fc2ブログ

今日は頭が痛くて

2021. . 29
とか、書くと「コロナ?」とか言われそうですが、治ったので大丈夫そうです。
昨今、感染爆発とかでぐんぐん陽性者が延びてきていますが、まあ何が原因かなんてこの規模になれば言うだけ野暮で、どこにいて何をしてても隔離されていない限りは誰だって感染する、と思った方が良いと思います。特に会社勤め(公共交通機関を使用するしないにかかわらず)をしている方、スーパーや各種店舗に買い物に行く方、学校等に通うお子さんがいる家庭、その全てが感染リスクです。

そんなことは判っているよ! とおっしゃるかもしれませんが、根本的に考えなくてはいけないのは、コロナウィルス蔓延の空間に突入しても、感染しない身体を作ることが肝要である、ということです。
感染予防は結構ですが、人間の生活を全て予防に則したものになどできっこないのですし、そもそもPCR検査で「陽性反応」がでて陽性者、あるいは感染者として認定されない限り、法的にも隔離、外出制限等の制約を受けないわけです。

逆を返せば、熱が出て死にそうになっていても、病院にも行かず検査が受けられない状況であれば、限りなくコロナの疑いがあるのだけど、健常者と同じ扱いを受けます。
そういう意味で病院では「PCRの検査を受けて陽性結果が出るまでに買い物など済ませておいてくださいね」とアドバイスするらしい。

そりゃあ、減らんよね。

IMG_2317.jpg

と、そんな中ですが、恒例のVWイベントのおしらせです。
昨年も中止せずに開催されました。今年も厳しい状況ですが、屋外イベントということもあり、主催のウルフスブルキッズの皆様のご尽力で、開催にこぎ着けそうです。

無論今後の動向と、行政の捉え方如何で急遽取りやめに鳴可能性はありますので、その際はまたご連絡します。

ずっと書いていることですが、旅行者が悪い、商店主が悪い、イベントが悪い、という段階はもうとうの昔に過ぎてます。皆さんが心身を健やかに保ち、免疫力を強めておくことが最も重要だとは思います。それに加え、感染予防、ワクチン打つならそれもよいでしょう。誰のせいでコロナになるわけではありません。コロナに負けるのは自分の身体です。

人の行為行動に文句を言って、人を貶めたり、蔑んだり、排斥したり。
そんな世界で気が滅入らないはずないです。どんどん楽しいことをするのは大事だと思いますし、健康という意味をしっかり見直すことこそ、大事だと思います。





スポンサーサイト



からまれた

2021. . 28
昨日、藤○(一応伏せておいてやる)という自称映画監督にフェイスブックコメント欄でからまれた。私はたまにフェイスブックのニュースフィードのコメント欄に投稿するのだけど、その殆どは大喜利的なふざけコメントなので、今まで問題になるようなことがなかった。むしろどうコメントしたら面白いだろうか? しか考えていないので、無視されるのがせいぜい、笑ってもらえたらありがとう、くらいに考えていたのだけど、この藤○氏の琴線になんか触ったらしい。

すごい左翼思想で、なんでなんで、どうしたあなたはそう思うの、なんでそんなに必死なの? 必死で自分をごまかしてるの? などなど、なんか、ええ~って感じでひく。別に喧嘩ってわけじゃないし、早稲田とかでててそれなりにインテリみたいなんですけど、向こうがなんで私の大喜利にからんできたのか解らないし、なんでいちいち応えてやらなきゃならないんだって、お前オレとなんの関係あるの? オレの彼女かっ! って思うほどの粘着。文字通り朝から深夜までコメントのやりとりが続いた。相手50のおっさんですよ。キモいなぁって思って相手のプロフィールみて、速攻ブロックした。私はヘテロセクシャルなので。

名前引いたらネット上に出てくるような人が、そういうストーカーまがいのことするかなぁ、って思うのよ。頭おかしいとしか思えません。というか頭おかしいのかな。

(誤解されては困りますが、私は同性愛者を嫌っているわけではございません。ただ実害があれば距離を置くというのは、どの分野の方でも同じです。逆に言えばフレンドリーに接してくれるなら立場や国籍、職業、年齢、性別、ジェンダー、社会的地位や前科も含めて、可能な限りは許容してお付き合いはさせてもらってます)

IMG_2315.jpg

IMG_2316.jpg

タンク リフレッシュ

IMG_2306.jpg

キャブとポンプもオーバーホール

着々と作業は進めてます。

IMG_2314.jpg

なんか時間かかる仕事ばっかりですけど。あるだけ有り難い。

さあ、八月も終わるわ。

現場用ラジオ

2021. . 27
夏日が戻ってきた、と世間では言われておりますけども、私からしたらこれはもう夏の暑さではないなと。完全に秋です。

さて、なんだか甲子園も荒れに荒れたようですが、パラリンピックも元気にやってるみたいでよろしいですな。とおもったら、選手村を運行する自動運転バスが人身事故。しかも日本の選手がそれで欠場という。

これ、一般公道のような運行速度ではないだろうから、そもそも自動運転技術が未熟だって事はとりもなおさずなんですが、この場合誰が責任とるんでしょうか? というところに興味が湧きます。
今のところ完全自動運転のレベル4(特定条件下、限定地域内での完全自動運転)に該当すると思われるので、ドアの開け閉めを担当していた従業員二名はドライバーとして運転監視の義務はないと思われますので、この場合はやはりメーカーが賠償責任を負うという事になりますでしょうか。

とりあえず限定地域とはいえ、この事故は自動運転に対する今後の課題を、現実化した記念すべき事案でありまして、トヨタの対応如何で自動運転自動車の行く末が決まってゆくのではないかと思います。

事故に遭われた選手は視覚障害で、横断歩道を渡っているときにバスに接触とあります。
接触ってのはどうも緩い表現ですね。選手はもちろんオリンピック出場を目指してここまで来たのに、そこでしょーもない自動運転車に轢かれたなどと、悔やんでも悔やみきれないだろうと思います。

ま、今後を注視するとして。

IMG_2288.jpg

これ、現場ラジオといいまして、マキタの電動工具ラインナップの一つで、チョーデカい、チョー重い、チョー丈夫、な防水防塵性能を備えているヘビィデューティーラジオでして、現場での作業時間が長い大工さんの友とも言えるユーティリティなのです。

IMG_2290.jpg

それを今回色を塗ってくれと、友人からのお仕事。
マツダみたいなヴィヴィッドな赤色に。
なんでそんな現場ラジオに愛着もってんだって話ですけど、どうやら先輩職人がずっと旧ーいラジオを使っているから、みんなでプレゼントしてはどうかと、そういう話になったそうな。
その方が、今度還暦を迎えるそうで。
だから、赤。

もちろんこの話、還暦迎えたからといって、引退することなく、これからも現場で仕事続ける(続けてくださいね)って事を意味してるわけです。

IMG_2292.jpg

ちょー複雑な形。思ったより時間かかる。

IMG_2302.jpg

組み立てて。

IMG_2303_202108272201515c5.jpg

完成。金色でゴージャスなレタリングいれてみましたー。

一応組んだ後で点検する為に音ならしたんですけど、さすが高級ラジオ、めちゃ音が良いです。


やるきなくなった

2021. . 25
IMG_2285.jpg

初めてのことだけど、記事書き終わったらサイトがバグって、全部消えた。
もう今日は書くの止めた。

というか、オレのつぎ込んだエネルギーは一体何処に消えたのか、それが知りたい。


ロシアより愛をすてて……亡命

2021. . 21
すみません、なんか書いてたら長くなったので、今月二回目の「あやしい話」です。

てんちょのあやしいはなし

もうみんな忘れてると思うけど、7月くらいに話題になった「8月20日に富士山が噴火する」という予言。漫画家のたつき諒さんが自作の漫画の中で予言した内容。ま、この漫画、それ以前の色んな予言が的中してたから話題に上がったのだそうだけど、こういう話って話題になった途端当たらなくなるから不思議だよねぇ。

はい、日本は何事もなく、本日8月21日を迎えております。

そんな折、ロシアが自国領だと主張している国後島から、北海道東端部に亡命希望のロシア人が泳いできたという。国後島から北海道までは最短で見積もっても20キロ。実際みてみても北海道から島が見えないわけではないけど、泳ごうという気にはなれない距離感です。しかも波がある上に、夏とはいえ海水温は低い。

ロシアからの亡命といいますと、旧ソ連から戦闘機で函館空港に強制着陸したベレンコ中尉が思い起こされます。当時米ソは冷戦まっただ中で、東側諸国というのは悪の枢軸といいますか、常に西側から敵視され、人体実験やロボトミーといったマッドサイエンスと狂気の全体主義、それに倣う陰鬱な顔をした、貧しくも勤労に勤しむ同志達と一触即発の核ボタン、というイメージに彩られた、大変香ばしい陣営でありました。

そんな国から突如平和を貪る日本の函館の空に、当時ソ連が誇る最新鋭機Mig(ミグ)ー25が現れたのですからさあ大変。自衛隊も米軍も出張ってきての大騒動になり、最新の機密を奪われまいとソ連が攻めてくるのではないかとまで危惧され、実際に防衛部隊が配備されたそうです。

まあ、当のベレンコ中尉はアメリカへの亡命が希望で、Migでたどり着ける西側諸国が日本だったというだけの話で、それはとんでもなく迷惑だったんですが、本人にとってみれば、腐敗した国内情勢、堕落した軍、誠実さのない人々、愛のない家族、もはや祖国に未練などないとばかりに、いままでの自分の人生、地位も名誉も妻も子供も顧みず、マッハ3で振り切って逃げたのでした。

ハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」、とロシア人のベレンコが思ったかどうかは解りませんが、その一連の逃避行に至る話を聴く我々も、一種の高揚感というか、手に汗を握るような思いでその頃の様子を空想してしまいます。私この話好きなんですよ。

無論ベレンコが亡命できたのは、Migという西側陣営垂涎の土産を持参したところが大きいでしょう。「逃げちゃだめだ」のエヴァンゲリヲンもどうやらやっと今回で完結をみましたが、正直なところ立ち向かうには特別な素養が必要ですし、逃げる為にもやはり高度な能力が要求されると思います。
どちらを選択するにしても根性のいる話であると思うので、私は皆が皆逃げても良い結果にたどり着くとは思いません。逃げずに今をやり過ごす方がよほど楽だから、多くの人がそこに留まっているという言い方も出来ます。

事件は早々に幕引き、後にMigはソ連へと返還一般人として一般人としてアメリカで今も暮らしているそうです。

対して、海を泳いで渡ってきたロシア人なんか全く価値はなくて、むしろ「泳いできたとか嘘だろ」「なんで正規ルートで来ない?」「普通に渡航してきて亡命申請すれば良かろう」「もしかしてロシアの工作員で、亡命を受け入れないことを承知で、彼を国後島に返すか、ロシア本土に返すか試すつもりなのでは?」といった散々ないわれをしている。
(強制送還の件は、つまり日本がロシア人を国後に帰したら、国後が日本の領土である、という主張が崩れるからです)

ま、何が目的か、本当に国境越えて泳いできただけなのか解りませんが、何の役にも立たない、しかも国後島というド田舎から渡ってきた田舎者を亡命者として受け入れるわけがない。
しかも不審なことに、服は濡れてもいなければ汚れてもいないし、眼鏡かけてマスクまでしていたという。単身泳いできたとしたら防水バッグに着替えを詰めて、全裸で泳いできたとも言えるが、あまりに無謀だろう。

しかし私は思うのですよ。

なんと、平和なことでしょうか、と。

今でこそロシアと日本の間では行き来が自由になり、あちらこちらの文化に寛容になり、理解も深まる世の中になった。無論外国との関係性という意味で良好とはいえ、基本的には東側陣営で仮想敵のひとつであることに変わりはありませんが、かつての冷戦時代ほどではないという意味で平和です。
本来であれば米ソがバチバチで、第三次世界大戦、などとメディアもフィクションも、事あるごとにネタにしていましたからね。

それこそ、「ソ連が侵攻してきて、第三次世界大戦が起きる」みたいな予言もあったりしましたけど、本当に予言できてるなら、まずソ連ではなくロシアっていうでしょうよ。
それと同様、80年代までの近未来SFなんかは、一律ソ連表記でしたから、今みると時代感じるなぁ、と。

ま、それはともかくとして、不思議なことにこんなにすごい事起きてるのに、コロナ・パンデミック、なんて予言した人は一人もいないんですよねぇ。いつ終息するか、って予言する人はいるんですけど、なんか出来の悪いパフォーマーみたいになってますね。

そうそう、70年代80年代はそういうオカルトが全盛期で、UFOの目撃証言とかも多かったし、超能力とか、心霊とか、予言とか、予知とか、それらを取り上げた番組も盛況でした。
だけど2000年代に入ってからぱったりと消えた感がある。
これ、携帯の高性能、高機能化なんかに関係しているのだとかなんとか。
というのも、人は時間さえあれば携帯端末(スマホ、タブレットなども含み)をいじるようになって、空を見上げたり、ぼんやり景色を眺めたり観察することがなくなったからだと――そういう、なるほどなー、という話をどこかで聞いたことがあります。

ただ、オカルトが衰退したのはもう一つ理由があると思う。
それは、現実がオカルト化したからではないかと。オカルトでないとしたらシュルレアルか、アウトサイダーかデカダンスか、上手く言葉が出てこなくてもどかしいのだけど、それらの主な表現媒体となるサブカルチャーの台頭は、ある意味現実の中に求めていたロマンを駆逐してしまったのではないだろうか、などと考えたりします。概念的には、受け入れる器が増えて、集合意識的なものが構築しにくくなったのではないかと。

事実は小説より奇なりではないが、ほんとうに、考えられないような事件や事故、犯罪、災害が目白押しで、異世界や異界や異星人に興味を向けているほど暇ではなくなった、のではない仮名、と思わないではありません。

今の人達って、たぶん突然UFO降りてきても、それほど驚かないと思うのは私だけでしょうか。

そんな時代の変化を感じる今日この頃でした。


トリッキーにトリッカー STAGE2 最終回

2021. . 20
IMG_1900.jpg

色塗りです

IMG_1901_20210820212337c88.jpg

塗り終わるまでの間、ハンドル回りのマッチングを行います。この際だから、出っ張りがあってなんとなく気に入らなかったZETAのものを外し、丸みのあるアチェルビスのハンドガードに変更しました。

IMG_1902_20210820212338c25.jpg

タンクはガンメタにします。シュラウド見えてますけどオレンジです。

IMG_1916.jpg

格好よすぎて、ちょっと勃起しました。

IMG_1923.jpg

ああっ、ええやん!

IMG_1925.jpg

ちゃんと溶接したので漏れないはず。

IMG_1929_202108202123461fd.jpg

IMG_1930_2021082021234715a.jpg

IMG_2074_20210820212353711.jpg

そして遂にきたよ、TGR テクニクス。トリッカー用

IMG_2075.jpg

高級感あります。
実際まあまあお高いんですけど、スイングアーム買った時点で感覚が麻痺してました。

IMG_2235.jpg

これが最後の計量になります。もう今後はそこまでの部品交換は行わない予定なので。

IMG_2236.jpg

54グラム重くなりましたね。

最後の計量で2953グラム。三キロを切ってしまいました。
しかしばね下荷重の軽減という点では相当軽く出来たかと思っています。

IMG_2237.jpg

リアサスの交換はこんな感じで、タンクシュラウド外すだけで作業できます。

IMG_2238.jpg

小市民なので、高級なリアサスには服を着せて保護してます。

IMG_2014_20210820213836f12.jpg

そんなわけで、軽量化とパフォーマンスアップに邁進してきたSTAGE1と2でしたが、当初から考えると大幅に変わってしまいました。もはや乗り物として別物です。

IMG_2015_20210820213838538.jpg

実際の所、バイクよりも自分の身体の修理のほうが甚大で、三ヶ月近くまともに乗ってなかったりします。そういうこともあり、カスタム熱が上がってしまったのはありますが、どれもやって良かったと思うものばかりです。

IMG_2016_20210820213839169.jpg

以前、金額計算するのが怖いと言いましたが、趣味なんてのはそんなもんですし、楽しんでナンボですから、トリッカーでなくWR買えるやん、とかしょうもない事を言ってはいけません。WRはWRです。トリッカーはショボい仕様のバイクですが、ここまでやるとショボくないぜ、というところまでは引き上げられるのです。

IMG_2017_20210820213841fd7.jpg

自分で言ってて悲しくないかって、ほっとけ。

まあ、乗れなくなるまでは乗ろうかなぁ、という気ではいます。オフが乗れなくなったらまたストリート仕様に戻してもいい訳だし。

ここまで作り込んで楽しかった。これからは乗って楽しもう!

というわけで全9回でSTAGE2は終了です。
たぶん、いや、ぜったい、STAGE3もあります。

トリッキーにトリッカー STAGE2 第八回

2021. . 20
IMG_1801.jpg

最初は全然そんな気なかったんだけどね。
でも「キャブ用の7リッタータンク」、なんてでてたら買うでしょ。キャブレター仕様車は通常6リッタータンク。インジェクションになって7リッターに増量した。
トリッカーの利点というかアイデンティティはこの車体のスリムさにあると思うし、軽量感(実際軽いんだけど)は捨てられんでしょう。
ですから、トリッカー的にはセローになるわけにはいかないから、常にこのタンク容量は悩ましい問題だったのです。予備のボトルを持っていれば問題なかろうという声もたしかにもっともですが。

社外品で過去にでてたそうです。インジェクション用のタンクをコピーして、キャブ用に変更したタンクが。なのでシュラウドも同時に変更します。

IMG_1802_20210820204544462.jpg

オークションでの個人売買ですから、当然中古。当然塗装をやり直さなくちゃいけません。
というわけで、いっそ自分の好きな色を塗りましょうということで。

IMG_1813_202108202045467cd.jpg

ガンメタは嫌いじゃないけど、山バイクとしてはそこじゃない。

IMG_1814_20210820204547d6b.jpg

そうこうしているうちに、ZETAのトップブリッジが入荷した。削り出しのトップブリッジ。各車用にリリースされてるのだけど三万円弱と、安い。
どうせならと、ファットバー仕様のSXをチョイスした。

なのでハンドルも買わなくてはいけなくなった。

IMG_1873_20210820204553855.jpg

青も好きだけどねぇ。

IMG_1874.jpg

セローのノーマルのトップブリッジ 784グラム

IMG_1875.jpg

なんとZETA製 968グラム 重くなった。まあその分しっかりしてると思うことにする。
プラス184グラム。

IMG_1877.jpg

レンサルバー 710グラム

IMG_1876.jpg

パワークラフト製 マッスルバー 684グラム マイナス26グラム

IMG_1887.jpg

だいぶポジションが上がる。トライアルっぽくなってきた。

IMG_1888_20210820205908a10.jpg

ファットバーはシンプルで格好いいな。

IMG_1889.jpg

このファットバーのせいで、ちょっと色々問題が起きます。

IMG_1823.jpg

前からアップフェンダーには違和感感じてたんですよ。このバイクに必要ないじゃないかって。
ダウンフェンダーにして、フロントタイヤの位置が見える方が、林道走行などにおいては利点が大きいと思います。

なのでトリッカーのノーマルフェンダーを入手。どうせ色を塗るのでいいんです。

IMG_1824.jpg

こちらも色を塗る前提なので、タンクキャップを軽量なスクリュータイプに変更しました。

IMG_1825.jpg

IMG_1917.jpg

これは純正の6リッター

IMG_1913.jpg

純正を軽量加工したキャップ 両方でマイナス80グラムとなりました。

とりあえず前回3085軽までダイエットして、今回の分+184.-26.-80 なのでプラス78グラム、結果3007グラムということになります。


トリッキーにトリッカー STAGE2 第七回

2021. . 20
さて、トリッキーにトリッカー、STAGE2も第七回を迎えました。
ここまで触ってSTAGE3とかあるんかいなって感じですけど、とりあえずどんどんお高い部品がインストールされて、一体いくらの車体になったんだ……計算するの怖い。

WELDONEさんのジュラルミンスイングアーム、塗装が終わったので取り付けです。
本当ならリアサスも換えたいところなんですが、私が付けようと思っていたのは只今欠品中とのこと。コロナの影響で部品が入らないそうで、バックオーダー状態が続いているそうです。

IMG_1698_20210820201716bba.jpg

まず、ド鉄のスイングアームを外します。
これだけ売れた車体なのに、一度たりともスイングアームがアルミにならなかったのは不思議でしょうがありません。新型になるとき、スタンドがフレームマウントになって、変わるかもと思ったのですがね。

IMG_1699.jpg

リアサスを換えたい気持ちを殺して。
泣く泣く。

IMG_1700_20210820201719cb4.jpg

確かに重い。

IMG_1701.jpg

4744グラムあります。

IMG_1703.jpg

ジュラルミンが3058グラムですので、前回の16グラムを引いて1241グラム軽になっていたので、スイングアーム交換で2927グラム軽と、大躍進。

IMG_1708.jpg

さらにセコい軽量フロントでもやったアクスルカラーとボス交換。

IMG_1709.jpg

リアのベアリング抜くのはちょっと面倒くさいぜ。

IMG_1707_202108202018245b4.jpg

158グラム軽くなって、合計3085軽。

IMG_1704.jpg

もちろん長さは同じに作られていますが、調整用のアクスルシャフトの長穴が、長めにとっているので、トライアルタイヤのようなウォールの高いタイヤを履いても、干渉が避けられるようになってます。ただ、あまり後ろに調整するとせっかくのトリッカー用である意味がなくなってしまいますので、アームの内側のブリッジ形状を工夫して、できるだけ前にマウントできるようにしてもらいました。

IMG_1705.jpg

ま、わかりにくいですがこんな感じです。

IMG_1706_20210820201827c82.jpg

純正のプラスチックのカラーは不要になってます。

IMG_1719_20210820201734c28.jpg

とりあえず完了。見た目殆ど変わらないので、達成感はほぼなし。たぶん乗ってもそれほど違いはわからんだろうなと思う。

次回から注文してた品が続々と入荷してきて、大幅に変わってゆきます。
乞うご期待。


ララバイ・オブ・ユー

2021. . 20
ずっとFBの検閲を逃れてきたのに、最近また引っかかるようになってきたので今後は「わくわくするチンチン」と名前を変えることにします。

私は神の国の住人なので、コロナ不安に駆られる方に「わくわくするチンチン」を打つ権利を譲ってあげようと思っています。まあ譲るというか、私が打たない分、一人分の枠が空くので、その分早く打てるという意味ですけど。

というのも、「わくわくするチンチン」打っても感染はするのだから、早く打とうが後で打とうがどっちでもよいですし、なんせウチは一人なので特に感染リスクも低く、仮に重症化、死亡したとて後世に残すものがほとんどないという立場ですから、こういった私のような人間は、我先にと「わくわくするチンチン」に手を出すべきではありませんし、もっと社会に有益な人こそ「わくわくするチンチン」を打って生き延びるべきだと思いますので、私はその手伝いをしようかな、というスタンスで生きております。

なので私が「わくわくするチンチン」を信用していないとか、危険だとか、遺伝子操作だとか、5Gの影響がー、とか人類が家畜化されるー、とかそんなことは一切考えていません。
ただただ、純粋に、恐れ不安におののく人々に、より早く一縷の望みを届けたいという自己犠牲の上の利他的精神で、私は「わくわくするチンチン」を打たないと決めています。
打つなら最後で良いですので。

ええ、私のことを軽蔑しないでくださいね。

IMG_2232.jpg

原付なんて触ってる。
これ、何してるのかというと、ドラレコ付けてます。
原付になんて必要か~? と思われるかもしれませんが、実際走っているとよく煽られたりするそうです。(この方宅配の業務で一日中走っているので、事故にあう可能性の側面からしても有用かと)

最近はドラレコも随分手軽になったので、こういうコトが出来るんですけど(だいたい1万円くらいあれば前後カメラ付きが買える)昔は店舗の防犯カメラなんかを解析して犯罪捜査なんかに活用したものですが、この頃は周囲のクルマのドラレコから割り出した、なんてことが頻繁に行われてますから、加害者にとっても被害者にとっても、記録がとられるようになってるいい時代だとは思いますし、間違いも起きにくい。

ただ、当事者達がそれぞれ自分の不利な状況だと認識している場合、あえてドライブレコーダーの記録を提出しないとか、データを消去するなどして、自分に有利な条件で交渉に臨んだり、証言したりするケースも少なくありません。このあたり実に不誠実だなと思いますし、人の嫌な一面を見せつけられます。

IMG_2243_202108201750440bb.jpg

夏期休暇をまたいでの作業でした。ゴルフ4の水回り修理。
本当に外車はあれやこれや外すモノが多いってのは前にも話しましたけど、同時に部品がめちゃめちゃ高い。写真はサーモスタッドですけど、なぜか10000円もする。普通国産車なら2,3000円程度です。部品屋も驚いて「注文する?」って確認されましたけど、仕方ないだろーという事で。

IMG_2244_20210820175046d5a.jpg

で、バラしたのが休み前だからそれから一週間以上経っているわけでしてね。その間にいろんな想い出を頭に入れて再び仕事に戻ってきているわけですから、もうバラしたときのことなんて覚えているわけないじゃないですかー、ヤダー。

というわけで、組終えてからこの8ミリのボルトが残った。
こんなデカいボルト忘れるはずがない。はずした? いや外してない、元からそこに置いてたんじゃないのか? この車体から外したものではないだろう。うん、きっとそうだ! 

と思って忘れようとしましたが、ボルト形状を見る限りドイツもののHEX。このゴルフに付いてたものだよねぇ……と悩むこと一時間。

ありました。わすれてました。マニホールドのマウントボルトでした。
だめですね。オレは忘れない大丈夫、って全く当てになりません。

IMG_2018_20210820213842aa4.jpg

ほんとうに、良い季節なのにバイクで走りに行くこともままならんという。今日で連続十日ぐらい降り続いたんじゃないでしょうか。
特に我々は、ここまで雨が降ると土砂崩れに遭う可能性がリアルにありますから、この後に晴れたからといってウキウキ知らない山に奥深く入るのは非常に危険です。

IMG_2011_20210820213835ff9.jpg

そうそう、我らがリアルヒーロー、千葉真一御大が逝去なさった。私は芸能界が特に好きなわけじゃないですけど、昭和の日本に生まれた男の子なら、必ず彼の影響を受けて育ったんです。私だってそうだった。だから彼の死は本当に大きい。

鍛えた人間でもコロナに負けたとか言って欲しくない。ワクチン打ってなかったから死んだとか、ふざけたこと言わないで欲しい。

なんで彼のような人の死を、そんな風に言うのか。とても失礼だと思います。
死は残念なことです。ですが悪いことじゃありません。
誰にでも、訪れるものであり、そこにコロナがあったとかワクチンがあったとか、そんなこと、その人の人生の終焉に関係ないじゃないですか。

もしも、もしもですよ、この死を引き合いに出してきて「だからワクチン、打ちましょうね」なんて話をされたら、私は本当に悲しいし腹が立ちます。



エビデンスを10回唱えよ

2021. . 18
コロナ批判、わくわくチンチン批判も控えておかなければ、我が身も危ないかなと思わないでもないので、今日は徹底的にコロナショックを肯定的に評価してみようと思う。

まるで長い雨のトンネルからぬけだした、晴れの日のような気分で読んでいただきたい。

てんちょのあやしいはなし

もうね、パパイヤをPCR検査にかけたら陽性反応でた、とかそんな世迷い言は喧伝してはならんのですよ。そんな時代ではございません。

PCR検査。
皆さんよく勘違いしていることですが、PCR検査でコロナウィルスそのものが見つかるわけではありません。検体から新型コロナウィルス(とおぼしき)遺伝子配列におおおそ合致した「なにかそれらしいもの」が見つかると陽性反応が出る仕組みになってます。で、PCRに使う検査機会の設定次第で、色んなウィルス(らしいもの)を検出して陽性にも陰性にも判定結果が出せるという、とても感染症診断に利用するにあたりエビデンスが示しやすい、優れた機械です。

ただ、開発者であるキャリー・マリス博士は無類の女好きで、業界でも変人で名が通っているだけに、自分が作った方法で感染症の診断をすべきではないなどと言い出す始末。
ところがそんな博士タイミングが良いというか、空気が読めないというか、2019年の8月に、コロナではなく肺炎で亡くなっています。それはパンデミックが起こる前であり、その後PCR法がバンバン活用される前年です。実に無責任な話です。

ちなみにこのPCR法、DNAの断片を短時間で大量に増やすことが出来、各種のウィルス診断などの医療のみならず、犯罪捜査にも利用されており、よく聞く「DNA鑑定」などは、この方法を利用しているそうです。人類社会の安寧にとても貢献しています。

しかしながら、遺伝子の合致度の話で思い出すことがあります。
人間とチンパンジーの遺伝子配列の合致度は99%ですから、我々をチンパンジー検査にかけると、確実にチンパンジー陽性になりますから、「猿の惑星」はやっぱり地球だった、という事実も間違いではございません、という結論になることはあまり知られていません。

IMG_2228.jpg

今は連日PCR検査をガンガンやってますが、今日陰性だった人は、命に感謝して生きるが良かろうと、その様にもとらえられるのであり、ある意味では自身の生と死にここまで向き合う機会が訪れたのであるともいえます。

なので陰性証明というのは発効していただくと大変有り難い、生と死を司る神をも超越したような気分になるかと思われますが、残念ながら陰性証明の最短効果時間は0秒であり、最長効果時間は次回PCR検査で陽性反応が出る時まで、という大変キャパシティの広いものであると捉える事が肝要であり、長い人生を俯瞰することは大変有意義といえます。

また、同時にマスクと自粛の連続で、不自由を強いられる日々は、これまでの生活が如何に恵まれたものであったのかを、自ら知ることになったのではないかと思われます。
まあ、最近はマスクの性能が上がったのか、あまり言われませんが、ウィルスから完全防護するには「N95マスク」という大変高価なマスクが必要なのですが、昨冬よく言われてた「インフルエンザ患者が全然出なかったのは皆がマスクしてたから」ってエビデンスは通常のマスクにも一定以上の予防効果がある事を示しています。
しかしそんな予防対策下でも、新型コロナに罹患する人は増え続けたというのですから、ウィルス衝突が起きようが起きまいが、同じようなウィルスなのに新型コロナというのは大変厄介なものでありますね。

まあ、人は感謝を忘れる生き物ですから、このコロナショックがなければ、ここまで内省することもなく、ただのんべんだらりとした人生を送り、惰眠をむさぼっていたに違いありません。

IMG_2229_20210818224200d30.jpg

そんなわけですから、PCR検査はとても感染予防に意義のある検査であり、人々は正しく恐怖に陥ることで神の存在を肯定せざるを得ない状況へと導かれてゆきます。
現況居酒屋など、営業を解放して、もうこのままでは食ってなどいけないのだと、自粛の要請を無視する連中が増えつつありますが、まさに秩序を乱す行為であり、神の国の住人としてはまるで相応しい行動とは言えませんね。

そんな中で今春、世界の閉塞感を打破すべく、ついに対新型コロナ決戦兵器とも言われる、わくわくチンチンが登場したわけですが、諸人はこぞって注入に詰めかけ、まるで昨春に起きたマスク争奪紛争時のように、恥を痴で洗う争いが各地で勃発、私の地元などでは我先にと注入会場に詰めかけた老獪どもが、若い市長を吊し上げる様がテレビに流れるという、なんとも痛ましい事件に発展しました。
先日は、現況約60%の国民が一回目の注入を終えたような状況であると、すだれ首相が喧伝されておりましたね。

ちなみにわくわくチンチンをかなり早い段階から国民に注入し終えたイスラエルが示したグラフは、わくわくチンチン注入率を後追いするように、綺麗に感染爆発、死者爆増しているというエビデンスを示しました。
これを愚かな陰謀論者は、わくわくチンチンそのものが感染源なんじゃないのかと、まるで鬼の首を獲ったかのような勢いで指摘しているわけですが、なんのことはない、わくわくチンチンをプログラム通り二回注入して安心した人々が自由に振る舞ったせいであり、また運の悪いことにそのタイミングで、非常に強力な株であるデルタ株がイスラエルを襲った為であります。

IMG_2231.jpg

これをして、三回目の接種を推奨する動きがにわかに活発化しており、上乗せわくわくチンチンは贅沢品であるという認識から、デルタ株から身を守る為には必須であるという常識に変わりつつあります。
こうしたことからわくわくチンチンは今後半年ごとに、打ち続けなくてはいけないものとなるため、これもまた製薬会社が儲かる陰謀であるなどとまことしやかに囁く連中がおりますが、常識的に考えて、一つの企業が全世界を巻き込んで、人の命を天秤にかけながら、永続的かつ天文学的な収益獲得を臨む商活動を目論んでいるなどとは考えられません。

また、わくわくチンチン注入による死者がいる、という世迷い言は世界各地で報告されておるのですが、我が国でもはっきりとわくわくチンチンによる注入とその直後の死亡事案に関する関連性は不明である、という実に明快で権力的なエビデンスをもって、わくわくチンチンによる死者はゼロと認定しています。

そういった政府対応のせいもあり、陰謀論者はわくわくチンチンに世界戦略的な化学物質でももられているのではないかと勘ぐる姿勢が常態化しており、回数を重ねて打つと死に近づくなどと言う始末です。実際に先のイスラエルでは、わくわくチンチンを二回目打った「感染者」79名のウチ、78名が死亡した事案に触れ、78名は三回目を接種していなかったからデルタ株にやられたのだと、実に的確なエビデンスを示しております。

そんなこんなで、今世界は一つの真実にたどり着こうとしており、そこに異論を挟むことは人類の夜明けにブレーキをかけることと同義であり、わくわくチンチンは世界人類として注入すべき義務であり、責務であり、宿命であり、フォーチューンであり、その効果効能に関してエビデンスを求める事は実質不可能であり、それは例えるならば、あなたが何故生きているのか、そのことを証明しろという命題に限りなく近い問いかけであり、ともすればそれは哲学的であり、形而上学的考察に等しく、おそらくは我々人類が存在存続する間に、あるいは地球が回り続ける間には問題が解き明かされないであろう事は容易に想像できます。

なので、世迷い言もほどほどに、このパンデミックが茶番であるなどと主張する輩は、マスクもしないでうろうろ、当然わくわくチンチンも打たないし、居酒屋に出入りして、あちこち遊びに出かけてと、好き放題しているのですから、真っ先にコロナに罹って絶滅するに違いありません。

そうなれば人類の敵対勢力は皆無となりますので、我々は何も自ら引導を渡さずとも、何もしないで待つだけで良いのです。
時が来れば、我々はコロナ神の御許、その支配によってもたらされる恐悦愉楽に身を沈め、わくわくチンチンという甘露を舐めながら、なんの憂いもなく未来永劫安楽に暮らしてゆくことが出来ましょう。

さて、エビデンス10回言えたかな?




今日から通常営業です

2021. . 17
お盆は、友人からいただいた猪肉を賞味することに。
一人焼き肉、贅沢じゃぁあ! ジビエっすな。
よく、鹿とか猪肉、もしくは羊とかって、食した人は第一声に「全然臭みとかない~」って絶対言うんですよ。私今まで何度も何度も聞いてきました、聞き飽きたといってもいい。「情熱の国スペイン」くらい聞き飽きている。
ええと、それって、牛と豚と鶏以外の肉は臭いと思ってませんか、って話です。 
臭みでいうなら、牛も豚も鶏も、全部臭みあるからな。そういう匂いになれているから臭いと思わないだけで、アレも臭みだから。ケモノの肉はどれも臭いの、それが普通。
「臭みとかがない」という発言の根底には、「さぞ臭いだろう」という偏見が横たわっているのですよ。これを読んだあなた、ジビエ料理を食すときは、「おいしい」「おいしくない」など、料理としての感想を述べるようにしてください。

別に関係者じゃありませんが。

IMG_2195.jpg

全然関係ないのだけど、私はトトロ以降のジブリ作品を、頭からケツまでちゃんと通して観た作品がない。主に放送されるのは金曜ロードショーなのだが、冒頭の三十分が切れていたり、下手をすればクライマックスシーンぐらいしか観たことのない作品すらある(特にハウルの動く城は、ラスト5分だけを5回は観ている)

今回は「もののけ姫」をやっていて、なんと休みなので新記録として冒頭10分は見逃したがほぼ前編視聴した。私が二時間近くもテレビの前にいるのは快挙だった。

IMG_2193_202108172051560f7.jpg

猪神達に責められているような気分になりました。すみません、ごちそうさまでした。

IMG_2191.jpg

まあ、大阪はこの程度だったんですけど、一応車屋としてクルマが動かして良いかどうかの基準を示しておくと、マフラーの出口が浸かるくらいまで冠水したら、乗るのを控えた方が良いです。エンジンや電装が浸かっていないから大丈夫という話ではありません。
動いたとしてもほぼほぼ途中でエンストして始動困難に陥ると思ってもらって結構です。
これは、マフラーに水が入り排気が出来なくなってはエンジンは始動できないからです。
だから冠水したアンダーパスなんかに突っ込んで立ち往生する事があるんです(その末路はだいたい廃車)

IMG_2179_202108172051525f2.jpg

で、そんな雨の中日というか小康状態の時に大阪の繁華街に出てみたら、若者で賑わっていた。
しかも居酒屋は全開全力で営業してた。一軒くらいやってるところあるだろー、くらいに考えていたのだけど、ほぼ全部の店が開いていた。そして満員。入店待ちで並んでるほど。

これ、反逆だよねぇ。
今のトレンドはデパ地下だしねぇ。
過去一ヶ月の緊急事態で居酒屋制限しても減らなかったのだから、冤罪確定だよねぇ。

IMG_2185.jpg

もちろん協力させていただきました!
私の持論ですが、ウィルスまき散らすほど症状でてる人間が、わざわざ飲みになんて来るはずありませんので、居酒屋は比較的大丈夫です。でも会社の会合とか、送別会とかは殆どの人が無理矢理参加させられてるので、ストレスマックスで免疫力落ちて罹患するんだと思います。楽しく呑んでる人は罹らんだろう、と思う。しらんけど。

IMG_2194_20210817205158ee5.jpg

一日自由な時間が出来たので、日頃お世話になっている林道の整備に行ってきました。
一応整備されてる林道なので明渠(排水溝)が設置されてるんですが、そこが詰まるとたちまち林道上に水があふれ出すんですよ。なので溝さらい&轍を埋める作業をしてました。

もちろん勝手にやってることなので、地権者というか管理者からしたら、余計なコトするなボケェ! な話かもしれませんけど、溝掃除したことを咎められるなら是非とも私に言ってきてください。責任もって溝に土砂を埋め戻しますので!

そんなわけでずっと雨の夏期休暇でしたが、色々楽しんだのでヨシとしましょう。
雨には雨の楽しみ方があります。








もういっかい

2021. . 11
緊急事態宣言が延長されそうな勢いです。さらに宣言地域の拡大。
場所によっては人なんてほとんどいない地域すらあるだろうに、都道府県単位で規制するとかざっくり過ぎるし、きつすぎるやろ。

リアルに考えて一日6万円で過ごせる店舗とそうでないところがある、という問題が前からずっとあるにも関わらず、その対策もせずに延長ばかりで、効果は出ない。おまけに国民に還元しないオリンピックで金を使いまくる。そりゃあみんな怒るよ。

IMG_2167.jpg

私ね、アスリートの皆さんには是非言って欲しかった言葉がある。

誰も言わなかった(とおもう。私が知る限り)

「国民の皆さん、この大変な時期に私たちを競技に参加させてくれてありがとうございました」

これ。言わなきゃいけないと思うよ。オリンピックってさ、国民の金で作られてるんだから。
特に東京都民は一人あたり10万円くらいを支払っている計算になるらしい。全国で割ったとしても一人一万円。我々は観戦するもしないも、テレビを観るもみないも、とりあえずあのイベントの為に一万円を払ったわけです。

職を失った人も、収入が減った人も、収入が全くない人も、みなオリンピックを支えた事になる。それこそ徹頭徹尾開催に反対した人までもが。

だから、アスリートは、普遍的な「みなさん everyone」ではなく、「日本の皆さん Japanese people」と言わなければならない。


大会を主催した者達だけではなく、招致した者達だけではなく、ボランティアで協力した者達だけではなく、賛成した者達だけではなく、反対し中止を訴え続けた者にでさえ、アスリート達は感謝を述べねばならんと思うよ。自己の欲望の成就への可能性に日本国民皆が少しずつ一助してくれたのだから。


なんでアスリートの素行や組織委員会や、開会式や閉会式のダサさにうだうだ国民が不満を垂れるのか、相変わらずその辺のことをよくわかっていないのだろう。

オリンピックに対しものを言うのは国民の権利であり義務ですよ。決定権はないけどね。


ま、終わって嫌らしいことはあんまりいいたくないけど、そういう言い方した人いないのは残念でした、という話です。


とりあえず、今の時点で唯一の出口戦略と目されていた「わくわくチンチン」はどうやらデルタ株の感染防止には全くなっていないということがはっきりしましたので、そろそろPCR検査なんてやめちまったほうが良いと思います。また重症化を防いでいるというエビデンスも怪しくなってきたので、いよいよ人類も末期にさしかかってきたな、ということで、今夏のサマーヴァケイションは人類最後の夏として、思い切り楽しんでみるのも良いのではないでしょうか。


ヘルムは明日12日より15日まで夏期休暇。翌16日は定休日となります故、17日から平常営業となります。17日に店が開いてなかったらコロナで死んだと思ってください。


早くもお盆です

2021. . 11
お盆お盆というけれど、特にお盆らしいことなどしないし、信心深くない私は墓参りすら行かない。というか墓は東京なので行く気にもならん。オヤジ、遠くの空からで勘弁してくれ。

かくいう、東京はまた行きたいなぁって思います。面白い。自然のあるところも好きですけど、人が多くいるところも好きです。それに東京はいろんなものがある。もちろんデズニーランドとかは行かないのだけど。

IMG_2148.jpg

とりあえず、今年は12日から15日まで夏期休暇いただきます。翌16日は月曜日なので、明けは17日からとなります故、よろしくお願いします。

IMG_2150_20210810231449b31.jpg

ビートルに自転車積んでみましょう、ということで、色々なパターンをトライしてみましたが、屋根に積まないとなると、やはりこれがベターであると結論しましたが。

IMG_2151.jpg

最近の大径化した29インチではかなり横にはみ出してしまいます。
というか、前後輪外してリアシートに積めば良いんじゃね? という結論に達する方が早いんですが、こういう無理難題なキャリアを考えるのは楽しいので、いつか機会があれば作りたいなぁって思います。

IMG_2152.jpg

超極上のシャーシ。なんと錆ありません! すばらしいコンディション。
マメにシャーシブラック吹いてたらこのくらい維持できるんですねぇ。

IMG_2153.jpg

ホイールの裏は基本塗らないことが多いんですが、今回はリクエストに応えて防錆塗装しました。

ええと、今日は面白そうな話題があまりないのですが、皆さんお盆でも自粛して外に出ないという方もおられるかと思いますが、今一度コロナに関しては知識を整理した方が良いと思います。

コロナが始まって以来、玉石混淆、虚実入り交じった情報が次々に拡散して、一体どれが本当なのかわからないまま、政策が推し進められたり、医療現場で方針づけられたりしていて、じゃあその根拠何処なのよ? というと誰も知らなかったりする。
というか、厚労省ですらそれを知らない。

その代表たるものが、無症状感染者は感染を広げる可能性があるか? という話。
実はこれ、誰も解ってません。暇がないのかもしれませんが、ちゃんと調べることが出来ていません。かろうじて論文として提出されている内容で、無症状感染者の数は有症状感染者の五分の一程度で、無症状感染者が他者を感染させる可能性は、有症状者の三分の一、などという結果が出たそうです。つまり無症状感染者からの感染は、限りなく低いという結果です。(普通にPCR検査の性質上、陽性反応=無症状感染者、とされるのも少し変です。PCR検査の問題点をすごく簡単に書くと、無差別かつ大規模にPCR検査を実施すると、感染者でないのに陽性と診断される人と、感染者なのに陰性という結果が出る人が、必ず一定数でるということです)

ただし、無症状感染者は約半分の確率で、後に何らかの症状を発症する、という結果も出ているそうです。

なので、現在症状が全くない人は、無症状感染者の可能性もありますが、ほぼ感染者ではない、と言って良いと思います。感染を広げているのは、症状が出始めた人であると考えていいようです。
体調が悪い人はもちろん家で籠もって外に出ない、を徹底すべきだと思いますが、元気な人は遊びにでて構わないと考えなくては、ほんとうに経済が終わってしまいますので、元気な人はお盆は出かけて金使いましょう。

たぶんそれで問題ないですよ。しらんけど。

発電しなくなった

2021. . 08
IMG_2127_20210808213431380.jpg

発電しなくなりました、ということで入院。
たまにメーター内のインジケーターがオイルプレッシャーと逆になっているケースもあるので、すぐには判断せずに、まず特定します。
ジェネレーターそのものも旧いし、レギュレターも怪しかったのですが、ここはそれ、まずはテスターで発電量調べましょう。

ゼロです。

針が全く振れない、ゼロってのもなかなかないんですけど、そうなると発電機そのものか経路の断線とか疑うわけですが、それよりまずジェネレーターの消耗品であるブラシを点検です。

IMG_2126_202108082134292db.jpg

減りすぎて半分以下になってます。まあ、見た感じからしておおよそ原因はこれではあるんですが、一応ちゃんと交換してみなくては判断つきませんから、新品同様のブラシと交換します。

この作業せずに、いきなり「レギュレターが~」ってやると、時間とお金の無駄になりますから、気をつけましょう。
今回は幸い、ブラシ交換だけで直りましたよ。

ウチもそうですけど、ここまで緊急事態だ、時短だ、入場制限だ、提供禁止だ、とやると、じわじわと世間は不景気にもなります。
私たちの仕事は主にユーザーさん相手なのですから、そのユーザーさんの懐事情が私たちにも間接的に影響してくるのは自明であります。

オリンピックは特に大きな事件も事故もなく、おおよそ平和に終了したようですが、パラはどうなるのでしょうか?

まあ、おわってみれば、もう? って感じではありました。あっけなかったけど、ある意味オリンピックの裏事情だとか、構造だとか、一般人は知らなくてもいいことを知るきっかけになった、貴重な大会でしたね。



来年はいい年になるかなぁ?

2021. . 06
今年もあと5ヶ月しかありませんけど、まあコロナは終わらんとして、ボチボチイベントは解放してゆくのかなぁ、という気はします。
ついに緊急事態宣言なんて意味ねぇ、とか言い出したし、かといってロックダウンは出来ないから、緊急事態宣言よりも上の何かを編み出さなくてはいけませんね。というか日本のやり方が緩いだけなんですけど、五輪のプレーブックの規定もゆるゆるガバガバで、違反してもみて見ぬふり、マスコミが報道した分は“目に余る”として処分したみたいだけど、関係者各位に対してはこっそり便宜を図っていたようでして。結局バブル方式がどうだとかいってましたが、端からちゃんとやる気もなくて、管理すら出来ていなかったわけですから、政府も組織委員会も、ほんとうに約束破ってばっかりだな、という印象です。

今回ほどあからさまに政治色の強いオリンピックはないだろうね、もはや呆れる以外にない。

ただ政治色っていうと、コロナ対応にしても「何を守ろうとしているのか」という点に関してはかすんでいて、判然としない。本人達はちゃんと伝えている気なのかもしれないけど、伝えるところと伝えないところの温度差が激しいから、詐欺の営業うけているような気分になってます。
政府や省庁が発表するコロナやワクチンの情報以外、特に相反する情報は「デマ」としてバッサリ切り捨て、聞く耳持たないという態度は、なにかしらの作為が感じられて仕方ない。
過去にこれほどまでに「デマ」に神経質に対応した事があるだろうか? もしあったとしたら戦時中くらいなものじゃないでしょうか。要するに言論にそのくらいの圧力をかけてきているということです。私はそこがどうしても納得いかない。日本ってそんな国じゃなかったと思うんですよ。

なのでまだ私は打てませんが、わくわくチンチンを素直に打つ気にはなりません。二回終わっている人もそんなにいないのに、三回目とか言い出すし、(他社わくわくチンチンとの)ちゃんぽん打ちもOK! とか、治験段階の薬やで? 

IMG_2113.jpg

が、しかし連日のオリンピックは盛り上がる一方です。
まあ、明るい話題がそのくらいしかないから、みんなそちらに集中するんだろうなという気はします。緊急事態とかマンボーとかで飲みにも行けないから、帰って大人しくテレビ観てる人も多いでしょう。私は元々家呑みですけどね。

IMG_2114.jpg

もはや懐かしのゴルフ4 もう二十年近く前のモデルになるんじゃないかなぁ。
配管から水漏れがあったので、その辺交換なんですが、無茶苦茶管の数が多い。ゴルフ2とか3の比じゃない。

IMG_2115.jpg

なんでこんなに管だらけなのかっていうと、おそらくは排ガス規制の関係もあるんだろう。半分くらいはブローバイ関係。一見しただけでは何が何やら解りません。

IMG_2117.jpg

今日は台風が近いのもあって、涼しい。といっても36度。
風があるとか、湿度があるとか、そういうの割と言われるけど、36度くらいは普通に炎天下で耐えられる気温だなという印象です。38度は軽く死ぬかも、と思います。

IMG_2119.jpg

で、その何の装置かよくわかんないですけど、おそらくブローバイ関係の配管が集合しているエリアで、こともあろうに熱に弱いプラで配管作っているもんだから、外す度にぽりんぽりん折れまくるわけです。こういうところが、近年のドイツ車のアカンところです。耐久性とか全く考えてない。

ちなみに折れたところはアルミの管で置き換え補修。

IMG_2122.jpg

そろそろこっちも着手しないといけません。

あっち行ったりこっち行ったり、暑いとか言ってられん状況です。



アイドルアップキット

2021. . 04
IMG_2093.jpg

今日は絶晴天。車の水色に勝るとも劣らない青空。
当然暑い。でもカラッと晴れてるので、割と過ごしやすい。

最近私、整骨院とマッサージばっかり行ってます。プライベートでは軽い筋トレと自転車。
なんかまあまあ健康的というか、本来の身体が戻ってきたような感じがします。

それはさておき、この季節にクーラーは欠かせませんが、クーラーにパワーをとられる分、アイドル調整を高めにしているという方も多いと思います。
ウチでも夏場だけアイドリングを上げておくという措置をとってきましたが、このたびアイドルアップキットを付ける機会がありましたのでご紹介します。

IMG_2094.jpg

キットはフラット4さんのもの。まあまあお高いです、26000円!
一応ボルトオン! って書いてましたが、キャブレター(34PICTシングルタイプ)によっては加工が必要で、素人ではまず取り付け不可能なことも判明しました。まあ、おそらくフラット4さんは純正キャブレターを前提にボルトオンを謳っていると思うので、間違いではありません。でも少々加工などは覚悟しておいた方が良いかと思います。

IMG_2095.jpg

バキュームのプランジャーと、アクセルバルブのアームがギリギリ。タイトな作りしてます。

IMG_2096.jpg

今回のケースは、まあまあ削りました。特殊な切削工具がないと無理です。もしくはキャブレター全ばらししなきゃ出来ません。

IMG_2097_2021080423034860d.jpg

とりあえず車検の予定が合ったので、作業一旦止めて、灼熱の車検地獄へ。二時間並んだ。
しかもクーラー使えない状態で。周りの車はガンガンクーラー炊いてるから、余計に暑さ倍増。
心を無にして頑張りました。

IMG_2098_2021080423034932c.jpg

頑張ったので、コンビニに飛び込んで呑んでもーた。
麦ジュースでも、最低の状況下なら悪魔的満足感を得られる。

一年に一度くらいこういう、めちゃくちゃ辛い車検が有る。いや、一度くらいか? 二度か三度はあるかな?

IMG_2100_20210804230351664.jpg

ふたたびアイドルアップKIT。
帰って配管と配線をとりまわして、動作確認。エンジンをかけてクーラーをいれたら、プランジャーが動作してキャブレターのアームを物理的に引く仕組み。ちゃんとエンジン回転数が100ほど上がります。
これ、何かで代用も出来そうだけど、まあね、自作するのとKITを買うの、どっちもどっちかなぁ、って気はします。

私、商品って物質じゃないと思うんですよ。
一面では、アイディアを物質化した事に最大の価値があると思うんです。
もちろんこれもいずれかのコピー商品なんで正確にはアイディアではないんですけど、採算を見越して、量産して出そうと考えるというあたりにも価値を謳うだけの根拠があります。
そういうものが売れた瞬間に商品になる、というだけで、実はものがそこにあるだけでは商品ではない。
だから、何の変哲もない石ころを、売ってしまう、という行為によっても、石ころは商品になるから、その販売ロジックこそが商品であるという事も言える。

まあそういう、どこかのエセ経済講座で話しそうな世迷い言ですが。

どんなものでも金と交換してくれる仕組みってのは、ありがたいもんですなぁ

と。絶快晴の下で汗を流す私は、その対価似思いを馳せるのでございますよ。



やっぱりエロいと思う

2021. . 03
車検で京都まで。
いい加減「構造変更は登録地でないとできない」、というルールを廃止して欲しい。
バイクの場合ハンドルなどを換えると、高さや幅が簡単に変わってしまう為、そのたびに構造変更をすることになる。管轄地が地元なら良いのだけど、他府県ナンバーのばあいはその登録地の陸運支局まで出向かなくてはいけなくなるので、それはそれで大変なんです。仮に遠隔地で、構造変更を伴う車検に不合格になったりしたら、それだけで往復するのが大変だし、構造変更検査は再検査と呼ばれる限定検査が受けられない為、二度でも三度でも検査を最初から受け直しになるという、地獄ループに陥ります。

まあ、今回はなんとか通しました。残り15分だった。

なにより京都の二輪検査ラインって、午後の部が2時半から4時までという、たった一時間半しか稼働しないということを今日初めて知った。厳しすぎる。

IMG_2091.jpg

さて、オリンピックネタが続くけど、それはそれで目に入ってくるので仕方ない。

もう一度いっておくけど、オリンピック開催には反対だが、競技や選手自体を否定的には見ていない。オリンピックや各連盟、団体、政治組織などとアスリートの関係性には不快感を覚えるが、それを応援する企業やファン、個人に対し否定的な気持ちは持っていない。

と、何がエロいかって、やっぱり肉体美。

鍛え上げられ、競技に特化した肉体というのは美しいと思う。そして美しいを超えてエロいとも思う。マジで。
そんな私の思惑とは別に、別の流れがある。

今季のオリンピックでは、体操競技でレオタードを着用しない、とドイツの女子選手が宣言して、ユニタードというユニフォームに身を包んだ。
同じくビーチハンドボールでも女子のユニフォームはビキニであると規定されているのだが、ノルウェーの代表がこれに反発し、短パン丈のものを着用。
女子の体操のウェアは「エレガントであること」という規定があるそうで、レオタードでなくてはダメ、という決まりはないそうですが、エレガントとはこれ如何に。日本語訳すると優美とか優雅とか洗練された、上質の、といった感じですね。
で、件のビーチハンドボールの場合はかなり細かく決まっているそうで、「足の付け根に向かって上向きのアングルでカットされ、横の布の幅は最長で10センチのビキニボトム」と「腹部が見えるトップス」という、これを考えた人間の変態チックな側面が見えるような文言でして、絶対女性が決めたことではないなという気はします。もちろん男子はビキニではなく、短パンです。

しかしだからといって、これが即性差別になるかというとそうとは思えず、そもそもビーチでやるというシチュエーションが前提にある為、ビキニであるのではないかと思います。要するに水着で遊んでいたものが、競技として成立したときに、「そういうルールの競技でもいいんじゃない?」って軽いノリだったんだろうと思います。
何より、ビキニが嫌ならそもそもビーチハンドボールやらビーチバレーの選手なんか目指さないでしょうに。
あとからいうのって、結局自分とは関係なかった思想に振り回された結果なんじゃないかなって思います。
「ああ大変、なんということ! アダム、あなた丸出しよ!」みたいに、言われて初めて意識した、みたいな。

ま、こういう流れは今の時代じゃ当たり前なんですけどね。
アスリートのみならず、異性の姿を性的な視線で観る事への拒否感、というのだろうか、つまり人は原則的には「エロい鑑賞物」ではないから、そういう要素を持ち込んでは駄目だって話。フェミな人が鼻息荒くしそうな話。

でも、女子の陸上選手のユニフォームが段々面積小さくなっているのとかは、単純にエロスを感じる。
いや、女子には解らないかもしれないけど、男ならそういう風に見てしまいます。そういう風に見てはいけないと考えれば余計にエロいと感じるのも、これは男の性です。

女子の陸上ウェアは段々ウェストが見える範囲が広がっているし、その分腹筋すげー、って思いますけどなにより上下のピースの面積がその分狭まっているわけで、ビキニに近くなっていっている。
これは競技上合理的で機能的な理由があるのだ、と説明されても、ならば男子は何故ヘソ出しルックにならないのか? という疑問にぶち当たる。逆から突いても、女子が男子と同じ形状のユニフォームで良いはずなのに、そうはならない。

これは単純に、女子が「こっちの方がかわいい」と選択した結果であり、扇情的なことを考えていなくても、男性ファンから観たときに、女性アスリート的に魅力的に映るという副次的な効果を、デザイナーが加味した結果ではないのか、と思う。(当然ですが)

機能と魅力を両立させる、というコンセプトはあると思う。

女子は常に魅力的に映ることや、美しいモノ、かわいいことを大切にする。しかしそれ(女性が魅力的と考えるモノ事)が「エロスとは相反しない」ところに、男性の勘違いが起きる温床となっていると思います。
別に勘違いしなかったとしても、利害が一致してしまっている。
何より男性はどこからでもエロを拾ってくる生き物です。
なんなら顔まで覆う全身タイツでカラミ合う男女を観てもエロを感じられるほどの想像力を持っている。もっといえば動物しかダメという人もいるし、もはや生き物ですらない、掃除機がいいとか言い出す奴までいる。

そんな変態を前にして、女性諸君はいかなる格好をしたところで、性的な熱視線を向ける輩から逃れることは出来ないだろうと思います。「私たちをエロい目で見ないで!」、と言っている女性アスリート諸君はどうぞ絶望してください。男に言い聞かせるのは無理です。

まあ、女性は女性で、イケメンアスリート見つけたらSNSで盛り上がっているから、そのあたりはおあいこ、でいいんじゃないかなぁ、って思いますけどね。

ちなみに私的には、男子シンクロ(アーティスティックスイミング)とかもあればいいのにって思いますし、オリンピックじゃないけど女子大相撲とかもあれば良いと思います。

IMG_2086.jpg

京橋はええとこだっせ、のグランシャトー。

駅降りたら、いきなり立ち飲み屋が大盛況でオープンしてた。 (いってません)

緊急事態。って感じは本当になくなったけど、これって政治的パフォーマンスなんだろうね。居酒屋自粛させてもなんの効果もないけど、何処かを制限しないと自分たちが仕事をしているように視えないから、日常的、一般的に影響のない部分を抑圧する、って方針なんだろうと思います。
なんか、納得したので恨み言吐くのはもう止めようと思います。

というか、こんなことなら去年の八時間耐久バーベキュー、決行したら良かったなぁって思います。
なんか今、すごく悔やまれます。

8月だよ全員集合しちゃダメ

2021. . 01
また、緊急事態宣言がでた。

また、ですよ。

終日酒類の提供は禁止。8月終わった! ビアガーデンも消えた! ソフトドリンクバーだと? なめんな!

これなんなんだろうねぇ? さすがに酒が目の敵のようにされてる気がしてならん。飲み屋が感染源って根拠何処にあるのやら。
今までも緊急事態にマンボーで、東京に至っては緊急事態宣言下でもガンガン感染者上がってるわけで、他に理由もあるんじゃないんですか? という声に耳をふさぎ、ただひたすらワクチン接種と緊急事態のカードを切り続ける。

今日面白いグラフを見た。
今年の4月くらいを境にして、日本全国の死亡者がガンガン上がっている。あ、感染者ではないよ。
特に原因を限定しない死亡者数を表したグラフで、ぐいぐい上げてきている。不思議ですね。

IMG_2084_20210801222628514.jpg

オリンピックは特に大きなトラブルもなく、絶賛開催中ですが、外国人選手にとって日本の夏は「嘘だろ!」レベルの暑さだそうで、オリンピック招致の際に、日本の夏は穏やかで安定的、アスリートにとって理想的な気候である、などとほざいたそうですから、こりゃもう、詐欺と言われても仕方ない。

だけど、詐欺は欺す奴が一番悪いけど、欺される奴も悪いのです。日本の夏は世界一暑いといってまず間違いない。今季オリンピックをして、日本は灼熱地獄であると喧伝したようなモノです。ちなみに、何処なら良かったかという話ではなく、こんな季節に招致したJOCがとにかく悪い。 秋くらいに開催ならとても好印象だったろうに。

無論、この暑さが競技パフォーマンスに影響しないわけがなく、めちゃくちゃ暑さに強い私とて、かなりパフォーマンスは落ちる。
今日は気を失いかけた。というか失った。死ぬかと思った。

最近気付いたのだけど、暑すぎるとろれつが回らなくなる。あと、眠くなる。足がだるくなる。

そろそろ殉職する日も近いかもしれません。

IMG_2065.jpg

カルマンのドア。
このドア、なぜかドアインナーリリースハンドルが64以降のプル式のモノになっていて、年式と合わないんです。
ドアだけ変わっているのか……しかし用意された内装は63までのモノだから、ドアリリースハンドルの基部である、インナードアハンドルリモート、という部品を追加せねばなりません。というか取り付けるんですが、元々付くような形ではないので色々工夫します。

IMG_2066.jpg

動作確認の為にウィンドクランクハンドルを取り付けていますがこちらがドアリリースハンドルです。
レバーのストロークの関係上、ロッドをこの様に加工して取り付けます。どういうことかというのを文章で説明するのはだるいので、想像力を駆使してください。

IMG_2067.jpg

画像見たところで何の参考にもならんと思いますが、がんばればこういうコトも出来ます、という記事に捉えてください。

IMG_2068_20210801222627331.jpg

これで年式と合致する内装になりました。

去年のブログを見返してい思ったんですが、正直、今年のほうが暑いです。気温というか、もう体感的にヤバい。
こんな日に外に出たらアカンよね、というレベルです。
日本もシエスタとか導入したら良いのに。

 HOME