fc2ブログ

しばらく忘れている間に、夏も終わる

2022. . 31
IMG_6004.jpg

ウィンカーレバーASSY このタイプはコネクターなので差し替えるだけで簡単交換! とおもいきや、しっかり中で断線していた。もちろん新品。しかもメーカー品なのに、端子のサイズが合わないでずっぽずぽ。結局旧い端子を一本ずつ移植するハメに。
配線の色も全然違うので、どうも箱と中身が違うのかなって気もしますが、調べる術もなく。
今後は輸入品に関しては、こういったことが頻繁に起きるかも知れません(つまり、品質保証が出来ない、以前とは仕様が違う)といった声を、部品屋さんからも聞しています。

IMG_6031.jpg

梅田のドンキの前に、こういう自販機がある。
昆虫食。
まあ見ての通り、甘エビの姿揚げ的な感じのモノなのだけど、正直買う気にはなれません。
場所が場所だけに、だいたい酔った勢いの罰ゲームとかで購入されているんだろうとは思うけど、エビカニは食べても、やっぱり昆虫は食べる気にならない。それはそのあたりのザリガニ食べないのと同じ気分なのだけど(ザリガニは綺麗なところでとれる奴はちゃんと食えます)、甲殻類と昆虫は基本的に祖先が同じで、海や川に住処を求めた者は甲殻類として進化したというだけなのだけど、私は何より昆虫の幼虫が苦手で、あのぶよぶよしたのが嫌で仕方がない。モスラとかキモいです。
蜂の子や、カミキリムシの幼体とか美味しいらしいけど、ルックスが無理すぎます。

ま、認識する世界を変えればなんだってOKになるってわかっているんですが。

IMG_6041.jpg

出かけた先の帰り、ひとり呑み。鳥キモ、鶏皮、生ビール。これだけで約1000円という安さ。
ちなみに、生は大きめジョッキのうれしい500㎖。
お店にもよるのだけど、大阪は総じて安いと思う。本物ビールを99円で出すような店もあるけど、それは特別だとしても180円くらいは割と普通にある。
もちろん居酒屋なので食事も含めて最終的に利益を出せれば良いと考えるので、ビールは単なる客引きだったとしても良いのですが、それでも安いかなぁ、と。

安いのは嬉しいのですが、すこし業界の先行きが心配になる話です。

IMG_6044.jpg

グランフロント前、ガンダムのフィギア(といっても2mくらいのでかさ)が立ち並んでます。
それほど興味のある展示ではないけど、造形、よく出来ているなぁ、とおもいますね。
コロナで外出自粛的な流れはもうあまり顕著ではないけど、なんとなく世間が冷めた感じはしますね。
出鼻を挫かれるっていうんでしょうか、今まで楽しいと思っていたことが、楽しくなくなった、みたいな、そんな感じがします。
そりゃあ、例えば、コロナ前に、それこそ日本に蔓延しはじめるのは時期的には春だったから、新生活に胸をときめかせていた人も多かったでしょう。それがこの二年の暗黒時代のお陰で完全に挫かれ、計画していた事がおじゃんになった、諦めた、それどころではなくなった、という人も相応にいたのだろうなと思います。

IMG_6043.jpg

そんな夜の街。若者達が外でノーマスクでたむろってるのをみると少し安心する。これからの世の中は君たちの時代だから、上手くやっていって欲しいと思います。

既に来ていますが、いずれ「価値観アップデートできない昭和の残りカスみたいな、わがままな老人が数で勝つ時代」が来ます。日本はわずかな若者の船員で運航する、老人満載の豪華客船のようなものです。放っておけばストライキか、船員不足で沈没するだろうなと。

ですから本当に、若い人は選挙に行かなくちゃダメです。政治家に老人主観の政策を行わせてしまいます。もちろん政治に期待が出来るという前提があってのことですが。

IMG_6047.jpg

未だ自分が世の中に貢献できているとは思いませんけど、そんな大それた事でなくとも、個人の幸せを追求するってのは、人間としての第一義じゃないですかねぇ、と思うのです。

なんか、国葬反対とオリンピック反対の感じが似てきましたね。
ま、反対しても結局やるので、もうどうでもいいですけど。
「外交メリットとして、国葬というイベントを利用する」とはっきりと申し上げてくれたら国民はみんな納得するんじゃないかなぁ。そしたら安倍の疑惑とか、統一教会問題とかどうだっていいじゃん、って話になる。

今の政府は国民に対して、はっきりと何も説明できていないし、納得するような行動をとっていないから、反対ばっかりの声になる。もちろん馬鹿じゃないからそれはわかっているんだろうけど、藪蛇になるのが怖いんだろうね。

そのくらい後ろ暗さがあるということが、よくわかる。

だからもう正義とか誠実は期待はしないから、せめて国民を不幸にするのだけはやめて欲しいな、と思うのですよ。







スポンサーサイト



ミッション・インポッシブル T2 LATE

2022. . 25
とりあえず、ミッション修理やると、いつもの如くあちこちに部品が転がる。

IMG_5999_202208252120025fe.jpg

今回、事の経緯を追って書くと、まずレイトバスのミッションが壊れた。ココまでは普通のこと。
で、中古のミッションでも探そうかということだったのだけど、どうせ積むならリビルトのほうが良いんじゃネェかな、ってことで、リビルトミッションをみてみると、入荷待ち。

リビルトミッションはいわゆる輸入品なので、色んな世界情勢の影響下で、海外部品というのは手に入れづらくなっている。自動車やバイクだけでなく、色んな分野で影響が出始めています。
平和な国の我々は、そういう理由だけで戦争に反対しても全然オッケーだと思います。我が国の領土? そんなん知るか。

もちろん、納期は未定。いつになるかわからんとパーツ屋が言うもんは、半年か一年後かもわからん。

IMG_6001_20220825212005c6f.jpg

こりゃイカンということで、やはり中古を探すことに。
ところが、ない。
中古なのであまり高くでは買いたくないのだけど、そもそも出回ってない。
あったとしても、中身の保障が出来ないものがほとんどなので。もちろん壊れていてもノークレーム、最悪は部品取りか鉄くずになる。

ミッションってのは大抵オイルをぬけば壊れているかどうかの判断はつきます。
真っ黒いオイルは、オイル交換してないずさんな管理されてたミッション。オイルがまろやかな黄金色に輝いていたら、シンクロギアが摩耗している。最悪これは壊れ判定ギリギリ。このオイルにはっきり手で触ってわかるほどの金粒が混じっていたら、シンクロ破損でアウトです。さらに銀色の鉄っぽいものがでてたらギア欠けやベアリング破壊の可能性大なので、いずれにしても分解修理が必要になります。(だいたいドレンプラグにマグネットが付いているので、破損した部品はそこにくっついている)

IMG_6016_202208252120120f2.jpg

ま、そこまで調べて売り手が中古部品を売ってくれるのならば、判断もつきやすいんですが、そのような手間をかけてくれる中古部品屋さんはまずないです。

なので私達でも、中古を買うときは丁半博打の一発勝負です。

ま、結論から言いますと、二回勝負かけて二回負けました。
なので手元に、壊れたLATEミッションが三つ。
絶望的な光景が広がってましたが、絶望のすぐ隣に希望はあるものです。
全部合わせたら一個くらい出来るんじゃねぇのかなぁ? と。

そんなわけでスワッピングパーティです。

IMG_6015_20220825212011ae5.jpg

今まであんまりやらなかったので、詳しく調べたことがなかったのですが、LATEのミッションだけでもかなりの種類があり、初期は68年、タイプ1エンジン用のもの、後期はクラッチが変更になり、その後タイプ4エンジン用となり、ミッションマウントなども変更になる。おそらくその後だと思うのですが76年からデフのアウトプットシャフトが太くなっていたりで、アップデートされてます。厳密にどこから何処までが使えるのかよくわからないので、その部品の選定に時間がかかったのですが、LATEのミッションはノーズコーンとトランスミッション、デフとクラッチハウジング部の3ピースに分かれるので、実は組み替えれば全年式どれでも載るんではないかと思う次第。

IMG_6013_202208252120103ee.jpg

ただ、初期型の70年までのものと71年以降のクラッチハウジングは微妙に大きさが違い合わせ目で段差が出来ます。ボルト位置も合い、互換性はあるのですが、ここでミッションのケースが一度作り直されたことがわかります。

タダでさえ数が少ない部品群で、こういう微改良とか気になるので、毎度愚痴りたくなるもので、うだうだ言いながら作業進めてましたけど。本当に、微妙にあちこち違う。

それはさておき今回思ったのは、1968年を機に、旧来のEARLYバスからLATEバスに切り替わったと同時にミッションも刷新されたのは、本格的にトランスポーターとして世界に販売する車両として見据えたときに、必要なコスト削減と製造工程の簡略化だったのだろうな、という気はします。明らかに、EARLYミッションよりも簡単な作りになっています。
また、エンジンが新シリーズになってもミッションは利用できるように、クラッチのハウジングを別体にして交換できるようにされていたのではないだろうかと。

反面、タイプ1の方は構造的に変更を据え置かれたのは、ある意味、成功を重ねてきたあの時点からの失敗を恐れたからかもしれません。実際1967年式はコケてますし。
まあ、67のトラウマというより、六年後にFFの水冷ゴルフがリリースされることも考えると、このあたりで開発計画はあったでしょうし、乗用車におけるRR空冷ビートルには見切りを付けようとしていたのだと思います。

でも、タイプ2は空冷のまま、大きく変身を遂げた。もはや別物と言ってもいいほどに。
これは全くもって私の恣意的な状況証拠的考察ですが、EARLYタイプ2は全般にけしてよく出来た車ではなく、初期に開発されたときからあまり設計が煮詰められないまま、惰性で生産されてきたのではないかと思います。

それは車両の性格からして一定のニーズがありましたでしょうし、黙っていても売れたから。商工用の小型バンというカテゴリーは少なく、乗用車のように多くライバルがいたわけではなかったし、審美性よりも利便性を求められた。なによりパワーユニットだけは馬鹿みたいに信頼性高かったから、動けば良い、という層には支持され続けたのではないかと。

しかしながらワーゲン社としては、世に名だたる自動車メーカーとして、どこかの段階でこの古くさい設計のタイプ2に、ドラスティックな刷新を行いたかった。

12ボルトにして、フロントガラスをスプリットからベイウィンドウに、サイドのカーゴドアを観音扉からスライドドアに、足もボールジョイント&IRS+ダイゴナルアームでイケイケ仕様、ホイールも現代的な互換性のある小径112PCD、と。
なにより、アーリーバスの後ろ足のとってつけたような倍力装置、リダクションギアを取っ払いたかったのではないだろうかと。その過程で、トランスミッションも思い切って変更された。(AT化という思惑があったそうです)

ま、見事にその目論見は達成され、LATEバスはEARLYに負けず劣らずヒット作となり、その後のT3ヴァナゴンや、T4ユーロバン等へと系譜が引き継がれてゆくわけです。(現在T7 プラグインハイブリッドになっているそうです)
ただ、惜しむらくは、よく出来すぎて乗り物として個性を失ったが為、普通の商用車としてヒットはするも、次から次に襲いかかる各メーカーの追い上げというチキンレースに巻き込まれることになります。
小型商用バンなど多様化、高性能化、エアコン、オートマや水冷車、軽などの安価な個体の登場で、押し出された旧臭くエアコンもついていないようなLATEバスが無下にスクラップにされたであろう事は想像に難くなく、さらにその後も長らくヴィンテージカーとして認知されにくい不遇の時代を経たため、今ではEARLYに負けず劣らずの人気者ですが、EARLYバスよりも個体数が少ない状況で、よい個体に出会うのはなかなかな状況かもしれません。

私は、まあ、よい車だと思いますよ。











2022 重作業祭

2022. . 21
8月は祭が多いとはいえ、ヘルムは重作業祭のまっただ中です。今受けてる作業が全部重い。終わらない。

重作業ってのは、物理的に重いことも指すのですけど、定義としては「時間がかかる、工数が多い、部品点数が多い、数十万単位のまとまった工賃が得られる」ということになりますが、それに加えて「精神的に重い、身体的にきつい、だいたい全身油まみれになる」という感じで、きっちり対価に比例する作業なのです。

IMG_5957_20220821205003aaa.jpg

晩夏にさしかかりますが、予定が後ろ倒しになり今頃クーラーとりつけ。

IMG_5963_202208212050052ae.jpg

その傍らで、ハーレー、プライマリベルト化作業。

IMG_5962.jpg

フォーク回りも少し変更。

IMG_5976.jpg

不良なT2レイトミッションを分解、修理を試みる。

IMG_5982_20220821205008a58.jpg

ミッション作業すると油まみれになるので、すごく嫌。
あと、マトモかどうか確認することがほぼ出来ないので、積んでダメだったときの精神的ダメージがでかい

IMG_5984.jpg

あーうー言いながらも、バラしてゆくのだけど。

IMG_5985.jpg



IMG_5987.jpg

メインシャフトはプレスでぬきます。

IMG_5988.jpg

ここまで苦労してぶち当たるのが、修理不能という残酷な現実。
ミッション内部の部品はあまりでてないのですよ。しかもレイトのミッションは中古も少ない。
ミッション自体あまり壊れる部品ではないのですが、壊れると厄介で、かなりお金もかかります。
日常の心がけとしては、丁寧なクラッチミートとシフトチェンジ。ミッションオイルの定期的な交換くらいしかありません。

IMG_5986.jpg

失意の夕方、昼に食べそびれたカップ麺をすすっていると、石垣島のお客さんがFaceBookのLIVE中継で、あちらの日没の風景を流していました。こちらは私の気持ちのようにとっぷり日が暮れて雨がザーザー降ってたんですけど、石垣島の夕焼けは画面越しでもめちゃめちゃ綺麗で、一時でも心が癒やされました。

IMG_5989_20220821205013a4d.jpg

とりあえず部品の都合や、段取り上で止まってしまう作業は仕方ないので、出来る部分をどんどんこなしていきます。
私ほど色んな作業していても、工具がないなんて事で作業が止まることもあります。即Amazonで購入です。(そんな高いものではないのだけど、ないと絶対出来ない、という工具があります)

旧車整備って、つくづく難しい仕事だなぁ、と思います。

ま、誰かがやらなきゃいけないことですから。




お盆明け

2022. . 18
IMG_5910_2022081820050982b.jpg

スロースタートと思いきや、休み前までに仕事は積んでる(詰んではいない)ので特にやることに事欠かないのですが、まあ、雨はよく降るし、湿気はすごいし、Tシャツは臭い。
今年の夏も異常に暑いですが、もはや漠然と異常気象とか言わなくなって、とにかく気候の変化全般は、温暖化のせいになっています。

で、温暖化を止めるための方策なんて何もないし、誰も本気で考えてないので――というか温暖化なんて何やっても止まらんと思うので、私は相変わらず(一般論としての)環境問題には無関心です。

そんなわけで、来年も似たような気候が繰り返されて、冬はどんどん短くなってゆくという一年がこれから先加速してゆくのかなって、思うと少し寂しいような気もします。

IMG_5915.jpg

わたし、今回は石川県と、富山県行って参りました。能登半島ほぼぐるりです。だいたい1000キロくらいの行程。しかし石川県は殆ど山ですね。金沢から北になるとかなり田舎な町並みで、日本の原風景そのものです。 
一応、唯一公道として砂浜を走られる、「なぎさドライブウェイ」に立ち寄る予定だったのですが、高波により閉鎖、あえなくスルーすることに。もう二度と行く事はないかもしれないので残念。

IMG_5926.jpg

ま、日本海ですから当然海の幸、海鮮丼でございます。いわゆる地元の超人気店で、富山県氷見港。
これで2200円。色んな関係でお盆価格でしたけど、普段は2000円切っているくらいみたいですので、かなり安いと思います。アラ汁が土鍋でたっぷり提供されるのだけど、これが最高に旨いんです。
こういうのも食べられるうちに食べておかないとなぁ、って思ったり。

あと、富山っていうとホタルイカと白エビが有名ですが、この二つを食しに富山まで行く価値はあります(が、今時はお取り寄せも出来るので、いかなくても食べられますが)。

IMG_5942_20220818201128a8a.jpg

あとは、あんまり何もないというか、一昨年も富山には別の用事で行ったので、違うところに行ってみようと、富山ガラス美術館。

綺麗なんですけど、ガラス作品って、思いのほか心に突き刺さってこないなぁ、という感想です。美術館行って、私がそういう気分になるのは割と珍しいので、ある意味貴重な体験だったんですけど。

IMG_5931.jpg

美術館は図書館と併設されていて、施設そのものはとてもよかったので、行って損したって感じにはならなかったです。建物はめちゃめちゃカッコいいです。
この時点で外は線状降水帯の影響で、ザザ降り。

ここから5時間かけて帰阪。

IMG_5943_20220818201131a33.jpg

途中のSAでのガソリン価格。
今時は、レギュラー165円くらいなので、20円ほど高いですね。

高速のスタンドってのは、その昔、一律だったんですよ。というのも、利用者が給油場所を選択することが出来ないため、協定で一律にすると決められていたんです。でも前週の価格を参考にその週の価格を設定するため、日毎に設定する一般道のスタンドとどうしても価格的齟齬がおき、単純に営利を目的としたときにどうしても不利だったんです。
そのため、この統一制度を廃止して、個別に設定出来るようにしたそうです。

そこに当初の、価格統一という公共的な理念は反映されなくなったのですが、セルフのガソリンスタンドが全盛の今時、24時間年中無休でフルサービスなんだから(しかもタイヤもバッテリーも売れなければ、車検も洗車もとれない)このくらい高くても仕方ないよなって思うわけで。

結局トリガー条項発動はうやむやだし、商品価格に対して三分の一相当の揮発油税は本当に取り過ぎてるよな、って思う。事あれば国民は、すぐに「税金の無駄づかい」って叫びますけど、本当にそうだと思います。国葬なんてリモートでやりゃあ良いんですよ。
国葬について、良識ばった人は、「日本の伝統、魂、礼儀」なんて言葉を持ち出してきますけど、衣食足りて礼節を知る、って言葉知らないんでしょうね。

そんなに礼儀作法を重んじるなら、普段からちゃんとやってりゃ良いのに。

ま、そんなわけで食欲満たすだけに激走してきた、私のお盆休みでした。
















夏期休暇

2022. . 12
告知が遅れました。

というか皆さん、なんとなくお察しな感じで、今日は静かな一日でした。一応今日まで営業してましたけど、蒸し暑すぎました。そんなわけで、

8月13~16日まで、人並みに夏期休暇を頂きます。

ちょっと作業な記事

IMG_5836.jpg

長年の使用により、あちこちから配線が引かれて訳わかめになってる、タイプ2レイトのエンジンルーム。

IMG_5837.jpg

レイトバスにはエンジンルームと室内の間に、断熱と遮音をかねたグラスウールが付けられているのですが、それを下から保持する板がこの通りボロボロなので新調します。

IMG_5839_202208122029562fa.jpg

一応ここまで開けたので、普段は見えないタンクも点検してみます。
アーリーはタンクむき出しで、火災の恐れが高いですが、レイトはその辺少し配慮されて、ファイアウォール内にタンクが仕込まれています。

IMG_5838_2022081220295651a.jpg

ま、こんな感じなんですよ。初めて見る人も多いんじゃないでしょうか。
ちなみに水色が元色ですね。

IMG_5856.jpg

いきなりほぼ完成ですが配線整理して、天板は、アルポリックボードで作り替えました。ディテールは変わってしまいますが、まあすっきりした感じで良いでしょう。

IMG_5857.jpg

今年は暑いです。お盆も過ぎれば少しはマシになるのかも知れませんが、これは私が暑さに弱くなったのかなと、思わないでもないです。でもまだ死ぬ気はしませんけどね。

ではしばしの暇を頂きます。
お休み中何かありましたら、スマホ 080-4767-1099までご連絡ください。極力でられるようにしています。




8月なので戦争と平和の話

2022. . 10
てんちょのあやしいはなし

皆さんもご存じのように、世界で唯一の被爆国は日本です。原爆二発に、原発一基をメルトダウンさせるというコンボかました、最悪の被爆国家です。

昨今日本がアメリカと戦争していたことすら知らない若者がいる、けしからん! 等と嘯く者も居ますが、その若者はインタビューの時に、単にボケかましたんじゃないでしょうかねぇ。いくらなんでも日本に生まれて、義務教育受けてきて太平洋戦争知らないってのはいいすぎかと思います。
だいたい、けしからんとか言うおじさんって、そういう若者がいるって情報知ったのは、どうせテレビでしょ。

アメリカ流に原爆落とした理由を言うと、これ以上陸上戦したくなかった。兵が損耗するのが嫌だった。だから降伏してくれというつもりで、原爆落とした。一回じゃ聞かなかったので二発目も落とした。当たり前だけど原爆はじめて人が住んでるところに落とすから、どれくらい効果あるのか知りたかったので、殆ど空襲受けてないヒロシマとナガサキにしました。まあ、概ね人体実験だったんですけどね。
もちろんそれでも聞かなきゃ、東京に落とすつもりだったんですけど「おいおい、そうなりゃ我々は誰と講和を結ぶんだい? HAHAHA」なんて軽口が漏れるほど、原爆投下時、投下地における人命にはなんの顧慮もなかったことが窺えます。

今年にはいってから、ロシアとウクライナの悶着が本格化して、一戦交える事態になったとき、その後の流れもご存じのように、泥沼の様相で大方の予想の通り一般の市民、それも立場の弱い老人や子供や女性が多く犠牲になって、多くの若者が双方の陣営で命を散らしました。
戦争とはいつ何時でも同じ事が繰り返されます。

そんな戦争を鼻息荒くして舵取りしてるのはいつも、当事国の狂った為政者ですが、加えて何の責任感もなく、ひたすら尻尾を振りながら応援しているのが我が国のポチ日本政府です。
民主主義の守護を錦の御旗に、なぜかスタンディングオベーションして、ウクライナを支援しました。

日本は「戦争そのもの」を全面的に拒否し、非難する根拠があります。いや、それは権利といってもいいし、義務といってもいいでしょう。あれだけやって、あれだけやられたのですから。そして軍を持たないまでも、武力を維持し、経済的にも国を独力で守れるほど復興、発展し、世界に影響を促すことが出来る国になった。

ある意味、日本は一度持った武器を捨てることが出来る国になれたのです。
そういうこと、学校じゃ教えません。大事なことなのに。

ウクライナ情勢と共に勃興したのが、台湾危機ですが、一見無関係な中国が台湾を攻めるというシナリオが顕在化したのは、ロシアがああやって攻めるなら中国だってやるよね、というお話しから。

それでも台湾や日本も、中国とは経済のやりとりも続いていて、別に仲が悪いわけでもないんですよ。切り離せないだけ、ともいいますけど、だったら尚更、平和的に解決の糸口を見出そうとはしないのは不思議です。なんで中国もロシアも武力行使前提で、後ろ盾しようとするアメリカもそういう姿勢なのでしょうかね? まるで戦争したくて仕方がないみたいじゃないですか。

そういう中で、日本人の中にも自衛隊を国軍化して、ちゃんと戦争できる国にしよう、って、軍事力を拡大に諸手を挙げて賛同する流れがある。これはウクライナの時でも、相手国のロシアに対して撃てや殺せやと騒いでいた連中と同じだろうか。どうも戦争をしたいという気持ちを持つ者が、この平和な日本にも多数いるようです。

私がとても悲しいなって思うのは、人が死んだりすることではなくて、過去の大戦における不幸の上に我々は明らかに平和と幸福を築いたのに、それをまた、不幸で上書きしようとしていることです。

結局、戦後77年も経ったのに、何にも変わらなかった。

そのことが何より悲しい。そして虚しい。
もうどれほど平和を唱えても、幸福を望んでも、この世を統べているのが人である限り無意味なのではないかと、そう思ってしまう。

かつてノーベル文学賞を受賞したボブ・ディランが、世界のその虚しさを唄ったところで、結局誰も聴いてなかったのでしょう。

だからこれからも、誰の言葉もやはり、すぐに忘れ去られてゆくのだろうな、と。
その時は感銘を受けて、決意を新たにするかも知れないけれども。

人間が初志を貫徹できるような生き物なら、ダイエットは100%成功している。いや、そもそも肥満という概念すらないでしょう。

言い続けたら変わるか、想い続けたら変わるか。
それとも、何もしなくても結局、人は欲望のままに生きて、いずれなりあるべき姿に収まったのか。

世界で最も信者の多いイスラム教、キリスト教、ユダヤ教の聖地があるイスラエル。
万年火が絶えないホットで迷惑な、不思議なことに人殺しのための兵器がいつでも潤沢にある国。
私が宗教や民族主義を嫌う理由のひとつが、多くの宗教や民族(を理由にした)由来の戦争が国を滅ぼし民を惑わせ、殺傷し、不幸を積み重ねているからです。宗教を楯に、他民族や国家に干渉、介入し、武力的に侵攻した例も枚挙に暇がありませんし、実際に異教の類は弾圧し虐殺に至った。しかも何の罪の意識もなく。

毎日お祈りを欠かさない宗教者が銃を持って争っている時点で、私はそんな宗教はエセ宗教であり、邪教だとしか思えません。
ほぼ(自覚的に)無宗教の日本人が銃をとりたがらないのにです。それは日本人が、教義や定義によってではなく本能的に平和がどういう状態かを知っているからです。

有史以来、世界の中で、平和であった時代、国家、民族、人々、そんなに数多くはありません。

その中で、おそらく日本という国は、かなり長い間、平和を維持できた国です。

それだけは忘れてはならないと思います。
平和のことは日本人がちゃんと覚えておかないといけません。
少なくとも、それは日本人に課された使命だと、私は思います。






今年は開催 22Th VW AUTUMUN

2022. . 09
IMG_5858.jpg

今年は早めの告知ですが、とりあえず。昨年はコロナの影響で残念ながら中止となりましたが、今年は大丈夫そうです。(各地イベント開催の雰囲気からして中止にはならないでしょう)

2022年 9月18日 日曜日です。三連休の中日となりますので、是非遠方からでも足を伸ばしていらしてください。

IMG_5860.jpg

詳しいことは、ここのQRコードを読んでください。

世間様では感染者が爆増してますが、PCR検査の頻度が上がっているのでこれは仕方ないです。
去年この状態だと緊急事態宣言とか確実にでてたんですが、今のBA5とかいうのは、そこまでの脅威ではないという判断なのでしょうか。今回のワクチン接種イベントが終わったら、感染症類別を二類相当から五類に変更するとか言ってますから、実質これが最後のワクチンパーティかな、と。

ま、内閣はいきなり10日に改造するとか、統一教会問題の火消しに必死なのはわかりますが、性急に過ぎますし、その後に控える国葬とかも、ようやく国民の半分くらいから反対意見でてますけど、そもそも統一教会の信者を国葬するのって、どう考えてるのか。安倍は統一教会で葬儀出したら良いじゃないって、なんで誰も言わないんだろうか。
統一教会との関係を問われた各議員のあのボケ対応っぷりはまさに、無自覚な宗教者のそのものだな、っておもいます。オウム真理教の時のインタビュー風景によく似ています。

今の政府には不安しかないというのが国民感情の大半だと思いますし、安倍を国葬にする根拠もあやしくなっているというのが正直なところではないかと。
そもそも岸田内閣の支持率が異常に高いのもねつ造データじゃねぇの? って思います。なんもしてないし、期待もされてないのに、誰が支持してるのかなぁって思いますよね。

なんか我々本当に馬鹿にされてるなぁ、って思います。

本当に野党の皆さんは頑張って欲しい。

2022. . 06
IMG_5829.jpg

8月は嫌い

月の真ん中に連休あるとかおかしいだろ。
しかもその休みである名目たる「お盆」には誰も参加しないという。ま、田舎の方は里帰り=お盆法要、となるのだけども、お盆休みが夏期休暇の多くの人々は、法要を前倒し、あるいは後ろ倒しにするのが殆どで、お寺さんは七月から八月にかけてかなり忙しくなる。
「師も走る」というのは八月のことではないかと思ったりします。

IMG_5831.jpg

8月は嫌い

連休とかあるから当然だけど連休中は業務が止まる。営業日数が短くなる。長いところだと1週間くらい休みがある。
それでも売り上げは確保しないといけないとか、割と鬼畜な要求される。そういうの普通にブラックだと思います。
それに各種の業者さんも連鎖的に夏期休暇に入るので、ますます業務が止まる。
こういう時、公的機関はカレンダー通りなのでむやみに休んだりはしないのですけど、まあそれは良いんですが、どっちにしても役所関係の仕事はこの時期めちゃ暇でしょう。たぶん、しらんけど。


IMG_5833_202208062229144f0.jpg

8月は嫌い

8月って終わったらなんかめちゃめちゃ寂しくなって、「今年もあと4ヶ月」とか数えだしたりしちゃうじゃないですか。あれなんなんでしょうね?
そして15日を過ぎた頃から月の終わりまでの日の過ぎ方が、異常に早い。
夏休みの宿題半分もやってないことに気付くのもこの頃。

だいたい31日にべそ書いて宿題やるのが恒例の風景だったのですが、最近は月末まで夏休みはないんですよね?

IMG_5834_202208062229147b9.jpg

8月はきらい

一日が長いし、寒くないし、山は青々してるし、海は輝いているし、女の子は薄着でエロいし、浜辺はビキニであふれてるし、とにかくビールは美味いし、全裸で寝ても風邪ひかない。
そんな目眩く日々を幻のように追っかけている、熱中症気味の私。

最近夢で見たことと現実がごっちゃになってきているのは、ヤバいな、と。

なんか変なこと言ってたら、生温かい目で見守っていてください。

写真のトンボは「ギンヤンマ」というらしいです。全身緑色が綺麗です、はじめてみました。
でも、昆虫ってみればみるほど変な生き物だと思います。絶対地球外の生命種だと思う。



多様性

2022. . 03
今日はさすがに熱中症になるかと思った。軽くなっているのかも知れないけど、みんなよくこの温度でマスクできるよなぁ、って思います。やっぱり日頃からしているから鍛え方が違いますね。
私のようにできるだけマスクしないで過ごそうなどという軟弱者は、この暑さですぐに参ってしまいます。

夏場の空冷ワーゲンは、ちょっと、やっぱり、危ないように思えてきた2022年。

IMG_5812.jpg

たぶんね、日本って体感的には世界一暑いと思います。他の国知らないから断定できませんけど、おそらく40年代にドイツで設計された空冷ワーゲンは外気温の設定に、現代の日本の温度湿度は考慮していなかったんじゃないだろうかと思います。

ま、それでも元気に走るのだから大した物だと思いますが。

ただ、程度ものというのは何でもいえることですが、余所様と比べなければなんだって意外と出来るもんだな、という気はします。
私は「多様性を認める」って言葉、嫌いなんですよ。

多様性を認めるって、「一様」でないものも認めるって意味でしょう。つまり一般的でないものも認めましょうって話です。結局は多数派の一方通行な上から目線なんですよ。
でもね、多数派とか一般論とか、常識的とか無難とか、そりゃあ文化や文明があるんですから一定の基準はあると思うんです。ないとおかしいですし。

だけど、多様性を認めましょうってのは、「一様性」の人達が口に出していい言葉なのかなぁ、と思います。だって一様性の人は、多様性の価値を知らないから一様側にいたわけじゃないですか。そういう人達に「あなた達は多様性があって、個性的で、とても魅力的ですね」なんて死んでもいわれたくない。

ま、そういうひねくれてるところが、多様性人種のダメなところなのですけど。

私は別に、多様性なんて認めてもらえなくても良いと思う。解らなければ解らないままでいいと思うし、多分わからないしわかり合えないと思います。

別に突っ張って、そういうことを言っているのではなく、

人というものは実は多様性の集合体なのに、似たような感じの人々が集まっているのが多数派で一般性が高い母数集団であると信じてしまいがちです。ですから、それらの形作る常識が常軌とするから、正義という勘違いが発生しているということに、いつまでも気づきません。

自分と同僚、もしくは私と隣の奥さんは同じ母数集団の中にいるのに、なんでこんなに温度差があるのか、もしくは格差があるのか、精神的成熟度が違うのか、という憤りに見舞われ、日々ストレスに苛まれるわけですが、人と人とは所詮は他人で別の個体だからです。それは親子であっても家族であっても他人です。利害が一致する間柄だから、仲間意識が芽生えているだけです。

多様性を認めましょうという運動は、一様性の方々が私達のような多様性(変人)の事を認めるムーブメントではなく、自分たちの中にある多様性に気づき、認め合い、諦めましょうという意味なのです。一様性などないのだよ、本当にあなたを手放しで理解してくれる人などこの世にはいないのですよ、ということに気づくことです。

自分のことを理解してもらうには、理解してもらえるように頑張らないと無理です。理解してもらえないと嘆くくらいなら、理解されなくても構わないと突っぱねる根性を付けるほうがよいです。
利害が発生すればいずれ、自ずと相互理解の門は開きます。必要のない人間関係は最初から構築されません。

そういうこと、一つづつ解決できたら良いと思うんですよ。

私は、皆さんが自分の中の「変態性に気付く一助が出来るなら」と思って日々この仕事をしています。頑張って楽しく生きましょう!






夏山

2022. . 02
IMG_5804.jpg

ほんの近所の立ち入り禁止な場所ですが、さすが人が来ないだけに川が綺麗です。
お暇が出来たので、少し付近を散策してきました。休日はバイクに乗るか、酒を飲むかしかしてないように思いますが、そういう人生が気に入っています。いくら方々の占いで大器晩成と言われた私でも、もう時間的に大器を成すとは思えませんので、このまま堕落するのもよいかと思います。

なんせ、人類は生まれ出でたその時から堕落していますから。

IMG_5805.jpg

いいですね。
しかしココも何れはダムの完成と共に湖の底に沈みます。
この地元のダム建設ってものすごく長大な時間がかかったわけですが、計画から竣工までその何十年という月日が経っているんです。しかもその間、深刻な水害には一度も見舞われていないのですから、もう「いらなくなくない?」ってのが正直なところです。

でも計画したことはやり遂げなければ、と、おもいこんだらしれんのみちをゆくがおとこのどこんじょう、とばかりに律儀に実行するのです。まあ、ど根性で税金がっさがっさ使われてはたまりませんけど、それにしても、最初にダム計画して濡れ手に粟だと歓喜した連中はもうとうの昔に灰になって地面の下に埋もれていると思いますけど、そう考えたら人間って金のためにすげー頑張るよな、と。

IMG_5802.jpg

私は丸太に引っかかって頑張ってましたけど。

なんやらの事業で着服とか、横領とか、便宜をはかりとか、今はオリンピック組織委員会のヤミ金問題というか、なんだかよくわかりませんが揉めてますけど、爺が揃いも揃って金勘定している姿は虫唾が走りますね。お前らにもうそんな金使う未来残ってないやろ、って言いたくなります。
なんであんな歳になっても金に執着しているのかわかりません。なんかめちゃめちゃお金のかかる趣味持っているんでしょうかね?

というか、このタイミングで強制捜査入ったのは、かぶせネタですね。
自民党と旧統一教会問題が話題になるのを、少しでも薄めたいという意図がスケスケです。恥ずかしいくらい。

IMG_5806.jpg

そんな戦々恐々な世間を尻目に、私は一人山の中でくつろいでますよ。
誰も来ないし、誰もいない。
そして山の中は涼しいです。

IMG_5807.jpg

過去に車を崖下に捨てた不埒な奴らの残骸です。ま、あと100年くらいこの車はココに残り続けるでしょうね。

IMG_5810.jpg

日暮も鳴き始め、そろそろ夏の終わりかなと。

昨日も暢気な私の休日が過ぎてゆきました。
大義を持たない私ですが、そもそも自分の手の届く範囲の世界と人さえ守れたら、それで充分だと思いますよ。手の届く範囲が広い人は、そのぶん手を広く伸ばせばよいだけのことです。







 HOME