fc2ブログ

All-hallow Evening

2022. . 30
明日はハロウィンですねぇ。

なんとなく定着しそうでまだしていない感のあるこのイベント。まあ、なんでやるのかってのがよくわからないイベントだから、適当に仮装して騒ぐ感じに収まるのは仕方ないかもしれない。

私のような敬虔なキリシタンになると、ハロウィンの夜は玄関先に柊と鰯の頭をかざり、慎ましやかに家族と静かに過ごすのは当たり前で、まさかオレンジ色のバイクを明日に備えて用意しているだなんて、まさかそんな馬鹿なことはございません。

IMG_6491.jpg

まあハロウィンについてのお話しは、既に過去に書きました。わかりにくいのでちょっと補足して再掲しておきます。

キリスト教とは何ら関係がない異教の祭りであるハロウィンが広く親しまれるようになったのは、祝日を上書きすることに長けては随一のカトリック教会が、クリスマス、バレンタインに続きやらかしたおかげとも言えまして。

そもそもの興りは古代ケルト人のドルイド信仰におけるサウィン祭に起源があると言われており、これは10月31日を境に旧年が終わり、11月1日から新たに始まる冬の季節、すなわち新年を迎えるための祭りであったといいます。それをキリスト教会が「諸聖人の日」というのを11月1日にセッティングし、ケルト人のキリスト教改宗に一躍買ったとかなんとか、まあいつもの如く布教先の土着宗教に相乗りする形で、「キリスト教の祝日の前夜祭」みたいな感じでケルト民族の祭は上手い具合に利用されたわけです。ちなみに現在ハロウィンと呼ばれているのは、「
All-hallow Evening」という言葉の短縮形で、サウィン祭が転じてハロウィンになったのではなく、祝日の上書きをした結果、祝日の前日の夜をAll-hallow Eveningと呼んだことが興りだそうです。なので、ハロウィンは英語なんです。

グレゴリオ暦が採用されるまでは、各国各地域、各民族でそれぞれ新年や一年という概念は様々であったのですな。
古代ケルト人の文化圏では、この時期この世とあの世の門が開くと信じられており、その際に悪い妖精が家に入り込まないようにと、祭りから持ち帰った火を自宅の暖炉へと移し、家族の息災を願ったというのがハロウィンの原型。

で、仮装するってのはお化けが基本で、その悪い妖精を逆にビビらせるため(もしくは紛れて判らなくするため)、百鬼夜行の真似事をしたのが現在のコスプレ祭りに通じているんだとか。ですからアニメキャラとかヒーローとか、そういうの本当はナシです。


が、まあ、宗教色がないので、日本人も割と純粋に楽しめるいいイベントだとは思いますし、かなりアホになれるあたりは、テーマパーク的なテンションの迸りがありますよねぇ。

と、そんなかんじで。

IMG_6489.jpg

リノベーションして、いろいろディスプレイ。といっても今までであったものを再構築しているだけですが。
私はこういう時のセンスが本当にないなって思います。壊滅的です。

とりあえず形になってきたかもしれませんが、また11月が始まります。大工仕事はまた一停止して、作業に戻ります。
お待たせしているお客様、すみません。頑張ります!








スポンサーサイト



マスクを取ったら反則負け

2022. . 29
……これ、記事のタイトル見たときはプロレスの話かと思いました。はて、覆面レスラーのマスク剥いだら反則負けになっただろうか? と。

てんちょのあやしいはなし

実はこの記事将棋の話。

 将棋の名人への挑戦権を懸け、トップ棋士がしのぎを削る対局で「マスクを長時間外した」という理由で勝負が決まった。28日に行われた第81期名人戦A級順位戦(毎日新聞社、朝日新聞社主催)の佐藤天彦九段(34)―永瀬拓矢王座(30)戦は、日本将棋連盟が新型コロナウイルス対策で設けた臨時規定を根拠に佐藤九段の反則負けとなった。だが規定違反となる基準や判定の体制の不備に、棋士やファンから疑問の声も上がっている。Yahooニュースより抜粋
臨時規定とはいえ、そういうルールがあったのは知らなかったけど、じゃあ、お得意のPCR検査したら良かったんじゃないのかなって思うんだけどね。
屋内の二メートル以内がダメってあたりが抵触してるんなら、そもそもオンライン将棋やったらいいんじゃないの、って思う。室内がダメなら屋外でやるって手もある。

もちろん、ゲームのような画面上で指すのと、実際に対戦者同士が面を構えるのは違う、というだろうけども、ならなおさら、マスクなんてあったら心身の能力に悪影響が出るだろうと思うし、ポテンシャルを発揮できないんじゃないかと思う。

あらゆる身体競技が、マスク不着用で行われているにもかかわらず、頭脳スポーツ(マインドスポーツ)とも呼ばれる将棋の分野ではマスク着用、とするのは、なんかマインドスポーツを舐めてないかって思うのですよ。
ふつうに、マスクをするだけで呼吸の妨げになるのでその分酸素の取り込み量も減るし、呼吸回数も増える。おまけにマスクは臭い。それだけでも集中力を削がれるだろうし、思考力が低下する。

そもそも、将棋は対戦者間で一切喋らない。

なのに、マスク。

いるか? てゆーか、これもお得意のアクリル板で、両者を完全に隔てたら済む話じゃないかと思います。

前にも言いましたけど、私今殆どマスクしてません。最近電車もノーマスクな時があります(忘れてるだけで、そこまでアンチではない)そもそも、外に出て会話することがないからマスクなしでも構わないと思っていますけど、外に出る度に、どこかの段階でみんなで、せーのでやめませんかって思います。

ま、やめないんでしょうけど。ワクチンの在庫掃ききるまでは。

私がマスクしないのは、嫌だからというのもあるんですけど、ノーマスク大使的な気分ではあるんです。マスクしてない奴もいるって、認識できないとみんな外しにくいでしょ。誰かがその第一歩になって、マスクをできるだけしない方向に向けば良いなって思っています。
日本人はマスクをしていれば無難、と考えますけど実際はめちゃくちゃ感染してますよね。意味ないって事じゃないですか。

かなり前にも書いたことありますけど、「コロナは空気感染する。飛沫感染だけじゃない」って、そういっていたと思います。だったら尚更マスクなんて意味ないから、いっそ鼻と口にサランラップ捲いておくほうが良いぞって、書いたと思います。

そうなんですよ、コロナは飛沫感染じゃなくて空気感染もだから、マスクを通過して普通に空気を吸っているだけでコロナウィルスを吸い込む。だからマスクでは防御できない。
ちなみに、性器とか目の粘膜なんかからも吸収するので、チンコにはコンドーム、目には競泳用のゴーグル、口と鼻はサランラップで防御しなきゃいけません。

ちがいましたっけ? なんかルール変わりましたっけね?

わたし、そう記憶しているものですから、ポテンシャルもテンションも落ちるマスクをできるだけしないんですよ。だって、防御不可能ですもん。

マスクとワクチンがコロナ感染症予防への実効性が疑われるのは、現実に感染者が増えているからですよね。
じゃあ、三年間ノーマスクノーワクチンで毎週のように呑みに行きまくった私が、未だにかかってないのは「アルコール消毒しているお陰だ」、というアホな主張のほうが、マスク着用とワクチン注入よりも実効性があると言えます。

もしくは、コロナ禍のまっただ中に、店を探してでも呑みに行くようなアホは風邪をひかないということならば、それこそみんなアホになれば良かったのだろうなと、そう思います。

ああ、そうか。棋士はアホじゃできないから、デリケートなのかも。

ちなみに第八波に備えたBA5対応型注入剤の接種率は全国で4%という好調なすべり出しだそうです。私が昨今の感染経験者の諸般の事情を聴く限り、「ワクチン注入後の副作用のほうがきつかった」という声が多く、感染経験のありなしに関わらず「三回目以降は打たない」もしくは「今後打つことはない」という声の方が圧倒的に多く聞きます。

無論ご高齢の方や持病、既往症をもつ方は、その悪化や再発への不安感から藁にも縋る思いでワクチンの接種を希望する事もあるでしょう。それについてことさら否定する気はございませんし、なにより病は気からと申しますから、ワクチンであれ、塩水であれ、祈祷であれ、献金であれ、信じる予防法をマジ実践することこそ最強の免疫力獲得であると私は思っています。

なので私はアルコールを信じてます。

さて、今夜も呑んで寝よう。






はやくも10月が終わる

2022. . 28
仕事してたらいつの間にか10月終わってるって感じ。
いつのまにか歳もとった。もはやどうでもいいんだけど。
若いときは、自分が生まれたのになんか意味があるんだろうかと思っていた。

多分ない。生まれてきても、生きていても、意味とか多分誰にもない。

自分が生きている意味は、生きている間に作らなくてはいけないのだろうと、思う。

IMG_6478_202210282300524d8.jpg

今日は一段落してしまったので、再び店内の大工仕事をする。

事務所が移ってから、入口や階段付近が殺風景だったので、ちょっと店舗っぽくしていこうと思う。

私の場合、何をするのでも一人なので、何かをすれば私が動いたことになる。
逆に何もしなければ何も起こらないという。
そういう意味では、自分がやった実感って感じやすいんだろうなと思う。

IMG_6479_20221028230053ee3.jpg

なんかもう、日曜大工が楽しいとかそういうレベルの話ではなく、誰かやってくれるならやって欲しい。石膏ボードとかめちゃめちゃ重いし、手が荒れるし。

ああ、なんか来年の話だけど、政府が一世帯につき生活費45000円援助してくれるらしい。
毎月くれるなら助かるんだけど、一回くらい5万円足らずもらっても、秒でなくなるだろう。
このばらまきの悪習、これで人心が掌握できると考えてるあたりが本当に舐めていると思う。
でも国権の最高機関を構成する国会議員が阿呆って事は、国民が阿呆って事だから。
あんまり、言っても仕方ないよねぇ。

10年後とか日本あるのかな、とすらおもう。
それでも生き抜かなきゃいけませんけど。なんか面白いことないかなぁ~。

と、面白いことも自分で作らなきゃね!







抜き差しならぬ午後

2022. . 26
今日、iPhoneが充電しなくなった。
昨晩充電するのを忘れて、朝の30分だけ充電して出勤したのですが、昼に確認したら充電率17%。30分だったけど、それでも短すぎるという程ではないし、満タンといかずとも60%くらいまでは出来ているだろうと思っていたのです。

で、気付いたのは車検で車を運転しているとき、残り10%
車なら充電できるじゃん、とライトニングをぶっ刺すが反応なし。充電が始まりません。

これ、壊れたんじゃねぇのか、と考えるのが普通ですよねぇ。
もしくは手持ちのライトニングケーブルが良くないか。
なので、高いのはわかっているけど、セブンイレブンに立ち寄りケーブル調達。
刺してみるけど、やっぱりダメです。

とりあえず、充電できない、電源切れたら修理終わるまで連絡取れなくなる。一日で直るかわからんし、最悪何日か連絡取れなくなる。なので、ほぼラインでしか連絡取らないような相手にまず、緊急事態を告げておく事になります。それからiPhoneの修理屋を探してメモしておく。

こういう時に、携帯端末が握っている生命線ってまあまあ重要だなと、思います。

例えばそのまま中身の情報が全て飛んだら、かなり失うものが大きいです。年単位で積み上げてきたものがパァ、というか、同時に人間関係も消え失せる可能性あります。

メモリーはクラウドに入っているから、サルベージ(というのだろうか)出来る可能性の方が高いですが、私は過去にラインの内容が全て飛んだことあります。気付いたら過去のトークが全部消えてました。未だ原因は不明ですが。

なんか怖いなぁ、とは思いながら、そういう、ちょっと不安定なものに、自分の生活の大事なモノを何割か預けている。預けないと管理しきれないほど情報過多になっているから、とも言えるんですが、実際は利便性を優先してサービスを利用しているに過ぎないわけです。
もはやそれらのサービスを利用しなくては、不便で仕方がない世の中になっているのです。

結局、今回の充電不良は、車両側のUSBポートに問題があり、ケーブルも本体も何ら問題なく事なきを得たのですが、こんなことくらいで、かなり焦ります。

所詮機械なのだから、全面的に頼るのは危ない、とはわかっているのです。

だから公的な機関は必ず紙の文書に残そうとする。(もちろんセキュリティの面でも有用ですが、都合の悪い文書をシュレッダーにかけて、永久に葬り去ることもできますから、紙媒体というのは意外と便利なのでしょう)

電子データの共有をすれば、社会が限りなく高効率に運用できるのですが、それには全ての人がそのサービスに乗っからなくてはいけない。例えばマイナンバーだとかもそうです。
私は電子化して効率よく簡素化し、不要な部署や機関が消滅し、クソみたいな天下り連中の居場所を無くすには良いだろうと思ってます。

それにしても、マイナンバーカードに健康保険証とか免許証合体させたら、失業する奴いっぱいいると思うんだけど、どうなんでしょうかねぇ。

IMG_6473_202210262239097c5.jpg

自分の家に住み始めた頃、ゲジゲジ、毎日のように現れて私の生活を脅かしていましたが、しばらくすると出てこなくなり、10年くらい姿を見なかったのですが、昨日久しぶりに対面しました。もちろん家の中です。

昔は忌み嫌って、排除を試みていたのですが、昨日はそんな気になることもなく、同居人を見守るような気持ちでスルーしていました。
彼らは、見た目はアレですが、益虫です。
ゴキブリとかを食べてくれるのですよ。だから我が家にはゴキブリが出ません。ちなみにダニとかシロアリも食べてくれます。

まあ、家にいたら、ウェルカムなんですよ。見た目はアレですけど。

あ、ちなみにムカデも出ますけどね。







10月って穏やかだな

2022. . 23
IMG_6428_20221023225447601.jpg

こんな仕事していると、決まって「マニュアルミッションの車乗るの、教習所以来なんですよ~」という衝撃の告白を、納車当日にされたりする。
え、じゃあ、練習しなきゃ帰れなくなくない!?

ってなわけで、近くの商業団地まで「運転再教習」という名の、熟年男性による個人課外授業をさせられることもしばしば。

はっきり言って、めちゃめちゃ怖い。
本物の教習車みたいに助手席にフットブレーキないから、ツッコむときは一蓮托生。あなたと死ぬまで、もうどうにでもして状態です。

自動車免許皆伝の私なんぞは、もはや車やバイクを運転するのにシナプスの一片すら使っていないので、改めて「運転とはこうするのだよ」と説明するのは割と大変です。
ただ、その全く無意識で行っている行為を言語化するという作業は、実に文学的かつ哲学的だなと、思うわけで、ナビ席で足を踏ん張り、右手でシートの端、左手でドアの窓枠を掴みながら、教習所の教官の言っている事はやはり間違ってはいなかったと再認識させられるのです。

IMG_6429.jpg

最近はまっている、無人販売冷凍餃子。
夜中に一人でこっそり食べるのが美味いんです。もちろんビールと。

IMG_6435.jpg

ちょっと時間できたので、ささっと内装工事。
新しい事務所の入口なので、少しは小綺麗にしようかなと思って。
相変わらず今日も満タンですが、頑張って仕事します。

今月更新少ないね。





雨漏り

2022. . 20
なんか今年は、雨も少なかったけど、台風も少なかったような気がします。

いや、終わってみたらそんな気がするだけで、実際は例年並みだったりするもんですね。

IMG_6418.jpg

こそこそと隅っこの方で、夜な夜なバイクをレストア。いや、レストアというかオコシというか、パッと見た目だけでも、綺麗な感じに再生するのってなんか気持ちいいです。これ、セロー225のド初期のYSP仕様なんですよ。興味ない人からしたら、どーでもいい事なんですが。

IMG_6419.jpg

塗った。

やっと。

只今お店、めちゃめちゃ混んでます。もう一台も入りません。

IMG_6414.jpg

で、タイトルの雨漏りですが。
旧い車なので、雨漏りはするよねぇ、ってなんとなく納得してしまいますが。
雨漏りってのは家でもそうですが、漏れ箇所がなかなか見つからないものでして、それも雨が降らないとわかんない、雨が降ってもいつもじゃない、とか、ほんとうに原因特定に時間がかかるのです。

IMG_6415.jpg

こういうドアの内側が誇りや錆で汚れていると、水はけが悪くなって余所に漏れ出したりします。
雨漏りって上から来る印象なので、つい窓枠のシールだとか、エアインテイクの排水管とかを疑いたくなりますが、下から来る雨漏りもあるんですよ~、という話。

IMG_6416.jpg

ドアシルのこの穴も排水に大事な役割をしています。たまに爪楊枝で掃除しましょう。

久しぶりにコロナの記事があがってるなと、読んだら「第8波」で、ワクチン接種のスパンを5ヶ月から3ヶ月に短縮するという。
片側で旅費補助、外国人観光客受け入れ、各種イベント開催の解禁、一部じゃノーマスク推奨。
それで感染者増えてる、第8波だ! ワクチン注入しなきゃ!

こういうのって、マッチポンプって言うんじゃないですかねぇ。

コロナ禍で儲けた奴らは早々に手を引いて、今はババ抜き段階に入っているんだろうなと思います。
日本は何処に落としどころ作るつもりなんでしょうか。



レンタルオフロードバイク 

2022. . 19
オフロードバイクを貸し出します セロー225  

IMG_6495.jpg

IMG_6496.jpg

IMG_6497.jpg

IMG_6500.jpg



バイクには乗ってるけど、オフロード走行を体験してみたい、という方。

 バイクは初心者なので、気軽に試しに乗ってみたい、という方。

普段はオンロードだけど、 たまはに林道いきたい、という方におすすめ。

 大小の傷程度のダメージはカウントしないイージーなプランです。
つまり、林道やダート走行が出来る、レンタルバイクと考えていただいて結構です。
コケても倒しても気にしないでください! 

IMG_6504.jpg

 背の低い方、女性などのために、足つきの良いローシートも用意しました!

 

IMG_1851_20210907212752888.jpg

*写真は旧レンタルバイクです (現在はオレンジ号のみ)



IMG_1850_20210907212751ac1.jpg



IMG_1852_202109072127537ca.jpg 

 ただし、以下の規約は守ってください

 

ヘルム バイク貸し出し規約 

 
一回の貸し出しの間における車両の管理責任は借主にあるものとする。

万が一事故等に起因する車両の故障、または保管、駐車中の盗難等の損害が発生した場合、速やかに弊社に連絡し指示を仰ぐと共に、車両の破損に関して借主は責任をもって、弊社に原状復帰相当金額を支払うものとする。


 エンジン、サスペンション、ブレーキ等機能的部品の消耗を除く、転倒などによる著しい破損、欠損、走行上不具合が起きる程の損傷、部品単位の破損、割れ、折れ、フレーム、タンク、マフラーなど、今後の運行に支障があると思われる程度の破損が確認された場合、借主は20万円を上限とし修理代金を弊社へ支払うものとする。

 ただし、通常使用時における軽微な傷、擦れ、打痕、塗装の剥がれ等、機能的部品の破損以外で走行に支障を与えない程度の損傷は免責とする。


 なお、使用中における故障等で、現地修理店等に支払った修理代金は借主負担とする。

 貸し出し、返却は共に弊社スタッフの立ち会いの下、行うものとする。

燃料は満充填状態で貸し出し、返却するものとする。

借り受けの際は免許証の提示し、コピーを弊社側で保管する。

時間貸の算定は時間単位で行うものとし、分単位の切り捨てはしない。
 


 あと貸し出しの最低条件は、排気量が225ccなので、普通自動二輪の免許証(中免)をお持ちの方に限ります。
発着地は大阪府茨木市畑田町11-44 「モータースペースヘルム」です

 

自賠責保険付帯
任意保険付帯 対人対物無制限保障 レッカーサービス付き 

 ○ 時間貸しプラン:1時間 1500円 (延長) 1500円    スタンダードオススメ!

走った時間分だけお支払いのお手軽プランです。他プランの延長料金も 1500円/1時間 です

 ○ 定額プラン10:10時間 12000円 10:30~20:30まで  約2時間分お得!

当店の営業時間内、目一杯使用していただけるプランです。時間貸しプランより2000円お得。
  
 ○ 定額プラン24:24時間 18000円   当日早朝から出かけたい人はこちら!

当店の営業時間内の前日借り、翌日返却可能な一泊二日プラン。長期貸し出しの場合は要相談。

 *別途保険代として日額 500円をいただきます。
 *必要な方、肘膝のプロテクター貸し出します 500円/日
 *グローブ、ブーツなど、バイクに適した装備での乗車をお勧めします。

 ご利用の予約は 072-626-5453 ヘルムまで。
もしくはフェイスブック経由のメッセージで。
メールでの受付は着信先着順となりますので、予定日重複の場合はご了承ください。
MAIL: chelm@nike.eonet.ne.jp

貸し出し予約状況は当ページ上にて随時アップします。


*レンタルバイクは一台(セロー225)のみです。



楽天カード使えねぇ

2022. . 15
クレジットカードをよく使うようになったのは、やはりインターネットショッピングが隆盛してきたのがきっかけだろうとは思います。
そこで、カード会社は自分所のカードを使って欲しいから、利用者にポイントの還元を提示するわけで、今やポイントが付与されないカードなどまずないと言ってもいいでしょう。

そんなわけで、今までそんなポイントをちまちま稼ぐのとか面倒だし、貯めても忘れると思って、積極的にポイントを稼ぐことをしてなかった私も、楽天カードなどを所持するようになった。

だけど、最近決済エラーが出るのでおかしいと思った。過去に焦げ付いたこともないし、限度額が不足しているわけでもない。

その理由を問い合わせると『普段使っていない高額決済だから、セキュリティでロックされた』という。

え、ええ~、5万とか10万が高額決済なのか? 

実際5万の決済が跳ねられた。なので別の決済しましたけど、これって楽天が高額ポイント還元したくないから、できるだけ抑えようという会社の財政をセキュリティするシステムなんじゃねぇの? とかしょーもないこと考えてしまったけど、なによりロック解除するのにコールセンター的なところに電話しないといけない(しかも営業はお役所タイム)そんなんやってられるか。

使えねぇよ、楽天カード。

ということがあったのだけど、最近は私、あんまり文句も言わないです。
どうせ電話の向こうにいるのは派遣のコールセンター職員ですし、くどくど言っても仕方ない。結局嫌なら楽天カード使うなって話です。

でも、だったら、楽天カードマンは、『楽天カードで高額決済は出来ません!』って大きく言って欲しいと思うの。

ま、そんな世間様の事情はさておき。

IMG_6384.jpg

タンクを持ち上げてやることといえば、ただひとつ。

IMG_6385.jpg

ステアリングカップリングラバーの交換です。
タイヤハウスから手を伸ばしても出来るんだけど、それは過去にカップリングラバーを何度か交換している車体の場合だけです。

実は純正のカップリングは『カシメ』で締結されていて、そんな簡単に交換させてくれません。

IMG_6386_20221015222714f0c.jpg

みて見ぬふりが出来ないほど割れてるので、これはもう交換するしかありません。

IMG_6387.jpg

外すとこういう状態です。
ステアリングシャフトのフランジ側に付いている、二本の軸がカシメです。取るときはサンダーで頭を切って、さらに、プレスで押し抜くしかありません。
この作業、本当に10年ぶりくらいにやったかもしれません。いまや殆どの空冷VWは既にカップリングが交換されているので、カシメを外されてボルトナットで締結されているからです。

はっきり言って、見た目よりだいぶしんどい作業です。

IMG_6388.jpg

このカシメの軸が簡単には抜けないんですよ。むやみに叩いて抜こうとしたら、ドツボにはまります。設備のない素人の域では無理な作業だと思います。

IMG_6389_20221015222717034.jpg

旧いのと、新しいの。

昔のアフターパーツのカップリングって、フニャチンで最悪なのだらけで、ほぼ使い物にならなかった。(でもそれ以外にないから選択の余地もなく)
今は純正の質によく似たものになっていて、トラブルも耳にしません。

滅多に自分では確認しないような所なので、車検などで同時に交換するのが良いかと思います。









それでも地球は回ってる

2022. . 14
IMG_6361.jpg

ふと仕事先で立ち寄った場所に、ホンダの廃車。
エエ感じのヤレ具合、というか廃墟。それでもパーツ類はまあまあ残っているので、部品取りくらいにはなるよなぁ(とりませんよ)、と見物していたら、何やら不穏な存在が。

IMG_6362_20221014213037088.jpg

ぎゃー! ミツバチの大群。なんでこんなところにワラワラいるのか。

そういや、何故か廃車って蜂系が住み着くよなぁ、って思います。
単純に構造的に、巣が作りやすいオーバーハングが多いってのはあるだろうけど、人間が捨てたものに寄生して、人を寄せ付けなくするってのは、なんだか皮肉です。

あ、そういやミツバチって、久しぶりに見た。

IMG_6338.jpg

で、我が庵では、朽ちる前のランニングボードの修繕。
所々錆が浮いてきていて、放っておくとこのまま穴が空いてしまいます。
そうなっちゃう前に、ランニングボードマットを剥がして、張り替えです。

IMG_6354.jpg

すんません途中の写真撮ってたと思ったら撮ってなかった。
一応錆を落として、防錆処理をして、塗装を入れてから、ボードマットを貼っています。
この作業、めちゃめちゃ面倒くさい。
既製品買ったら、それなりの値段するので、こうして自家再生するわけですけど、お客さん依頼の仕事だと、部品代と手間考えたらあんまり値段変わらないかなぁ、という気もします。唯一はカラーを選べるってのがメリットですかねぇ。

IMG_6355.jpg

今回は私の好みで、ターコイズっぽい色にしてみました。
新しい在庫車。もうちょっとしたら、デビューします。
乞うご期待。

ちなみに私、今世間で何が起きてるのか全く知りません。
それでも地球は回ってるから、多分大丈夫だろうと思うことにしてます。
なにより、認知できても干渉できないことなんて、私に関係あるわけがない。


終末兵器 ポセイドン

2022. . 11
そうそう、一昨昨日から一昨日にかけて、私の週末の記憶はほぼありません。所用で忙殺されてました。とりあえず名も知らないけど、どこかにいる特定の職業の人を殴り殺したくなる衝動を抑えつつ、パソコン画面がかすんで見えなくなるまで事務仕事してました。

そんな中で、平成とか令和とか、もう元号は要らないよなぁ、ってマジ思いました。西暦で統一されてたら何の問題もないのに、請求書とかごちゃごちゃになってるから、ややこしい。
だいたい何の役に立つのかわからないし、物事がややこしくなるだけ。それに昭和生まれとか、ジェネレーションギャップで揶揄するのに使われて傷つくだけで、いい事なんてひとつもない。

冷静に考えてみたのだけど、今まで特に気にもしなかったのは自分でもどうかと思うのですが、天皇家ってなんのためにあるんですかね? 

そんな週末。

ロシアは週末兵器、じゃなくて『終末兵器 ポセイドン』を開発中だとか。
アレですよ、巨大ロボットですよ。戦線に巨大ロボットを投入しようだなんて、人類も遂にやったなって感じですよね。正面投影面積による被弾率も何のそので、あらゆる攻撃を跳ね返す超合金装甲。巨大なタンカーを持ち上げて真っ二つに破壊する両腕の剛力。その手の指には、この世のありとあらゆるものを破壊するレーザー砲を装備。もちろん海洋神ポセイドンの名に恥じない、海中での活動能力はいかなる船舶をも凌駕する高速機動を実現しています。

そんなポセイドンで、本気で世界を相手に喧嘩を売るつもりです、プーチン大統領。

まあ、ここまでくるとちょっと、よくわかんないんですよね。
何がしたいのか。

ポセイドンなんて造って。

まあそれはさておき。

IMG_6326.jpg

ハーレーのオープンプライマリーのアウターガード。
実は年式違いで取り付けの穴位置が違うという、大失態をしでかしたお客さん持ち込み案件。
このままじゃ着かないよ、ドラえもん~、ってことで。

IMG_6328.jpg

前二つは合うけど、後が合わない。
穴を開け直すにも、クリアランスなし。

IMG_6329.jpg

これは取り付けのバーをオフセットする以外にないようです。
なので、アルミの軸を半分にカットします。

IMG_6330_202210112213239df.jpg

こんな感じですね。
以前までならこの加工は出来なかったというか、まず選択肢から排除してましたが、今はアルミ溶接できる環境がありますので、カットして付け直しです。心強ーい!

IMG_6337.jpg

特に見えるところでもないし、強度を要求される場所でもないので、モリモリします。

IMG_6339.jpg

こんな感じですね。
作業の中で、これが出来るのと出来ないのとでは、雲泥の差があるんですよ。
導入してよかった溶接機。
とりあえず技術に関しては研鑽中ではありますが、ステンやアルミの溶接ご依頼あれば、お受けします~。




免許更新

2022. . 06
IMG_6307.jpg

免許とって30年も経つんだから、そろそろ、免許更新でなく免許皆伝にして欲しいんだけど。

腹立たしいことに、違反者講習に出ろとのお達しが来た。
次からは青に逆戻りする。
いつの時の違反だったかかもう忘れたけど、とりあえず私のようにこの仕事しててゴールド免許を10年保持したのは褒めてくれても良いと思う。というか、自動車運転しないでゴールド免許とっている奴は詐欺だと思う。メッキじゃねぇか、と。

とにかく五年更新ってのは楽だった。
免許のランクを、ブロンズとかシルバーとかプラチナとかダイヤモンドとか、もう少し色々設定してくれたら、やる気も出るんだが、とにかくゴールド免許の壁は厚く高い。そして崩れるときはなんとも脆い。

それにしても証明写真って高いな。
これだけで900円取りやがる。美白モードにしたらさらに100円アップだ。
本当に、1枚で良いので安くしてくれないだろうか。もしくは6ショット撮れよ、と言いたい。
とはいえ、とにかく時間がなかったので、もう服も頭もどうでも良い感じでさっさと撮って、警察署にレッツゴー。

そしたら、受付の女性警察官が、団扇みたいなつけまつげをバッサバッサさせながら、まあまあ丁寧な感じで対応してくれた。いつも警察署に行くとなぜか陰鬱な気持ちになって、アンチポリス全開な不良モードになるのですけど、今日などは制服着た案内係が丁寧に声をかけてきたりして、警察官もサービス精神ってものがわかってきたのだろう、と思った。

警察が本格的にサービス業になったら、犯人追いかけてるときも「お待ちください、お客様! お止まりになられないと、撃ちますよ!」とか二重三重の丁寧語使って舌嚙みそうになりながら犯人追跡してたら面白いなぁ。
警察署は居酒屋くらいのノリで「いらっしゃいませ~、お客様。ようこそ〇〇署へ!(唱和)」って感じで、ニコニコしてやって欲しい。もちろん連行されてきた犯人には、「ご新規一名様~、3番留置所、はいりま~す!」とか。
交通警察は、「お客さんカーレーサーかなんかでしょ、私らべた踏みで追いつくのが精一杯でしたわ、もぉ、怖かったわぁ~。ハイ、ほな赤い表彰状あげますさかいな。まいどあり~」
もちろん刑事は地元のヤクザのことは「常連さん」、もしくは「太客」と呼ぶ。

そういう世の中になったら、少しは冗談通じるようになって、面白くなるのになぁ。




10月突入 涼しくなりました

2022. . 05
IMG_6304.jpg

後々のこと考えて、今のうちにやっておかなくてはいけないことをどんどん片付けている途中です。
こういう仕事の仕方するのも、なんかちょっと久しぶりかもしれません。
まあ、気候的に動きやすくなったってのが一番かと思いますけど、今年の夏も暑かったし、長かったですね。
地球温暖化はしてるのかもしれませんけど、人為的なものではないだろうなという気はしますし、それなら尚更エアコンとか付けちゃいかんだろうという気はします。
地球を守る為に我々が出来ること、それは暑さを耐え抜く強い身体を作ることです。

それが SDGs 

とはいえ、昨今は耐えることが悪のようないわれをしているので、我慢せずに逃げても良いよって、言わなきゃいけないんですよね。
それじゃあ兵隊さんも逃げても良いのかなって話になると、そうはいかないようでして、逃げてもいい人と逃げてはいけない人という確固たる人種の狭間というものがあルのがこの世の中の不平等です。

さて、

IMG_6297.jpg

ズタボロで入庫した1974年
どうもオーナーさんにお話を聴くと、十数年前にとある車屋に預けてレストア&修理をお願いしていたところ、数十万単位の修理料金の無心はあるが、完成したとの連絡はなく、時だけが過ぎていたそうな。オーナーさんは車屋さんに大変なお仕事を任せてしまったので、時間もお金もがかかるのは仕方ないだろうと考えていたそうです(まあ、車のこと全然知らない人というのはそういうものです)
それでこのたび、先方の車屋から連絡があった。それが車屋の主人の訃報。で、自分の車はどうなったんかいな、と観に行ったら、この有様で放置されていましたと。(これ、水かけたから艶があるように見えますけどガサガサです)
んで、一応動く状態ではあるんだけど、色々ダメだろうということで、改めてうちに入庫。

IMG_6298.jpg

洗ったら少しマシになりました。
まだこんな個体が自動車修理店の片隅で眠っていたんですねぇ。
オーナー様のためにもですが、是非にまた元気に街を走ってもらいたいなと思う次第。
ワーゲンに限らずですが、乗り物は乗る人がいなくなると走られなくなります。

次にワーゲンを走らせるのは、もしかしたら、あなたかもしれません。




アントニオ

2022. . 01
猪木が死んだ。
いわずと知れた、日本を代表するプロレスラーであり、国会議員。引退後はさほど意識もしていなかったし、その動向に注目もしていなかったけど、結局我々の世代が観て育ったテレビの中には、常にアントニオ猪木がいた。

IMG_6266.jpg

志村けんの時もそうでしたが、ひとつの時代が終わったな、という気分です。
今となってはなんであんなにプロレスに熱くなっていたのか、とは思いますが、あの当時そんなに多くの娯楽はなかったんですね。バラエティ番組だって今ほど多くなかった。
90年代に突入するまでは、すごくのんびりしていた時代だったんだと思う。

よく喩えに出すのですが、昔写真を送るって事はものすごい大変だったわけ。
カメラで写真を撮る
フィルムを現像する
写真をプリントする
写真を封筒に入れ、相手先の住所氏名を記入し、投函する(通常よりも重くなるので郵便局にもってゆく)
送り先に届くのが、早ければ翌日、遅ければ三日後とかになる。

それが今はどうでしょう。
撮ったその場で既に送られている。
なんなら全世界に配信もその場で出来る。
丸一日かかっていた作業が一瞬になったんです。

これ便利になったんですよ。でもね我々全然楽にならない。
作業が短縮できるようになって、余った時間にさらに作業を詰め込んだから。そうしないと生きてゆけなくなった。そうしないと損するようになってしまった。

それでもまあ、なんとかその、加速していく時代に乗り遅れないように自分の速度も上げていっているんですけどね。でも、その中で心が荒んだり、余裕がなくなって悲しくなったり、怒りっぽくなっても、もう仕方ないんじゃないかなぁ、って思います。

昔は全力で走っている人を応援していたら良かった。

今は、全国民が脱落しないように必死で走らなくてはいけなくなった。

今の日本って、そういう感じだと思います。


 HOME