fc2ブログ

開戦

2022. . 24
宣戦は布告してませんが、まあ事実上開戦のようなものでしょう。

ロシアがウクライナに軍事侵攻、と外部からみたら見えますが、本人らはウクライナ東部にいる親ロシア派を保護するための平和維持軍を派兵した、といっている。物は言い様というか、事を構える覚悟もあるのだから、あとはなし崩しって感じでしょうかね。

きっちり北京オリンピック終わってからはじめました。ロシア人は律儀ですね。

IMG_4273.jpg

とはいえ、プーチンって全然老けた感じしないけど、ありゃあやっぱりサイボーグかなんかじゃないのかなと思わないでもないですが、社会主義国とか共産国って、決まってトップがすげ代わらないから、国民主権が担保されてないことがよくわかる。それでも“まとも”な選挙をしていると言い張るのだからちょっと、やっぱりアレだなぁ、と。

そんな国のやることなんで、別に驚きもしないですが、なにが残念って昨年、前澤友作氏が宇宙行って、今後はロシアを拠点に宇宙旅行が一般的になってゆくのかもなぁ、ってポジティブな話題集めできていたのに、また薄暗い共産国家の闇を見せられること。

その前澤氏が支払った100億円も、今回の事に溶けていったんだろうなと思わないでもないです。

IMG_4259.jpg

マジ寒いっす。

ロシアもウクライナももっと寒いんでしょうけど、ウクライナの大統領は希望する市民には武器を与える、と熱く語っているそうな。やる気満々やな。

ま、遠い国の話のような気もしますが、実は隣国の話。

日本もさ、遺憾遺憾と念仏のように唱えるだけでなく、この機に千島列島沖に海上自衛隊の部隊展開して、「ウチの領土だ! って」嫌がらせしてみてはどうだろう。






スポンサーサイト



今月はまだ一桁なんだが

2022. . 19
ブログ全然書いてない。
ウチに来た人は解ってくれると思いますが、はっきり言って今月はネタ作っている暇がないです。

IMG_4200.jpg

オリンピックの傍らできな臭いウクライナ情勢ですが、五輪終わったらやるんじゃねぇかな、みたいな。だったら、なんのための代理戦争(五輪がね)か、って感じですけど。

我々ってのは一般的な尺度でいうと平和な世界に生きているわけです。
色々理不尽はあれど、そういった清濁も飲み下すことが出来るほどには、幸福感が勝っているといっていい。日本の国というのは、できるだけ多くの国民に、そのような幸福感を与えようと腐心しているのであり、それがお仕事であると。

無論そのために税金がっぽがっぽ徴収してるんですが、取り過ぎると不幸が上回るから暴動起きたりしますし、そもそもなんのためにお前らに国の運営任せてるんだか解らねぇよ、って事でクーデター起きます。

そういう意味では旧共産圏というか、いわゆる東側陣営ってのはソ連の崩壊と同時にドミノ倒しの如く総崩れになった歴史があるんですが、その象徴とされるのがベルリンの壁の崩壊と、ルーマニアにおけるチャウシェスクの演説かな、と。

IMG_4211_20220217223158f73.jpg

ただ、そういった東側陣営の終焉劇が、ほんとうに冷戦の終結だったのかというと、その後の歴史を見る限り、単にステージが変わっただけで鋭意継続中というか、まあそんなところか。
というのも、旧共産圏の指導者は打ちたおされ、表向きは革命が起き民主化の道を歩む、と外からは好意的に見えていたのですが、実際の所は長年の共産主義社会の腐敗した政治構造の中で、力のある者がその後釜についた、といった状況だったそうです。

ですから相変わらずロシアとも懇意にしていますし、その関係性もさほど変化するところがなかったのです。社会構造ってのは早々簡単には変わらなくて、完全な変化を求める場合、それは「旧体制を徹底的に滅ぼす」ことでしか得られないのだろうと思います。

今何が起きているのか、私達の目に映る分からは正確には解りませんが、どのような体制であれ、国民が安心安全、平和に過ごす事が出来れば何ら問題はない、というのは原則であり、国家は税金をはじめとする“国民の義務”の対価として、それを保障するというのは義務であり責任であるわけです。

多くの人が勘違いしているのは、実は平和などというものは一時の状態を指すのであり、人類の歴史においてその殆どが争いであった事に鑑みれば、かなり頑張らないと平和は獲得できないものであるということがよくわかると思います。

そんなところでウクライナ情勢ですが、対ロシア防衛戦を構築するにあたり、国軍の戦力が足りないということで、民間から補填、つまり民兵を募集して訓練しています。
それらの中には元軍人である予備役もいれば、普段はオフィスで働くOLまでいるといいます。いずれにしても国土を防衛する気概にあふれ大変勇ましい。
とはいえ、ウクライナというのは兵士の数だけは、ヨーロッパ第二位を誇るそうですが、それでも足りないというのは、さすが兵士を畑で栽培しているといわれるロシア相手の戦争です。

かつての日本もそうでしたが、結局有事になり、国家総動員体制にならざるを得ない事態に追い込まれるのは、本来国民の義務でなかった兵役を課さなければならない、という政治の失策と言えます。
ただ、それを単純に、“赤紙をもって駆り出される”、というのは少しばかり左寄りな思想に彩られすぎているかなという気はします。

このウクライナの民兵志願者は、けして駆り出されたわけではなく、自身らの国土を守る為に銃を手に取ると口々に言う。国土を守るとは、畑を住処を、家族を、子を、親を、自らの人生を守る、という意味であり、銃を手にするということを「戦争という狂気の殺人祭に参加すること」と一括りに言えるだろうかと、そのようには思います。

無論こういった国の人々皆が、国防に心を燃やし、銃を携え敵と刺し違える覚悟でいる、とは言えません。日本でも海外でも、戦争には行きたくなかった人がいるでしょうし、行ってからも、顔で強がって、心で愚痴と泣き言を垂れていた人もたくさんいたと思います。

よく言われる「一人殺せば犯罪者、百万人殺せば英雄」といった文言がありますが、これを戦争や殺人事件に当てはめるという、ナンセンスをやっているのをみる。
私がナンセンスというのは、オリジナルの文言を揶揄するものではなく、その文言を引用した日本のドラマや映画の左翼的語り口が、あまりに視野が狭くてショボいからです。
被疑者や被告の述懐で「一人殺せば殺人者として裁かれるなら、ボクはより多くの人間を殺せば良いと考えた」とか国の為に戦争に行った兵士に向かって「戦争に行って武勲をいくら上げても、あんたは人殺しに変わりない」とか。

まずその「一人殺せば犯罪者、百万人殺せば英雄」ありきで言葉を吐いている。
殺人と戦争は別問題であると考えなくてはいけない、というよりも、「人命が脅かされる事への問題提起としてこの文言を引用している」ことが、そもそもの問題だろうと思います。

これはチャップリンの映画「殺人狂時代」の中での台詞が有名で、広く認知されるきっかけとなったのですが、元ネタはベイルビー・ポーテューズという英国の牧師による言葉です。
そのチャップリンの映画の劇中での使われ方は、「戦争や殺人といったものは、一般人のあずかり知らぬところで実にビジネスライクに、密やかかつ大規模に、継続的に日々執り行われている。そのなかで小規模経営の私(主人公)は成功せずに、処刑台に送られるのだ」

意訳ですが、だいたいそういった使われ方です。別に人命尊重を盾にしているわけではなく、社会の在り方を揶揄している。「自身らの利益のために他者を踏み台にすることの大小」で正邪を問われるのか、と。ならば人の命とはなんなのかと、暗に世間に対し問いかけをしているわけです。

私は、したり顔をして戦争を非難する時、この言葉を使うのは間違っていると思います。
そうでなくては、自身らの生存をかけて、他者を殺すかも知れない覚悟をたずさえて、銃を手に取る人々に対し、あまりに失礼ではないかと思います。

ただ、そんな戦火の火種が目の前に点っていながら、以外に普通の市民生活をしており、緊迫感や焦燥感といったものはあまり見られないそうです。
このあたりは、まだ政治が機能しており、外交ルートで戦争を回避できる可能性を示唆しているとも言えます。もっぱら張り切っているのはアメリカだったりしますけど。

IMG_4156.jpg

午前一時のプラットホームにて。

ま、我々日本人が日常目にする絶望的な風景ってのは、この程度が関の山でしょう。






木製バイク ジュピター 売ります

2022. . 16
あれはさすがに売らんだろう、と思われていたものでも、いきなり売りに出る、掘り出し物夜市でございます。

お久しぶりですね。

今回はなんと、あの伝説の変態スクーター「木製バイク ジュピター」が売りに出ます。
ジュピター製作記事はこちら→http://chelm.blog37.fc2.com/blog-entry-252.html  ジュピターその1 (製作記事は4まであります)

IMG_4181.jpg

事情により、ヘッドライトは外しました。
現況、エンジンはかかりません。動かすには整備必要です。
基本的に作ったときからボディは殆ど痛んでいませんが、機関系はざっと一通りの整備をしなくてはいけないと思います。飾りならその限りではありませんが。

IMG_4182_20220216194410a6d.jpg
 
初めて見る人もいるかとは思いますが、こんなものを過去に作っていたんです。
あの時は暢気だったなぁ、とおもいます。
頼まれたらまた作ることもあるかもしれませんけど、基本一点物ですね。
ベース車両は ホンダ DIO(AF27)フレーム加工は殆どしてませんのでバイクとしての強度等は全く問題ありません。エンジンの積み替えも可能です。

大きく触っているのは外装のみという認識で結構です。

IMG_4183.jpg

ステンシル文字は紙ヤスリなどで削ればとれるはずです。
購入された方がそれぞれ好きなロゴを入れるなどしたら良いと思います。
これで走るだけで看板としてめちゃめちゃ目立ちますよ。

IMG_4184.jpg

ヘッドライトは急遽別の車両に使用してしまったので、無くなってしまいましたが、今ならもっとカッコイイものもありますから、工夫して付けたら良いかなって思います。

IMG_4185.jpg

前のバスケットがこの様に開閉式になっているのは、フタを付けて運用できるように考えていたからです。

IMG_4186.jpg

コンソール部分 ここにフューエルゲージや警告灯 イグニッションキーなどが収められています。

IMG_4187_202202161944196b1.jpg

ガソリンタンクは足下です

IMG_4188.jpg

オイルタンクはリアボックス下です。
ちなみにヘルメットも余裕で収納できます。

IMG_4189_20220216194422f64.jpg

底ブタを外したところです。

IMG_4190.jpg

ノリで作ったとはいえ、まあまあ丈夫。当時はまさか10年後も存在しているとは思わなかった。

IMG_4191.jpg

まあ、文明が崩壊した時代に壊れても、外装だけは復活できるという究極のエコバイクなんですが、そもそもこの10年の間に、2ストロークのスクーターがなくなり、電気自動車の世界が訪れようとしてます。文明が崩壊するより先にジュピターの命運は尽きるかも知れませんが、それまで運用して楽しんでいただける方がいればなぁ、と思います。


SOLD!

本当は買いたい人募って、ジュピターへの情熱を作文にして提出してもらいたいくらいだけど。

そんな思い入れのある車両を、今回手放します!
オレが引き継いでやるぜ! という侠気、待ってます。


隠されたAmazon

2022. . 12
思わぬものが、思わぬところに入っていることというのは、存外あることでして。

IMG_4063.jpg

昨今はめっきりタバコを吸うひとも減り、車の灰皿を使用するなんて事はとんとなくなりました。
そもそもタバコを吸わないひとは、ダッシュにある体の良い小物入れとして使う事が多いようですが、カーオーディオ裏面の外部入力(AUX)ジャックを室内に引き込むのに、むやみにボディパネルに配線通しの穴を開けたくない、なんて時にもこの灰皿を使うことが出来ます。

もちろん灰皿の裏に穴を空けてしまうのですが、表向きは穴が空いているなんてわかりません。

IMG_4064_202202122220454cd.jpg

こんな風に使うときだけジャックを引っ張り出して、使用しないときは灰皿を閉めておくみたいな使い方が出来ます。これなら不要なジャックがブラブラなんて事も防げます。

まさかこんな所にジャックが忍んでいるとは思いますまい。

IMG_4117_20220212222048fa6.jpg

これ、以前まで使っていたパーツ洗浄ケース。中に一斗缶をいれて洗浄液を満たし、温度を上げることでカーボン除去を行っていました。今はもっと大きな桶でやるようになったので、もう不要ということで屋外に放置していたんです。

でもこのたび、邪魔になってきたので分解して捨てることにしました。
で、フタあけるとなんか中に入っているなぁ、とは思ったんです。
なんかゴミでも入れてたかなぁ? あまりにも前のことなので忘れてしまってるのかも、と。

IMG_4118_2022021222204901e.jpg

中に入っていたのは、我が愛すべきAmazon。

ん、んん~? 

なんでこんな所にAmazonの箱が?

と、ふと思い出した。
そういや一ヶ月ほど前に、不着でクレーム入れた荷物があったことを。
配達済みになっているのに、荷物が届いていない、という大変腹立たしい事態に、コールセンターに怒鳴り込んだのでした。

そう、このAmazonの箱は、その時の品物でございます。

これを宅配ボックスだと思って入れる間抜けがいるとは思わなかった。
私は悪くない、断じて。

そもそも店の正面の郵便受けの下にでっかい宅配ボックスが設置してあるのだから、それを見落として、店の隅のゴミ置き場の方にあるこの汚い木箱に入れることが出来る配達員は、一種の特殊能力の持ち主ではないだろうか。

商品は有り難くいただいておきます! Amazon、愛してます!



温暖化ってのは嘘なんじゃないだろうか

2022. . 10
と、思うほど毎日寒い。

夏はたしかに暑いのだけど、冬は冬で寒いのだから、一年の平均とったらさほど変化があるわけではないんじゃないのかと。というか、気候も天候も、色々極端に発現するようになってきているという事実は、たしかに異常なのかも知れないけど、温室効果ガスによる温暖化とかそういうのとは違うんじゃないのだろうかと。

IMG_4059.jpg

毎度毎度言いますけど、脱炭素社会を目指すと嘯く傍ら、経済成長を何処の国も目論んでいるわけで、経済発展とは今のところエネルギーを産出して、それをカロリーとして消費してゆく事なのだから、自ずとその副産物である炭素をはじめとする「都合の悪い廃棄物」が世の中にあふれることは自明であり、そういう経済活動を今後、インドや中国といった人口大国が一斉に始めてしまうと、一気にエネルギーの不足と食糧の不足が起こり得るわけで、そもそもなんで「温暖化」とか「脱炭素社会」とか「SDGs」とか慌てて言い出したのかっていうのは、既に豊かな先進諸国が自分たちの食い扶持は確保したくて、後進国の経済的発展へのブレーキをかけさせる為なんじゃないだろうか、とも思うわけで。

ま、どうでも良いんですけど。

どちらにしても我々はその大きな経済活動の前には為す術もないわけで、昔から長いものに巻かれろといいますしね。
そんな渦の中から、これからの未来を夢見る若人にとって、私は夢も希望もないようなこといいますが、個人の夢や希望なんてのはたぶん生きていく上でのモチベーションみたいなもので、それ自体は人生の目的にはなり得ないだろうな、という気はします。

IMG_4058_2022021022554212e.jpg

おそらく、人それぞれが持つ目的、目標、希望、夢、理想、といった、総じて未来予想とされる事柄に大事なことは、「それを達成することで誰が幸せになるのか、誰のためになるのか」であろうかな、と。そんな風には思います。

IMG_4062.jpg

こんな空冷VWの社外品ピストンキット。中国じゃ走ってないのに、MADE IN CHINA です。
だから粗悪だろうってのは一昔前です。パッと見た感じでは悪い部品には見えません。
それより、国内で流通する純正部品がほぼ食い尽くされて駆逐された、20年前の空冷VW業界の部品なんて、全部ひどかったですからね。
今はマシな方じゃないかなって思います。(無論、国内の各パーツ屋さんの努力の賜でもあるわけですが)ま、たぶん大丈夫でしょ! 

とりあえず私は生きてゆくために、経済活動を止めるわけに行かないので、温室効果ガス削減には協力できませんし、ワーゲンもバイクも走らせなきゃ話にならんので、こればかりは長いものには巻かれる訳には参りません。

いつのことかわかりませんけど、地球環境があまりにひどくなったら、イスカンダルにコスモクリーナーとか取りに行くんじゃないですかね。

未来に期待しましょう。



スピーカーボード

2022. . 09
めちゃめちゃ久しぶりに作った。
遠方のお客さんが、ブログの古い記事を観てオーダーしてくださいました。

IMG_4041.jpg

昔はたくさん作ったもんですけど、最近はめっきり、車にオーディオ組む人も減ってしまいまして。
今時は、ぽんと置いてBluetoothでドン、みたいな感動的な音の良い、お手軽スピーカーもあって、それ聞くとたしかに廃れるのも解らんでもないよなぁ、とは思うのですが。

とはいえ、デジタルオーディオは便利です。私も使いますから。
でも、お手軽な分、わざわざ音楽聴かなくなったなぁとも思います。
私はレコード時代の人ではないですけど、CD一枚買うのにちょっと興奮してた世代ではあります。まあ、中学生のお小遣いでCD一枚はまあまあのお値段でしたから。
昔は音楽も単純だった。なんか楽しけりゃそれでいいみたいな感じだったとおもう。今ほど技巧的ではなかったというか(まあ、私はそっちの人ではないので詳しくはわかんない)今の音楽はすごいと思うのですけど、全部すごすぎてどれも飛び抜けてないし、音楽単体ではヒットが薄いというか、メディアミックスしないと頭一つ抜けない感じがします。

IMG_4050_20220209215809ca5.jpg

このところは色んな事が「極み」に向かっていっている感じ。
スポーツでも、一瞬や、数センチが、ミスに繋がり命取りになる。何事も究極的に突き詰めるとそのわずかな差違が、結果に表れるというのは仕方がないことなのかもしれないけど、我々にはわからないし、理解できないこともあるし、今回の冬季五輪におけるスキージャンプの失格劇のように、あまりに理不尽に見えるときもある。(テレビ観てなくてもそのくらいの情報は知ってます)

どこかでブレーキはかからないものだろうか、とはおもう。
それもルール、それがあってこその競技、なのかもしれないけど。

スポーツ選手が頭を垂れて、国民に謝罪するなんて、いつの時代の話だよ。
そういうのみてると、オリンピックって平和の祭典どころか、国威掲揚色が段々濃くなっているように思える。

ああ、寒い。





既に6日ですが

2022. . 06
月初からなかなかバタバタしていまして、有り難い限りなんですが、それにしても寒いです。このところ「コロナ感染者10万人突破!」とかトレンドの見出しで書いてると、キャンペーンの登録者数みたいだな、と思わないでもないここ最近です。

そんな中、相変わらず飲食店への時短制限は繰り返されているにもかかわらず、コンサートやイベントはさほどに制限されていないように思えるのですが、これは業界への忖度が働いているのかなぁ、などと思ってみたり。

私的には、最初から言っているように、日常生活に含まれるような夜の飲食を制限するのにどれほど効果があるのか甚だ疑問です。
例えば感染の疑いがある状態に限定した上で行動を比較してみると、身体の調子が悪い奴はわざわざ外にメシなんか食いに行かない死、酒なんてもってのほかで、呑む気になんてならない。
それに対して、イベントごとなどは一年に一度あるかわからない、もしくはコロナになってからずっと参加できていない、何が何でも(死んでも良いから)行きたい、などということもあるわけで、そうなれば当日多少身体の調子が悪くても、熱っぽくても、「まあ、大丈夫だろう」と自分に優しく、許してしまうのが人の常というものでしょう。

ま、とか言っている私も、罹っているかもしれませんけど、とりあえず元気は元気です。

IMG_3971_20220206221606c20.jpg

ベスパのエンブレムを修復して欲しいとの依頼。
自動車修理でなくても、こんなこともします。別に得意なわけではないのだけど、まあ材料と道具があるので。

IMG_3972_20220206221607c67.jpg

何十年も前のプラカラー。もう最近はガンプラとか、素組みでも塗装必要ないくらいの出来ですから、すっかり色を塗るなんて文化は廃れたんじゃないでしょうか。というか今の子供はプラモなんか作らないか。

色はこのあたりかなぁ、と、もちろん調色もします。

IMG_3973_2022020622160984c.jpg

紺色のほうはすんなり色が出たんですけど、水色の方がどうしても合わない。
どうもベースのカラーが悪いらしくて、どうにも濁る。
こんな3ンセンチ四方の塗装ですら、小一時間はかかって作業してます。しかもめちゃめちゃ寒いんですけど。

IMG_3974.jpg

できた。
30センチくらい離れて見たらいい感じに見える。

いつの間にかオリンピック始まってたんですね。テレビ観ないから知りませんでした。
私には関係がないし、知らなくてもいい事ですからよいのですけど。
でも、私のブログの内容は、世間様にはほぼ関係ない事なのでおあいこですね。


オレの山

2022. . 01
IMG_3924.jpg

このところ休み毎に山に入っている。もはやバイクすらない。車屋的に関係ないじゃんな記事と化していますが、まあ、暖かくなってきたらバイクにも乗るでしょう。

こんな風景を見ても、普通は誰も何も思わないのでしょうけど、私などは、今度はあのあたりを歩いてみよう、などとわくわくしたりしています。道なんて当然ありませんから、藪をかき分けてゆくだけですけど。そんな風にしてかき分けて入っていった先に思わぬ風景と遭遇することもあります。

IMG_3921.jpg

人の手は入っていない自然の山の中なのですけど、こんな広場みたいな穏やかな場所もあります。
この様な場所に行き着くと本当に気持ちが良いですね。

IMG_3922.jpg

これは何の木かなぁ、私はわかりませんでしたけど、主みたいに立派な木です。幹の直径が一メートルくらいあります。
これだけ立派だと、ツリーハウス作れそうだなぁ、とかいらんこと考えてしまいます。

IMG_3923.jpg

まあ、オレの山とかタイトルしましたけど、もちろんオレの山じゃないです。
ただ今今この山にいるのは自分だけなんだろうなぁ、と思うとなんかすごく安心感というか自然との一体感というか、そういうのを感じます。

実際は自分のような異物が侵入することで、この辺を縄張りにしてる野生動物とか、物の怪とか、山神なんかに迷惑かけることになっちゃうんですけど、まあ、時間をかけて仲良くして貰おうかなぁ、とは思っています。

マチェット最高。テンション上がる。

たぶん山にはオミクロンはいない。
私がコロナに罹らないのは、たぶん人と遭ってないからだろう。
そういう生き方を選択できている私は果報者だと思う。






 HOME