fc2ブログ

新たな航海

2021. . 31
ついに10月が終わった。

そして本日は衆議院総選挙。

IMG_2885.jpg

チョー珍しい事に、私は国民としての権利を行使してきた。
だけど、正直なところ、オレの一票とかめちゃ軽いよな、とおもう。要するに国民の権利ってのは総体として力にはなるし、意味が通じるけど、個としては非常に無力。
一票で変わるとは思えない、という考えに陥るのも解る。

まあ、多数決だから仕方ないけど、わたし思ったんですよね。

電子投票制になったとして、リアルタイムで得票数が誰にでも参照できて、一度した投票を、投票時間内なら何度でもやり直すことが出来るとか、そういう仕組みになったらめちゃくちゃヒートアップして面白いよなぁ、と。時間内なら何度でもひっくり返る可能性があるから、最後の最後まで気が抜けない。これをスタジアムとかでライブでやったら立派なショーになる。

それか、票を売り買いできる仕組みがあればいいなぁ、と。
売り買いは一票から出来るんだけど、候補者それぞれにオッズが割り振られていて、候補者ごとに投票チケットが用意されていて、それを候補者は自分のマネーで奪い合うわけ。でも認知度の高い有名政治家やタレント議員なんかはオッズが低くて、票価の倍率が上がらないからチケットを多く集めなくてはいけない。対して無所属新人とかは穴でオッズが高く、少ない得票でも有名候補者と戦えるだけの得票を稼げるという、競馬的な方法とか。

いろいろ、単純な多数決でない方法は採れると思うのですけどね

IMG_2883.jpg

またバイクでお尻がいたい人が、今度は低反発スポンジをいれてくれと、カブのシートを持ってきた。

IMG_2884.jpg

まあね、仕事ですからこんなこともやりますよ。
でもこれで痛くならないとか、全くもって保障できませんから。
私基本的に、バイクではお尻痛くならない人なので、その気持ちわかりません。

IMG_2886.jpg

ん~、綺麗に張れました。

IMG_2882.jpg

コロナで巣ごもりしてると、家族と居る時間が増えいらんことを考えるから、喧嘩したり離婚したり、ってのがコロナ自粛の序盤で多く起こっていた現象ですけど、その後、多くの円満な家庭では真逆に、家族で楽しむための様々なグッズや商品が、飛ぶように売れ、はたまた家屋や車といった高額な買い物に目が向いたといいます。

日本ってのは、先行きを不安視する人よりも、その場の状況を楽しんだ、禍転じて福と成す、を地で行った人が多かったのかもしれません。
ある意味、めちゃめちゃお気楽な国民性だな、とは思いますが、全てはその下支えになっている国の豊かさがあるからだと言えます。

政権与党ってのはそういう豪華客船をコントロールするクルーだと考えると、非常に解りやすいんです。だから船長の判断がアホだったり、クルーが未熟で下手くそだと、難破したり、故障したり、他国の船にぶつかったり、海賊にやられたり、沈没したりする。

我々が乗っているのは、世間一般的にいう海の上の豪華客船「日本丸」です。
まさか沈まないだろう、とは思われてますけどね。
タイタニックだって、そう思われてましたよ。

ひとつ解っているのは、我々はこの船の上で生まれて、簡単には下船できない、ということです。
海の上では船長もクルーも乗客も、一蓮托生、です。

明日からまた新たな航海が始まりますね。



スポンサーサイト



飲みに行った

2021. . 27
いまさら、ですが。

IMG_2805_20211027214937288.jpg

いやー、長かった緊急事態宣言も、遂に完全解除!
時間気にせず(とはいえ終電まで)飲めるってのは良い。

しかし、こんな調子じゃまた感染拡大も、と懸念されるものですが、どうしたことか一向に増える様子がない。ワクチン効果でも出ましたかねぇ? 予防効果はないって言ってた様な気しますけど。
米国では遂に子供に打つようになったとか。
なんで重症化もしないのに打つ必要があるのか解りませんが、まあ大人が子供を食い物にするのは今に始まった事じゃありませんから、いつもの健全な経済活動ですね。

IMG_2802.jpg

昼間ちょっと時間あったから、植木屋さん覗いてた。
山歩きをしているのもあるけど、植物ってのは奇妙な奴が多いなぁ、って最近思います。

IMG_2797_202110272149334c2.jpg

さすがにこんなの山でみたことはないですけどね。でも誰がデザインしたのだろう、なんてことを考えたりします。

IMG_2799_20211027214934b9c.jpg

こういうとこ来ると、思わずガーデニングしたくなったりしますが、そんな優雅な生活してない自分にはたと気づいて、何も買わずに店を後にします。

に、しても、いままで天気の話みたいにコロナの話をしてたのが、今となっては、寂しいもんですね。なけりゃないで平和なんですけど、KK問題も終わったし、心にぽっかり穴が空いたようなこの気分。なるほど、マスコミは我々が退屈しないようにあることないこと書き立ててるんですねぇ。


なおせるか

2021. . 24
IMG_2789.jpg

なんとなく満月、なのかなぁ?

IMG_2790.jpg

さて、これはなんでしょう?
と、もはや絶滅寸前というか、いわゆるFR車にしか付いていないプロペラシャフトというシロモノです。これ、エンジンの動力を受けたミッションから出力される回転を、後の駆動輪に振り分けるデフに伝えるシャフトなんです。

当然走行中はこれが高速で回転していまして、とても精度やバランスの必要な部品でして、単にエンジンと駆動輪をつないでいるというだけの代物ではありません。
このシャフトには数カ所ジョイントが入っていて、サスペンションの挙動で上下左右にフレキシブルに動くようになっていますが、希にこのジョイント部が破損することがあります。そうなると当然交換となるのですが

IMG_2791.jpg

交換の部品がない、という恐ろしい事態に直面することもあるわけです。
ないというのは、もうメーカーで生産していない、という意味です。
こうなると中古部品か、リビルドか修理、という手段しか無くなります。

が、マイナーな仕様の車ですと(この車)、中古もリビルドも出てきません。
修理ってのもまずやっているところが見当たらない。
唯一既存のパーツを加工してくれる、というところはありそうですけど、こりゃあいわゆる万策尽きたって奴でしょうか。

IMG_2792.jpg

こちとら、カルマンのリアシート。ベースの合板がボロボロ。
こういうのは、部品がなくても作れるんですけどねぇ。

IMG_2793.jpg

こんな感じかなぁ。

IMG_2794.jpg

実は後の背もたれも木で出来ています。こちらも腐ってボロボロです。
一瞬、「もうツーシーターとして使ったら?」って思ったりしましたけど、まあ作れるものなら作るしかあるめぇよ。

プロペラシャフトは悩ましいですが、これ直さないと廃車になっちゃうんだよなぁ。


せんきょがそろそろうるさい

2021. . 23
最近考えることが多すぎて。
何からやって良いのやら。

なので現実逃避して

IMG_2759.jpg

選挙の投票にでも行こうかな? とか思ったり。
今回って、微妙によく判りませんね。
政見放送で、日本共産党が中国共産党の民主主義を踏みにじる行為に断固反対! とかいっててちょっと笑った。ホントに、共産党って党名やめたら少しは票が伸びると思うんだよ。

というか、エエ加減WEb投票にしてくれねぇかなぁ。
人件費と紙資源の無駄もさることながら、移動の労力とか、開票作業とか、なんでここだけ延々とアナログなんだろうか。実は近年は地方選挙ではとっくに電子投票が採用されているという実績があります。あまりクローズアップもされないし、報道もされてませんから知らない人の方が多いと思います。
はっきり言いますと、電子投票にしてデメリットはほぼない、といってよいでしょう。
投票所に出向いて、紙に候補者名か党名を自書するという方式で、それを開票時に一枚ずつ読んでゆく。そこにたまに「どらえもん」とか「自分の名前」書いている奴がいたりして無効になる。
または字が汚くて読めない奴とかも居る。
そういうの電子投票化したら、一切合切解決するのにしない。時間やお金の節約になるのにしない。国民からも歓迎されるのにしない。自治体の職員なんて休日出勤させられて大変なのに、投票率も格段に上がるのに、それでもしない。

なんでここまで頑なに電子化しないのか? もうそれは、特定の人にとって居間の体勢が有利かつ、利益的なのだろうと邪推してしまいます。

変化しうる事象がそのまま変化しない場合、変化を良しとしない意識がある、と考える。
時代は流れて変化しているのに、国政選挙だけ変化しないのは異常なのです。我々の日常は確実に忙しくなっていて、既に郵便書簡経由でビジネスのやりとりをしているほど暇ではないのです。ましてや現地に足を運ぶなど、アホですか。

ま、投票率5割くらいが票を読みやすいんでしょうなぁ。
国民としての一票の重みをアピールしたいなら、なおさら投票率を上げるような積極的な努力をすべきでしょうよ。

IMG_2763.jpg

ネコではありません、ハコです。

IMG_2778.jpg

今日もプラゴミたくさん出してやったぜ!
ビニール袋有料化を撤回するって公約上げてる奴に投票しようかなぁ~ 

そんな奴いるのかどうか知らんけど。


男女は相容れないものなのか

2021. . 20
10月はもう20日だというのに、記事が10本目という史上最少となりそうな勢いです。

何が原因だったかなと、思い返してみれば、車両販売のためにトップに何日か放置していたせいですな。まあ、それはそれで大事なことなんですが。

IMG_2716_202110202113301e8.jpg

頂き物ですが、めちゃめちゃ美味しいブドウ。
しかも種もない。皮ごとさくさく食べられる。とまらない。
私これみて思ったんですよ。このブドウはここまで美味しくなるために、今までどれだけの改良を加えられてきたのだろうかと。そして、もはや目の前にあるのはブドウの果実ではなく、ブドウ味をした食べ物なのだなぁ、と。

いや、良いんですよ。かつてどんな食物も動物も人為的に改良が加えられて今に至る食材や愛玩動物となっているのですから、(しょくざい、って入力したら贖罪って変換される私のATOKは闇だなぁ)地球上の全ての動植物は人間のためにあるのだな、と思ったりもします。

それを傲慢という人は心が狭いというか、もう一歩踏み出して、「みんなのために用意された物だから大事にする」って考え方になればいいのになって思います。

IMG_2718_202110202113321e1.jpg

こういう山も然り

IMG_2721_20211020211335106.jpg

休日は相変わらず山でした。
この日は近所のフィールドを散策、道なき道を歩きまくりました。
ちょっとした山の一角ですけど、身ひとつで入ったらもはや異次元ですよ。人が歩くようになっていない山なんて異世界です。

IMG_2737_202110202113365f2.jpg

バーでしっぽり酒も飲む。
こういうこと、ずっと出来なかったんだなぁ、と思い返しながら安酒を味わう。

さて、コロナがここまで収まったのはどういう了見でしょうか。
今まで散々コロナ禍を煽っていた偉い学者さん、どうか納得のゆく説明してください。別に責めてるわけじゃないんですけど、増えてるときは鼻息荒くして威勢よかったセンセイもすっかりなりを潜めたというか、あの人どこいった? みたいな。

しかもリバウンドもしてないし。

まあ、でも、暫くこのまま現状維持でも良いかなって思います。ゴーツートラベルとか慌ててせんでも良いでしょうに(今更何を焦っているんだか)もちろん海外渡航も外国人旅行者受け入れも今は勘弁して欲しいですね。とにかく、今何が起きているのか、それを明確にして欲しいですし、ワクチン接種に関しても強制性を考え直していただきたい。

どうでもいい話なのだが

IMG_2752.jpg

男子トイレのドアというのは、こうして傷だらけになっている。
このドアは単に押して開くタイプなので、白い四角の部分に手を添えて押せば良いのだけども、多くの男子は、どうやらそこではなく自分が押しやすい場所を押している。

対して女子トイレのドア(を写真撮るのも少し憚るものがあるんだけど)

IMG_2753.jpg

めっさ綺麗です。

男子! こういうところだぞ、お前らが女子からダメ出しされるのって!




夏から冬

2021. . 17
とか言われているようです。

昨日まで30度近かったのに、今日はいきなり気温が10度台と、まさに夏から冬へ一気にかわった様な気候。まさに、昨日冷房つけてて、今日は暖房に切り替えるような。

しかし、このところ気候というのは本当に変な感じになりました。
異常気象と言い出して幾星霜の日が経っていますが、我々子供の頃はそんなに変な気候ではなかったようには思います。

ま、温暖化なんていってなかったですけどね。
私的には主張は一貫していて、地球が温暖化するなら、食料生産が活況になって、食糧事情の改善に繋がりやすくなる。今まで気候的に作付けできなかった地域も農業可能になるなど、メリットのほうが多いように思います。

ま、海面上昇して島が沈むとかいってますけど、もう沈んでしまう島の人は諦めて、移住したらいいんじゃないですか、と。移住させてくれたら、の話ですけどね。

なにより大事なのは温暖化云々よりも、人種間、国家間、宗教間での諍いを止めることにあると思います。

皆さん、というか、これって意外と意識されてないことですけど、人間って文明得てから何千年経ってもめっちゃ殺し合い続けてるし、敵対勢力に対し脅し続けて、自分たちが得をすることしか考えてないですよね。科学とか文化とか、社会とか、経済とか、すげー進歩してるのに、そうしないと世界の均衡を保てない。宗教組織ですらそんな体たらくですから笑います。

私ね、こういうの本当に、人類の恥だと思うんですよ。
というか、人類が恥そのものですけどね。
一回も、人間社会をまともにやれたことがない。

超かっこわりぃ。

IMG_2707_20211017214326fa7.jpg

土日だけバイク屋してみた。
誰か血迷って買わないかなぁ。

IMG_2711_2021101721432875b.jpg

タイプ2のシフトロッドブッシュ交換 ミッション外さずなのでリアのブッシュは替えられませんが、シフトフィールに大きく影響するのが、フロントです。

IMG_2714.jpg

シフトレバーの直下にブッシュが入っているんですが、劣化して無くなっている人の方が多いと思います。これ大事です。
逆に、気にならなければどうという物でもないのですが、ふらふらしたシフトに慣れてしまっている空冷VW乗りはかなりの多数にのぼるかと。(なので、私もそんなに積極的には薦めませんけど)

IMG_2712_2021101721432936b.jpg

もう何とってるか判りませんけど、リアはシフトロッドのカプラーがキモです。
これ替えないと、シフトはいつまで経ってもフニャチンです。
この作業で、自信がとりもどせます!

IMG_2713_20211017214331df8.jpg

どうにもつまらん画像ですが、こういう地味なパーツを交換したのですよ。

これから寒くなるのかしら?
明日は衣替えですなぁ。


つるはし

2021. . 15
IMG_2697.jpg


KK問題に一言、これだけはおさえておくべきかな、と思うので。
今回のKK問題は、皇室もこの程度って事を示しちゃった出来事だな、と。
国民に祝福されない不本意な婚姻、という結果事実が横たわっている以上、本来であれば当事者らが事の沈静化に尽力せねばならないところだけど、それが不可能なのであれば皇室(という家族)の家長である、天皇陛下が、皇室の矜持をもって全力でことの平滑化に力添えすべきだろうとは思います。

男には一生の中で何度か、カッコつけなきゃいけない瞬間がある、って思うんすよ。
それがいかに強権的で、父権的で、マッチョ的だったとしても。オレがオレの両腕にかけてお前達を守る! ってさー(かつて陛下は、皇后を娶る際、「私が全力でお守りします」、と啖呵切ったわけですが)

ただ、平民の我々からこんな事言われている時点で、彼らも普通の、まだまだ至らない一夫婦、一父母であり、未熟な大人なのだなぁと、と思うわけです。皇族や貴族だからといって、人間のレベルが高いわけではなく、人並みに悩んだり、病んだり、傷ついたりもするわけですし、そうした中で成長してゆくのは人生のまともな在り方ですから、気に病む事ではありません。

まあ、皇族としての家業というか使命というか、そういう家に生まれたのだから、せいぜい身を粉にしてがんばりたまえよ、と思うのみ。

まさにこれは、令和の人間宣言だな、と。

私も同じくワーゲン屋として頑張ってますよ!

しかし逆に、KK君のメンタリズムはまともな人間のそれではないなと、ある意味恐怖を感じますし、彼の方が皇族らのそれより、矜持を重んじる精神性を持っているのかもしれません。

IMG_2701_202110152228039dc.jpg

生涯で一度くらいは、鶴橋に行く事はあっても、ツルハシを買うことになるとは思わなかった。

マジで。

誰にでも、これだけは自分には縁のないものだな、と思うものがある。
私の場合、その一つがまさにツルハシだったわけですが、遂に買ってしまった。
これがあればどんなボディパネルも一撃で穴が空くな、と戦慄しています。

IMG_2703_20211015222804ac4.jpg

ちょっと詰まりすぎて気が狂いそうです。

ツルハシは早々に家に持って帰っておこうと思います。



Amazonあるある

2021. . 14
IMG_2694_20211014225749f7f.jpg

最近定期的にバイクの修理が入ります。
それはそれで有り難いし、いちいち新鮮な気持ちになれます。

IMG_2695.jpg

その傍らで空冷のエンジンもばらしたりしてて、まあまあ手を汚している毎日です。
それにしてもコロナはどうなったんでしょうね? 日本だけがミラクルピースみたいですけど。

で、火曜日出勤したら宅配ボックスがエラいことになってた。

IMG_2692_2021101422574769a.jpg

ウチBOXは、たしかに特殊な形状してるけど、もう少しどうにかならなかったのだろうか?
月曜日の夜、少し雨降ったみたいで濡れてるし。
しかしこんなに大きなもの頼んだかなぁ?? と不審に思い明けてみると。

IMG_2693_20211014225748021.jpg

なんと、これです。

IMG_2691_2021101422574515b.jpg

マジか、Amazon。

たしかに長さ的に、対角線で入るのはこの箱が妥当だろうけど、曲げても丸めてもいいナイロンのベルト一本だぞ。ブリスターにもなってないし。

しかもこんなでかい箱なのに、ちょうど濡れている箇所に商品のタグがあって、紙がふやけているという。普通にいったら返品ものだけどな。
まあ、私の個人的な品物なので、中身が無事なら構わないんだけど。

配達員は中に何が入っているのか把握していないから仕方ないっちゃあ仕方ないんだけど、梱包のシステムはどうなぅてるんだろうか? 機械がサイズ測って箱に入れてるんだろうかね?

もし人間がやってるんだったら本当にそいつは無能だけど、機械がやってたとしても無能すぎるから、しばらくは機械による叛乱とか心配しなくてもいいように思える。




秋のヒト林道

2021. . 13
季節柄山に誘われ、久しぶりにヒト林道。

この季節の里山は本当に美しい。もちろん景色も美しいんですが、空気感というか、人々の生活と自然環境の調和感がグッと引き立つんですね。私は景色というのは目で見るものだけでなく気温や匂い、音も含めるものだと思うので、「風景」と呼ぶ方がしっくりくるように思います。

IMG_2675.jpg

そんな風景を最大限楽しめる乗り物といえば、バイクです。
車でも感じられるじゃないかー、とおっしゃりたい気持ちはわかりますが、やはりバイクには敵いません。両方乗っている私が言うのだから間違いないです。

IMG_2676.jpg

柿がたわわに実っております。好きじゃないですけど。

一人なのであまり冒険しないで、地元の散策をしておりました。

IMG_2677.jpg

誰も気付かないようなところに道があるんですね。ここは行ってみたかったですけど、先が不安なので一人ではいるのは止めときました。
なんせ日が短くなってますから、リアルに遭難する恐れがあります。

IMG_2678.jpg

ふと侵入した廃道。奥にこんな残置物が。
みてみれば、どうやらトヨタのパブリカ。かえって調べてみたらどうやら初期型のバンみたいです。まあ博物館級ですね。

IMG_2683_202110132243047b4.jpg

ほかにはこんなんとか。どうやってここまで来たのかよく判らないんだけど、人間が作った道なんて使わなくなったらあっという間に埋もれてしまうという良い例ですね。

IMG_2682_202110132243034d6.jpg

そんなこんなで、バイクでの林道走行に賛否両論はあるかもしれませんが、結果的に道を認識して、定期的に通行することで、間接的な保全をしていることになるとは思います。
私は個人的にですが、時間があるときは道を補修したり水はけの排水溝を掃除したりしています。
廃車を片付けたりは出来ませんけどね。

IMG_2685_2021101322425393f.jpg

日が暮れだした時、空気が不思議な色合いになりました。たぶん湿気が高い夕方になる現象と、上手い具合に青空に雲が薄くかかってこうなってるんだと思います。

IMG_2686_202110132315165c7.jpg

色合いは弄ってないんですよ。普通に撮影してこの色が出ます。

IMG_2687_202110132315179e3.jpg

そして身体ガタガタになって一日が終わります。

IMG_2689.jpg

そして最後の最後に、ブレーキペダルを岩にヒットさせて複雑屈曲。
足当たってたら危なかった。

まあ、そんな感じ。

このところ、本当にオフロードバイクブームが来ているようで、車両のタマ数が少ない事も影響して中古車価格が高騰しているようです。煽るつもりはないのですけど、質の良い車両を手に入れたいと思っている方は、まあまあお値段覚悟した方が良いかも。
一度体験してみたいという方はこちらをどうぞ

レンタルオフロードバイク←クリック

車両販売もしています! ご相談のりますよ~


販売車両 1972年 ビートル クーラー付き!

2021. . 07
SOLD! うれました!

DSC_6676.jpg

お久しぶりに販売車両の紹介でございます。
カメラの扱い方も忘れるほどに久しぶりに撮影してきましたので、今回はがっつり推し推しでご紹介します。

年式は1972年 稀少なアイロンテールの車両となります。
車両は改造歴もなく、非常にオリジナルに近い形を保っています。実質ワンオーナーといってもいいほど、一人のオーナーの方が長く乗っていらっしゃった車両ですが、履歴上は2オーナーです。
どちらのオーナの方も大変この車を大事にされていたので、年式の割にコンディションは良いです。
ちなみに、フルレストア、フルオーバーホールといった車両ではありませんので、約50年前の車の中古車基準で、という話です。

まあ、写真は三割増しくらいで綺麗に映りますので、お見合い写真でも眺めてるつもりでご覧ください。

DSC_6658.jpg

これぞビートルといった面構えですね。お上品です。
走行には何ら支障なし、エンジンは過去に1600ccに換装されているので、まだまだぐいぐい走ります。現代の交通事情に後れをとることはないでしょう。

タイヤもブレーキもばっちりです。

しかもこの車両、クーラー装備です。
空冷VW専用の後付けクーラーシステムですが、ガンガン効きます。もちろんガスは134Aで現代のガスを使っていますので、ガス補充も安心。

DSC_6686.jpg

知る人ぞ知る、ユニクラのクーラーユニット。大変優れたKITです。

DSC_6683.jpg

シートは標準ではヘッドレストが付いているモデルですが、スタンダードモデル同様、バックレストカットして、ハーフにしています。オリジナルではなくなりますが、実用上は車内が広く感じる上に、使いやすいです。張り替えてそれほど経っていないので、劣化や破れなどはありません。

DSC_6680.jpg

ダッシュはもちろん人気のスチール。旧車感がでますねぇ。
ハンドルはフラット4さんのビンテージタイプハンドルです。おまけでレトロラジオ風のUSB、BT、AUX接続のデジタルオーディオがついています。

DSC_6656.jpg

ちなみに余談ですが、69年から73年ごろというと、安全基準や保安基準などが年次見直された時期で、この時に灯火類の角度や大きさの設定や、各種の保安装備が義務化され、いわば基準が厳しくなった時期で、そのため古き良きテイストが徐々に失われていくこととなります。
特にスチールダッシュや、赤色ウィンカー(橙以外は不可)などは72年を境に変化しています。
無論高年式に低年式対応のそういった装備を施すことは可能なのですが、車検時にはもとに戻さなくてはいけないなどの制約が生まれます。
ですので、大手を振ってそのスタイルでいられるのは、年式の特権とも言えるわけです。

まあ人間の世界では、時代が下ってもなお、おっさんがいつまでも変わらないでいると、非難され無視されるという世知辛いものですけど。

DSC_6671.jpg

元気なパワーユニット。
ガチャガチャうるさいことも愛嬌のウチ、と言い訳しておきましょうか。
しかし、正直なこといいますと、空冷ワーゲンを購入するときに大事なのは、やはりボディです。
はっきり言いますと、エンジンはいくらでも替えが利きます。ですがシャーシが歪んでいる、ボディが腐っている、などとなるともう修理が不可能になったりします。
エンジンの調子が良いことに越したことはありませんが、エンジンは消耗品です。何十年も何十万キロも動き続けられるものではありません。それは現代の車とて同じです。

DSC_6673.jpg

ボディはご覧の通り艶々。所々小さな錆は浮いてきていますが、大切にされてきました。
今後もどなたかに乗っていただけるよう、ヘルムでお待ちしております。

販売価格 160万円 (税込み 178万円)

現況車検が約八ヶ月(4年5月まで)残りあります。このまま名義変更して即乗り出していただくことも可能です。
新規車検受け、登録など、諸費用は別途かかります。詳しくはお問い合わせください。

DSC_6707.jpg

各写真はこちらで詳細画像を見られます。

DSC_6637.jpg s-DSC_6643.jpg s-DSC_6649.jpg s-DSC_6652.jpg 

s-DSC_6656.jpg s-DSC_6658.jpg s-DSC_6665.jpg s-DSC_6668.jpg

s-DSC_6671.jpg s-DSC_6673.jpg s-DSC_6676.jpg s-DSC_6680.jpg

s-DSC_6683.jpg s-DSC_6686.jpg s-DSC_6692.jpg s-DSC_6694.jpg

s-DSC_6707.jpg





30倍

2021. . 06
昨日は家におかずらしいものがなかったので、レトルトカレーでも買って帰ろうと、ドンキに。
そこで発見した。

IMG_2614.jpg

LEE30倍

LEEといえば業界で初めて「辛さと旨さを追求したレトルトカレー」で有名、歴史は意外に古く1986年がリリース年。当初から5倍、10倍、20倍 というラインナップはあったが、途中で5倍は終売しています。

で、どのくらい辛いかというと、災害時の買い占めで、コンビニから食料という食料が根こそぎなくなっても、LEEの10倍、20倍は売れ残るというレベルです。
無論辛さ何倍などと言われると、ヤバそうに思えるので仕方ないですが、実際はそれほどではないです。

というより、昨今は巷に辛いものがかなり増えたこともあり、一般人としても耐性がついたといいましょうか、そうそう辛くて食えない、なんてシロモノは無くなりました。
ただ、ペヤングの獄激辛シリーズは例外(アレは食い物ではないです)

IMG_2615.jpg

スペシャルな鶏モツカレーにアレンジして、完食いたしましたよ。
案の定恐るるに足らずです。
ちなみに限定商品では40倍なんてのもあったそうです。

IMG_2617.jpg

で、最近カップヌードル食った人は知っていると思いますが、商品のそこに貼り付けてある「フタ止めシール」が廃止されました。
そのかわりフタを止めるためのフラップが二つになったりと、日清の企業努力は地味ながらもちゃんと形にするところがすごいな。

で、は、何故フタ止めシールを廃止したのかというと、これはプラゴミを減らすためだそうです。
なんとこのシールを廃止するだけで、年間33トンものプラ燃料を節約できるとのこと。
このフタ止めシールを採用していたのは日清のカップヌードルのみ、と記憶していますが、たしかにこのシールが登場したときから、「あってもなくてもなんとかなるけど、あると便利」くらいの認識だったので、消えるのは自明かなと。

ただ、このプラゴミで思い出すのは、レジ袋有料化の話です。
先の総裁選で赤っ恥かいた(本人はそうは思っていない)セクシー大臣こと小泉進次郎肝いりの政策でした。というか彼の在任中やったことといえば、でき婚とポエム発言とレジ袋有料化くらいではないかと思うほど、どうでも良いというか、むしろ迷惑だったという印象が強く、好感度高い人気者というのは本人だけが意識していることで、本当のところはマスコミの弄られキャラであるという。

で、今回、負け馬の尻に乗ったばっかり、というか彼が乗ったから負けたともいわれてますが、与党内では当然冷や飯を食わされるハメとなり、大臣職も下ろされることになります。
で、新しい環境大臣が就任したわけですが、ここで、レジ袋有料化の廃止案が浮上してきています。

これ、皆さんが冷静に考えて欲しいのは、レジ袋を削減したとて石油の使用量は全く変わらない、ということと、レジ袋によるパーセンテージは全体プラゴミ量のわずか2%弱。
しかもいままでならゴミ入れに使ったりしていたレジ袋もらえないから、庶民は自腹を切ってレジ袋をホームセンターなどでまとめて買うことになり、何をかいわんや、結局それはゴミになるわけです。

こういうわけのわからない、ウミガメの胃の中からレジ袋が出たという一つの情動的な事実を持ち上げて、日本全体がレジ袋の使用を自粛させられる、あるいは過剰にレジ袋の需要を増大させる、符のサイクルに陥れた、レジ袋有料化は即刻撤回されるべきであると感じます。

もちろんスーパーコンビニなどは、レジ袋の分の莫大な経費が浮き、わずかながらも儲かっていた事実に鑑みれば、ある程度の反対意見も出るでしょうが、庶民にとって不便極まりなく、環境問題に対しても根拠がなさ過ぎる政策などこの機に撤回してもらいたいものです。

そもそも、無料でもらえるプラ製のカトラリーや、ストローまでも有料化、もしくは配布の廃止などと言い出していたのですが、印象でどうこう言うのはいい加減やめて欲しい。
世の中で使い捨てにしているプラスチック製品など、ものすごい量があるのです。別に固形物だけでなく、樹脂塗料だってそうです。あれらは劣化すれば粉末化して空気中を飛ぶのですよ。

今度の環境大臣に期待してます。

IMG_2618.jpg

ま、どうでもいい話ですが。

前のトラック、MEISTERって書いてます。「マイスター引っ越しセンター」
で、イメージキャラクターが星形のキャラ。

星のスターは、「STAR」なんだけどね。

ってな事考えながら、追いかけてました。


山とともに

2021. . 05
IMG_2607_20211005212936734.jpg

最近すっかり山と友達な私です。
暇があれば入ってます。
まあ、本当は勝手に入ってはいけないんでしょうけど、どっから何処までが誰の土地だとか、そういうの必要なのかなって思ったりもします(なので山は割と曖昧なことが多いですけど)

10月になって、すっかりコロナ関連の話題もなくなって、まるで平時に戻ったかのような世間様ですが、大丈夫なんでしょうかね? 選挙終わるまではこのまま行くんでしょうか。

一事が万事こんな調子ですから、秋の行楽の予定をバンバン入れている御方も少なくないと思われますけど、実際先はわかんないですよね。そろそろ初期にワクチン打った人達の効果も薄れてきますし。
私の不埒な友人は、ワクチン打って福反応出るかどうか、接種会場から居酒屋に直行してワクチンに勝負挑んでました。結果としては元気に過ごしてるそうですけど。

IMG_2606_20211005212935e7f.jpg

慈善者気取りたいわけではないのですが、お世話になっている山の整備もします。勝手に。無償で。
土砂崩れで埋まっていた側溝を復活させました。ここまで出来たのは林道仲間の助けもあっての事ですが、土を掘るというのは大変な労力です。
幸い質のいい山土で、サクサク素直に掘れるのですが、単純な動きの肉体作業は全身に強烈な負担かけます。いつも火曜日は筋肉痛です。

今後も遊びながら、ボチボチ直してゆきたいと思います。




コロナも下火に

2021. . 03
すっかりなりを潜めたコロナ陽性者数。
なんか、コロナ禍が終わったかのような拍子抜けさ。

まあ、第六波が来るとか言っているから、必ず来るんでしょう。仮初めの平和を堪能するが良かろうよと。で、マスコミもネタがないものだから、ずっとKK問題いじりをしているみたいで。ネット上でも大盛況ですね。

IMG_2603.jpg

久しぶりに、在庫の車をリフレッシュします。
フルオリジナルの1200、事故修正歴なしの極上ベース車両。
外だけ見たら何処が極上やねん! って、常識的な人には突っ込まれるかもしれませんが、旧車の世界はそういうものです。黙ってみていなさい。

IMG_2605_2021100320495128e.jpg

ハザード、ウィンカーの修理。
ハザード系はからんでる部分が多いので、あっちこっち触らなきゃいけません。

IMG_2602.jpg

今朝見た風景。道路に橋が架かっている。
跨道橋ですね。

この鉄骨の橋、右から左まで一本のパーツで出来ているんですが、距離にしたら20メートル以上あります。現地で組み立てたのかよくわかんないですけど、架橋する瞬間を見てみたかった。(深夜に国道止めてやってたみたいです)

ここ、ウチの店からすぐ近くの交差点なんですが、ここの工事何やらずっと揉めていたらしくて、一向にすすんでいなかったんです。時間にして20年以上は止まってましたかねぇ。だからみんな、ここに何が出来るのかも判らなかったんです。ただ工事現場の空き地がずっとある、といった体でしたから。

ただ、この橋が交通潤滑にどの程度寄与するのかなぁ、とはおもいます。正直なところ、今でもこの国道を横切って直進するような車って少ないんですよ。ほとんどが国道への右左折進入だから。
そんな不毛な工事だから、ずっと「Go」が出なかったのかもしれませんけどね。

まあ、KK問題もですが、連日新内閣組閣の話でも持ちきりですけど、これで総選挙、自民党負けたら笑いますねぇ。野党がダメすぎるので負けることはないだろうけど。
しかしこの日本って、議会政治ではあるけど、結局一党独裁状態なんですよねぇ、中国のこと言えない。選挙はあっても野党が、素人の目から見てもバカだと思えるほどの体たらくなので、もしかして野党も含めて日本の政党政治は独裁体制を支持しているのではないだろうか、とそんなことすら考えてしまいます。

以前にも言いましたが、愚かな議会政治より、賢い独裁政治を選んだのが今の日本なのかなぁ、と。

ま、良い政治してくれたら過去の問題がどうであれ、ええんですけどね。
ついでにこのままコロナも自然消滅してくれたらええんやけどねぇ。





フライデーナイトフィーバー

2021. . 01
宣言解除の初日ですから、各居酒屋では堂々と営業できるというのと、お客も堂々と飲みに行けるということで、大盛況だったのではないでしょうか。無論今の時間は自粛制限がかかってい手、もう閉店している店が殆どでしょうけど。

聞くところによると、昨日の時点から前夜祭と称してフィーバーしていたそうですけど、まあ、そんなもんだろうなと思います。

IMG_2588_20211001233154d74.jpg

ビートルに自転車キャリアを付けて、マウンテンバイクが積めるか試してみた。
はっきり言って美しくない。固定は出来ているんだけど落ちそう。

IMG_2589.jpg

微妙、というか不安が残る。

まあ、自転車もバカにならない金額しますから、落としでもしたらエラいことになります。
結局分解して車内にいれて運ぶ事になりました。
キャリアは「必要な無駄遣い」になりましたとさ。

IMG_2586.jpg

で、今修理に入っている車。
キャブの付き方がおかしいので改善しなきゃという話をしてました。
どうも34のマニに30のキャブが付いているような・・・・・・。
でもなんでABエンジン(1300)に34のマニが付いているのか?

IMG_2585.jpg

キャブ外したら納得。フランジの向こう側が欠けてます。
最初は30→34の変換アダプターを使おうかと思っていたのですが、これではどちらにしても使えません。

IMG_2587_20211001233153a83.jpg

仕方ないので虎の子の1300用マニホールドに交換しましょうか。

と、とりあえず当初は車検預かりだったのですが、これでは工賃等が大幅に変更になるので、まずご相談という感じになります。見積もりしますので少々お待ちを。

さて!

次の緊急事態宣言発出まであと何日だろうねぇ? 政治の機嫌次第かなぁ?
それまでに、呑みたい奴はガンガン呑んじゃってください!
生きてるうちが華なんだぜ!




 HOME