15というのが一般的です。
ですが、おそらくそれでもこのサイズを必要としている車など、多分空冷VWくらいなので、タイヤ屋では常時在庫はしておりませんゆえ、ヘルムでは常に一台分をストックするようにしています。
現代の車だと15インチもあればだいたい175とか185になるし、軽自動車用だったとしても、扁平率80(外径が大きい だいたい60とか65になる)なんてのはないので、結局「幅が細くてウォールの高いタイヤ」なんてのは時代錯誤って事なんです。
そんなマイナーなサイズですから、空冷VWにスタッドレス履く場合は、互換サイズを選ぶことになります。
で、この写真、185/60ー15 のスタッドレスを履いた状態。おそらくスタッドレスのサイズでラインナップされてるのがこのあたりで、他には、175/60(65)-15なんかもありますが、マイナー気味です。
幅はこれくらい太くなるけど、ノーマルホイールに履くならギリ大丈夫です。
高さはご覧の通り、少し低くなる(要するに外径が小さいって事)
この他に165/65-15 みたいなサイズもありますが、これはだいぶ外径が小さくなります。
ま、小さめ選んでおく方が無難ではあるんですが、今回185サイズは初めて付けてみたので、一応インプレ。もっと太くなるかと思ってましたが意外にいけますね。
そんなこんなで、スタッドレス履いて穴場のカニ処を目指すも良し、秘境の温泉に行くもよし、車ってのはあなたの幸福実現をサポートしてくれる、素晴らしいアイテムなのですよ!
さあ、あなたも、この冬は車を買いましょう! バイクなんて寒い! やめとけ!
2022.
.
06

美味しい~ これやがな~ といわしめる鶏料理店。
地元で、友人に連れて行ってもらいました。千円チョイでこれだけの鳥刺しを出してくれるところはなかなかないですよ。
ま、それはさておき。
FIFAワールドカップ、日本対クロアチア戦、ガラにもなく観てしまいました。
素直に良い試合でした。私はサッカーって(一部)ファンが暴力的であんまり好きになれなかったんです。試合している本人達はああまで潔いのに、なんでサポーターは暴れたりするんだろうかと。そういうことするとクラブにも迷惑がかかるし、善良なサポーターの印象も悪くなる。
まあ、そういうことに気付かない人は何処の業界にもいるものですし、偏見上等って思っているんでしょうけど。
今回も日本のサポーターがゴミ拾いする姿がスポット浴びてましたが、ああいうのをやっかむような人も一定数いるようで、動画を逆回転させて編集して、「ゴミを捨てる日本人サポーター」という動画をわざわざ作った馬鹿もいました。
まあ偽善的に見えるのは仕方ないでしょうけど、いってみれば、「たかがゴミを拾ったくらい」のことを、すごいとかエラいとか、正義だとか、そんなこと言われる筋合いはないんじゃないかなって思います。
別に褒められたいからやっているわけでもないだろうし。他のサポーターへの当てつけでやってるわけでもないだろうし。日本人はそういう文化を持っているというだけ。
ま、だからとって日本人全員がゴミを捨てないわけではないけど。
今回はこれらの日本人の行為が波及して、余所の国のサポーターもゴミ拾いをするようになったそうです。それはよいことだなと思います。
でも、本来なら、ゴミを拾っている人が目の前にいるのだから、ゴミを捨てたり置いて帰ったりする行為行動を慎むということを、世界は覚えて欲しい。そうなればゴミを拾う人もいなくなるし、その行為に意味もなくなる。
ただ人々の間で、想いが昇華されてゆく
スポーツの世界大会に触れると、いつでも戦争のことを思い出します。
こんなに、みんなで仲良く出来るのに、戦争はやめないし、なくならない。
スポーツで優勝したって、実は何にも意味はない。
同時に負けても、その行為や結果に意味はない。
利己をぶつけ合わなければ解らないから、人は戦うんだろう。
そうしないと、利他的な気持ちに気付かない、なんてのは皮肉なものですが。
人と人が想い合うって、何もなかったらやりにくい。そしてわかりにくくて、実感しにくい。
2022.
.
04
という物騒なタイトルはさておき。
今のところ年末までの予定というか段取りがまだ組めていない状況です。相変わらずのマルチタスクぶりですが、死なないように気を付けます。
久しぶりの試走。最近の試走コースは万博外周ではなく、茨木市の山の手。
開発中の土地なので道も綺麗だし、人はいないし、静かだし、アップダウンもワインディングもストレートも何でもござれのコースでございます。
そんな道を気持ちよくはしれたら、まあ及第点だと思っています。
ちょっと今回は悩みました。キャブOH、デスビ交換とか色々試してみたのですがなかなか調子でず。故障していたわけではないのだけど、しばらくエンジンかけていなかったらなんだかアイドリングしなくなってたので??? 今更こんなことで悩むかぁ~、と思いつつ、何十年経っても悩まされるから、私の仕事があるのだなぁ、と。
めちゃめちゃ調子よくなりました。
さあ、アリナミンV&V飲んで明日に備えます!
2022.
.
02
過去記事「トリッキーにトリッカー」シリーズのSTAGE2記事全部、あげてないまま下書き状態でした。今公開記事に替えました。もう、おばかさん。
そんな作業しながら、ブログ続けてもう6年とか経ってる。チンコもまだ勃ってますけど。
まあ、色々書いているけど、それほどブレてはいないよなぁ、とは思います。
私大人になって気付いた、とても大切なことはなにかって言うと、
「人は状況や環境でいくらでも変わる」ってことです。
主には悪い意味ですけど。信じていた人でも、自分の境遇が辛くなれば人を裏切るし嘘もつく死、何も言わずに姿をくらましたりする。それは私だって人生の中で大なり小なりやってると思う。結局自分が一番かわいいんじゃん、って事なんですけど、これからはできれば筋を通していきたいなぁ、と。
良い意味で言えば、周囲の環境がいくら悪くなっても、悪いなりに自身の閾値(しきいち)を下げて状況に対応してゆくということが瞬時にできるのは、人間ならではかな、と。
じゃあ、どうやって生きるのが正しいんだ? って話は今日は致しませんで、普通の作業の話。
最近続けて足回り修理が入ってくる。修理屋あるあるですが。
IRSの新品のスタブシャフトが手に入ります。なんとも良い時代。

ゴロゴロとかキュイキュイとか音が鳴るIRS車は大体シャフトかベアリング逝ってます。替えられるなら替えたほうが良いですが、国産車などは平成一桁くらいの車両になるともう部品がないです。
ワーゲンは部品あるから、良かったですね。円安で値段上がるとはいえ、その点に関しては最大限に感謝せねばなりません。供給してくれるメーカーさん並びに、部品商の方々にも。
で、先日代車が動かなくなるトラブル。
やだー、やりたくないー。めんどくさいー。代車の修理なんて。
でもスクラップにするわけにはいかないので、原因究明に着手。
もう最初から言っちゃいますが、ちょい旧い国産の軽自動車とかのエンジンがまったくかからなくなる原因って燃料ポンプか燃料ポンプリレーかクランクセンサーくらいです。ECUとかは潰れませんし、プラグ関係も全ての気筒が一斉にお亡くなりになることはありません。
で、まずしんどいのが嫌なので、アースポイント締め直してみたんですが、そんな事くらいでは直ってくれません。ドアを強めに締めたらエンジンかかったりもしたので、もしやと思ったけど甘くなかった。
ポンプ動いてねぇな、というのはキーONの時点でわかります。
ポンプがなんで動かないのかの原因は色々ありますが、そういうの最短距離で突き止めて直すのがプロです。余計な作業はしない。
はい、電気は来てるぞ、リレーは正常だ。
じゃあポンプ本体じゃねーか!
国産車(近年の車)の燃料ポンプはだいたいタンクに埋設されている。
なので、タンクを降ろさなきゃいけません。代車なのでガソリンはいつでも満タン。
い・や・す・ぎ・る
プロは無駄な作業はしない。そして一撃でポンプにアクセスする。切るの上手すぎて自分でもビビった。
必ず壊れるところなのに、なんでこういう仕様になっていないのか不思議だ。
ま、交換したらちゃんと穴埋めしとくよ。
あ、お客さんの車両はしっかりガソリン抜いて、タンク降ろして、がっぽり危険手当と工賃いただきますので、安心してください!
先日ミナミでみた、ストリートパフォーマー。
生活の中にある金物(鳴り物)でドラムパフォーマンスする。どちらかというと音楽的にはアジアンな民族音楽っぽかったけど、楽器がなかった民族音楽の原初ってのは、こういう事だったんだろうな、と。
感動しました。マジで。あとでこの人のこと調べようと思って家に帰ったのだけど、カテゴライズできないw どうやってこのパフォーマンスを検索して良いのかわからないという。
知っている人いたら教えて下さい。