fc2ブログ

一桁で終わるところだった11月

2022. . 30
ブログの記事数です。
今月暇だったわけではなく、本当に色々ありまして。
最も大きい変化としては、時々このブログに登場しているうちのネコが、とうとう余命幾ばくかという感じで、病院通いの日々でございます。

IMG_5670.jpg

16年も連れ添った仲なので、当然情も湧きますし、出来ることなら20年でも25年でも生きてほしいものですが、生命には限りがありますから、それもまた天命と受け止めています。
しかしながら、正直なこと申しますと、動物病院すんげぇお金かかります。
そして、いつか良くなるのか、それともこのまま天に召されるのか、あやふやな状態をずっと見届けるのみ。まあ考えても仕方がないので、悩んでいるわけではありませんが。

IMG_6723_20221130221705ad3.jpg

週末のミナミ。
若者たくさんいました。そして街もきらびやかでございます。
冬のイルミネーションというのは何処かもの悲しい、切ないと感じるのは、私が昭和の人だからなのかもしれません。

それにしても、コロナコロナの三年が経とうとしていますが、ようやく元に戻ってきたなという感じ。それでも未だにワクチン推奨しているのがなんだか詐欺みたいに思えるものです。
とある夜の接客業の方が言ってましたが、「ワクチン打って三日寝込むなら、打たないで罹っても同じ。なら確率の低い方を選ぶ」と。ようやく世論もそういう感じになってきたのだなと。

さて明日からは12月でございます。
カウントダウン2022年ですね。




スポンサーサイト



ポケモン休暇

2022. . 24
さて、昨日はFIFAワールドカップで、日本がドイツを下すという、日本サッカー界史上の快挙となり、本日は日本のサッカーファンのみならず、日本国民全員が沸きに沸いていた、かもしれませんが、私はよく知りません。というか、サッカーって普段テレビでは殆ど放映しないのに、なんでこんなに熱くなるんだろうかと思うんですけど、不思議。

IMG_6698.jpg

なんか自分のハーレーがあまりにも格好良かったので、写真撮ってしまった。

さてポケモン休暇というのが先ほど少し話題になりました。
丁度11月18日は「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」の発売日で、この日に有給休暇を取りゲームを購入、一日中没頭したいという御仁がそこここにいらっしゃったようでして、SNS等で「ポケモン休暇とります」というワードがトレンド入りしたようです。

まあ語感がふざけてる感じしますけど、そもそも本来、有給休暇を取るにあたり、社会通念上理由なんぞはどうでも良く、コミケで露出系のコスプレするだとか、乱交パーティの頭数合わせであるとか、息子が強盗をして、人質を取って立てこもっているだとか、そういったはずかしい理由をわざわざ上司や部下に周知して、自身の社会性を著しく損なう必要はないわけです。

IMG_6699_20221124224402d8b.jpg

ま、ポケモンが理由で仕事を休むとか言うと、「こいつふざけやがって!」みたいな感じに必ずなりますが、そもそも有休を堂々と取れない日本の社会がおかしいのであり、有給休暇というのは労働者の権利であり、それらを自由に行使できないのは、権利の侵害であり、そういうことを平気な顔してやっているから、日本の労働の質というのは一向に上がらないのだろうなという気はしますし、日本人自身もいつまでもアホのままなんだろうなという気はします。

無論、サッカーワールドカップ観戦にために休むのも、ポケモンで休むのも私からしたら同じだと思うし、どちらも「自分が大事にするかけがえのないものに対して、自身が持つ権利を最大限行使しよう」という、大変尊い行為であると思います。

中にはワールドカップ行くために、退職した者までいるというから驚きですが、普通の人はそんなことしません。そういう人間をまともな社会人サイドから見てみれば「あいつは馬鹿だ」「同僚から目の敵にされる」「一時の快楽のために人生詰んだ」等と言われることは必至でしょうけど、私的には、自分の好きなことに対して躊躇なくベスト、あるいはベターな選択をした、またはそれが出来るということは、今後の人生、あるいは今後の人間的評価に対し、プラスへと転じるのではないかと思えます。

遊びのために休んだというのを、日本人はことさら嫌います。
特に古いタイプの経営者は、そもそも休暇を嫌います。

それは仕事が止まる、周囲に迷惑をかける、和を乱す、仕事に対する意識が低くなる、などもっともらしい理由で否定してきます。まあ、そうかもしれません。そうなるかもしれません。でも、こんごもそうなのでしょうか?

これは、子供に学校休ませてディズニーランド連れて行くことに、批判的になる気持ちと同じだと思います。
でも、皆が休みの土日祝日でなく、平日に行って何時間も並ばずに何倍も楽しめる方が良いのではないでしょうか。それくらい思い切り遊べた方が、仕事にも勉学にもあっさり打ち込むことが出来る、とはいえないでしょうか。

仕事しながら悶々として、机の下でスマホいじっているより、よほど健全ではないかな、と。

なので私は、休みの日は絶対に遊びます。(ちなみに、私は労働者ではないので有給休暇を取る権利はありません!)




中華FFヒーター取り付けてみた

2022. . 20
IMG_6673_2022112022433940c.jpg

激安すぎて懐疑的にならざるを得ない、中華製FFヒーター。

このFFって何の事かというと、Forced draught balanced Flue systems の略で、強制給排気方式って意味らしい。
何の事かというと、ヒーターそのものが強制的に吸排気しているので、室内の空気は汚れないというのが売りだそうです。これ、私もちゃんと理解していなかったのですけど、ワーゲンではお馴染みのヒートエクスチェンジャーと原理的には同じで、箱の中に収納してあるフィンの付いたアルミブロックの中で燃料を燃焼し、それにより発生した熱をファンで室内に送る、という仕組みです。いわゆる家庭用ファンヒーターのように室内気を燃焼しているわけではないため、換気の必要もなく、一酸化中毒の心配もないというヒーターなのです。

原理的には(燃焼気は室内気ですが)排気は煙突で外に逃がし、輻射熱だけを取り出すという薪ストーブも同じです。

IMG_6674_202211202243419ac.jpg

ただ、換気の必要はないとはいえ、排気管からは盛大に燃焼後の排気ガスが排出されるため、排気管は確実に室外に導き出さねばなりません。今回はフローリング張りを施したタイプ2に設置ですので、取り付けのステイを少々改造しています。

IMG_6675_20221120224343509.jpg

こんな風に床下に排気と吸気の穴を開けて、それぞれの導管を設置します。もちろん排気を吸ったりしないように、排気管は外側に。吸気管は反対側へ流します。

IMG_6676.jpg

あと、排気はかなり高温になるので、ややオーバーサイズの穴をあけて、フランジを設置、防火対策を行っています。

IMG_6677.jpg

車両はウォークスルーですので、この様な設置方法で。これだけだと不細工な気もしますがまた後日これをカバーする、棚のようなものを作る予定です。
ベンチシートのタイプなら、シート下にスペースがあるので、そこにヒーターも燃料タンクも設置できるかと思います。

IMG_6679_20221120224346e00.jpg

今日はそれほど寒くなかったですが、コントローラーが指す温度は正確です。
実際に動くと、かなり温かいです。いわゆる家庭用のファンヒーターかそれ以上の能力があります。
吹き出し口は手を当てていられないほど熱くなりますので、やけどや火災に注意くらいの気持ちでも良いかと思います。配管の取り回しは気を付けないとダメです。

はっきり言いますと、過去にベバストのエアトップも付けましたけど、性能は遜色ないといっていいです。ただ、取り付けは確実に苦労します。付属の取り付け部品はショボいので置き換え交換しなくてはいけないものや、各部加工も要します。あと、完全コピー品ですが、造りはお察しなので、一度分解して点検してからの使用が望ましいかな、という感じ。

そういう杞憂を抱きたくない人は、中華激安〇〇ってのは適さないかなって思います。ドイツ製にしてる方が無難です。もちろんウチではどちらの取り付けも承りますよ!

はっきりいって、めちゃめちゃ暖かい。そして低燃費。自宅の部屋にも取り付けたくなるくらいです。試したことはないですが8時間で1リッターほどしか消費しないらしい。

さあ、冬のバスは寒いというあなた、今冬はFFヒーターで快適ドライブいかがですか?


寒くなってきました

2022. . 19
さて皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

こちらは特に変わったこともなく、世間もどうやら平穏無事にまわっているようでして、平和という言葉がしっくりくる2022年です。あと一ヶ月半しかありませんね。いつの間にかハロウィンも終わったし。

来週は遂にブラックフライデーとなりますが、(この由来については去年の記事で、書きましたので割愛しますが)年を追うごとにこのブラックフライデーという俗習が浸透してきていますね。
まあ、時期的にも消費が少し落ち込む時なので、企業さんも年末前の起爆剤として大いに利用したいところなのでしょう。

IMG_6665.jpg

マイハーレー、この前走らせたら、リアブレーキがベーパーロックした。
キャリパーが過熱してフルードが沸騰した。
出先だったので、レッカーとか呼べばそれで済んだのだけど、なまじ構造知ってるものだから、ブレーキフルードのバルブを解放して、圧を抜いてそのまま走って戻った。当然リアブレーキは効かない。

もちろん、短距離とはいえこういう状態で走らせてはいけません。
ちなみに、ベーパーロック現象ってのは教習所で習って以来、もう忘れている方が大半でしょうけど、これは、ドラムブレーキであれ、ディスクブレーキであれ、ブレーキシステムの何らかのトラブルによる摩擦、あるいは過度の使用による摩擦により発生した熱が、作動油であるブレーキフルードを沸騰状態にし、フルードラインの内部に気泡を発生させる現象、をいいます。

油圧ラインの作動油には空気が混入していないことが基本ですが、作動油が沸騰すると蒸気になり気泡が発生し、この気泡によりマスターシリンダーからの圧力がキャリパーやホイールシリンダーに正常に伝わらなくなり、結果ブレーキが利かない状態となります。

で、この現象を引き起こすのは、ブレーキシステムに何らかの異常があることが前提なのですが、それの多くがホイールシリンダーやキャリパーの動作不良による、引きずりです。
この引きずりが怒る原因は様々ですが、そもそも旧い車であれば、部品が旧くて動きが悪い、固着しているなどという初歩的なことがあげられますが、改造車になると、ブレーキシステムのマッチングが悪い、フルードが適合していない、部品が破損している、等あります。

IMG_6667_20221119205656eb9.jpg

私の場合は、ディスクローターが反ってました。
いつからこんなことになってたのかわかりませんが、左右のパッドが斜めに減っているところからして、そういう兆候はあったのだろうと。で、今回はブレーキがロックするほど加熱して、フルードが沸騰した。

現象だけみれば交換したら終わりなんですが、原因を突き止めないと、また同じ事になります。

IMG_6666.jpg

焼けたローターの方がシブいですけど、もちろん修正も出来ませんので新品交換です。

まずローターが歪んでいたから引きずりがあったのか、熱でローターを歪ませる原因があったのかを切り分けます。それには新品のローターとパッドを入れたら一発で診断できます。

結果、ブレーキ踏んで直後引きずります。キャリパーの戻りが悪いんですね。
圧がかかっているということなので、じゃあ、ブレーキラインかマスターシリンダーを疑う。
ブレーキラインとマスターシリンダーを繋ぐバンジョーボルトを緩めて、圧が抜けるなら、ブレーキラインは正常で、マスターシリンダーの圧戻り不良。リターンポートの詰まりが考えられる。

の、だけど、先日マスターのオーバーホールしたとこなんですよ。

ま、本当にゴミが詰まっているのかもしれないけど、ハーレーのリアブレーキマスターのリターンポートって、何故がめちゃめちゃ小さい。表から見たら0.5㎜くらいなんだけどシリンダー内側から見ると0.3㎜もないと思う。実際「荷札の針金」すら通らなかったから。画像の小さい方な穴。

IMG_6681_20221120221456b4b.jpg

ちょっと、変なんですよね。こんな小さいポートは見たことないし、簡単にゴミが詰まる。
不良品なのかと疑ってみるけど旧い方のシリンダーも同じような感じだし。

謎です。正直、どうやったら直るのか手詰まりです。

なので思い切って、リターンポートの穴を拡大することにした。

IMG_6682.jpg

0.5㎜から徐々に広げて最終1.0㎜まで広げてみた。多分このくらいあけても大丈夫だと思う。

IMG_6683_20221120221459bdd.jpg

さて組み付けてエア抜き、のところでフルードがなくなった。
ハーレーは年式によりますが、DOT5が指定。
で、どういうアオリかわかりませんが、このDOT5のブレーキフルードが品切れ続出で、価格高騰中。へたすりゃ三倍くらいに値上がりしてる。
でもだからといって、最近出てる「DOT5.1」とかは別物なので使っちゃダメです。ややこしいからDOT6とかにしろよって感じですけど。DOT5とそれ以外を混ぜると、凝固したりラバーカップを傷めたりするそうです。混ぜるな危険です。


ちなみに、先日横転事故を起こした観光バスが陥ったのは、同じくブレーキが効かなくなる、「フェード現象」というもので、こちらは過度に断続的なブレーキ操作により、ブレーキシューやブレーキパッド表面とドラムやディスクローターの間で加熱し、摩擦係数が減ることにより制動性能が著しく低下するというものです。

いずれも大事故になりかねず、運行は危険な状態ですが、ベーパーロックは車両のブレーキシステムの問題で起きる現象で、フェードは運転者の技量不足や認識、経験不足により引き起こされる現象であると言ってしまっても良いかと思います。

マニュアルミッションに乗っている方は、エンジンブレーキの概念があるでしょうけど、今やオートマの車両しか乗ったことがないという人は、それこそ教習所でくらいしか「エンジンブレーキ」という言葉を聞かなかったでしょうし、走行中に実感もしないでしょう。
別にそれらは絶対知っておかねばならない事ではないですけども、あなたが無意識に動かしている車も、あなた自身の運転も「そうなる可能性を常に秘めている」という事は知っておいて欲しいな、と思うのです。





16000円なヒーター

2022. . 16
IMG_6650.jpg

ドイツのヴェバストヒーターそっくりの、燃焼式ヒーターユニット。
これ16000円。160000円じゃないですよ。もち中華製。

ただし、燃料はガソリンではなく、軽油。
灯油でも動くそうですが。

あんまりにも安いのでさすがに、無視できずに試しに買ってみた。
値段が十分の一ですから、さすがにねぇ? みて見ぬふりは出来ないでしょうに。
これ実際、「中華はアカン」と倫理的にも技術的にも、製品管理的にも断罪するに余るのですが、それでも力押しでマーケットに乗せてくるあたりは、もう世界は止められないんじゃないかなって思うのですよ。

IMG_6651_20221116213610148.jpg

もちろん安全性とか、耐久性には疑問は残るし、誰が保証してくれるのかという、ブランドの担保もない。だから一撃でゴミを掴む可能性だってあるわけ。下手すりゃ一酸化炭素中毒で自分がゴミになる可能性だってあるわけです。
そういうこと、万が一にも起きないだろう、自分は大丈夫だろう、って思いたいのは人情ですし、そういうチャレンジ精神旺盛な方が、結果としてブレークスルーしてゆくわけです。

IMG_6652_20221116213610174.jpg

安定の箱つぶれ。中華お約束です。

中国は結局」西側の開発した製品を取り上げて、分解してそれをコピーすることで、自社の製品とするわけです。当然ですけどそこにポリシーもなければ、意地もないし、恥という概念もない。そしてそもそも設計してないから、「なぜそれが、この形をしているのか、この部品が付いているのか、必要なのか、なんのためにあるのか、という答は持っていません。
コピー元の製品がそうだったから、その通りに作った。だから形骸だけを真似ていて実が伴っていないという物も散見されます。いわゆる「それ風なものが付いている」という奴です。

日本人もコピーは得意で、産業の黎明期はたくさんコピー作りましたし、今の中国と似たような事もしてました。ただ、技術や文化の素地があったので、日本人のセンスをもってアレンジを加えることは多々ありました。

時にそれらが、オリジナルの製品の性能を上回ることもありました。
それで今の「メイドインジャパン」があります。

IMG_6649_20221116213607192.jpg

燃料タンク、デカすぎ。そして、なんかいかにも安っぽい。
これはちょっと使うの怖いな。

技術や知識というものは、何かを理解するときに必ず必要になります。それは工業製品だけでなく、芸術作品にしても、衣料にしても建築にしても、食品にしても。
完成した物を見るだけでは、そのものの本質は理解できません。技術と知識というフィルターを通して見ることによって、理解可能となるのです。

無論中国人が皆、未だに無知で技術が後進的であるとは言いません。
実際、コスパだけでいえばとっくに日本製品を超えています。物によってはパフォーマンス面だけ見ても一般の人からすれば、申し分ないレベルに達しているのではないかなと思います。
「どうせ中華製品」「所詮中華」「中華はアカン」と蔑んでいるうちに、とっくに追いつかれ追い越されていることに気付いていないのが、今の日本人の姿ではないかなと思います。
かつては日本製品も欧米圏では叩かれていた時代があったんですから。

しかし、それをして中国もいずれ日本のような技術大国になる、とは言い切れません。政治体制がアレですから。独創性や創造性という、人間にとってかなり大事な自由を抑制しなければ、国が立ちゆかない体制というのは、ジレンマでしょうね。

ま、我々は、日本製もドイツ製もアメリカ製も、はたまた中国製も、選択可能です。
そしてそれらのいずれを購入することにも、金銭的、機会的にも、法律的にも大したハードルがない。どれをどの形で選択するのか、そういう自由が我々にはあるということです。

そして様々なものを見ることができるから、「技術」や「知識」がなくとも、「情報」というフィルターである程度、その製品の精査が出来る。完全な理解には至らないけども指針くらいにはなる。

ただ、「情報」に頼り翻弄されると、人は蓄えてきた「技術」も「知識」もかならず疎かにして、破滅への道を歩みますけどね。




車検証電子化

2022. . 12
遂に車検証が電子化するらしい。来年1がつから。

遂にです。

車検証が電子化するってことは、カードサイズになって、所有者の免許証情報と紐付けされてて、そのまま「マイカーIDカード」って感じのシロモノで、今後販売される全車両にはカードスロットか、スキャナーが装備されていて、「マイカ」(正式略称)を所持していないと、自動車が起動しないという仕組みが採用されるんですよ、きっと。

で、警察に掴まってキップ切られるときも、「マイカ」をスキャナーでかざすとその場で、点数と反則金を差し引かれたりするんですよ、きっと。

もちろん名義変更とか売却の際は、そもそもマイカには所有者の免許証情報が紐付けされているので、実印と印鑑証明なんて必要なく、ペーパーレスで処理効率がとても良い。しかも変更手続きは専用の読み取り端末を使えばオンラインで出来るので、コンビニなどのマルチメディア端末でも行うことが出来ます。当然全国の陸運支局の職員はイーロン・マスクも驚きの大量解雇となりますよ、きっと。

そんな陸運業界の大改革が遂に、2023年1月に行われるのです! きっと。

これはもう快挙です! たぶん。

さあ、では、その内容を見ていきましょう!

IMG_6588_202211112157466e3.jpg

んん?

カード……デカいな。カードなのか? 

材質はおそらく紙で、右端にICチップが入れ込まれている。

これ、105×177.8mmという、A6サイズより少し大きいくらいのサイズ。こういうところが役所の間抜けなところで、じゃあいっそA6にしたら良いじゃん、って。そしてらA6サイズのホルダーとか既存の製品が使えるじゃないかって、どうしてそう思わないのか。

まあ、ただ、こういう特殊サイズを作ると、新たな「電子車検証入れ」、という製品が来年は軒並みリリースされることになり、一部の業界は新たな商材の登場で湧く、わけです。市場に一石を投じるというかそういう意味では意義あるのだけども。(フォーマット作るってのはそういうことなんす)

この電子化、どうやら車両登録関連に関する部署の分割や、それに伴う手続きの煩雑さ、あるいは当事者らのコスト削減のために、オンラインでの手続きが可能になるというあたりがキモのようです。おそらくは、ICカードリーダーなどの方法でカードをスキャン(スマホのアプリか)すれば、自宅で個人でも365日、24時間申請が可能となる仕組みらしいです。(ちなみに情報更新は、申請内容を人間の職員が精査し認証を出すため、月曜日から金曜日の9時から5時までというお役所タイムの限定付きです)

で、紙の部分は、車両の諸元的な情報が書かれているのみで、所有者、使用者、車検有効期限などの項目はIC部分に格納されていて、専用のアプリでないと閲覧できないようになっている。
要は、変更の可能性がある箇所、を電子化しただけのことなのですが、我々の様に割と頻繁に定員の変更とかサイズ(長さ幅高さ)の変更がある場合は、余計に手続きが煩雑になる可能性はあります。

どうせ情報を閲覧するのにデバイスが必要なのだから、なんでわざわざ紙の部分を残したのか、私はそれについては甚だ疑問です。これでは効率化ではなく、やることがひとつ増えて、専用の機械を導入しなくてはいけなくなっただけで、コスト高になっただけではないかと。
というか、ほんとうに人件費の削減や、効率化に繋がるのか。

まさか、特定の企業とか団体とか宗教組織とか、あるいは個人が儲かるためにこの変な車検証制度を導入したのではないだろうな、と信じたい。(けど、そういうのあるから。取り入った者が得をする世界だもの)

詳しくはこちら
電子車検証特設サイト
https://www.denshishakensho-portal.mlit.go.jp/




免許更新講習

2022. . 10
とても嫌だったのだけど、免許の更新の違反者講習に行ってきました。

いつも思うのだけど、なんでもっと面白い感じに出来ないのかなと、思います。

講習内で話されていることは、「みなまでいうな」であり、そんなことはわかっとる、な内容です。そもそも取り締まり現場にいる警察官が、事前に交通事故の危険回避をする努力すらしていないで待ち伏せしているのだから、何より安全に、事故はないように努めようと、そう言われたとこで全く耳に入ってこない。

何より私は、免許皆伝者なのだから、免許そのものを持つ必要もないのだけど、下々の制度に合わせて世を忍ぶ仮の姿のひとつとして一応免許証を所持して、こうして真面目に更新もしている。

あと、なんか居眠りしたら退室とか、スマホいじったら退室とか、まあまあ執拗に注意してくるのはそれだけそういう奴が多いからなのでしょうけど、逐一えらく上からだな、と。

IMG_6585.jpg

階段周りのリノベがだいたい出来上がってきました。
全て廃材でやってます。普通なら捨てる、建築会社が出したゴミを利用して建材にしてます。いつものことですが。
わたしのようなのをエコロジストというのであって、世の中のエコを標榜する企業は見習って欲しいと思う。

今日も西暦3000年には地球の平均気温が2.5度あがるとかゆうてたけど、聞けば聞くほど馬鹿馬鹿しくて。そもそも3000年の話なんかわしらに関係ないし。
温暖化の話をすると、南極の棚氷が融解で東京が海に沈むとか、そういう話をよく引き合いに出してくるんですけど、978年後の話をなぜ今する? と思うのです。

1044年というと、日本は平安時代です。いまから978年前です。
そこから平安時代続きましたか? まあ京都は続いてますけどね。東京なんかド田舎、化外の地ですよ。ちなみにその平安時ってのは令和の現在より温暖だったらしいです。木とか調べたらわかるそうですよ。もちろんそれが即、地球の平均気温も高かった、とはならないけど、なんで気温が高かったのか、そして今もそうなんじゃないのかって考察があってしかるべきだろうと思います。

ま、考察だろうが研究だろうが、環境ビジネスって言葉がある限り、なんも信用できないんですけどね。どうせ都合の悪いデータや証言は封殺されるんだから。
専門家であろうが研究者であろうが知識人であろうが、有名著名人であろうが、権力と金の下では魂を平気で売るもんだ、というのはよくわかります。だから人類ってのは、こうやってずっと、一部の恣意に踊らされてきたんだろうなと、そう思うのです。

前も言いましたけど、グローバリズムってのは、地球規模のでかい社会主義で、いずれは共産社会を目指す運動です。もちろん、今のままだと中国みたいな偽物の共産主義にしかならないですけど。

IMG_6586.jpg

それはさておき、共産国家じゃ乗れない、自由を謳歌する鉄馬ハーレー。
これ初めての作業だったんですが、リアのマスターシリンダーOH。国産のマスターシリンダーと構造が全然違うので戸惑った。
なので、初めてかもしれない、サービスマニュアル引っ張り出してきたけど、向こうのマニュアルって殆ど文字でだけ説明してるんですよ。画が殆どなくて。
なんとなくはわかるけど、雑だし、部品の番号間違ってるし、とか、結局使えねぇ~。

IMG_6587.jpg

どうやら、このシリンダーユニットがゴミつまりなんかでダメになって、ブレーキを引きずったり圧抜けを起こしたりするらしく、アッセンブリ交換になる。よくあることらしい。
マニュアルにも分解項目の最後の所で「外したシリンダーユニットは破棄する」と清々しく大胆な文言で書かれている。「点検して使用可能ならば清掃し、パッキンを交換して組み付ける」とかではない。

アメリカ人はそんなちまちましたことはしない。
なんせ、資源にあふれてるからな。

ま、人間生きてりゃ環境に負担はかけるだろうけど、紙ストローは飲み物が不味くなるから廃止して欲しいと願うよ。生きる喜び削って守るもんってなんだよ。







腹減ったなぁ

2022. . 08
IMG_6564.jpg

ビートルの基本整備。放置してた車はやることが多すぎて、最後の最後に意外と忘れがちなエアクリーナー点検、中から出てきたのはカラメルソースたっぷりなプリンのようなエアエレメントです。

IMG_6565.jpg

こんなエアエレメントも久しぶりに見ました。
ま、当然交換です。

昔のエアクリーナーってのは、オイルバス式というのがあります。これはエアクリーナの底部分がオイル溜まりになっていて、吸入した空気を一旦オイルの液面に晒すことで、空気以外のちりやホコリなどをオイルに付着させ、除去する方式で、その先のフィルターの濾過力を補う構造となってます。
オイルを交換し洗浄すれば半永久的に使えるのがオイルバス式エアクリーナーなのであります。

まあ、当初は今のような良質なフィルターが、技術的に作られなかったというのもあるのでしょう。二輪車においては濾紙を使った乾式が主流になるまでは、荒目のスポンジにオイルを吸わせて使用する湿式というフィルターが採用されることが多くあったのですが、これは左右に大きく倒すバイクでは、オイルバス式ではオイルが零れてしまうことから、採用されたのだろうかと思います。

その後自動車も二輪車も、濾紙を使った乾式フィルターが主流となり、現在の市販車はほぼ乾式を採用しています。
乾式フィルターになることのメリットは、洗浄の必要がない、交換が楽、半永久的に需要がある、エンジンレイアウトがしやすい、在庫が管理しやすく、販売がしやすい、他車種流用が不可能なことが多く汎用性がないので、価格破壊がおきにくい、ということです。ですが、資源面を考えれば乾式フィルターはプラスティックやゴムなどのフレームに濾紙を接着したもので、使い終われば即ゴミにしかならない、大変エコではない製品で、なおかつ車種ごとに仕様も形も違うため、何百という種類の金型により日々生産され続けています。

ま、だからなんだという話ですが、なんで今のフィルターはみんな乾式構造をとっているのか、それは、儲かるからです。当然ですね!

IMG_6563.jpg

最近一ヶ月に二三回はドーピングしてる。
これを命の前借りだとかなんとかいうようだけど、ちゃんと調べてないのでよくわからない。
というか、未来の70とか80の自分から命を前借りして、今元気にやれるならそれも良いんじゃネェかなって思うんですよね。逆になんでそれがダメなのかと。

IMG_6572.jpg

最近出来た店、フランス料理+居酒屋、って感じの。
毎度行列なんだけど、たまたま一組しか並んでなかったので、ポリシー捨てて30分だけ待つことにして入店。

IMG_6573.jpg

料理は美味しい。手作りハムとオイルサーディン。ビールもハッピーアワーで安かった、260円。
4杯と一品をこれだけ頼んで3000円チョイ。満足しました。
もちろんいつも通り一人です。

なんか、趣味みたいになってる。でも私は食通ではないので、適当です。気分で呑み歩くだけです。

IMG_6583.jpg

毎度、皆既月食ってのはつまらんな、とおもう。
なんやようわからんもんな。
私天体観測って本当に興味ないんです。動きが激しい流星群とかはみますけど、じっと夜空を見上げているのとか3分で飽きてしまいます。今回天王星蝕も同時に起きたらしいですが、まあ「点」ですからねぇ。それならどこか何光年か何百光年か何千光年か先にある、どっかの恒星だって毎日蝕ってるんじゃねぇのかな、と。

ちなみに惑星直列(太陽から見て全ての惑星が蝕となる現象)とかはまず起きないそうです。起きたら世界が破滅するか、ゴッドマーズが地上に降り立ちます。





北のミサイル祭

2022. . 03
北の将軍様がまあまあ勢いよくミサイル撃ってる。
何がしたいのかわからないって話だけど、あのさ、みんな勘違いしてるんじゃない?

実は、本気で日本を狙って撃ってきてるんだけど、全く届かないし、当たりも掠りもしていないんだよ。将軍様、あんな顔してても、あんなに太ってても、思想信条はマッチョだから。
米韓演習の非難目的とか、日本への脅し目的なんかで、貴重なミサイル撃ったりしないよ。

本気で撃ってきてるに決まってるじゃん。
でも中らないから、なかなか宣戦布告出せない。

そういうことだから。

ちゃんとした奴だったら、もう東京も大阪もなくなってるよね。
幸いちゃんとした製品でなくて良かったのだけど、車の部品は出来ればちゃんとしておいて欲しい。

IMG_6508_202211032223345fe.jpg

このたび、ポイントレスキットをインストールすることに。
で、あやしいデスビもついでに変更したいとのこと。なんとデッドストックな009が出てきたので、価値こいて高額で売りつけることにする。

IMG_6509.jpg

IMG_6510.jpg

贅沢にイグナイター2です。
まあ、どうせいくなら2でしょう。どう違うのかわからんけど、1より良くなっているはず!

IMG_6511_2022110322233999c.jpg

ちなみに右は元々付いていた、あやしいEMPIブランドの009デスビレプリカ。
軸が上下左右にガッタガタです。いちいちデリカシーがありません。

ボッシュが素晴らしいメーカーとは思いませんが、昔のボッシュはまあ、ちゃんとした製品が作れていたようです。実際昔のボッシュ製品は壊れない。発電機とかセルモーターも丈夫だし、デスビも丈夫。もちろん壊れないといっても永久にではないから、いつかお役御免の日が来る。
そこからはまあ、サードパーティ使用も仕方ないよね。

あ、良い製品で思い出した。

IMG_6514.jpg

これ、ガソリン携行缶。
ポリタンクだけど、ちゃんとガソリンに対応してる。
常々、日本で売られている湯たんぽみたいな携行缶には散々文句をいってきたのですが、遂に理想の携行缶に出会った。

ハイガー産業という所の製品です。10リッターと5リッターしかないですが、安くてめちゃ優れもの。

IMG_6516.jpg

ノズルは収納式で、内部に弁が付いていて、給油口に押し当てないと流れない構造になっています。なので傾けただけではこぼれないという安心設計。

日本で売っている湯たんぽみたいな携行缶のへなちょこノズルとは全然違う。

IMG_6515.jpg

そしてめちゃめちゃ持ちやすい。そして軽い。
傾けて給油する際も底面に指をかける窪みが付いているので安定して、給油できる。

日本で売ってる湯たんぽみたいな携行缶は何処をどうやって持てばいいのかわからない形をしていて、給油してる際に滑って落としそうになる。

IMG_6517_20221103222347f0f.jpg

しかもキャップはセルフロック式で、ノズル自体に空気抜きが付いているので、減圧弁も必要ない。
もちろん、取り扱いは通常の携行缶と同じように、火気の傍とか、高温の場所に置くのは厳禁。

頭の堅いガソリンスタンドはこういうのに給油するのは拒否するかもしれませんが、とりあえず私の行きつけのスタンドは快く入れてくれました。

ガソリンスタンドのお姉さんに、「持ちやすいし、軽いし、入れやすくて、おしゃれですね!」と言わしめた、この携行缶。2022年最高に価値ある買い物だと断言したい。

どんだけ携行缶好きなのか。







ゴミを捨てるな、山に行こう

2022. . 02
IMG_6498.jpg

休日にレンタルバイクのプロモーション画像を撮りに行く。
半分は仕事のつもりだったけど、3時間くらい地元の山をぐるぐるして楽しんでしまった。

IMG_6500.jpg

こんな山の上まで走るんです。写真じゃ見えにくいですが大阪が一望できますよ。

IMG_6502.jpg

お馴染みの廃車ですが、ココ、崖の下なのでゴミがめっちゃ捨ててるんです。
上に通っている道から投げ捨てるんですね。

この車もかつて上の道から突き落とされたんでしょう。もう周囲に木が生い茂ってしまって、今更引き上げることも出来ませんが。

IMG_6501.jpg

なので、ゴミ拾いしました。
誰も見てないのに、誰にも気付かれないのに、誰ぞが捨てたかわからないゴミの山を片付けている俺様、めちゃめちゃカッコ良くない!?

っていう感じで、アピってます。ちなみに、山に行くときはいつもゴミ袋もって行ってます。

IMG_6503.jpg

思えば昔に土砂崩れで通れなくなっていた道を、一人で掘って開通させたのがはじまりだったなぁ、と。感慨深く通り抜ける。最近は林道ライダーの通行量もそこそこあるのか、開拓した道が熟れてきて、走りやすくなってるように思います。

ま、自分の山じゃないですけど、やって悪いことではないので良いと思ってます。

IMG_6504.jpg

一人でも、めちゃくちゃ楽しい。みんなといくともっと楽しい。

たまに鹿とか猪に遭遇します。熊はまだ見てません。

IMG_6505_20221102185520a62.jpg

気持ちよく走ったあとは、ハッピーアワー。
これで900円! あまりにも充実してたので、この後さらに日本酒頼んでしまった。

IMG_6507_202211021855214bf.jpg

女子の方にはピンとこないかもしれないけど、男子の小便器って、やっぱりこうあるべきよなぁ、と思う。個室にしろとまではいわないけど壁で完全に隔絶されているというのは、プライヴェートを保護されている安心感がある。

どうでもいいけど。

IMG_6495.jpg

 オフロードバイクのレンタルやってます。

詳しくはこちら→オフロードバイクレンタル http://chelm.blog37.fc2.com/blog-category-11.html


 HOME