fc2ブログ

掃除、片付け、移動

2022. . 29
IMG_4974.jpg

ちょっといい加減にしないと、作業効率悪すぎるので片付けです。
仕事が数珠つなぎになると、工具をチェストにしまうということをしなくなり、そのあたりの台に置いたり、トレーにがさっと入れたりしてそのまま、そこから使ったりと、そうゆうのは工具を無くす一番の原因ですし、アレ何処いった? とウロウロ探し回り、作業時間の妨げになったりしますので、整備士的には一番ダメな奴です。

ただこの一ヶ月から二ヶ月は、店のレイアウトが強制的に変更になり、それに加えて仕事が連チャンで続いているので、もう限界迎えました。今日一日は片付けに徹しようと。

IMG_4985.jpg

10数年使っていたライトテスターも、使い勝手悪いので移設した。この際だから色々不便点は改善しようかと思います。

五月はすっきりスタートできるようにしておきます! 今月ブログ頑張ったよ。
スポンサーサイト



ねえママ、サダムおじさんはどこにいったの?

2022. . 28
書くまいとは思っていたけど、やっぱり書いてしまおう。明日からにっくきゴールデンウィークだしな。なんか色々な感情乗せて今回も派手に発信します。
もちろん例によりいつもの私の妄言なので、良い子は真面目に受け取ってはいけないよ。

てんちょのあやしいはなし

かつてイラクにはサダム・フセインという大統領による独裁政権があったのですが、アメ帝の911テロ計画のとばっちりでイラク戦争(第二次湾岸戦争)を起こされました。アメリカを筆頭とした多国籍軍にあることないこと言いがかりつけられて、国をボコボコに壊滅させられ、石油利権を乗っ取られた経緯があります。結果的にディナールだっけか、自国の通貨は暴落して、宗派対立は激化して、テロリストが跋扈するようになり、国内は大混乱に陥ったそうな。

その挙げ句、例のISIS(イラク・シリア・イスラム・ステート)が誕生し、それらとの紛争のため、アメリカイギリスをはじめとした多数の兵士が犠牲になり、イスラムステートの支配地域下にある多くの民衆が難民となり追い出されました。

また20年前に、テロ組織壊滅から民主国家建設という、自称「愛と平和と平等の旗手アメリカ帝国」が意気揚々と攻めたアフガニスタンも、ご存じの通り2022年現在、タリバンが国を支配し大手を振って歩いています。

民衆は飢え国は疲弊し、人の心は荒む。いずれも、こんなことになるならアメリカも多国籍軍も来て欲しくなかった、という結果しか生み出していません。

アフガンやベトナムを例に出すまでもなく、結局先進国というか、欧米至上主義の国々は常に自分たちの行いは正しいという論法で力押しに徹して、自らの手先である兵士やその家族といった下々の民草のことや、戦場となる地元の民衆のことを顧みない傾向にあり、目的のためには手段を選ばない、を地でやるあたりはテロリストと何ら変わりがないと思います

実際イラク戦争当時も「大義なき戦争」であると方々から言われておったのですが、それらの声に全力で耳を塞いでも、成したい「対価ある戦争」であったということです。
どこのどいつが主導したかまでは言いませんけど、儲けた奴がいることはたしかです。でないとやりませんから、戦争なんて。

そういった侵略により破壊される個々の国々の政治体制というのは、相対的に見なければそう悪いものではなく、逆に相対化してグローバル化(欧米化)あるいは既存のイデオロギーにフォーマッティングすることで、不利になったり、問題が発生することが圧倒的に多いです。

あえて例えるなら、個人事業主として普通に利益を上げてそれなりの生活をしている人のところに、突然図々しい経営コンサルタントがやってきて、あなたの経営はブラックだ、それでは世界と戦えない、私がオススメする商品を売りましょう、この販促ツールを使ってください、警備システムも入れましょう、などと言ってくるようなものです。

国はそれぞれの体制で、それぞれの倫理観や規範で運営されていれば良いのであり、他国から自国の有り様を指摘され是正するよう勧告、従わない場合は経済制裁ないし武力行使するなど、内政干渉も良いところ、余計なお世話な訳です。
仮にその国内で圧政により民草が苦しんでいたとしても、それはその国の国民が解決する問題であり、他力を期待したところでいいように扱われるだけというのは、歴史が証明しています。

我が国日本は敗戦の折、まさにフォーマッティングされた代表国であり、あらゆるシステムを欧米式に書き換えられ、今に至ります。ただ、日本が割にすんなり移行できたのは敗戦で何もなくなったため受け入れざるを得なかったから、とも言えますが、そもそも新しい技術や知識を導入することに躊躇しない節操のなさと、それを手にしたいという俗物さと、実現のための勤勉さと器用さが今の戦後日本を作ったと言ってもよいかと。

日本がこうして変化し、なお成長できたのは、自ら「一度滅んだから」と言えるでしょう。これが他力によって滅ぼされたならば、ただ遺恨を残して、前時代的な過去にしがみつく事になったのではないかと思います。
そのくらい既存の国家体制を、余所者が外部から変えるということは難しいし、民衆の支持を得るのは難しいのです。

それを一度アメリカは日本でやってのけたもんだから、他所でも出来ると確信したんでしょう。

蛇足ですがついでに書いておくと、過去行われたあらゆる革命やクーデターが民生(民製)であるというのはいささか無理があり、何れもブレーンとなる第三者や、資本提供する外部のスポンサーが存在し、それらの者にとって都合が良い社会を企図することを、「革命」と呼んだ、と考えるのがまともな歴史認識です。
それは、国内に反政府組織があったり、密かに叛意を抱いていた諸侯らの手により云々~、あるいは側近の情動的な裏切りとか、そういうのではなく、国際情勢を見極めた上で外部から力を加え影響を及ぼす事が出来るほどの存在が、当事国内に居る自分たちの手駒を動かして、いかにも革命が起きたかのように見せた、という意味です。

ま、これ以上言うと陰謀論じみてきますからやめますけど、根拠はこういうコトです。

事に対して多数個体間で協力できるのは人間だけの特殊な能力ですが、それでも危険な賭に対し一致団結するには大抵、神だとか、仏だとかファンタジックなものから、金とか土地とかのエコノミックなものを餌にしないと出来ませんし、その中心にはジャンヌダルクみたいな筋肉少女的なカリスマか、あるいは個々人に必ず見返りというか、人質をとられたり搾取されていることを認識させて、努力に見合う対価を指し示さねば動きません。

民の心を動かし、それだけのことが出来るのは「優れた指導者」だからだ、と結果論的に称えてきたのが実際我々が知る歴史ですが、突然、富も権力もない一人の男がいくら声を上げたところで、誰もついてくるわけなどない。ましてや食うにも困るような生活を強いられ、学を奪われ、思考を制御されたネットもない時代に。

その男をとりまく民衆は文字も読めず、けして賢くもない、生まれてこの方社会に反駁しようとしたことも、構造に疑問に思ったことすらなく、身分差別を普通に受け入れて、自らに課せられた労務をただたんたんとこなしているだけだったのです。

そんな民衆が、立ち上がり革命に至るまでに乗り越えなくてはいけないハードルがどれほどあるか。
はっきり言って不可能です。それこそ神の啓示を受けた筋肉少女ならどうにかなったかもしれませんが、そう易々と神様は耳元に息を吹きかけてはくれません。そんなの待つよりもどこかの国のCIAとかが耳元で囁いてくれる方が早いと思います。
ですから想像の範疇でそれらの背後には当然利害があり、こちらもしっかり関係者が儲ける仕組みがあるわけです。

そういう話からもわかるように、結局人を殺し国を滅ぼす様な国際問題が起きたとて、動機など個人あるいは一部の集団が得たい「カネ」ひとつで説明がつくほど簡単なことで、大層な情義があるわけではございません。その手の守銭奴にとって国とか民族といった単位は何の意味もないですし、興味もありません。

はっきり言いますと、人はカネのためにならなんだってやります。簡単に人を傷つけますし、欺しますし、罵りますし、殴りますし、殺します。
第一、まず正しいことのために人に干渉したりなどしません。本当に正しいことを知る人は人に干渉などしません。

ま、ですが人にはわずかながら良心というものがありますから、自分の行為に正当性を与えようとします。そういったときにしばしば利用されるのが正義という曖昧模糊とした一方的な言葉であり、それらとセットで時に神、あるいは神の意志を騙ったりします。
そうして人は正義のためならばなんだってするようになります。
正確には「正義と信じた事のため」ならば、です。どちらかと言えばこちらの方が歴史に深い遺恨と影響を刻んでいますし、後世も過ちとして認識されにくいので非常にタチが悪いです。


だから私にとって、ゼレンスキーの演説は戦争を継続するためのプロパガンダに聞こえてしまうんです。当然、ゼレンスキーが勇気と気骨のある正義の大統領だとは思えません。
事実、その声に呼応して各国からは戦争継続するための兵器というツールだけがどんどんと搬入されている。そしてそれを扱い人殺しをするのはウクライナの兵士や、民兵です。ロシアの若者を殺します。

どの国がどれだけウクライナに貢献したかで、国際的な立場が量られているようにも感じます。
ウクライナに喜ばれたら、地位が上がるかのように、嬉々として支援する。
今回少し問題になったというか、日本でざわついたのが、ウクライナが流した支援国への感謝の動画。そこには極中立的な立場をとる国をも差し置いて、「JAPAN」という国名がなかった。
日本はたしかに武器や装備の提供はしていない。

しかし、だからといって、支援国から外すのかと。
私が思うに、ウクライナは日本が思っているほど重要国とは認識されていない、のではないだろうかということです。
それはファシズムを批判するウクライナ公式ツイッター上で、ヒトラーとムッソリーニと昭和天皇の写真を並べている時点で、日本のことをまるで理解していないことが明白であり、日本人がこれを見てどう思うかがわかっていない。真珠湾攻撃と911テロを同列に並べた弁舌と並んで、最悪だと思います。

わたしは右な人間ではないけど、ひとんちの国家元首を非難するならそれなりの覚悟は必要だと思います。

それでも日本でも「ウクライナかわいそう、正義のために頑張って!」みたいなエールを送る人がいますが、私からすればあんなもん内戦の延長であり、2014年のミンクス議定書が破られている時点で(ウクライナ、ロシア共に守らなかった)「もう、お前ら勝手にやっとけ」状態であり、反政府の分離独立派とはいえ、自国民を虐殺していたのはウクライナのほうが先です。そういうのテレビではいいませんけど。

テレビを通してこちらから見える光景は、まるで三文芝居のシナリオのように、善と悪の二極構造を描き出し、そこに悲しくも美しいと言わしめるヒューマンドラマと、凄惨なドキュメンタリーフィルムがカットインされ日々の報道となって流されている。世界の結託、諸悪の根源、強いリーダー、堅固な意志の兵士、慎ましくも勇気に満ちた市民。秘密に縁取られた闇の国家、欺され洗脳される国民、度々起きる内紛に士気の低下、敗走。

これ脚本と演出家がいるんじゃないですかね。もちろんマスメディア用に。
映像媒体というのは、ある物事を伝えたい人により本質的に伝わるように編集するのが基本です。
ですから、本質がブレるような都合の悪い素材は基本的に使いません。(間違って使用してしまうことはありますが)
戦争の当時、ないし当事国からしか発信されない情報はまるで信用ならないので、今それらを直視するのは危険だと思います。

そんな情報がキモであるという今回の戦争は、情報戦争であるともいわれていますが、あまりにも多種多様な情報にあふれすぎている点で違和感を感じます。メディアの発達は当然あるでしょうけど、情報が漏れすぎているし、伝わりすぎている。

今回ドイツが戦車を提供したという事に関しても、それはつまり戦線に投入されるということを指していると思うのですが、ふつう、軍の機密にしますよ。なんでこちらの手の内を敵も見られるようなメディアに流すのか意味が解りません。

兵器というのは高額です。
そもそもの兵器の出所とは、「平和を希求する」とされている各支援国の軍隊です。
つまり、国民の皆さんの血税で死の商人達から購入したものが送られてるんです。
ウクライナを支援する国民の皆さんは、少しずつロシアの兵士を殺しているんです。
私がウクライナ関連に寄付をしないのも、弾薬になるのが嫌だからです。

それに、各武器装備支援国の兵士が介入していないかというと、そんなはずはなく、ドイツが自国の戦車を提供するなら、それを維持するためのスタッフもいれば、操作するオペレーターも必要になります。まして国の装備というのは軍事機密なんですから、簡単に他国の兵士になんて触らせるわけがないじゃないですか。そもそも外国の戦車与えられてウクライナ兵がいきなり動かせると考えるほうがおかしいです。どんだけ優秀なんですか。

各地でテロや、組織強盗、犯罪、内乱、内戦、海賊行為、それらは常に人間らしい平和な暮らしも出来ず、国民が困窮するような国々に多くみられる愚行です。
そういった国々では、米やパンより銃の弾の方が多いんでしょうか?
それとも貧しいから、銃でパンを奪い合うことを選択するのでしょうか?
兵器はパンよりも安いのでしょうか?

何処の国も支援しなければ、ウクライナは制圧されてとっくに戦争は終わっていたでしょう。
相応に死者も出たはずですし、失うものもあったと思います。
ウクライナはそれを否として、戦ったのだから別に構いません。自分たちの国を守る為に行動を起こしたまでだと、だから全ての責任は自分たちにある、と。
だけど彼らは、既に他力によって戦争を継続している。
兵器と共に、秘密裏に各国の軍隊だって入っているでしょうし。

ゼレンスキーがどの程度の策士で、役者なのかはまだわかりませんが、まんまと国家間戦争の立役者として神輿に担がれているのは確実ですし、裏側に大きな力が働きかけているのも確実でしょう。

私は、世界が戦争を終わらせようとしているとは到底思えません。

今のこの不自然な情報統制を見ていると私は絶望的な気持ちになります。
誰もウクライナの人々の命や生活を慮っているようには、到底思えないんです。
そして、誰もロシアの人々の将来やロシア人兵士の命を考えているようには到底思えないんです。

情報統制して国民を欺いているのはロシアや、中国、北朝鮮のような独裁国家だけではありません。
現に我々も今「ロシアの言い分」は全く耳に入ってきていません。聞こえてくるのは「非道なロシア」「情けないロシア兵」「欺された国民」ばかり。
こんな不公平あるでしょうか。
報道機関は何をやっているのでしょうか。

今回の戦争は、ウクライナはロシア崩壊のダシに使われているに過ぎない、と考えます。
世紀の大悪党ウラジーミル・プーチンを打倒すること、それが国際的責務である。そして哀れなロシア国民を解放し、真の民主社会へと誘うのだ、と。

あわよくば、最大規模の資源国であるロシアを、西側諸国で仲良く分割統治するという取り決めでもしているのではないか、と思わないでもありません。

ですがそのために必要なことは、ロシアに核を撃たせることなんだと思います。

ロシアが核さえ撃てば、(ウクライナは壊滅しますが)世界は一丸となって憎きロシアをぶち壊しにいけます。いまもって中国が沈黙しているのも、割譲が約束されているからではないかと思わないでもないです。

日本は、さて。北方領土返還でも約束されてるんですかね?

何度もいいますが、戦争をやめることが出来ない為政者なんてクソ以下です。

じゃあどうすれば良いんだって? そんなもん車屋に訊くことではないでしょう。


クラッチ交換

2022. . 27
IMG_4959_2022042722244656c.jpg

久しぶりに普通の修理というか、記事的にもワーゲン屋らしいじゃないですか。

で、クラッチ交換するのはエンジン降ろさなきゃいけないわけですけど、そういった際、どうせならやっておこうという作業が二三ありまして、ひとつはクランクのリアシール交換、あとはオイルクーラーとケース間のパッキン、余裕があれば補機類一式の組み直しとガスケット交換、シリンダーカバーやファンシュラウドの塗装、エンジンの腰上OHとか、まあ書き出せばきりがないのでやめておきますが、エンジン降ろさなきゃ出来ない作業というのは割とあるものでして、私らの感覚からしたらエンジン降ろすことにさほどの躊躇はございません。

が、ユーザーさん的にはでかい仕事に聞こえますよね。

ただ、エンジン降ろす時ってのはエンジンマウント外すだけではなく、配線や配管なども切り離してはいけないのですが、その際に写真のようにキャブレターからスリーブがズッポ抜けしてしまうことなどがあります。もちろんバンドを緩めて抜こうとしたのですが、こういうコトはままあります。しかし抜けたからといってそのまま差してはダメです。また必ず抜けます。フューエルラインで圧がかかっているから怖いんですよ。ダダ漏れどころか99%の確率でエンジン燃えます。

IMG_4960_2022042722244798d.jpg

で、件のクラッチですが赤さびがまわってて、もういかにもダメな感じです。
クラッチカバー自体はそれほど古く愛ないようですが、この際だからセットで替えてしまいます。

IMG_4961.jpg

はい、思った通りつるんつるん。
おまけにリベット部分にガタが出来て、わしゃわしゃ動く。元々この車普段から普通に走れていたんですが突然急にパワーがなくなったとのこと。

試しに乗ってみると回転数が異常に上がる。ああこれはクラッチの滑りですね、と。もちろんそれ以前にクラッチの方から異音も出てたのでいずれにしてもな状態でした。クラッチは一度滑り出すと乗算的に傷んでゆく感じですね。滑りで焼けになりさらに滑り、さらに焼けるといった具合。クラッチの表面というのはブレーキパッドのようなもので熱で炭化してしまうと終わりなんです。

IMG_4962.jpg

オイルクーラーの方もあやしかったので、パッキン交換です。ちっこい部品で数百円の安いものですが、後に傷んでそれ替えようとすれば、工賃は何万にもなりますから、こういったついで作業の時に替えておくのはオススメです。
もちろんオイルクーラーを外すにはマニホールドまで外す必要がありますから、インテークやホットパイプのガスケットも交換です。
このあたりは私の目で見て、修理や交換が必要かの判断をしていきますので、何をやって何をしないかなど明確にそれぞれ答えることは出来ません。
ただ、実際の所ほとんどの場合クラッチ交換だけの作業では終わりません、ということは覚えておいて頂けたら良いかなと。

旧い車あるあるな作業ですね。

なので、当初見積もりより随分上がったやんけー! というのは普通の業界ならクレームですが、この業界では常識です。




とある休日

2022. . 27
IMG_4931.jpg


えー万博キャラの名前、公募してます。


これ。こいつ。

世間様的には、キモいって声が多いように思います。
キモカワではなく、キモい。
そもそも赤い部分だけが先に万博のロゴとして発表されたんですが、その時も世間の声は「キモい」でした。で、ホントにコレで行くのかよってネット界は騒然となり、即日「コロシテくん」という愛称がついた。まあ、なんでかっていうのは、アニメ大好き想像力豊かな日本人の皆さんがあれこれ書いてますので、割愛。

正式名称は「いのちのかがやき」だそうです。

まあ、命の輝き、っていうのも、マッドサイエンティストが「見よ、諸君! まさにこれが命の輝きだ! ふぁーっはっはっは!!」とやると、しっくりくるよなぁ。

このキモい感じってのは前大阪万博の時の岡本太郎リスペクトらしいですが、今もっとも尖ってる表現者の荒木飛呂彦が推したっていうことだから、まあいいかと。

大阪ってのは「まあ、おもろいからええんちゃう? しらんけど」でだいたいのことを済ませてしまうので、私もこれでいいと思います。

ですが、キャラだけこんなんで、内容がクソ真面目で面白くなかったらホント痛いので、そここそ頑張って欲しい。たぶんもう生きている間に万博に行くことはないだろうから、一度くらいは行っておこうかなぁ。

IMG_4928_202204262156004af.jpg

珍しく休日に早起きしたので、近くの山の林道に行き、土砂で埋まった側溝を掃除してきた。

なんでそんなことしているのか、自分でもよくわからない。

IMG_4929_20220426215602e0e.jpg

良い天気なので昼から都会に繰り出す。
たぶんレンタルなんだろうね。電動キックボード。
一応、ナンバーはついているので原付扱いです。ヘルメットも免許も必要なんですが、今国会で規制緩和が検討され可決されたそうな。ヘルメットは努力義務、免許は不要で16歳以上なら乗れる、という自転車にほど近い扱いになるそうです(施行はまだ先で、2024年5月が目処)

これ、特定小型原付、という区分になるそうです。
なんでこんなものを国土交通省が推奨したがるのかわかりませんけど、さらに規制緩和だなんてなんかの圧力かかってないですか? と心配になる。(かつてバイクの大型免許が教習所で取得できるようになったのもアメ帝の外圧でした)

まあ、実際にはこのキックボードのような姿で認定されるかどうかはわかりません。免許いらずで誰でもが気軽に乗れる移動手段にしようという目論見なら、シェアリングで各駅にこの様に置かれる事になるでしょうし、そんな時にヘルメットとか野暮だなぁってのもわかります。
ですが、そのように、誰でもが気軽に扱える代物であるということは、相応に安全性が担保されていなければならず、責任問題等の所在の明確化もさることながら、運転者の意識もそれに準じていなければ話になりません。

便利な乗り物になる可能性は秘めているものの、それらを扱う我々のモラルがついてこなければ、単に迷惑で危険なものに成り下がってしまいます。

いまだにアオリ運転とかしてる奴がいる世の中では、到底無理ですね。「免許いらず」はやめたほうが良いです。

そもそも、なんで自転車だとダメなんでしょうかねぇ?

技術や道具を生かすも殺すも、人間なんですけど、自転車すらまともに乗れてないんですよ、今の無免許の人って。どーするんですかね?










木製スプーン 「ジュピター」

2022. . 24
IMG_4919_20220424223633731.jpg

今日、カレーを買ったら、木製スプーンがついてきた。
「ジュピターじゃないか」と。
このスプーン、アイスのスプーンのように平べったいのではなく、ちゃんとすくう部分が湾曲してて、使い心地は悪くない。蒸気で熱を加えて曲げて整形してるのだろうか、まさか削り出しということはないだろうけど、技術の賜だな、とは思います。

ただこれ逆にいいますと、今までプラのスプーンなら鋳型に樹脂流してバンバン作られていたものなんですが、そういう製造業者さんは今後どんどんハブられてゆくわけです。この木製スプーンのような加工が出来る業者さんに取って代わられてゆく。

時代といえば時代ですが、変わる必要があったのかどうか、私にはわかりません。

あえていうと、木のスプーンの舌触りは非常に良いです。なんか使い捨てるのが少しもったいない気持ちになりました。

IMG_4908.jpg

結局はね、使い捨てる文化ってのが定着している時点で、いくらリサイクルを考えたところで、リデュース(ゴミを減らす)してリユース(再使用)出来る商品に置き換えていかなくてはいけないのだけど、そうはなっていない。
いくら容器やカトラリーを紙や木に変えたところで、人の意識が変わらなければ環境保護意識に酔っているだけになってしまう。

リサイクルで思い出しましたけど、昔々、小林誠のSF「AS」で「義頭兵士」ってのがありまして。
これは死んだ生身の兵士の肉体に、人工の頭を据え付けて脳の代わりの機能をさせ、生身の兵士の肉体を再利用して戦わせるという設定がありまして、中学の頃でしたが「ああ、これぞSFの至高だなぁ」と感心したのを覚えています。

その、実際に死をも恐れない(というか一度死んでるんですけど)リサイクル兵士の難点というのが、義頭兵士になってから数日間しか運用できないことにあります。
それは何故かというと、身体は生身なので生体組織が腐ってしまい、崩れてしまうから、とのこと。

なので周囲の生きている兵士達は「義頭兵士は腐臭がする」ので嫌っている、といった描写もありましてた。

この頃(80年代)のSF最先端といえば、機械と生身をつないだり、もしくは生身を機械に置き換えたり、といったサイボーグ技術等に代表されるサイバーパンク全盛でして、それまでの労働ロボットや戦闘アンドロイドを駆逐する勢いで、急激にSF界の版図を塗り替え、業界層の厚みを増していったような経緯があります。

まだパソコンやインターネットが世に広がる前の話だったので、物理身体の方を「強化」したり「延長」したり「増幅」することがフィクション下における最先端テクノロジーだったんです。

小林源文の「ワンマンアーミー・ゲイツ」のなかでも、ソ連(この時代のウォーコミックの敵は常にソ連です)の首脳陣は実質国が滅んでも、肉体を捨てて脳だけで生存しているという描写があり、まあ、戦争が極まればクレイジーな発想が生まれるというのを上手く描写していたな、と。

なのであながちプーチンも、ロシアンテクノロジーで開発したAIロボットで、(もしくは本人は随分前に死んでいるが、脳核にAIデバイスをインプラントして生きているかのように振る舞っている)ちょっとエラーが出て、支離滅裂になっているのかなぁ、と。


ま、どうでもいい話でした。

みなさんゴールデンウィークが楽しみですね!





ダイオウイカ2

2022. . 22
そうそう、昨日の記事。
ダイオウイカのことを書こうと思っていたんですよ。

福井県浜で生きたままのダイオウイカが打ち上げられてニュースになってたので、改めてダイオウイカを考えてみようかと。

ダイオウイカというのは世界最大の無脊椎動物で(脊椎動物ではシロナガスクジラ)かつ頭足類です。頭足類というのはイカをはじめとし、タコ、アンモナイトなどがここに入ります。
ちなみに世界最大は記録に残っているもので触腕を含めた全長18メートルというものがおったそうですが、公式記録としては14メートルだそうです。

どのくらいの大きさかというと、自動車を縦に四台くらい並べた長さだと思ってもらえると想像つくでしょうか。小説作品「白鯨」のモビィ・ディックと戦う映像の印象が強いせいもありますが、この手の十メートル越えの奴がマッコウクジラと戦ったりするのは本当で、マッコウクジラはダイオウイカを捕食するそうです。たまに海岸に打ち上げられるマッコウクジラの体表に吸盤のあとが多数ついていた、なんて話は実際にあるそうです。

IMG_4905.jpg

で、そんなシーシェパードも真っ青な、鯨を殺す凶暴な奴なのかー、というとそうでもなく、打ち上げられるようなマッコウクジラはシャチなどに襲われたか、方角がわからなくなって浅瀬に乗り上げた系だそうで、ダイオウイカは悪くありません。

それでも人間襲ったりしないのかというと、ダイオウイカは主に深海に棲んでいるため、これまでも生きて泳ぐ姿など偶発的に目撃された事はないそうです。ただ、深海カメラなどの映像や、生きたまま海面に浮いてきた奴なんかが撮影されたことはあるそうです。

今回のように生きたまま水族館に運べるほどの状況は非常に珍しく、損傷が少ない個体のため、これまで謎とされてきたダイオウイカの生態研究がより進むことになるそうです。

それはともかく、なんで中世のファンタジーや伝記的な物語の中に「クラーケン」(海魔)といった怪物(大抵はタコかイカの形で、パイレーツ・オブ・カリビアンなどでも出てきました)が出てくるのかよくわかりませんけども、昔は実際に船を飲み込むくらいの30とか40メートル超級のものがいたとしたらときめきますよねぇ。

巨大生物系は昔の文献では多く登場するのですけど、それこそ人類カテゴリーでも巨人とかありますけど、実際に今現在の重力下で恐竜がいたとして、推測されている骨格や筋肉の構成であの容姿だとすると、一定以上の体格の恐竜は確実に身動きとれないだろうと言われています。

ティラノサウルスはジュラシックパークのように獲物を追ってガンガン走ることは出来ず、死肉を漁るスカベンジャーであったという説があったり、ブロントザウルスのような巨大草食獣は一生の大半を水中で過ごしただろうなどと言われております。第一あの長い首を樹上の木の実や葉を捕食する為に使うと、血液が送れず貧血で倒れるといわれています。

IMG_4906.jpg

そこは結構謎なんですよね。地球上でなんであんな巨大な生き物が生息できたのか。
(恐竜見た目より軽かった説とかもありますが、無理矢理な感じもします)

重力は惑星の質量に比例して大きくなりますので、地球の質量が当時よりも増えたと考えると動植物が小型化する根拠にもなるのですが、質量が増えるだけの理由が今のところ「ト学」以外の分野では合理的な説明が出来ていないようにおもいます。

まあ、ダイオウイカの場合、いくら巨大になったとて無脊椎動物なので、大気中でふにゃちん触腕をふるって人を攻撃するなどということは絶対出来ませんのでご安心を。

ちなみに「巨大なんちゃら」は何人前になるだとかいう話がいつも持ち上がるそうですが、巨大な食物とはえてして不味いものだと私は思っておりますし、美味いという話は寡聞にして知りません。ダイオウイカも例に漏れず、アンモニア風味の強い塩味で美味しくないそうです。要するにお小水な味なんでしょうかね。



ダイオウイカ

2022. . 20
IMG_4898_20220420223417729.jpg

今回は家飲み。キッチンで一人炉端焼き。

一人暮らしの方は是非やってみて欲しい、というかやってると思うけど、まな板とコンロを並べて食材切って焼きながら食べる、呑む。調味料も色々揃えて味変楽しむ。この際、網焼きでもフライパンでも良い。フライパンだと油の風味を楽しめる。オリーブオイルとかごま油とか、ネギ油とか、醤油とかも香ばしくて良い。
食材は主に、キノコ類から芋類、豚肉、イカ。たまに鰯とかオイルサーディン風にしたり、ブロッコリー炒めたりもする。あ、オクラも美味しい。季節の食材が手軽に楽しめます。

そんなのホットプレートで鉄板焼きにすればいいじゃない、といわれるかも知れないけど、そういうのとはちょっと違う。冷蔵庫から取り出して、一品一品その場で切って、一人分だけ焼くってのがなんかいい。

もちろん立ち飲みスタイル。わたしは500缶2本でだいたい気分良くなる。

あ、そうそう。

この前、

「店長って、離婚して何年ですか?」って訊かれたのは、なんかちょっと嬉し恥ずかしい体験でした。
どうやら独身に見えるらしいです。

ちなみに、一応まだ婚姻関係は続いてますので。

まあ、こんな記事あげてたら、独身と思われるだろうな。

今年は寅年なのに、阪神最悪やな。
どうでもエエねんけど。

ちなみに、歴代寅年の彼女とは相性悪いです。
そんなんどうでもエエやんけ。ほっとけ。

あ、福井県に生きたダイオウイカが流れ着いたそうですよ。
これはほっこりしますねぇ。良いニュースです。

そして冷静に見たらイカってめっちゃ変な生き物だな。やっぱ宇宙人だと思うな。








愛を込めて折り鶴をキミに

2022. . 19
IMG_4867.jpg

ふとこんな事してて良いのかと思うけど、五杯くらい呑んだらもうどうでも良くなって、その日一日は何も考えなくて済む。だから呑む。呑まないとやってられない訳ではないし、そこまで病んでもない。楽しいお酒の範囲でとどまっているつもり。

最近の自分的トレンドは、「ウクライナに折り鶴を送るという狂気」

良いなぁ、って思います。

平和ボケな日本が魂の折り鶴を戦地に送ろう!
バカですよねぇ。
戦地の様子にセンチメンタルになって折り鶴送るなんて。
戦場に花束もって激励に行くようなものですよ。
爆撃食らってる都市の市民に送金するとかと同じくらい馬鹿げてます。

よって、私はウクライナには募金しません。募金は復興の段になってからです。ユニセフはいつどこでその集めた金を子供達に使うのでしょうか? 子供達を救うには弾丸が必要だからお金集めてるんでしょうかねぇ?

まずは、ウクライナの大人は全力で戦争を終わらせるべきです。

ウクライナの半分がロシアにとられようが、私にはどうでも良いことです。現地の人は嫌でしょうけど、さっさと講和に持ち込んで、戦争を終わらせることを私達は望みます。無論嫌なら別に勝手に殺し合いをやり続ければ良いんですけどね。当事者以外の各国は戦争継続のための武器や食料を提供するのではなく、中立的な仲裁者として動くことではないでしょうか。

ですから、あえて日本は、折り鶴を日本国民が一人十羽ずつ折って、ロシアとウクライナ双方に5億あまりの折り鶴を毎週送りつけてやりましょう。国家を挙げて全力全開で。
防弾チョッキでもドローンでもなく、折り鶴で良いです。兵器でも装備品でもない、すばらしい贈り物です。

なんで、平和を希求する気持ちを乗せた折り鶴が迷惑だなんて言われなきゃいけないんですかねぇ? あなたたちの方がよほど迷惑なんですよ。

シメに食べたラーメンまで値上がりしてましたし。







ヤバいです

2022. . 17
IMG_4840.jpg

最近仕事と並行して店の片付け、レイアウト変更してます。その結果色々置き場所に困るようになり、天井裏にコンパネ敷いて物置場所にすることに。
天井裏にしまう者なんてもはや使わないものだろうと思われがちですが、捨てたら手に入らないかもしれないものなんて、ヴィンテージカー業界ではあるあるですから、置ける限りは置いておかねばならんのです。それが我々の使命でもありましょう。

IMG_4841_2022041722441480c.jpg

そんなわけで中二階は終わってます。
一人で作業なので、あっちに運びこっちに運びで、全く片付いた気がしません。

IMG_4847_20220417224416c6e.jpg

それでもこの爽やかな青空の下、ハーレーのプチカスタム完了させて納車。良い季節にバイクに乗れるのは幸せなことです。

IMG_4859.jpg

同時に別のハーレーですが、二ヶ月待ちといわれていた部品が入荷。早速交換となりました。
というのは調べても情報がなかなかなかった、ローランドサンズのホイールハブなのですが、RSのホイールはホイール本体とハブに分割できる構造で、ハブを変えることで各モデル各年式に対応させています。ですがRSからはハブキットがリリースされておらず、困っておりました。
ハブ分割構造はパフォーマンスマシン製のホイールでも同じで、じゃあ、ハブはPMのものを流用したらいけるんじゃねぇのかと、ハーレー屋さんに問い合わせてみたところ、いけるらしいとのこと。

ただしコロナとかの影響で、2ヶ月待ち、と相成り。

しかしお客さんは待ち焦がれていても、当の私は「え、もう来たの?」的にあっという間の二ヶ月という印象。そのくらいバタバタしてました。というか今もしてます。

IMG_4860.jpg

一応表向きはワーゲン屋ですが、こうしてバイクもやります。
何でも仕事がいただけるのは有り難いと、日々言っておりますが、正直戦くような仕事も来るには来ます。

IMG_4861.jpg

正直ね、ちょいとばかし厄介ですよ。さてキャパの方が再び今日で満タンです。

早く店内片付けないといけません!

ロシアとウクライナは戦争してるそうですが、ウチの方も戦争です。
私も自分のことで精一杯なので、皆さん遠い国のウクライナに募金するくらいなら、ヘルムに私にお金を投じてください。ウクライナは募金で集めたお金で人を殺しますが、私は皆さんを幸せにします!

マジで。



今日の大阪は27度

2022. . 13
笑えますね。まだ4月ですよ。

IMG_4793_202204132314544ba.jpg


そろそろ私も、地球温暖化を認めなくてはいけないかもしれません。
ただし、CO2が原因だとかは認める気はありませんけど。
それに温暖化した方が、作物がよく育つし、耕作地や居住地も増える。とくにロシアとかは広大な畑が出来るようになります。海面は多少あがるだろうけど。

一説によると、南極の氷が全て溶けたら、海面は60メートルくらいあがってまあまあ栄えている都市が水没します。もちろん東京とかも。
ただ、これらの氷が全て溶けきるには5000年くらいかかるらしいから、およそ現実的ではないのと、南極の氷がなくなれば、南極に移住すれば良いんじゃネェの? というか、そもそも南極の氷が溶けきるくらい地球が温暖化するころには人類滅んでると思います。

どっちにしてもな話ですが、ドイツなんかではプラ製品をこれでもか、となくしていく方向に進んでいるそうで、いわゆるファーストフードやコンビニなんかの容器やカトラリーといったものが、木や紙にほとんど置き換わっているという。

IMG_4754.jpg

それはそれとして、紙製品って結局原材料は木なんですけど、それって木材をどんどん消費することにならないんでしょうか。仮に再生紙だったとしても、再生して成型のために樹脂を加えたり、コーティングしたり、印刷したりするエネルギーって、どうなんだろうかと。プラよりも良いんですかねぇ?

今でも世界の森林は一分間に東京ドームの面積2.4個分が消えていっているそうです。
石油がなくなるより、こちらの方が深刻な気がしますけどね。

それに、何度も言いますけど、あきらかに昔よりもプラスティック製品というのは増えているわけで、それは車の業界でも同じで、内装はもとより、最近では外装にも使われるようになり、より使用面積が増えています。
昔のものが何故長く残るかというと、それはプラを使っていないからです。
金属がメインで、圧倒的に耐用年数が長い。
そして補修が可能という点が、さらに延命させる。

こういった基本だけ考えてみても、金属で作れるものは金属で作ればいいのに、安価だからプラを利用するわけです。フォルクスワーゲンの現行車だってプラスティック満載です。

よくわかんないんですよ。
SDGsとともに、プラが悪いみたいな流れになったのだと感じてるけど、これって石油依存しないって事で、要するに資源のひとつを制限するって方向に極端に向いているってことで、このビッグウェーブに乗ったら、がっちりエネルギー利権をつかみ取られて首が回らなくなるんじゃねぇかな、と。

なんだろ、結局原子力の推進なのかな?

いつか車のボディも紙で作られるようになるんでしょうか。軽そうですねぇ。





オレンジバグ 行ってきました。

2022. . 12
IMG_4732_202204122028381e7.jpg

2022オレンジバグ、行ってきました。
いつもながら快晴で、暑くも寒くもない快適なイベントでございます。ワーゲン関係のみならず、多種多様な雑貨ブースも多く、何よりケータリングサービスが充実していますので飲食も存分に楽しめます。

IMG_4731.jpg

今回反省。出発は6時だぜ! といいつつ、前の夜にアラームのセットを6時半にしているという大失態。起きたらまさに6時半。そこから15分で準備、ビートラックを全開で走らせてなんとかギリギリの8時半に着でした。

IMG_4734.jpg

ワーゲンがざっと並ぶ景観は圧倒ものですが、こう横並びになると写真はすこぶる撮りにくいものです。何台くらい来てたんだろうか、相当な数でした。お客さんもやはりコロナ自粛からあけた感覚からか、数が多いように思います。

IMG_4735.jpg

今回のヘルムブースの目玉。
ジュピターを現地オークションにかけてみました。
0円からスタートで、その場で入札申告してもらうという寸法。15時で会期時間が終わるのでそれまでに高値を付けた人が落札者。もちろん売りきりです。

さすがに、色物なので期待はしていませんでしたが、最後の最後に皆さんにバシバシ写真撮ってもらえたのは良かったかなぁ、と思います。私的にはもうなんというか、完成した時点で終わっていたというか、これ見て楽しむ人がいたらそれはそれで幸せなんすよ。

IMG_4737.jpg

相変わらず殆どブースから離れることが出来ず。ダッシュで会場巡り。

IMG_4738.jpg

これはなんで撮ったのか覚えてません

IMG_4742.jpg

皆さん個性的な車ばかりです。

IMG_4743.jpg

良いですねぇ、ビートル。一時タイプ2だらけだったときのことを思うと、ビートルも盛り返してきた感があります。
今回はカルマンギアがかなり少なかったように思いますね。

IMG_4744.jpg

ビーチサイドの駐車場なので、すぐ目の前が海水浴場です。
泳ぐには早いですが、シーズンは良い感じでしょうねぇ。

IMG_4748.jpg

今回わぁ、って思ったのはこの車両。行きの道中で後について走ってたんですが、ベッタベタのパティナだなー、カッコいいなーと、寝起き一時間半の頭でぼーっと見てたんですが、ビッグテールじゃん! って。
まあビッグテールも充分ビンテージな世代になりましたからね。
毎度イベントでは刺激をいただいています。

IMG_4750.jpg

さて、会が終わり、無事落札されましたジュピター。
落札者さんは、近所のカフェのオーナーさんでしたので、帰りに降ろしてゆく事になりました。
ビートラックとのコラボもこれが最後です。

IMG_4752_20220412202855a7b.jpg

納車はこちらに。
「ROUTE65」さん。

インスタ https://www.instagram.com/route.65.cafe/

食べログ https://tabelog.com/osaka/A2705/A270504/27127285/

ライダーズカフェ。バイカー(ライダー)さん向けで、二階はライダーハウスのようなこともされているそうです。寝泊まりOK、シャワーあり。もちろん車もOKですし、駐車場も広いです。
ハンバーガーやランチプレートカフェメニューが充実。お酒もあります。
近くにあれば入り浸りますね。

我がジュピターはこのおしゃれなお店に置いて頂けるということで、終の棲家としては最高の場所ではないでしょうか。

IMG_4753.jpg

ちなみにお店の横はこんな感じになっていて、愛車が原寸大HotWHeeLsになります!

長いようで短い一日でしたが、めちゃめちゃ喋って、めちゃめちゃ日焼けしました。
お久しぶりに再会する方々、そして、陰ながらブログを読んでくださっている読者の皆様にもたくさん声をかけられ、嬉しい一日でございました。

こういった機会をいただけた、オレンジバグのスタッフの皆様、ならびに会場に足を運んでくださった乗り物好きの多くの皆様に心より感謝致します。

IMG_4749.jpg

あと、イベント準備、徹頭徹尾手伝ってくれたI君、ありがとう!

年を追うごとに環境も人間関係も変わり、参加する度時代の流れも感じますが、わたしはまぁ、相変わらずな生き方をしているなぁ、と。
しかし、皆さんが変化し、移りゆく時間の中にいるのに対し、「変わらない」ってのは私の使命なのかも知れませんね。



  




日曜日はオレンジバグです

2022. . 09
再度告知しておきます。

今年もやって参りました。オレンジバグです。

◉Orange Bug 2022◉
Orange Bug-Beachside Festival-4th ANNUAL
2022.4.10(SUN)
TIME 9:00AM to 3:00PM
片男波海水浴場駐車場(雨天決行)
和歌山県和歌山市和歌浦南3丁目1740

というわけでヘルムは日曜日、閉まってます。
お暇な方は、どうぞ来てください。茨木からなら高速で一時間半くらいですよ。

IMG_4695.jpg

我々は、こういうイベントを、何の憂いもなく楽しめることを喜ぶべきだとは思う。
だけども、そのことについて感謝するべきだ、というのは少し違うと思う。
我々は、今自分たちがいるこの世界がなくならないように、頑張らなくてはいけない。
今までも頑張ってきたけど、これからも頑張らなくてはいけない。

国民が銃を手に取り、戦わなくてはいけない世界から、我々は全力で逃げなくてはいけない。
それが国家の在り方だし、政府の責務だし、国民の義務です。

そんな風に言う私のことを、綺麗事を垂れ流すお花畑満開と揶揄したがる人もいるけど、そういう人は自分が生き残るために人殺しをなさるのだと理解しますし、戦争当事者らをテレビの前からやんやと応援なさればよろしいし、何なら現地まで行って自分も銃を手に取ればよろしいでしょう。

私は、戦争は嫌だなぁ。逃げたい。真っ先に、なりふり構わず。
逃げることが出来ないなら、真っ先に核ミサイルを撃ち込んで、世界を滅ぼしたい。

人類にどれほどの価値があるのかわかりませんけどね。



RECS

2022. . 08
今日は真面目に、車にいい話。

IMG_4721.jpg

定期的にお話ししていますが、定期的に施工するととても良いのがこのWAKO`SのRECSです。
こちら吸気系に点滴のように注入するだけで、インマニからバルブ周り、吸気ポート、燃焼室、排気ポートまでを簡易的に洗浄してくれます。

その効果たるや、クラッチつないだ瞬間に体感できます。
確実にパワーは回復します。

エエ、回復するんです。

こういったケミカル系でパワーが上がるようなことを言うのは実は間違いです。
それは、無意識に日常重ねているダルい乗り方で煤が溜まり、燃焼状態が悪くなり、パワーダウンに繋がっているところを、本来の力に戻してやるだけだからです。
下げて上げているので元に戻っただけです。

それはともかく、特にゴーストップが多い、高速道路などで高いギアのまま低回転で巡航する走りの人は、煤が溜まり、くすぶることが多い傾向にあります。

なので、日頃からベストな燃調でガンガンに回して、排気管から二酸化炭素と水しか出していないような人はあまり体感できないものであったりしますが、キャブ車はだいたい体感できますね。アイドルが不安定になったり、ふけあがりがモタついてきたら一度お試しください。

IMG_4720.jpg

施工風景はこんな感じです。
ワンショット5000円にて承っています。

オイル交換やプラグ交換など基本の消耗品交換と同時に施工してもらえればよりもうk……いや、より調子が戻り、素敵なカーライフが送れることでしょう。

IMG_4719.jpg

蛇足ですが。

最近コロナは話題的に下火になっているものですが、おいおい、火を消すんじゃネェよと躍起になっているのは政府のお偉方だけで、庶民は「もう第何波でもいいよ~」って感じで、規制は殆ど撤廃されてるのに、なんでワクチン打たなきゃいけないのか釈然としない様子。

巷でもマスクをしない人がちらほら現れたりしても、以前ほど忌避感に苛まれないようになったという気もします。居酒屋も全力全開ですし、カラオケも熱唱しています。

私などはマスクしてない時間のほうが長いので、コロナ禍からこっちマスクしている人の方が奇妙に見え続けているんですけど、マスクしないで良いよ、って日が来たら、皆さんちょっと嬉し恥ずかしな顔してしばらく過ごすんでしょうね。

場合によっては別れるカップルや夫婦が増えるかも知れませんし、人間関係の仲違いがあちこちで勃発するかも知れません。この二年間の片思いが泡のように消えたり、逆にモテモテになるダークホースが現れたり。

ま、というか、ワクチン打ったら予防効果あるとかないとか重症化するとかしないとか、出るとこでるとこで言っている事がぶれすぎてて、それをずっと見てきている一般人からすると、結果的に「個人差」なのではないだろうかという結論に達しようとしているのであり、かかったときは対症療法で充分じゃネェのかな? と、そもそも論にやっと戻ってきたような気がします。

まあ、今回のウクライナ騒動が上書きしている感じですけど、私的には色は違えど味はコロナ騒ぎに似ているなぁ、と思わないでもないですから、しばらく続くんじゃないですかねぇ。

あ、あとさ。

ワクチン打ったらイベントが割引になる、「ワクワクイベント」ってやめてくれ。バカなの? ネーミングセンスが私のワクワクチンチンレベルじゃないですか。
ワクチンと、ワクワクというイベントの楽しさをかけてみました、って。

そもそも、ワクチンに予防効果ないのに、イベントに行かせてどうするんだ。
というか、イベントの割引ほしさにワクチン打つ人っているんでしょうか。
というか、今度は何処の省庁が儲かるイベントなんですかねぇ?

さもしい! じつにさもしい! そして悲しい!

なあ、日本の政府の皆さん。武器の輸出は出来ないなら、人道支援としてウクライナにアベノマスクとワクチン送ってやれよ。あっちはさ戦災でマスクなくって困っていると思うぜ。きっとコロナが大流行していっぱい人が死んじゃうよ。

それとも戦場ではコロナは蔓延しないんですかねぇ?





オレンジバグ 2022 告知

2022. . 03






IMG_4695.jpg

今年もやって参りました。オレンジバグです。

きたる4月10日 来週の日曜日ですね!

◉Orange Bug 2022◉
Orange Bug-Beachside Festival-4th ANNUAL
2022.4.10(SUN)
TIME 9:00AM to 3:00PM
片男波海水浴場駐車場(雨天決行)
和歌山県和歌山市和歌浦南3丁目1740

まあ、コロナも収まってきてるというか、あんまりみんな気にしないようになってきてるし、イベントは何処も解放してるから、ええんでないかな。というか元々屋外イベントなら大丈夫だろうというのが私の考えですけど。

とにかく、今年も開催できる感じで良かった。

というわけでヘルムは来週日曜日、閉まってます。
一応出発は6時くらいかなぁ、と思っています。一緒に行きたい人はご連絡ください。

ついでにワーゲンネタ

IMG_4693.jpg

カルマンギアにカドロン付けると、この様に付属のエアクリーナーがつかなくなります。
カドロンのエアクリーナーは直径もでかいんですが何より高さがありそのままだとリッドのバネに干渉してしまいます。もちろんバネを外せばつくんですけど、それもいやなので、つきそうなエアクリーナーを探すことに。

IMG_4694.jpg

ありましたぜ。7インチ(約150ミリ)高さは約5センチ

若干直径デカいけど、カドロンのフィルターハウジングに無理矢理ハメます。

IMG_4692.jpg

良い収まり感です。
固定用のボルトはショートカットしてます。

あんまり需要のないお話しですけど、お困りの方、真似してみたい人はご参考までに。

山歩き

2022. . 02
今回はバイクなしで、家の裏山巡り。私の家はほぼ山の中腹にあるので、家から山々を巡って、舗装路を一切使わず家に帰着できるという立地なのです。

IMG_4656.jpg

めちゃめちゃカッコイイ、そそりたつ木。
よく考えたら、これだけ山にいるのに植物の名前を全然知らないという。

IMG_4657.jpg

なんでしょう、この菌類らしきものは。

IMG_4658.jpg

近くの安威川ダム。建設中。
このダム、計画だけは40年以上前からされてきて、着工したのが10年くらい前だろうか、それでもまだダムとして機能しそうな気配はないのだけど、「で、このダムいるのか?」って声は方々から湧いているわけで。だって結局計画されてからの40年間水害なんて一度も起きなかったんだから。

ま、しかし、そういう野暮なことは言ってはいけないというか、ダムを造るのは治水としてのダムが必要ではなく、ダムを造る仕事が必要だから計画されるのであって、この砂利の山には表に出てきてはいけない都合の悪いものもたくさん埋まっているのかもしれません。

IMG_4661_202203302330521fc.jpg

そういう意味では、役人だろうが、ゼネコンだろうがヤクザだろうが、何らかの権力や利権が介在して裏の社会を牛耳っているのですけど、逆に言うとそのような(本気になれば人の命を奪うことが出来る)暴力的な組織の力があるからこそ事業が進むのであり、理不尽ながらも人々は首肯せざるを得ないわけです。

それを統治というと、腑に落ちない感じもしますけど、いわゆる民主主義とか社会主義とかそういった綺麗事では殆ど世の中は動いていないと知ることが、この世界の理解を深める第一歩となります。

IMG_4662.jpg

が、私的にはそんな複雑怪奇な人間世界の社会構造よりも、自然界が織りなす必然性の神秘のほうに興味があります。どのように自然界が成り立っているのか、それを知ると本当に、人間の行いなどくだらない、こだわるべき事ではないと感じます。


 HOME