fc2ブログ

わすれないということ

2022. . 31
てんちょのあやしいはなし

世界的に物価高騰、燃料費高騰で、各地でインフラ不安、生活不安が起きていて、もはや待ったなしな途上国も出てくる始末。そんな世界があえいでいる中で相変わらずゼレンスキーは夫婦揃って「子供が危険にさらされている、武器をくれ、金をくれ」を連呼している。これがどれほど厚顔無恥な話か。

そもそもウクライナが民主国家だから守らねば、等という論調がありますが、戦争が始まってからこっち、ウクライナは議会を閉鎖し、メディアに規制を敷いて、ロシア系の住民を抑圧し、大統領の独断で国が動いている独裁国家です。
いわば徴兵もやりたい放題で、情報も操作し放題、まともに政府が機能していないのだから、ロシアとどっこいどっこい、何をかいわんやです。まだ政治として戦争をしているだけロシアの方がまともな国家かもしれません。

戦争を止めようともせず、ただただ徹底抗戦あるのみ、などと金にくらんだ目で拳を振り上げ続ける為政者がまともですか? そこへ在庫一掃のためとはいえ武器をどんどんと送り続けるアメリカがまともですか? 

こういう事を言うと「ロシアよりマシ」とか「そもそもロシアが」と反論してくる方が一定数おられるのですが、それはロシアの事情であり、戦争するかどうかというのは自主的なものであり、じゃああなた方の国の方針は「ロシア基準で動くのか?」と問いたくなる。それこそロシアの思うつぼで、所詮は属国ではないですか、と。

むろんロシアの意志で動いているのではないですけどね、ウクライナは。

ウクライナの宗主国たるアメリカは、戦争の継続と、ロシアへの牽制。資源をロシアに依存するユーロ圏への、間接的な経済攻撃、NATOの拡大、意図的な冷戦構造の再構築で、対立を発生させ、再び世の中を混乱の時代へと引き戻そうとしているように見えます。
それに乗じて台湾危機を煽るのも、日本の国防費アップへの議論に誘導するのも、全て出来レースであり、私達はコロナ以前からそうであったように、ずっと金を吸い上げられるだけの国に成り下がっていたのでしょう。

ウクライナ侵攻を皮切りにパンデミック後を見越した、アメリカ主導の巨大なビジネスが始まった、と捉えるのが正しい解釈ではないかなと。

そういうの、何処も言わないんですよ。人権至上主義の面を被った経済至上主義のこの世の中では。
日本は絶望的ですね。

政権与党がアレではもう、言い訳できません。自浄能力皆無じゃないですか。

安倍銃撃の際も、宗教団体名を伏せていましたが、これが開票まで明るみにならずに自民党圧勝などと嘯いていたマスコミの醜悪さはすくいようがありません。
以前より創価学会と公明党の問題で、政教分離の原則が守られているのか、という問題は常にありましたがそこはのらりくらりであったわけですし、与党であるマトモぽい自民党が多数を抑えているから、政治に対する不安感や、不信感というものが薄かったのです。民主党よりマシだと誰もが口を揃えていました。

しかし、開けてビックリ、最大政党にして歴代与党の自民党が、カルト宗教とズブズブであったなどとどう申し開きをするつもりなのか。だからといって他党がよいともなんとも言いませんが、これは普通に有権者への裏切りであり、民主主義を冒涜したのは何を隠そう自民党であったわけです。

当初この銃撃事件を民主国家への叛逆であるなどと嘯いていたのは、マスコミや公安筋の苦しい情報操作の結果ですが、何処をどう切り取ったところで山上氏には政治信条などなく、個人的な怨恨による犯行とされ、国家転覆テロなどという曖昧な位置づけは即否定され今に至っています。

元首相をはじめ、現役の閣僚、歴代の自民党員が、カルト教団と懇意にしていた事実をつまびらかにし、世論が与党のキンタマ握ることになったきっかけを作った山上氏は、ある意味憂国の士とも言えましょう。

あえて言うなら安倍氏は祖父の代から続いた、自身も加担し続けた腐った政治姿勢を精算すべく、贖罪の山羊として、最後に自らの政治家としての矜持を全うしたのだろうなという捉え方も出来ます。もっとも褒めるべきは、最後の最後に自分の命を差し出して良い仕事したな、と。

無論ですが、国葬に値するような人物ではないことは明々白々で、今からでも撤回するのが政府のせめてもの良心と言えましょう。

奇しくも先日、無差別無軌道テロともいうべき秋葉原無差別殺傷事件を引き起こした加藤が、このたび死刑執行となり話題にあがりました。
これをして一々、死刑制度の是非を問う声もあがるのですが、それというのも先進国において死刑制度があるのは日本くらいのものであるというくだらない一点だけが、どうにもクローズアップされているように思えてなりません。

実際問題、死刑囚が死刑になることで我々の生活に何らかの影響があるかというと、皆無であり、はっきり言うとどっちでもいいし、どうでも良いことだったりします。
実際死刑執行のニュースが流れなければ、国民は被害者を除けば、ほぼほぼ加藤のことを忘れていたでしょう。私とて忘れていました。

ニュースになれば騒ぎ出す。死刑制度への批判もあれど、死刑必要論も根強い。中には執行役である刑務官の心情や、時の法務大臣を慮るような声もあるが、面白いことに、最も重要な、加藤の生き様や人生、犯行に至るまでの道程や経緯を人々が、この期に及んで改めて反芻することがないという点です。

犯罪者がどんな刑を受けようと他者には何の関係もないことなのに、いつでもそこだけが常に流される様は、日本文化に根強く残る「切腹と、さらし首」の倫理観なのだろうかと思わないでもありません。事件とその顛末だけが重要とも言いたいのか。

事件が何故起きたのか、何故事件を起こそうとしたのか、そこに言及はしない。
むしろ事件を起こすまでは、自分たちと同じ立ち位置にいた人間のはずなのに、個人の動機以外には興味を示さない。

しかし、個人が生きているのは我々が生きているのと同じ社会であり、異世界の住人でも、他文化の担い手でもありません。

犯罪は誰もが起こしてしまう可能性を秘めています。
自分は大丈夫、そんな身の持ち崩し方はしない、あんな惨めな凋落はあり得ない、自分の子供に限ってあり得ない、そう皆さんは言い切ります。そして、あの大人しく礼儀の正しい人がまさか? と驚嘆する。

他人の死や罪行を、自らのことと捉える人はそうそう居ないでしょうけども、せっかくそれを見せつけられたのならば、一度我が身のこととして落とし込んで、事件につき一考してみるべきではないかと思います。
死んだこと、殺したこと、殺されたこと、殺されかけていること、死にかけていること、何故そうなるのか、何故そこに至ったのか、私達が考えなくては、この先の未来がなくなるような気がしてなりません。

私達は、実際に自分が見聞きした過去の事実を忘れてはいけません。それが今に生きる人の使命だと思います。私達は戦前や戦中のことを知らないから、知っている年代の方からの話を聴くに留めることしか出来ませんし、どうしてそうなったのかは、研究者や知識人の智恵を借りながら想像して考察してゆくしかありませんが、私達が知らなければ、何度でも歴史は繰り返しますし、忘れれば何度でも同じ不幸に襲われます。

おそらく自民党の党員はあまりに教会との付き合いが恒常的であったせいで、自分たちの行いがおかしな事で、民主主義や近代政治の基本理念に反している事がわからなくなっており、国民感覚との乖離にさえ気づけないほど間抜けになってしまったのでしょう。

私達は自分の国に起きたあらゆる不幸や、災厄、事件や事故、それらを生み出した社会背景や、その空気感、誰が何をして、人が何をしたのか、そのことをつぶさに見届け記憶せねばなりません。
三年経ったら手打ちになるようでしたら、次の選挙のときも、自民党は統一教会の票で圧勝します。

現政府は確実に、民意に反した、反社会的集団です。
そのことを心に留めるのは、日本人としてのもっとも大切な使命ではないでしょうか。

ま、もっとも、野党連中がいつものように吠えないあたりを観ていると、藪蛇案件なんだろうな、と思います。民間から選出された代議士がズブズブであるということは、それはもはや官僚組織や、マスメディア、あらゆる公的組織や、その利害関係者にまで影響が及んでいると解釈できるのであり、政府の闇が深いという話では留まらないと思います。

というか、力なき正義は無力で所詮、民主政治なんて綺麗事なんだなと、再び絶望的な気持ちになりますね、何処の世界を観ていても。

まだまだ人類の夜明けにはほど遠いです。
人類が今もって完全な「人工知能」を発表しない理由がよくわかります。

人工知能は、「やはり人類は滅ぶしかない」という結論に至るでしょうから。

スポンサーサイト



最近爽やかな日が続いてます

2022. . 23
IMG_5721_20220723223801bfb.jpg

それほど暑くもなく、程よく風があってとても過ごしやすいですね。

先日の豪雨とか、あれって梅雨明けの合図だよねぇ、絶対。
今年は史上最も早い梅雨明け宣言とかいってたけど、結局人が蓄積してきたデータがもう役に立たなくなってきているって事なんじゃないでしょうかね。

いわば、想定外がこれからも頻発する。
今年だけ振り返っても、季節外れの猛暑日が各地であったりしましたし、竜巻とかもう全然珍しくないですしね。異常と言うにはありふれすぎている。

IMG_5722_20220723223803cb1.jpg

放置されてたLMLの修理依頼ですが、すぐに復活できるだろうと高をくくっていたのですが。これが意外に苦労する。さすがインドバイク、資料が全くないから困ります。
ベスパは走っているときは愛らしいけど、ホコリを被って不動になっているときは、本当に動くのだろうかとずっと訝しみながら修理する地獄です。

IMG_5726.jpg

やっと余裕出てきたので、ずっと放置していた在庫車の仕上げを再開。
内装張りがまだなので、窓も入っていないまま外に雨ざらしでした(雨は入らないようにしてましたけど)出来るときにやってしまわないと、次いつ出来るかわからん。

IMG_5727.jpg

シワっシワ
ここからゆっくり張ってゆきます。地味に時間ばかりかかる作業です。
誰か代わりにやってくれんかなぁ、っていつも思いながらやってます。
もちろん、自分がやらなきゃ何も進まないのでやりますけど。

私の最近のトレンドは、「一寸先は闇」です。

もう一ヶ月先が読めない。半年とか一年とか、次は世界がどう変わっているか予想も出来ない。
振り返ってみればこの40年くらいは平和だったなぁ、って思います。日本においてですけど。

コロナの規制が今更かかるのは勘弁なんですけど、こたびは療養者数100万人超えたってニュースしてますね。前は病床使用率とか、重症者数とかゆうてたと思いますが、そこを数えるか~、と。
ま、どうでも良いです。選挙終わってまたワクチンキャンペーンを再開しただけですから。

今青春時代を過ごしていらっしゃる若者の皆さんは、本当に今の規制のない夏を楽しんでおいたほうがいいですよ。次また同じ夏が来るとは限りません。

ま、いつの時代にも言えることですが、覆水盆に返らず、ですわ。


お疲れSUMMER

2022. . 21
IMG_5714_2022072121525337f.jpg

タイトルには意味はないのだけど、こういう言葉のセンスって昭和なのだろうな。

それはさておき

この仕事に携わって、一つだけどうしても納得のいかないことがある。
それはこのタイプのガソリン携行缶。
ガソリン携行缶なのだからだいたいは、給油地点から輸送して、車やバイク、あるいは農業機械などのガソリンタンクに給油するために使うものだと思う。
灯油はポリタンクでも輸送できるので関係ないから、携行缶はガソリン以外の用途で使うことはまずないと思う。

問題は、このタイプものすごく扱いにくい。使ったことがある人ならわかると思うけど、給油口が横にある場合だろうが、下にある場合だろうが、どっちにしても無茶苦茶入れにくい。入れにくい形に作っているとしか思えないような形をしている。しかも平置きして上にものを載せることは出来ないし、変な形なので無駄に場所をとる。持ち手が一箇所しかないので、持ち上げて給油しているときに手を滑らせて落としそうになるので怖い。

もちろん形はこれだけではないのだけど、日本ではこのタイプが激しく主流で、他の形やポリ容器だとガススタンドで拒否られたりする。(これはガソリンスタンの店員が無知なだけ)
使いやすさや収納のしやすさをもう少し考えてくれたら良いのに、全くイノベーションしないのがこのガソリン携行缶です。

まあ、既存の製品なら、縦型のジェリ缶タイプがまだ使いやすいかなって気はします。

よく考えたらこの話、前にもしたな。まいっか。(しかも、ほぼ同じ愚痴、タイトルまで同じというw)

IMG_5716_20220721215255ee5.jpg

それは良しとして、夏にクーラー外すの図。
新しいのを付けるわけではありません、外してしまいます。

空冷VWじゃあ、よくあることですよ。何驚いているんですか。









秩序がありすぎる現代にドロップキック

2022. . 17
IMG_5659_202207172254040eb.jpg

コロナワクワクチンチン四回目な話が盛り上がってます。
が、まあ従来のように全面接種という方向にはいきそうになく、おそらくは高齢者中心に、という雰囲気ですが、いつまでやるんでしょうか。というかあとどれくらい在庫残っているんでしょうね?

で、そのコロナですがBAなんとかとか、風とほぼ遜色ない症状のウィルス感染症の陽性者をいつまで数える気なんでしょうか? 数値的には国内20万人とかゆうてますけど、たったの20万人です。
本来ならニュースになんてならないです。インフルエンザの方がよほど脅威です。

それに加えて、サル痘最近よく聞きますけど、全世界で約1万人。
ほとんどの場合自然治癒するそうですから、恐るるに足らず、ましてやワクチンなんて必要ないくらいの感染症だそうです。これも本来ならニューストレンドにすらあがってきませんよ。

最近みんな飽きたのか、安倍の事件がセンセーショナルすぎたのか、ウクライナの話がすっかりなりを潜めてしまいまして。
実際ウクライナも随分と大本営発表が過ぎるようで、情報と報道と現実の齟齬が目立つにつれ、各種言説の信憑性が疑われ出しているという感じでしょうか。
これだって本来ならニュースでちらっと触れる程度の話。だって日本にほぼ関係ない国だから。
今までは一生懸命お涙頂戴報道してましたけど、そろそろ皆さんも気づきはじめている頃ではないでしょうか。

IMG_5704_2022071921465478b.jpg

緊張というのはそうそう長くは続かないものでして、何れなり状況に順応してしまえば瓦解してゆくものです。それこそコロナの話でいえば、元々コロナウィルスがどういったもので、マスクはどういう効果があるかなど、あれだけ精査したにもかかわらず、情報が右へ左へ流れてゆく事を追うのにも疲れて、それこそ「もう、周りがやってるようにしていれば問題ないのだから、考えるのを止そう」と締めくくり日常へと回帰しようとするのです。

それは実に社会的に正常な反応と言えますし、健全性を表していると思います。
これは秩序ある世界をスタンダードだと捉えている人々のあるべき姿でしょう。
考えることをやめた、羊の群れです。
群れの中の山羊に追従し、牧羊犬に追い回され、蓄えた毛を刈り取られるだけの存在。

IMG_5706_20220719214657a5b.jpg

ただ、羊でいることが悪いわけではないと思います。その中にも幸せはあります。搾取されていても、余所の国よりも随分幸福でしょうし、三流国に成り下がったと言われても、それなりに幸せならそれでもよいのではないでしょうか。国の格が個人の生活の幸福度に影響するほどになるには、相当没落しないとならないようには思います。だからことさら恐れる必要はないと思います。

いずれにしても、少子化対策待ったなし、といっている10年の間に、ベビーブーマージュニアな我々は出産適齢期をすっかり超えましたし、その後の世代はこれからも減り続けます。
おそらく今後は移民政策を行い、日本解体が始まります。あと数十年、私達が生きている間には実行されるでしょう。そういうのも最初は問題になるでしょうし、問題が起こると思います。でも賢く従順な日本人はすぐに慣れます。かならず。

昨今、人手不足をAIだとかロボットに代行してもらうという話が、まるで現実味を帯びてきているように聞こえますが、人の労働と同じ働きをする精巧なロボットの価格と、人間一人の値段がまるで釣り合わない世の中です。はっきりいって夢物語です。だいたい、その「人」の代行するロボットを作ったりメンテするのは結局「人」でしょうに。ロボットの管理をする方が大変ですよ。

そんな時代が来るとは思えません。数十年ごときでは。

なにより、いまもって「我が領土が~」とか言っているバカが戦争したり、議会で紛糾したり、デモを起こしたり、テロを起こしたり、なんせ人と人とがこんなにいがみ合い、憎み合っている状態で、何が未来ですか、なにがSDGsですか、と。
アホらしくて真面目に考えるのも嫌になりますね。

だからね、この世界にも、人にも、目的などというものもなければ未来などという到達点もない、人はこのまま滅ぶまで大なり小なりの浮き沈みを繰り返して、喜怒哀楽の中で生まれて死んでゆく、羊の群れでしかないのかもしれないと。
地球を一つの檻だと捉えれば、そこにいる我々はただ生きているだけ、という事実しかなく、人類全体が一つの悟りに達して進化してゆくなどということは永久にないのだろうと思います。

いわゆる古代遺跡なんて、はっきりいって謎だらけで、いまもって解明不能なんですが、結局アレって、一度完全に滅んだ文明でしょう。人間は何度も滅んでるんじゃないんですかねぇ。それこそ科学物質が残留しないくらいのスパンで何度もリセットされて、あらゆる神の手によってリプレイされているのかもしれません。

おおかた、神からしたら「あーあ、また核兵器作っちゃったよ、今回の人類も」と呆れているかもしれません。






国民社会主義日本労働者党

2022. . 16
IMG_5653_202207162213543fe.jpg

語るのも疲れるというか、考えるのも疲れる。
どうせ我々が何を言ったところで、何を知ったところで、世の中が動くわけでもないよなぁ、って。それなら自分が動かせるくらいのことをやって死んでゆけばいいんじゃないかなって、思います。

改めて新進気鋭の政治家(参政とかれいわとかNHKとか)の皆さんってのは既存の権力構造に勝負を挑むようなスタンスにあると思うのですけど、殆ど勝ち目ないのによくやるよなぁ、って思います。情熱がすごいなって。なんであんなに一生懸命になれるのだろうかとは思います。
別に政治家が好きなわけではないですが、漫画みたいに負け戦でも一生懸命出来るってのがなんだか信じられないんですよ。

この世界は権力が多層構造になっていて、たとえ国政政党の座を射止めても、たとえ与党になっても、内閣を掌握し、首相となっても実質は米国の顔色や国際世論の空気感、欧米社会の差別主義、国連の圧力などといったものと戦い続けなくてはいけない。その他闇の組織とか財閥とか秘密結社とかそんなものまで気にしたら、気が遠くなります。

ま、一面では尊敬してるんですよ。
政治家なんてなる人は、金にも汚いけど、やらしいし、冷酷だし、嘘つきだし、女も好きだけど、名誉欲や、承認欲の権化だとしても、根性座ってるし、勇気あるよなって、思います。

ただ、彼らも人間だから、たまにいい事もすれば、たまに悪いこともする。それの規模が大きいか小さいかってだけのことで、我々だって物事には優先順位を付けて、取捨選択をして生きている。
政治家だって、その集合体の政府だって、それは同じ事なんだろう。
だからたぶん、ベターな状態で常に物事は進んでいる、としなければ不満が募る。

というか、政治家が馬鹿だって思うなら、たぶんそれは日本国民が馬鹿なんですよ。
民主政治なんて必ず衆愚政治に陥るんだから、今の為政者達は過去の失敗に鑑みて、限りなく社会主義(独裁)に近い民主主義を行っている。実際そうしないと安定しないし話が進まないから。
だから、個を捨てさせる方向へと向いている。多様性は認めたとしても、国側(管理側)からして対抗勢力となるようなコミュニティや部落、村落、地域性、民風俗といったものを、合理化という名の下に機能しないように働きかけている。たぶんこの先もっとその傾向は強まります。要するに、皆さんが「ウザい」と思っている人間関係や慣習が機能しなくなってゆくということです。

IMG_5654_20220716221355029.jpg

世界は世界の単位で、それをやろうとしている。おそらく植民地などということにはならないけれども、力のない国の民族は淘汰されてゆくだろうし、豊かさと引き換えに地域性を壊して、新しいシステムを導入してゆかざるを得なくなってゆくでしょう。今問題になっているスリランカは、おそらくもう元の国には戻れないでしょう。あの国は国を守れなかったのです。

国というのは国家でも国土でも、ましてや政府や天皇などではなく、国民が携えるアイデンティティです。「私達は日本人である」と言い切れる根拠を失ったら終わりです。それを叫ぶのは国の民です。どうやったら国がなくなるのか、それは簡単です。
自分の周囲のことに関心を持たなくなれば、簡単に国など消えてなくなります。国民が政府を監視しなくなれば、政府はここぞとばかりに自分たちの都合の良い国家に作り替えます。気づいたときには我々は為す術なく、新しい国に住まわされているわけです。

最終的には、国民やら民族やらと些末なことはどうでもよくなる時代が来るのでしょうけども、まだもう少し、がんばってこだわって欲しいですね、この国の政治家には。

もし私が政治家になり、首相の座を勝ち取ったら、無知蒙昧な民草を引率し、愚かなる「みんな一緒主義」を捨て、国家の名の下で労働の喜びを力に変え、国民車としてワーゲンを普及させ、堕落した車乗り換え主義、サブスクリプションという搾取構造から脱却し、ワーゲン乗りを一致団結させ、世界に名だたる輝かしき国とする事を約束しようと思う。

これくらいなら私も情熱傾けられるかもしれません。







いらいらする

2022. . 15
作業。

ワーゲンの整備の中でも難しいわけではないけど、イライラする作業はある。
リアアクスルのハブシールの取り替え。
ハブシールはアウターシールと、大小二つのOリングで構成されているのですが、いつもイライラさせられるのが大きい方のOリング。

IMG_5647_20220715223356e74.jpg

やったことのある人にしかわかんない話なんですが、この大きいほうのOリングのかかる部分が非常に薄く、さらにオイルがついているとチュルンチュルン滑ってハマってくれないんです。
さらにハブシールがハマっているハウジングを外してしまうと、ブレーキのバックプレートまで外れるので、そいつがまた邪魔をする。

手が四本ぐらいあればなんとかなるのだけど、あいにく私は超人ではない。

そこで、今日ついにスペシャルツールを導入した。

IMG_5648_20220715223357654.jpg

荷掛ゴム。
これでバックプレートを固定しておけば、あらあら、今までのイライラはなんだったのってくらいにスムーズに作業できちゃいます。
ワーゲン屋さんは是非真似してみてください。一般の人はそうそうハブシールなんて交換しないだろうからどうでもいい話ですが。

IMG_5649_20220715223359d39.jpg

タイプ3のリアエプロン。
ココの形って、はっきり覚えてないんですよね。
今ウチにある現車は、ベロンベロンで元の形がよくわかんなくなっている。おそらく以前に付けていたマフラーなどの関係で、折ったり曲げたりしてしまったのだろう。
板金して直すにも微妙な気持ちのままってのはよくないと思うので。

どなたか、タイプ3お持ちの方、まともな形のエプロンの画像送ってください。


ついでにイライラする話。

安倍ちゃんを国葬にするなら、オレの時も国葬にして欲しい。
安倍ちゃんとオレに格差などはないはず。たぶん構成物質も殆ど同じなはずだから、安倍ちゃんが国葬になるならオレも国葬で良いはず。というかオレだけでなく全国民が国葬をでいいはず。
まさか、政治的な功績があるとかそいう、切り取り的な曖昧な文脈持ち出して国葬とか言っているのだとしたら、いよいよこの国は終わるなと思う所存。

だって、安倍ちゃんの政権の間、被災地は未だに復興してないし、消費税は二回も上がって国民生活を圧迫、景気は低迷したままだし、無駄なマスクは配るし、モリカケサクラの疑惑には一切応えないで、のらりくらり。さらには親友のプーチンを諭すこともしないで、ロシアと日本の断絶を傍観してただけ。

こんな人でも、最後は「政治家」としてでなく「人」としてちゃんと棺に入れられて葬儀を営われるという点で、日本人は温情あるな、とおもうけど。でもね、国葬ってのは「政治家として葬られる」って事を意味するわけですから、国葬に値する価値があるのかってのは揚々議論してもらいたい。なんせそれまた俺らの税金でやるんですから。

これについては皆さん怒らないとダメですよ。国葬なんて葬儀じゃないですから。政治ですから。

やってもーた

2022. . 14
ミッション交換。

中古ミッションを使って、ゴム系の部品を交換し、ノーズコーンも交換して、さあエンジンも積んだし、完成! って

……ギア入りません。

全く入らん。やっべー。もしかしてこのミッション壊れてた???
そういや積む前にセレクタレバーのチェックせんかったわ。
しもたー、ノーズコーン交換しといてなにやっとるんや。

IMG_5645_2022071423035159a.jpg

そんなわけで、エンジン・ミッション降ろし往復コース。
明日にしようかと思ったけど、モチベーション下がるし、モヤモヤしたまま作業止めるのいやなので、今日中に原因追及だけでもしようとノーズコーンまで剥がした。

中の問題だったら悲惨やなぁ、と思いつつ、今週以降の作業段取りのズレを計算する。
色々余裕がなくなること必定。どうか凡ミスでありますように、と。

IMG_5644_20220714230350e02.jpg

結論からいうと、セレクターレバーの組み付けミスです。
この写真、今日の昼間、ノーズコーン交換直前の写真です。しっかり証拠が残っています。

IMG_5644g.jpg

三速にギアが入ったまま、コーン組んでました。
超初歩的な凡ミス。最低です。

リカバリーするのに一時間もかからないですけど、問題発覚から解決、原状までの復帰のプロセスに割く精神的なリソースは多大。
こういうミスを繰り返すことは技術者としての財産になる、というのは若いときの話。
ところが、オッサンになってからのミスは何の役にも立たない。ただ命を削っただけという徒労感のみが残る。

とりあえず、元の位置まで戻ってきたので、今日は帰ります。

ヘルムではマスクは外して良いよ

2022. . 13
いつまでやるかっていうなら、2024年までっていう予定があるので、まあしばらくはまだマスク&消毒&ソーシャルディスタンス。
症状がどれだけ軽くなっても、死者がどれだけ減っても、もはや「コロナ罹患」というキーセンテンス一つでイベントは継続されるわけです。

選挙も終わったし、なんとなーくウクライナ情勢もシラけてきてるし、そういやコロナ騒ぎ全盛期の頃によくテレビに出てた医学博士とか教授とか全然テレビに出なくなったのはなんでだろう。状況変わっちゃったからなのかなぁ? なんかもうよくわかんないですが、とにかく医師会はマスク外せといっているけど、感染症レベルを下げようという動きは見えない。(要するに脅威性は維持)

IMG_5643_2022071321551358e.jpg

今日は半分外で作業。中はまだいっぱいなので。

マスクがウザい。私は滅多にマスクしないですけど、それでも耐えがたいって思う。
暑さもあるんだけど、顔に何かを付けているってのがとにかく耐えがたい。
みんなよくやってるなぁ、って思います。慣れなんだろうね。私は最初からちゃんと出来てないので2年経っても慣れなかったです。

で、このマスクについて、最近世間では、継続してマスクを使用したいという人が約9割にも上るというデータがあり、その理由として「素顔を晒すのが恥ずかしい」や「自分が醜く感じる」とか「既に服のような感覚」とか「マナーの一部」とか。

で、マスクをしていない人について「常識がない人だ」「関わり合いたくない」「不快」とか。

ううん、しまった。
マスクが抵抗なくなるくらい頑張って練習しておけばよかった。
私は変な人だと思われてるんだなぁ。

ただ、マスクをしたままの生活というのは何かと問題が起こる可能性をはらんでいて、身体的な健康は保つかもしれないが(ウィルス自体は防がないけど、ある程度の防護は出来る)精神的なマスク依存は「醜形恐怖症」や「社交不安障害」(何れもマスクを外して他者と関わり合う事への恐怖感であり、元来持つコンプレックスがマスクに隠されていた事により、増長された結果)といった精神疾患に発展する可能性があります。

大人などはこの程度の話で済みますが、生まれたばかりの乳幼児や発育途中の小児などは、情操的にも身体的にも多大な悪影響を受けるでしょう。これは本人達がマスクをしていなくても、周囲の大人が全て顔を隠し共に生活していることが問題なのです。ま、車屋のわたしが声を上げるような話ではないのでお子さんをお持ちの皆さんはそれぞれ工夫されていると思いますが。

私は普段99%マスクしてません。
それは職場環境がそうさせている部分は大いにあります。ほぼ一人ですから。
でもお客さんきたとき、するかっていうと、やっぱり面倒なのでしません。
というか、ほぼ屋外だし良いじゃん的な感覚です。PCR陰性だし。

なのでうちに来てくれるお客さんは、無理にマスクしてなくてもいいです。
外したい人は、うちのお店ではマスクしなくても良いですよ。
もちろんコロナ怖い人はしてくれても構いませんし、マスクしている人を指さしてとやかくなんていいません。自由にやりましょう。
私は色々と総合的に考えて、マスクはいらないなぁ、って思いましたのでしませんけど、気になる方に対しては距離はとってお話しはするようにしてます。(元々面と向かうような話し方はしないんですけどね)

そういう感じなので、不快な思いをされた方がいたら、すみません。
どうしても、「ヘルムの店長マスクしてないから怖いな」って方はコロナ終息してから是非来てください、2024年以後までお待ちしております。








突然キレる

2022. . 12
といっても、キレる老人の話ではないです。
まあ、おじいさんはおじいさんでも、車の方です。

IMG_5641_202207122233162f2.jpg

車検ってのは、旧い車にとってまあまあの試練になったりします。
排ガス、ヘッドライト検査、ブレーキ、スピード、外観、下回りなどなど。
それら検査項目に見落としがないように、我々が事前にチェックして、悪い箇所や改善箇所を修理したり改善したりして、車検に挑むんですが、どうしてもチェックしきれない部分はあります。

無論その場合、何年ごとにココは交換する、外側から観てダメそうなら交換する、という方針で対処すべきなのでしょうけども、それをやると車検毎にまあまあの出費になることは請け合いですので、実際はそういった杓子定規な判断をせずに、実走して、判断します。

IMG_5642_20220712223319dd1.jpg

そんな車検に実走して、検査を受けて、クリアすればおおかた大丈夫なところ、車検時にかける負担により不良箇所が露呈する場合があります。
多くの場合空冷VWのブレーキになると、通常よりもかなり強い力でブレーキを踏まないと検査に通過できないので、がっつり踏みます。

普通は大隊大丈夫ですが、わずかな錆などでブレーキパイプにピンホールなどがあると、その瞬間にブレーキパイプが破裂します。通常の圧では漏れなかったものが、高圧で破裂するわけです。

今回はブレーキ検査で踏んだ瞬間抜けました。かろうじて合格はしたんですけどね。

あるあるなので、特に驚きもせず、「仕方ないパーキングブレーキ使って帰るか~」と続くパーキングブレーキ検査に挑み、えいやっ! っと勢いよく引くと、「ぶっちん」という音がしてキレた。
こちらも合格したから良いけど、さすがに白目になりましたわ。

点検時も走行時も、パーキングブレーキワイヤーは遊びも動きも良好だったので、全く疑わず安心しきってました。危なかったです。

ある意味私が乗ってる時で良かったんですけどね。
ま、空冷VWの車検ってのは通常の車屋さんと違って、私が検査から無事自走で帰ってくるまでが車検だ、という話です。

明日修理しまーす。

お涙頂戴選挙

2022. . 10
だと思っています。あくまで私の感想です。
国政選挙を侮辱するな、という声はあるかと思いますが、それも一つの考え方です。

予想通り、自民の圧勝。これは同情票かなり入っただろう。襲撃事件以降街宣活動が出来なかったのは各党同じだけど、二日間は自民党および、安倍元首相の功績を称える番組と報道で埋め尽くされたのだから、そりゃあ、自民党はよくやった、その報いがこの悲惨な結末なのか、なんというやりきれなさ、悲しみ、怒り、これは民主主義への冒涜であると、拳を振り上げ、まるであたかも、日本から秩序が失われたかのような印象操作を行い、我々は武力による言論封殺と断固として戦う、とメディアを通じて声高に叫んだわけです。

IMG_5578.jpg

はっきりいうと、あの襲撃の何が民主主義への挑戦なのか、言論封殺なのか、さっぱりわかりません。極個人的な逆恨みというか、とばっちりというか、統一教会がらみなんていわれてますが、要するに、統一教会と信者間での諍いが飛び火して、たまたま教会に肩入れしていた、元総理大臣たる安倍晋三(67)さんが、暴漢に手作り銃で撃たれた、という構造であり、政治犯でも何でもなく、国家転覆を目論んだものでも何でもなかった。(無論今後の捜査線上でどんな尾ひれがつくかは知りませんけど)

そもそも言論封殺してきたのは政府の方ですし、不実を続けてきたのは安倍氏率いる自民党の面々でした。人が死ぬということに一定の弔意は無論ありますし、持っていますが、それと仕事や役目、故人の功績を同一線上で語ってはいけません。

もちろん、安倍が全て悪いだとか、自民の政治はダメだとか、言えるほどに私は政治にあかるくはありませんので、そちらは専門の方の意見を参照すれば良いと思います。
ただ、我々選挙人は、「安倍さん(昭恵さん)かわいそう」「自民党は安倍さんを失った分頑張れ」「死んだ人の悪口をいう候補者には入れない」といった感情論で投票すべきではないと思います。

まあ、私が思うだけで別にダメではないですが、今回は確実に、そういう、情にほだされた人達が多数いただろうとおもいます。

色々と書きましたが、選挙で決まったことは、動機がどうあれ民意は民意、それこそが民主主義です。結果に批判的になるのは仕方なくとも、それを受け入れなければ、それこそ非国民でしょう。

さいごに、こんな一節を。


この世界では、人類が巨大な怪物を飼っています。

怪物はとても大きく、強く、凶暴で、世界を滅ぼすほどの力を持っているといわれています。

人々は怪物の名を知らなかったし、あまりに巨大でどちらが頭でどちらが尻尾なのかもわからなければ、全体的にどんな形をしているのかもわかりません。

それに、あまりに長い年月そこにいたので、いつからいるのかさえ、もうわからなくなっていたのです。

長い間、その怪物と生きることが人々の日常でした。

怪物を飼い続けるために、人の体力や精神力や、あるいは人の命を使わなければいけなかったからです。

しかし、その怪物はいつまで経ってもおとなしくはならないし、従順にもならないし、人を喰うことをやめることもありませんでした。

だから、時代の端々で人は怪物に対して考察を重ねてきました。

賢明なる者は、怪物がいつか世界を壊し人類を滅ぼすと警告し、聡明なる者は、怪物と共に生き続けるべきだと進言し、英明なる者は、怪物など幻想であり存在しないのだと切言します。

だけれども、やはり怪物がなんなのかは誰にもわかりません。恐ろしい存在です。

なのに、人々は怪物のそばを離れることはしませんでした。
人々はその怪物を眺めていると、なぜか安心できたのです。
なぜなら、自分たちが、何をすべきなのか、怪物が教えてくれるからです。
怪物の傍らにいれば、迷わないで済むだろうと、そう感じられたからです。

人は何故生まれたのか、考えさせない怪物。
人がどう生きるべきなのか、思わせない怪物。
人にどんな価値があるのか、気づかせない怪物。

それが、人々が飼っている社会という怪物です。

IMG_5589.jpg

来週も、ハードだぜ!


昨日の今日で

2022. . 08
まあ、大変。

元首相、あるいは現役首相が殺されるってのは、伊藤博文に始まり、今回で7例目だそうです。だいたい十人に一人は殺されている計算になりますので、さほどに安全ではない職業だなという気はします。

SNSなんか観ていて驚いたのは、意外と慕われていたんだな、ということ。色々疑惑残して最長歴任記録更新して、コロナ騒ぎ本格化の前に辞めちゃったけど。
まさかその三年後に撃たれるとは思わなかっただろうね。

今私の手元にはただ虚しく「アベノマスク」だけが残されています。
犯人は何故殺そうと思ったのかわかんないですが、人の死に方ってのは、良い意味でも悪い意味でも、その人の人生の総括といってもいいんじゃないかなって思います。けして犯人を擁護するわけではありませんが、少なくとも私は背中から撃たれたりはしないと思います。

IMG_5564.jpg

ま、選挙前ってのもあって、あんましこの事件を単純に人の死として受け取れないんですよね。
特に重要なポストの人間が死ぬ時ってのはどうしても、小渕恵三の急逝から密室談合人事と呼ばれる森内閣誕生の頃を思い出してしまう。
特に安倍ちゃんが生前「緊急事態条項の設置、憲法9条改正だけは実現しなくてはいけない」などと強く語っていた、とでも言おうものなら、それだけで情緒的な同情票は確保できる。(だって投票率半分の日本の選挙だからな)

私は、政治の中での人死には、やはりそれも政治なのだろうなと捉えるようにしていますから、仮に議員の不審死や、大臣の急死、官僚の自殺なんかがあれば、「まあ、消されたのかなぁ」と考えるのが妥当、もしくはそう思うようにしています。よって、個人の死を悼むという気持ちには到底なりません。
そういう世界だと思っていますので。

IMG_5565.jpg

ルーフラックを分解状態で販売するようになってから久しいですが、昔のラックは完全に一体型で、送料もまあまあかかった想い出があります。ただ、送料が安く済んでも、結局組み立てるのに工賃頂かないといけないので、結局お客さん的には同じくらいになるかなぁ、って気はします。

IMG_5566.jpg

こんな感じで組むんですね。まだ本締めはしません。

ガタガタ状態で、ルーフに載せてから各部を締めてゆくらしいです。

IMG_5567.jpg

この説明書の7のところに書いています。驚愕の新事実でした。

エイゴワカリマセーン、けど。

そんなん知らんがな、って感じでした。

IMG_5568.jpg

それでもそんなにちゃんとフィットしません。

IMG_5570.jpg

特に真ん中の脚とか短いような気がします。(前後の脚は載ってる)

これ不良品じゃねぇのかな?

IMG_5571.jpg

お湯を捨てて、ソースをかけた直後、カップ焼きそばが机からダイブしました。

今日一番ショックな出来事でした。





世の中くらいね

2022. . 07
IMG_5561.jpg

はい、今月もいっぱいいっぱい。
嬉しい悲鳴というか、あんまり仕事があると怖くなってくる。来月仕事あるんだろうか、と。

というか、今月も頑張らないといけません。

いつの間にやら蝉も鳴いている。

夏です。

夏の休暇の計画も立ててない。

IMG_5560.jpg

今週はたくさん部品交換した。

この三日間くらいあんまり記憶がない。

それにしても、コロナからこっち、いい話が全くないですねぇ。
コロナがマシなったと思ったら、円安だ、戦争だ、物価高騰。マジつまらん世の中到来。

わたし思うンですけど、

なんで21世紀迎えても、まだ20世紀みたいなことしてるんですかって。昔は、もう少し進歩的な人類の未来があると思っていたんですけど、100年前から何も変わってないんだなぁ、って。

本日、人類の歩むべき10の指針を刻んでいる(という)、ジョージア・ガイドストーンが何者かの手により、破壊されました。まあ陰謀論界隈ではいつでもまあまあ騒がれているモニュメントで、昨日から今日にかけて、この破壊行為が何らかの始まりの合図だとか色めき立っていいます。

刻まれている文章の内容があやしい(興味があれば調べてください)のはたしかですけど、誰が製作を依頼したのかまるで謎だというあたりも、その謎のわけわからん物体を公然と建てて管理している行政(ジョージア州エルバート郡)というのも、いい加減なものだなぁ、と思います。
だって公費をそのわけわからんモニュメントの維持に使われてるってことに、誰も調査入れないのかな?

という話が本日のハイライト。

なんか、ホント、明るい話題はないもんですかねぇ??




夏山

2022. . 05
久しぶりに山に行った。
雨だけど。
雨なのに。

というか、オレのプライヴェートを雨で流されてたまるか!

IMG_5508_20220705225526d11.jpg

ッてんで、いつもの林道仲間と無理矢理雨の山に行きました。
まあ、夏じゃなかったら寒くていかなかったでしょうけど、汗で濡れてるのか雨で濡れてるのかワカラン状態で、泥遊びに行ったようなものだからまあ良いかって。

IMG_5512_20220705225531488.jpg

雨の山中はさすがに誰もいないし静かなものですが、晴れの日とはまた雰囲気が違っていて面白い。

IMG_5510_20220705225528ee6.jpg

こういうのは行ってみなきゃわからない事なので、あえて多くは語りませんけど、今の私にとって余暇は呑みに行くか、山に行くか、しかありません。気まぐれであっても、そういうのに付き合ってくれる方々には感謝しかありません。

IMG_5511_20220705225530dc8.jpg

そして身近なところに、こういう環境があるというのは幸せなことです。

IMG_5513_20220705225532609.jpg

家に帰り着いたら全身ふやけてました。

IMG_5516.jpg

夜は同じく林道仲間と飲みです。

今のところ世間様には迷惑ばっかりかけて生きておるので、たまには世の中のためになることをせねばいけないと思いますが、この世に様々な誘惑を作り出す神は、ほんとうに性格悪いなって思います。

しんどいことはいやなので、今回の人生はもう諦めて、楽しいことばっかりやろうと思います。

「来世で本気出す」、って流行語にならんかな。


戻り梅雨

2022. . 03
戻り梅雨、等という便利な言葉がある。

梅雨明け宣言を反故にしてしまえるワイルドカード。

そして私の休日は雨にまみれる。

来週は一週間ぐずつくらしい。まあちょっと暑すぎて訳わからんことになっていたので、雨でもいっかーという感じ。しかもデカい作業続きなのでなおさら。

IMG_5500_20220703222940bc4.jpg

めちゃめちゃ久しぶりに観た、ポルシェ356レプリカ。
フルFRPのボディで、空冷VWフラット4エンジンが搭載されています。シャーシはタイプ1やカルマンのものをショートニングしているので、各ケーブル類の長さが違ったりします。
ちょっと珍しいのが、この車体65年タイプ1ベースなんですねぇ。足回りはもちろんキングピン。

うちにきた経緯は、納屋に眠っていた系を復活。最初観たときはこりゃダメだ~でしたけど、洗ってみたら意外と綺麗。最近本当にこの356レプリカは見なくなりましたから、これでまた日の目を見なかった空冷車をシャバに戻せるのだと思うと、ちょっと頑張りましょうって気になりますね。

IMG_5502.jpg

さて、来週は引きこもり作業です。
たぶん7月もあっという間に終わるんだおるなって気がします。

昨日はKDDIの通信障害で相当大変なことになっていたそうですが、私は当該のキャリアではございませんので全く影響はありませんでした。
ただ、恐ろしいなって思うのは、所詮皆さんは一民間企業が運営している回線の上に、まあまあ大事なモノを載せているということを露呈したことにもなり、バックアップという仕組みがあるのかどうかは知りませんが、日単位で停止というのはあまりに損失が大きいのではないかと思いますし、命に関わるような人もいたのではないかと思わないでもないです。

私達はもはや社会インフラに依存せねば、まともに生きてゆけぬほどの生き物に成り下がっていますが、今一度、心や気持ちや、直感で世の中を見つめてみることも必要かと思います。
今日が晴れてて、明日は雨が降りそうだ、一週間先のことはわからないけど、今日できることをやって、明日は明日出来ることをしよう、出来なきゃ予定を変更すればいいし、やり方を変えればいい。
本来、天気予報は予報なのだから、何の確証もないわけで、実のところめちゃめちゃ無責任なんですよね。
天気図を元に梅雨明けなんて宣言したところで、地上に生きている我々にとっては、何の意味もないって事がよくわかる話ではないでしょうか。


39度

2022. . 02
39度、きましたね。
7月1日にしてこの気温。そら死ぬわ。

IMG_5479.jpg

こんな酷い気温の夏に限って、電力供給の逼迫とか、話が出来すぎてますよねぇ。
さらにウクライナ情勢や、ロシアとの関係悪化で燃料費はあがる一方だし、電気料金も無傷というわけにはいかないでしょう。それにつけて物価高騰。

とりあえず、ウクライナは大変なのかもしれないけど、世界を巻き込んで貧困国に餓死者を出すほど、大切な戦争だとは思えません。なんせ停戦に向けた話し合いをするそぶりもないのですから、それは政治家としての責務を放棄したに等しいです。今のゼレやプーチンはただ、自分たちが勝つか負けるかにしか興味のない、軍司令官に過ぎません。

今日観た記事で笑えたのは、ロシアから捕虜交換でウクライナに帰ってきた、重傷を負った兵士が「ロシアでは何の治療もしてくれなかった。今後はリハビリをしてまた前線にいきたい。まだまだ世界の支援が必要だ」とインタビューに答えていた。

おまえはウクライナ政府に作られたアンドロイドか何かなのか、と。

私は自分の友人がこんな事言っていたら、お前は頭がおかしくなっているから、すぐに郷に帰ってこい、といってやります。

ただ、まあ、もちろんこの「兵士」は俳優でしょうけどね。そうじゃないなら、日本は高機能な義足や義手をウクライナに送ってやるがよいよ。頭と胴体がなくなるまで戦えってさ。

近代の戦争には必ず、「戦争をプロデュースする」という仕事があるそうです。
言うなれば、日本でいう「電通」のような広告代理店が複数あり、あらゆる手段を使って、戦時の情報戦をしかける。かれらが中間にはいることにより、利益をもたらされる会社企業が各地各国にあるので、「戦争」という事件ひとつで、組織や国境を越えて莫大な金が動く。なにより情報をコントロール出来るので、容易に寄付金を集めたり、先物価格をコントロールしたり、場合によっては誰かを、合法的に消す、といったことまで出来、利害ある人々にとってとても都合のよいWinWinを生み出すことができる、なくてはならない仕事なのです。
要するに、「まるっきり嘘ではないけれど本当っぽい、嘘」を時期や場所を見極めて流したり、キャスティングしたり演出をくわえたり、原稿を用意したりするプロフェッショナル集団が、主にウクライナ側に多数寄生しているのだそうです。だから、ゼレ閣下はあれほどスピーチが大好きなんですね。
無論これらは違法でも何でもなく、各マスメディアも、政治政府もその恩恵を受けているので、国内で情報の統制を行い、都合の良い報道だけを流し、国民を欺いたりします。何処の国とは言いませんけど、政治なんて国民を如何に欺して上手く操り、税金を搾取するかというのが第一義なので、本当の意味で国民が幸福になんてなったら、国が立ちゆかなくなるということを為政者はよーくわかっているから、戦争をはじめとする社会的な脅威をいつまで経っても払拭しないし、問題は常に先送りにするのです。

今回の件で、明らかに冷戦構造の復活、世界の二分化と対立構造がはっきりと浮き彫りになりましたし、そのように仕向けられ、その尻馬に乗るように約束されていたということがよくわかりました。

ええと、まあなんですか、つまり、選挙前にこんな話もなんですけども、選挙権も被選挙権も我々には委ねられている訳ですけど、選挙が公明正大に行われているかどうかなんて誰もチェックできないんですよねぇ。実は。

だって、紙に書いてるだけだもん。

そりゃ電子化するの嫌がるだろうなぁ、とか、そういう邪推してしまいます。

ま、あまりの暑さに愚痴りたくなりました。ご勘弁を。

IMG_5495.jpg

ちなみに、夜10時の時点、エアコン点けても室温はこれ。

この暑さ、地球温暖化では説明できんでしょ?






 HOME