2021.
.
30
あっというまに7月になる。
梅雨入りは早かったけど、だからといって早く上がるわけでもないみたいです。
そんなわけで強は久しぶりににわか雨が降り、身動きとれないので、マイマシン。

全然変わっていないように見えますが、曲がった足回りを撤去致しました。
ビームが曲がっているだけならよかったのですが、実はシャーシヘッドまで歪みが出ております。一応この段階に至るまでに、修正はかましていたのでかなりマシにはなっていますが、ここからはミリ単位で調整してゆくことになります。
本来であればシャーシ単体で修正かまさないといけない案件ですが、まあそんな体力も時間もございませんので、なんとか車載の状態でやってみます。

折れた足

曲がったシャーシヘッド。修正かましたときに、抜けたボルト。これらを正規の位置に戻す必要があります。

合間に隣のカルマンを引っ張り出します。
腰が痛いです。

ナットスリーブを溶接

変形した部分を切り取って、修正します。
最終的には寸法が合えばよいので形にそこまでこだわりません。
暑い、そして腰が痛い。
肩も首も背中も痛い。
ああ、機械の身体が欲しい。
スポンサーサイト
2021.
.
26

一瞬直すの止めようかと思うほど壊れた。
というか一瞬どころか、何度かくじけそうになってます。25年間乗ってきた自分の車。
いわゆる、我がの「不注意」で廃車目前まで追い詰めまして、さすがにショックで放置すること三ヶ月。まあ直さないという選択肢を、私がしたら終わりだなと、一念発起。溜息つきつつ直します。
言ったからにはやらなきゃいけない。

ボディの修理、塗装って施工自身も時間かかるんですが、その作業以前にやることが多くて、前後が果てしなく長い。
実は塗装の前に部品を外すのとか、結構な工数かかっているんだけど、そういうの割と無視する傾向にあって、塗装面積、平米ナンボ? 1パネナンボ? みたいな話をする事が多い。
ま、どうでもいいんですが、自分が車屋じゃなくて、このレベルまで車壊したら、たぶん修理は諦めていたかもなぁ、とは思います。正直。
もっとどうでもいい話ですが、
やっぱりなし崩しでオリンピックは開催方向に。まあやるだろうねとは思っていたけど。
世論の半分が中止を求めていたにもかかわらず、一切の考慮も配慮も説明もなかった。所詮はこういうものだろう。
だからわたし思うんですよ。
これからは民間でもどんどんイベントやれって意味じゃないのかなって。
政府が先陣切ってくれたって意味と捉えればいいんじゃないのかなって。
もちろんコロナの脅威に対して懐疑的なスタンスの私が言うことですから、本気で捉えなくてもいいですけど。
皆さん、というか日本国民って、お利口さん過ぎませんか?
これでオリンピック始まったら「やっぱり感動しますね! 夢があります!」とかいう言質を取りにマスコミが街頭インタビューして、ポジティブキャンペーンはじめるんだろうな、と思うと薄ら寒いんですけど~。
もう世界は狂っていると私は思っているのだけど――――
こんな壊れた車、まだ直して走らせようなんて、正気ですか?
って普通は言われるよなぁ。
うん。
頭おかしいと思います。
オレが狂っているから正常な世界が狂ってみえるんだよ、きっと。
2021.
.
25
毎日何をやっているのか解らなくなる。
やらねばならない事をどんどんこなしているに過ぎないのだけど。

そうそう、クーラーキットのことで少し、これだけは書いておかないといけない。
この新開発エバポレーターの強烈な欠点。

真ん中にあってさらに奥行きがある。これまっすぐ、左右どちらにも振ってないんですよね。
だから、

ブレーキペダルがギリギリ。

足裏の腹でブレーキ踏むと、確実にエバポを蹴っ飛ばす。

操作できないことはないんだけど、やっぱりクリアランス厳しすぎる。
これは左右ハンドル車どちらにも使えるように設計した結果なんだろうけど、ちょっとお粗末な気がします。右ハンドル車だとクラッチがヤバいんじゃないだろうか。

ちなみに上の画像のような、オリジナルの方のセンターマウントエバポは、奥の方でまがっており、ペダル操作を妨げないようになっています。(画像は右ハンドル用)
ただ、風量は今までのエアコンの中で一番強いと思います。よく冷えるんじゃないだろうか。

で。

リアのトーションバー、折れた! いきなりシャコタンになった! と連絡があり、緊急入院。
結果、折れてませんでした。オレオレ詐欺でした。
バキン、って音がして、いきなり車高が下がったという証言なので、私もそうだと思ったのですが、どちらのバーも綺麗なもので。結局、ちょっとアゲアゲ気味なセッティングで元に戻して退院していただきました。
どう考えてもいきなり車高が落ちるような要素はないから、めちゃめちゃ不思議ですし、百キロくらい荷重かかったくらいじゃ折れないし、(疲労蓄積があれば別だけど)、スプラインももちろん無事。

私はスプリングプレートの角度みるときは、スコヤ使って、このレベルでみてます。普通とは90度ズレてますけど、この方が解りやすいです。だいたい3センチ弱上がるセッティングにしました。もちろん下げたいときはこの逆をすれば3センチ下がります。
今回はよーわからんけど、まあ修理というか、へたり修正とサスの強化って感じの作業と思っていただければ。
そんなわけでして。
2021.
.
25
林道で腰を痛めてしばらくお休みしています。
ただ、身体の問題だけでなく他にも色々用事があって、山には行けてません。

あまりにもやることないので、こんなものまで軽量化。

アホかと言われそうですが

16グラム軽くなった。

で、つい先日、出先でエンジンがかからなくなったんですよ。
前にもあったんですけどね。前はプラグ換えたら直ったから、プラグのせいかなって思ったんですが、こうも頻繁に起こるとなるとイグニッションコイルかなぁ、と。
で、出先から押して2キロ帰った。
そしてこの時感じた。ゼロポイントシャフトのありがたみ。めちゃめちゃ軽い。何の力も要らず、タダ手を添えているという感じでマシンがするすると前に進んでゆく。これ、リアも換えたら素晴らしいんだろうなと思いつつ、来年のふるさと納税でやろうかな。

せっかくなのでパフォーマンス上げようとウオタニのSP2入れた。
このコイル購入の背景に関しては一悶着あった。嫌な販売店から買うと製品まで嫌いになりそうになる。
販売店の商品表記がおかしかったので、間違った製品(インジェクション仕様用)を買わされた。販売店「モーターハウスベストストリート」という、ヒロシマのクソなバイク屋の知識不足のせいで、事前に確認したにもかかわらず、間違った製品を送りつけてきて、間違って注文したのはあなたです、と自身らの知識不足や過失を棚に上げて返品に応じないというクソ対応。とりあえず思い出したら何度でもこれは書く。こちらは最低限の条件を提示しているのに、最低限の返品対応すらしなかったお前らは悪い。

これはフルトラ用、08以降のインジェクション車用です。ここの記事を読んでいる人は間違って買わないように気をつけましょう。

で、ずっと欠品だったZETAのオイルフィルターカバー。
どうって事ないんだけど、削り出しで少しだけ軽い。
あと、

どうやらこの細かい溝が表面積を増やして放熱効果が高まるらしい。どーでもええわ。
ま、せっかく来たので換えときますけど。
そしてやっと届いたといえばの、超大物!
WELD ONEさんに、注文入れていたアルミスイングアーム。というかジュラルミンだけど。
材質はレーシング素材7N01材の超々ジュラルミンを使用し高強度と純正に比べ1,7kgの軽量化を実現しました。
という説明通り、軽い!
トリッカーもセローもスイングアームは鉄なのでね。何故か初代セローから一貫して鉄。なぜなんでしょうか?
アルミにしてコストが上がったとしても、メーカー単位なら大したことないと思うのだけど、こうして後からスペシャルメイドしてもらうと、中古車価格の半分くらいのまあまあ勇気の要るお値段します。(実際注文入れるまで半年間悩みました)
基本受注生産なので、納期はさらに二ヶ月ほど。



いい仕上がりです。ちゃんとピボットにはニードルベアリングが入っています。

美しい地金を隠すのはもったいないですが、耐食性がやや劣る素材とのこと、フロントフォークに合わせて、チャコールブラックに塗りました。
湯水のようにつぎ込んでるようですが、先日個人所有のバイクが一台売れたので、その分が全てパーツに消えました、という感じです。
そんなわけで、また次回。
2021.
.
23
続きです
二度にわたるほどではないのだけど、正直な感想を書くと、初めて付けるにはとても時間がかかります。
今までのキットとはだいぶ違うので、配管の取り回しなんかもよく考えないとダメです。

コンプレッサーの配管はお馴染みな汎用感ですけど、グロメットのサイズがタイトなので、低圧側の配管通すのはなかなかの重労働です。

ちょっとわかりにくいけど、コンデンサーはこの位置ですね。かなりの面積を専有しています。
ミッションオイルの交換とかは問題にならないと思いますが、ミッションマウントを換えるときは、降ろさないとダメそうです。

左側面を這って前に来る、長い低圧ホースは、床下をぐいーんと曲がって右側のタイヤハウスから、室内へと引き込みます。
個人的にはフロアパンを横切るような付け方はしたくないけど、一応説明書通りにやらないとどうなるか解らないので。

エバポレータはさすがこだわっただけにまずまずの収まり。まあコンパクトだし、今までの汎用品より格好いいかな。
ただ、年式によってはヒューズボックスの移設が必要になり、配線の延長加工が必要となります。これがまた地味に時間かかる。
取り付けしての感想は、説明書はあれどほぼ無意味。「自分のやっていることが大きく間違っていないことを確認するためのも」、くらいに考えておいた方がいいです。あとは全編においてアレンジとアドリブ。センスが問われます。
今思えば昔でていたユニクラのクーラーキットは素晴らしい出来でした。
そして部品も丁寧に小分けされて、過不足なく揃っていたし、説明書も完璧で、本当に何の問題もなかった。
苦言をいうためにこの記事を書いているわけではないのですが、(ユニクラ倒産後)FLAT4さんがあのキットを再現してくれたらいいのになって、思ってましたが、その後のキットは汎用品の寄せ集めっぽい構成で、なかなか残念でした。
今回はオリジナリティあふれるキットで、まずまず頑張った感じが伝わるあたりは、好感持てますけどね!
2021.
.
20
夏も近づくと、クーラーの話題がちらほらと湧いてきます。
で、実際クーラー取り付け依頼がどのくらいあるかというと、年に一回あればいいところ。こんな調子だから、販売元のフラット4のほうでも在庫切れになることも多く、夏前には完売しているなんて事も。
そんなわけで一台手に入れたクーラーキット。
エバポがセンターに取り付けできる画期的&スタイリッシュな新型KITを、今回初めてインストールします。

今までのクーラーキットとは部品構成が全然違うので戸惑います。

コンプレッサーのベースブラケットは、今までのキットではかなり大型で重量感のあるものが多かったのですが、今回のはシンプルです。ただ、いつまで経ってもコンプレッサーはクソでかいノを辞めようとしないのが不思議でなりません。
ビートルクラスなら室内容積は今時の軽自動車以下なのだから、軽自動車が装備しているくらいのコンプレッサーで充分なはずなのに。(大きさはおよそ半分ほど)

ちなみにストックシュラウドの左ヒーターフックは完全に使用不可です。昔あったような側面からの取り出し口移設です。
素人工事でなんとかなるという感じではないですね。従来のクーラー取り付けより難度上がってます。
さらに説明書はとてもわかりにくい。
せめてイラスト図解くらい載せて欲しいです。

これが今回の新型キットのキモの一つ。リアのトーションバー下にぶら下げる形のツインコンデンサーです。ファンもデカくてもちろんツイン。そんなに冷やしてどーすんだと思わないでもないですけど。
唯一の懸念は最低地上高を犠牲にすること。ローダウン車は要注意です。
だいたい、トーションバーカバーの下限位置から、八センチほど下がります。



フロアパンの高さに対してなら五センチくらいです。ノーマル車高なら気にするような嵩ではないですね。

なんかコンプレッサーが妙に飛び出しているように思えるのだけど、67のフードが閉まるんだろうか??
後微妙な造りなのは、クーラーベルトのプーリー。アルミの削り出しなのはいいけど、回り止めに入っているボルトが削らないと入りません。そしてセンターボルトはストックのモノを使えと書いているけど、ワッシャーの逃がしもサイズが合ってないし、やっぱりちょっと長さが不安な感じがします。

で、今回のキットの大目玉と言えるのが、このエバポ。
むかーし昔にあった、ヤナセのセンターマウントクーラーを真似て作ったらしいです。
ちょっと違いますけど

グロスな樹脂仕上げ感が、アジア感満載。なんでここはマットにしないかなぁ。

まあ、贅沢は言わないでおきましょう。
今日はもうお時間がきましたので、また来週取り付けの続きをします。
2021.
.
19

すこし縁あって、土地の木を切ってくれんかという話があった。なんか土地が売れずに放置している間に木が育ってこの様になってしまったのだとかなんとか。なんかデカいなぁ、とはおもった。よりにもよって土地の境界のギリギリに。
写真を送ってきたので、まあやってみましょか、このくらいならチェンソーでバンバンと安請け合い。
なんか10メートルとかいってるけど、えてしてこういうものは大きく見えるもの。せいぜい6メートルくらいでしょ、と高をくくって現場に行った。

これが実際の現場。
枝がさらに伸びているし、よくみりゃ三本もあった。さらに一本は裏の家に寄りかかりかけていて、倒すのはかなり難しく思える。
そして高さは、リアルに10メートルあった。

これ、細く見えるでしょ? 実は三本とも直径30センチくらいあるのよ。
この時点でやっべー、下手に手つけて裏の家にたたき落としたら大惨事になるなぁ、とか色々考えて辞めようかと思いましたが、ここまできて何もしないのも負けた気になるので、とりあえずやるだけやろうと。
車とは全く関係ないですけど、何でも段取りだなぁとは思います。

一本目は素直に伐倒。普段からチェーンソー扱っててよかったってのもあるけど、道具と機転と、この環境と、一緒にやる人、すべてが上手く揃わなくてはやりきれなかったと思います。ちなみに林業に携わっている人は皆無、みな素人です。

どこから何に手を付けてゆくかで、今後が決まります。むやみに枝を落とすと足場がなくなり、作業に悪影響をきたすこともあるので、とにかく伐採すればいい、という考えではどうしようもなくなります。
それに、かなり自由度はあるとはいえ、一歩間違えば裏の家に直撃ですし、落とした枝が裏の庭に落下するのもアウト。原則どんなささいな迷惑でもNGですから、身長に作業を進めます。

二本目が大物。
絶対に倒れてはいけない方とは逆にロープでテンションをかけて、チェンソーを入れます。
さすがにこのクラスの木が倒れるときは迫力ありますね。
一緒に行った二人は私も含めて素人ですけど、それぞれの職掌やこれまでの経験で培った技術や知識で、如何に安全にミッションをクリアできるかを話し合いながら、作業を進めます。

倒した後がまた大変。運べないので刻んでゆきます。ひたすらチェンソーと手ノコとナタを振るい続ける。
この規模の木を倒すと、ゴミが半端じゃないです。

残る一本。
これが超ヤバい。ほとんど裏の土地に枝が伸びていて、重心がそちら側にある。
木を切る基本の基本「追い口切り」というので先の2本ともやったんですが、なにせ素人なので倒す方向にテンションかけての「引き倒し」が基本。もちろん木が倒れてきたときは逃げます。
それがこの三本目は、受け口作った時点で反対に折れそうだと思ったので、これだけは頭落として、枝を出来る限りなくしてから伐倒しようということになりました。重心を下げるためと、倒れたときの最悪の事態を避けるため。

この様に頭を落としますが、もちろんそのまま切り落としてはダメなので、切っても落ちないように、あらかじめ幹に括り付けておいてから、切ります。
下から折れる方向を制御しながら、ゆっくり降ろしてゆくという感じ。

同じ作業を枝の数だけこなします。高いところ平気な人が居てよかった。

伐倒完了。 その代わりすげーゴミの山です。
というか、これゴミっていうのは、人間の側の理屈でしかないんですけどね。
お隣のご婦人は、「いつもあの樹にウグイスがきて、いい声で鳴いていたのに、さびしいわね~」といっておられたのに対し、向かいの若奥さんは「きっちゃうんですかぁ~へぇ、そうなんですねぇ~」とよくわからない感想を漏らし、左隣のご婦人は「何十年もずーっと生えててね、もう一本あったけど枯れちゃったのよね」と歴史を語る。
裏のお宅や土地の持ち主のように、この木が邪魔な人も居れば、一種のランドマーク的な見方をしていた人も居るし、自身らの歴史や、季節の移り変わりを投影していた人も居る。
それらを終わらせた、という事実は、多少の罪悪感というか、思いを断ち切ったというかすかな罪を背負うことになるのかもしれない。思えば古来より樹木をむやみに切ると祟りがあるなどといわれるのも、そういった想念が影響しているのかもしれないな、と。
思いつつ、この肩の重みは単なる肩こりであると納得させてます。
2021.
.
15

今日はクレーマーな日だった。
大抵私は温和な性格なのでクレーム等は言わないし、ゴネたり揉めたりもしないし、居直ったり開き直ったりもしない。まして怒鳴って相手を泣かしたり、執拗に攻め立てて鬱にしようなんて考えてるわけでもありません。
だがそんな私でもこのコロナ禍という異常事態の中で、知らないうちに人を傷つけてしまうなんてこともある。
なので今日は贖罪の意味を込めて、本日怒鳴りに怒鳴った方々に謝罪をしようと思う。
その1保険屋に電話をかけたが、担当が別の電話に対応しており、改めて折り返すとのこと。
だが待てど暮らせどかかってこない。30分以上経過しているので、こちらからかけ直してみると、外出しているという。
なるほど、飯を食いに行ったのだな。
なら、携帯電話で呼び戻せ、もしくは今からダッシュして呼んでこい。
どちらも無理だというので、仕方がないので、「そいついらんから、お前が代わりに担当しろ」と強引に電話をとった人間に対応していただきました。
でも詳細わからないなりに意外と対応できるんですね、じゃあ担当者なんていらないじゃないですかねぇ。と心のなかで言ったつもりが口に出てしまっていました。
見ず知らずの人にサディスティックになってすみません。
その2届いたバイクのチューニングパーツ。そもそも商品の商品表記が間違っているんじゃないか? 年式が合わないものが来たので、返金してくれというメールを送った。
すると通販業者は「あなたは商品の表記を見て注文した。それが違うものかどうかは付ける前にわかったはずだ、なので、あなたの知識不足で間違えて注文したのだから、返金はできない」との回答。おまけにこちら側のうっかり具合をことさら揶揄するかのようなメールの文言。とても販売業者の対応メールとは思えない。
なので、私の理解力が乏しく、商品表記と説明に齟齬があることに気づけませんでしたが、商品の対応年式の表記と、商品の説明内容が間違っていて、商品を売りつけたら、これは立派な詐欺になりますよ、ということだけは同業の士として注意喚起の意味を込めてお伝えさせていただきました。
車名と年式だけで判断して、車両ごとの点火方式とか把握せずに注文した私が悪いのに、ちょっと嫌味な感じでクレームっぽいメール書いてしまってすみません、「モーターハウスベストストリート」さん。あなた方の常識では車種と年式見ただけで点火方式までバッチリ頭の中に入っているんですね、その割には間違ったものを送りつけてきてますけど。
もう金輪際、頭の悪いサイコな私なんかを相手にしたくないと思うので、そちらも関わらないでください。対応には全く納得できませんが、余計に取られた1万5千円は勉強代と思って納得します。
馬鹿なのに、クリックひとつでショッピングしてすみませんでした。これからヤフーショッピングにレビュー書きます!
その3岸和田とかあんまり縁のないところから着信があった。なにかと思ったら国際郵便の関税に関することだと、大阪税関から。
そういえば先日、二個口のはずの荷物が一個しか届かずに、不審に思っていた。で、どうやら残りの一個は税関で止まっているらしく、「一個目のときに関税払ったかどうかこちらで把握していないから、その時の明細一切合財をこちらに送れ」、とえらくぞんざいな説明不足甚だしい「お知らせはがき」をわざわざ料金の高い書留でしれっと送ってきた。
返信のための切手代はこっち持ち。書類を送るので当然封筒が必要で、預かった書類の返送は税関からは一切しないので返してほしくば返信用封筒を同封しろなど、セコい上に上からの物言いで、細かくイラッとさせられていた。
そういう経緯からの今日の電話であります。
今回一個の荷物には関税かかっていて支払われていることは確認したが、もう一つはかかっていないので再度不足分を請求されるとのこと。
まあ、それはわかったよ。
「で、今回の問題は誰が悪いんですか?」 って訊いたら「へ!?」って担当が変な声出した。
海外の販売業者でしょうか? それともあなた方でしょうか?
まさか海外からの二個口以上の荷物はいつでもこんなトラブルになるわけじゃないでしょう、だったら今回はどこの誰がどんなミスを犯したのかはっきりしないとだめなんじゃないでしょうか。
再 発 防 止 の 為 に!
そもそも私は海外ショッピングしただけであり、送料もちゃんと払っているのに、あなた方が謎の特権を行使して勝手にそれに税金などをかけて、利権収益を得ているのだから本来は、「税金払わないなら荷物は返送する」とか言えるような立場ではないんですよ。むしろ「私達は税金のおこぼれで暮らしているので、どうか支払ってください」とお願いする立場であり、そのための最低限度のサービスとして、事前に電話できっちりご挨拶があって然るべきじゃないのかね? 法律がどうだとかなんて関係ありません、あなた方の気持ちの問題です! と、ちょっぴり意地悪な気持ちになって責めるような言い方してしまいました。
国家権力の走狗に楯突いてすみませんでした。
その4バイクのチューニングパーツの老舗メーカーに、製品についてメールで問い合わせた。上記2の製品のことです。
そもそもの問題発起原因はベストストリートなのですが、私は「当該車種用なのに説明書が全く違う、なので取り付けを間違えて壊す前にお聞きします」と質問を投げました。あと、説明に曖昧な表現が多く、説明書も適当で、けして親切ではないとの旨も書き添えた。
するとメールの返信があった。
“お問い合わせは電話でお願いします 魚谷” とだけ書いていた。
驚愕だった。これはメールを扱えない人が対応しているのか、電話で直接勝負しろということなのか、なぜメールで穏便に済まそうとしないのだろうかと疑問に思いながら慄き、電話する。
電話の相手は会社の代表っぽい。
まあ、別にも向こうはかかってこいやという姿勢でもなかったので、とりあえず聞きたいことを訊いて、送られてきた製品が当該の車両の設定ではないということを確認した。(そしてその後、ベストストリートへメールした)
そのうえで「おたくが卸している業者(ベストストリート)が商品の表記を間違えて販売している、問題ではないか?」と伝えたのだが、「文句を言うならその業者に言ってくれ、こちらでいちいち対応できない」などと抜かすので、ほう、なるほどあんたのところの製品を間違えて買う人間がいてもあんたのところは儲かるからいいよな! えぇ? そういうことちゃんとやらねぇからチューニングパーツに対し泣き寝入りする人間が後を立たんし、業界がいつまでも信頼を得られないんだろうが! 的なことを偉そうに言ってしまいました。
なにも点火ユニット売っている老舗だからって、私のことまで点火してどうするんだって話です。
もう、大先輩に対してほんとうにすみません。 でも、私が買ったぶんは儲かりましたね!
その5再び保険屋。事故からあまりに時間が経っているのに、一向に解決しない。一体進捗はどうなっているのか訊いてみようと電話をかけたところ、またもや担当者が不在。埒があかないので、あんたがわかるところだけ説明してくれと頼むことに。
一体この簡単な事故の過失割合を算出するのにいくらの時間が必要なのか? しかも保険屋同士の交渉。 あしかけ一ヶ月の日時を費やしている。
さぞ一ヶ月もぶっ続けで電話で交渉していたら電話代はえらいことになっている上に、家にも帰れずトイレにも行けず椅子の上はもう垂れ流しでオフィスには異臭がただよっていることだろうなと慮るものの、なかなか相手方が過失割合に納得しないのだとか。向こうの保険会社担当者も我慢強い猛者のようで熾烈極まる攻防が繰り広げられておるようです、が。
過失割合が9:1とか8:2とか、はっきりうと、保険を使うのならどうだっていいんです。保険を使ったときのデメリットというのは過失割合がメインではなく、保険使用による等級ダウンのほうです。
なので、修理代負担の1割や2割でガタガタぬかして、修理や支払いが滞ったりしていることのほうがよほどデメリットなのであり、車を動かしておいて「俺は悪くない」などということがありえないのだから、すなおに判例に従って過失を了承するのが賢い選択なのです。(要するに出るとこでれば判を押したように結果が出る。ただし車両の価値観については係争しなければいけないことはある)
向こうの契約者は本当に馬鹿ですねぇ、怒るの疲れましたよ。とそんな話をつらつらしていたのですが、よく考えたら担当でもない保険会社の社員と、単なる修理屋の私が話をしたところで、井戸端会議にすぎず、、なんの意味もないことに時間を費やさせてしまいました。
貴重な企業の戦力リソースを浪費するようなことをしてすみませんでした。
そんなわけで、ちょっと色々言い過ぎた感じのことも在りましたが、お気を悪くされた皆さんには本当にすみません。
私のことは頭のおかしいやつ、という認識で結構ですので、どうぞ皆さんは皆さんの正しいと思われる道を征くが良いでしょう。
この世は正義と正義のぶつかり合いで成り立っていて、悪など一つもないのです。
皆が皆、正しいと思って生きているのですから。
しかし、「自分は正しい、間違ってはいない」などという奴こそ最も危険であるということは確かです。そいつが力を行使し、自分の正義に人を従わせようとしたならば、それこそが悪の誕生です。
社会も同じく、過去にあった大戦の惨状を持ち出さずまでもなく、「この国が歩もうとしている未来は光に満ちており、よって今為されるあらゆる行為行動は清く正しいものだ」などと喧伝しているなら、警戒せねばなりませんぞと、書き添えておきます。
あと、なんの面白みもない駄文を最後まで読んで、お気を悪くされた方もおられるでしょう、本当にすみません。
明日からはまた楽しくやりましょう。
2021.
.
12

超久しぶりにフルオリジナルなエンジンを組み直した。すべてが純正部品ってのは気持ちの良いもので、しっかりパーツが噛み合いますね。部品点数が多いので、なかなか時間かかりますけど。

関係ないけど、背中痛のケアする秘密兵器「筋膜リリースローラー」。
寝転んで背中の下でごろごろすることで、凝り固まった背中をほぐす、セルフケアアイテム。
プロのマッサージの人にもお勧めされたので、買ってみた。
なんか単純なものだけど、ありそうでなかったというか、なるほど気持ちいい。

今年はコロナの影響なのか、この時期になってもまだ辛々魚が売っていたので、購入。
うん、相変わらず辛い。
辛いといえば、海外のメディアとかは、はっきりと「ハルマゲドンでも来なければ、日本は東京オリンピックを中止になんてしないだろう」と辛辣に揶揄する。要するにIOCも日本政府も金の回収が全てであり、国民の安心や安全、その後の影響について何も考えていないという意味なのだけど、要するに、狂気の沙汰だと、書いている。
私達は、あまりにも夢を見すぎていた。
オリンピックが素晴らしいものだとずっと思っていたし、そう信じていた。
このコロナ禍という人類史上の分水嶺ともなる出来事は、人の意識が変革する大きなチャンスだと思います。
2020年から今年、そしてその先。
今生きている人は、何が起きていたか、我々や政府が何をして、何をしなかったのかを覚えておいたほうがいいですよ。
この先は、知らないうちに私達が知っている世界や日本というものが消滅していても、誰も気づかないかもしれません。
なぜなら、もうすでにコロナ禍という異常を、皆が普通に受け入れてしまったから。
えらいことになりましたね!
こりゃハルマゲドン(神による裁定)が起きるのも時間の問題かもしれませんなぁ。
2021.
.
11
最近、心はジプシーです。
あ、ちなみにジプシーってのは差別用語(エジプトから来た人の略)らしいので、ロマとか言わねばならんらしいけど、そんなやつ知り合いにおらんからどうでもいいわ。
というか、よく思うのね。差別ってあって然りで、実は個人のことを平等とか同等って言う方が無理があるんじゃないかと。
差を認めて、その差をもって分けて考える、って方がまともな気がするじゃん。
それぞれに応じた生き方、暮らし方、考え方があり、相容れないこともまた認めた上でそれぞれが生きてゆくのは別にいいんじゃないかなって。
ただ、実際の差別っていわれているものは、大体が無根拠に、意志を無視された個人が社会的、通念的立場を押し付けられて区分けされる、「区別」なんですね。
だから「俺は差別していない、区別しているんだ」 といってる人がよくいますけど、たぶん人のことを立場で区別することのほうが不自然で、害意があるとみなされると思います。
ま、言葉だけの話ですけど。

そんな事を考えつつ、不覚にも、塗装ガンをつまらせた。
硬化剤の入った塗装が固まると(いわゆる2液ウレタン)シンナーでも溶けません。
なのでガンの中に残った塗料が固まってしまうと、除去はかなり困難で、その作業をするくらいなら、とそのままサヨナラしてしまう方も多いようです。
で、私は何をやっているのかというと、熱湯で煮沸してみます。もしかしたら塗膜が柔らかくなって取れるかも、と。
はい、もちろん取れません。

取れない塗料にはこれです。剥離剤。
多分これで剥がれない塗料はないと思います。なので、迷惑駐車とかしてる車にはこれを瓶ごとぶつけて、ぶっかけてやりましょう。戻ってきてそれを見たたオーナーは泣きます。
剥離剤を隅から隅に浸透させて放置します。
そんなこんなしてるうちに、原付のマフラーを焼く。

梅雨とは思えない快晴。
関西はとっくに梅雨入りしているんですけど、空梅雨ですねぇ。もはや真夏ですけど。
それにしても、ずっと腰が痛いってのは前から言うてますけど、どうやら腰を痛めたとかではなくて、背中の筋肉疲労が腰痛を誘発させているのだろうと。なので少しもんでもらうとすぐに良くなるし、使うとすぐにだめになる。
ちょっと体をメンテする必要があるようです。

剥離剤で塗料をぶよぶよに浮かせたら、そのまま剥離剤を流さずに水を注ぎ、煮沸。
見てください、この落ちよう! 新品時のアルミの地肌が戻ってきました!

霧もきれいです!
2021.
.
08
梅雨前の少し前になりますが、この時期は暑くもなく寒くもなく、非常に気候が良いので一日山にいても心地よく過ごせます。

まあ、何やってんだろうねと思わないでもないですが、一人キャンプ道具を抱えて、山に籠もる。
一人バーベキュー

別に友達がいないとかそういうのではないですよ。
一人がいい時もあるのです。
今風に言うとソロキャンプとか言うのでしょうけど、キャンプなんてそもそもソロが基本だと思っています。ソロ同士が集まって、マスなキャンプになるだけで、基本装備は個人持ちが普通です。
でも、マスキャンプに手ぶらでお呼ばれされるのはとても嬉しいので、誘ってくれる人は遠慮なく誘ってくれてもいいんですぜ。

ハンモックやってみたり。

めっちゃ静かだー。

今回はキャリアが必要だったので、試運転を兼ねてレンタルバイクのセロー225Wで。
オフロードバイクがあれば、こんな山の中までも入ってこられるんですよ。
何も、林道ぶっ飛ばしたり、ガレガレゲロゲロのアタックばかりでなく、密かなキャンプ地を求めてひっそり山の中に入る、ってのも楽しいもんです。
昨今は地権者がどうだとか、法律がどうだとかうるさいので、場所も事情も言いませんし、トレール跡(タイヤ跡)ですら残さないくらいの配慮で、秘密のキャンプ地へのルートは閉ざしています。
秘密基地、隠れ家ってのは、不特定多数の他人が知らないから価値がある。
昭和世代の皆さんは、昔々に秘密基地作ってたあの感じ、って言うたらわかりますかねぇ。
なんせ山の中ではマスクがいらない。感染リスクとか、他人への配慮もいらない。
これが最高でしょ。
2021.
.
06
ちょっと最近キワモノな話ばかりだったので、楽しい記事を書こう。
前回はフロントの助手席を折りたたんで、バイクが積めるように加工しました。
今回は、バイクを積まないとき荷台をフラットに出来るよう、折りたたみベッド(この場合のベッドとは荷台のこと)を設置したいと思います。

まず車体に固定する基部を作ります。主にエルアングルとフラットバーの組み合わせ。車体に付けては外し、測り、溶接して、を繰り返す地味な作業です。

フレーム基部が出来れば、ベッドのフレームを作るのは一瞬です。こちらは寸法通りに切って溶接すればいいんですから。
大量に余っていた棚材のスクェアバーを利用してます。

この様にベッドを立てて側面に立てかけられるように、折りたたむ予定です。こうすることでバイクの積み込みにも支障がなく、なおかつ取り外す作業が必要なくなるため、まさにオールインワンのマルチプレイヤーとなります。

形が決定したので、色を塗ります。本気で塗るつもりないのでスプレー缶塗装です。

バンバンバン、と杉板を打っていき、すのこ状態にします。別にすのこでなくてはいけない理由はないのですが、12ミリのコンパネだと同じ面積でもかなり重くなるので、あえて無垢の杉板にしました。フレームが頑丈だから問題ないと思います。

長辺は1200くらいしかないので、このままでは車中泊まではちょっと苦しいです。
なのでもう一工夫したいと思います。

せっかくフロントシートが折りたためるのだから、ギリギリまですのこを延ばせばいいんじゃないかと。
ここまで延長すれば、思い切り足を伸ばして寝られます。

伸ばす分もワンタッチで折りたためる。このあたりは微妙な出来ですけど、まあ使えればいいか、って感じで。

床にタイルカーペットを敷きました。

この状態でも、ちゃんとセローが収まります。
今のところセロークラスしか試していないので、データーとれてませんけど、助手席を完全撤去してしまえばおそらくラリークラスのビッグオフでも入るんじゃないかなぁ、って思っています。
、ここ十年くらいはラゲッジスペースのアピールのために、自転車を積む様子を示したりするパンフレット画像が多く見受けられます。今話題のホンダのNーVANにしても、助手席を畳めばラゲッジスペースからフルフラットになるという仕様を見せつけ、トランポライダーの夢を満たしています。
本来の使い方ではないからメーカーはアピールすることを忌避したがるだろうけど、実際かなりの積載能力で、フルサイズのオフロードバイク(もしくはいわゆるリッタークラスのロードバイクでも)サクッと積めたりする。
最近はアウトドアブームも手伝って、レジャー向きな遊び心を前面に出したデザインや、アウトドアを意識した装備を詰め込んだ自動車が増えてきています。じゃあ、バイクを積むことに特化したような車を出したら、結構いけるんじゃネェかなぁ、とは思うんですよ。
日産のセレナとかトヨタのタウンエースクラスで、スローパー仕様なら助手席を犠牲にせずに、バイクが積めて、かつ後席に一人座れるくらいの余裕がある。
休日はファミリーカー、普段は仕事車、ここぞって時にバイクトランポとして活躍できる車。
ま、私はタントでやっちまいましたけど。
同じような仕様でもいいし、自分の車にバイクを積みたいって方、車中泊仕様にしたいって方。
ご依頼受けたら、車種問わずトランポ改造やりますよ~。
2021.
.
05
フェイスブックにワクチンのことを書くと反映されにくくなるんだろうか? 昨日の投稿が上がってこなくなっている。
アアッ、オレは危険分子として監視されてるぞ! 皆さん、私が突然居なくなったら奴らの仕業だと思ってください。
でもけして私を探そうとしたり、奴らを追い詰めようとしたりはしないでください。
これは皆さんのためなんです、皆さんがせめて平和に過ごすために必要なこと、それはじっと黙って知らないふりをしておくことなのです!
いいですか、もう一度いいます。
コロナワクチンは安全です! ワクチン打ったらチンコが元気になります! わくわくチンコです!
そこのお父さん! 元気になりすぎて困っていませんか? でもダメですよ! 浮気は家庭崩壊の元です!
ほてった身体を抱えつつ、ステイホームで改めて味わう夫婦の倦怠感に嫌気がさして、夜な夜な街に繰り出す。
しかし、呑みに行こうにも営業自粛であいてない。
そんなおり 「ちょっとちょっと、そこのご主人! 呑める店探してるんですか?」とすり寄ってくるキャッチなお兄さん。
「ウチだったら朝まででも呑めますよ、もちろんお相手はウチのスタッフが責任持ってして差し上げますよ」
などという甘言に惑わされ、ひょいひょいついて行くと、アホみたいにぼったくられます。
いつまで我慢すればいいのか、なんて出口はないですよ。日本政府はそんな指針をいいません。
欧米社会が、ワクチン摂取率が上がればマスク義務を解禁するような措置を執っているのは、行為に結果が伴わなければ、暴動が起きるからです。要するに相互に義務と権利の主張がしっかりしているから。
でもどうせ、また変異株が現れてワクチン効かないよ、ってのをやると思います。秋ぐらいに。
でもでも、ワクチンは用意してるから安心してね!全世界の人達に注入できるくらい余裕であるからね! こんなこともあろうかと、パンデミックが起きたときのためにワクチンは作っておいたんだよ。
もう本当に、ファイザーをはじめとする製薬会社の偉業には頭が下がる思いです。先見の明がありまくりですね!
フッ、このくらいワクチン褒めておいたら、跳ねられないだろう。
現代のくるまって、バンパーとヘッドライト外すと車種不明になるね。ある意味顔を作っている要素はここだけって事なんだろうな。

ジャイロキャノピーもフロントカウルはずすと、何者かわからなくなります。
まあ、どうでもいいんですけど。
とりあえず、鋭意作業進行中でございます!
2021.
.
05

窓外の五月雨をぼんやり眺めながら、いつになったらワクチン打てるのかと、心待ちにしているワクチンファンの方が大勢おられるであろう昨今。
このところ、めったに観ないテレビを点けると、ワクチンの摂取率の話でもちきりで、PCRの検査数とか陽性者数とかどーでもよいのか、とにかく世の中はワクチン打てや、なんでもいいから打てや、考えずに打てや、のオンパレードで。
まあ、正直なところ、ワクチン打っても死なないと思いますよ。免疫抗体が出来るのも本当だと思います。だって売っている人達と、打ってる人達が言っているんですから。
ただ怖いなあって思うのは、強制ではないといいつつも、やっぱりほぼ強制にならざるを得ないわけですよ。
当初ワクチンが入ってくるまでの間は「ワクチンパスポートは人権を脅かす恐れがある」といった懸念の声があったのですが、もはやワクチン接種こそがコロナ禍から脱出する唯一の出口戦略であると喧伝し、自然免疫の獲得とか集団免疫とかどこにいったのやら、とにかく全ての人に打たせる事こそが目的になっている感が否めないんですね。
最初は、高齢者から順次、という話でした。
それが集団接種会場設置、自衛隊がかり出される。
それでも(オリンピックまでには)間に合わないから、企業や施設ごとに接種機会を設けて推進する、と。無論皆さん従順な社畜は社の意向に逆らうことなど出来ません。
商業施設なんかでも、結局テナントの従業員煮選択肢はなく、母体の意向に沿わねば営業を認めない、といった強権発動の可能性がちらほら囁かれています。
想像できることは、ワクチン接種証明を店頭に掲げたり、施設全体でワクチン接種済みであることをアピールすることにより感染リスクの低い施設として、客足を向けさせるといった意図が透けて見えますし、企業単位としても我が社は「世界の良識に沿った企業であり、人々の安心安全と未来を担う責務を果たしている」と胸をはって喧伝することでしょう。
間違いなく
ワクチンを打っていないなんて信じられない、非人道的だ!
そんな人間がいる店や企業など認めることは出来ない、死すべし死すべし死すべし! となるでしょう。
ですから、打たないと言っていた人が同調圧力に屈するのも簡単に想像できます。
目に見えない危険性や杞憂よりも、今すぐ目の前にある危険性に目を向けるし、そのリスク回避を最優先とする。
当然です。
ただ、これはたとえるならこういうコトです。
特に調子がよくなるわけではないが故障する「可能性」が減るといわれているオイル添加剤があります。
多くの人が入れています、だから入れることを勧められたとします。
しかし車によっては、入れることにより廃車になるか、調子が悪くなるか、将来的にあらゆる弊害を引き起こす可能性があるケミカルだと説明されたなら、あなたは入れるでしょうか?
と、こういう話になるんです。
少なくともこういった説明の仕方をしても、その添加剤を入れようとする人は居ません。
ですが、
「故障する可能性がゼロに近く、しかもタダで、排ガスもクリーンになり、燃費も上がり、入れた人は自動車税の減免を受けられるんですよ。もちろんみなさん入れる事を希望していらっしゃいますし、作業予約は先一ヶ月待ちです」
なんて言われたら入れたくなりますよねぇ、というか入れなきゃ損だと思いますよねぇ。
私はワクチンに対して何か物言いが出来るほどの知識も情報も持ち合わせていませんし、方々で目にするワクチンへのネガティブキャンペーンを精査する知識も時間も持ち合わせていませんし、それを信用信頼しきるほどお人好しでもないですし、世の中はそこまで単純で間抜けでもないと思います。正直、私たちが立っている場所から世界の全ては見えない、というのが今理解できている唯一のことです。
ですが、思考停止して、烏合の衆となるのは勘弁ですし、ましてや暗黙の強制で列に並ばされるなんてのはもっての他なんです。私は、人にとって大事なのは「納得」だと思うのです。
ワクチンを打つ人を非難するわけではありません。説明を聞いて、情報を得て、それに納得したならいいんじゃないでしょうか、とは思っています。
だから、調べられる範囲、考えられる範囲のことはこなすべきだとおもうのです。なんせ自分の身体のことですから。
ワクチンの説明書きには、安全性については保証はしない、と明記されています。それは、前例がないものであり、治験段階の薬物であるから。ですから仮にコロナワクチンを打って、何らかの重篤な障害、後遺症が発生したとしても、おそらく保険会社は医療保険、もしくは死亡保険の支払いを拒むことができます。だって自ら人体実験の書類にサインして打ったんだから。
ただ、いまのところワクチン接種による後遺症、死亡に関しては、因果関係が認められない、ということになっているので、突然死としておりますが。ちなみに日本では、5月末時点でワクチン打ったひと600万人に対して、85人が接種後に死亡した、とされております。今はもう少し増えていると思いますけど、まあ微々たる数です。
それらは単なる突然死です。原因不明の。
そして、それはとても珍しいことだと医師をはじめ、普段はいの一番に叫びたがるマスコミも口を揃えていう。
でも、死んだ人はワクチンを打てる状態にあるほど健康的に問題のなかった人が殆どでしょうに。
たった85人、わずか0.001%ですが、残酷な数字です
。(ちなみに感染者、健常者を別にしない国内人口に対するコロナ死亡者の比率は0.01%、また感染者、健常者を別にしない世界人口70億人で計算すると約0.05%なので、ワクチンでの死亡率は今のところ超えてはいない――超えるかも知れないけど)ちなみに参考としてこれは大事なので、あえて書いておきます。日本国内の感染者に対する、死亡率。
6月4日時点での累計感染者数 757839人 に対し累計死亡者数 13471人 ですから、おおよそ1.7%が死亡率です。(ちなみに年代別にするとぐんと下がり、中年より下になると0.1%を切る)
しかし、比較対象がなく他の感染症と比べようがない(人類史上これほど大規模に感染者を割り出した事例はないため)ので、これが高いか低いかの判断は出来ません。なので、総人口からみる死亡率が真っ当な数値であると言えます。だから、もう一度いいますが、殆どの人は死なないです。たぶん。
でも、数ヶ月後か数年後か、もしくは今後のワクチン接種により、死亡者は増えてゆくかもしれません。
それは誰にも解らない。だから考えるだけ無駄と考える人が多いのもわかります。納得する材料がなさ過ぎるのもわかります。
でも、不幸に直面したときに、「仕方がない」と諦めることが出来ますか、という話です。
半ば強制されたものであったとしても、深刻な人権侵害(あらゆるハラスメント)の上で行われたものであったとしても、あなたはその上に立った身として理解し、自身で判断し、結果に納得ができるかどうか、だと思います。
私は今のところまだ納得は出来ていないので打つか打たないかは保留ですし、なにより世間様の逆をいくのは信条ですし、「あんなわけのわからんもん打つか!」といっている方が面白いので、今はそのスタンスですが、風向きによっては打たないことを押し通すことはしないと思います。
だって、打たない方がしんどい思いするなら、つまらん信念突き通したって自分の人生が面白くないだけになる。それは自分自身の人生への冒涜となると考えます。
前にも言いましたけど、世界が滅んでも構わないけど、コロナ禍と永遠に付き合ってゆかねばならない現状世界でも、人類の大半が死滅して一部の特権階級のために世界の大半が奴隷のような生活を強いられる世界だとしても、第三次世界大戦後のマッドマックスな世の中で生きなきゃいけなかったとしても、そこで得られるわずかな幸福は人である限り同じなのだから、どっちだっていいです。その世界で生きなきゃいけないことだけが確かなのですから。
人生なんて長くて100年。
RPGみたいにクェストとイベントこなしていれば、そのうち終わる。
ゲームソフト一本分、楽しんだらいいんじゃないかなぁ、って今は思ってます。
2021.
.
03
空冷ワーゲンの66年くらいまでの左ハンドル用ペダルのセットは、何故か極端なほどに中心に寄っているため、クラッチの操作を含めると身体に対して両足が右側に寄せるような形になります。
これは現代の車の間隔からすると非常に不自然なのですが、何故そんな不自然な形で設計採用されたのか不思議に思うことはあります。
ただ、それは今の私たちの感覚からものを言っているに過ぎず、当時はハンドル、シート、ペダルセットの中心が一直線でないとダメ、みたいな常識がなかっただけで(今でもズレている車両はあるかもしれませんが)、古いものに対して物言いをつけるのは大変傲慢だなぁと。
だがしかし、ビートルやカルマンギアにおける、低年式のアクセルペダルは如何ともしがたい構造の悪さであると断じます。

ペダルへの力のかかり方がおかしいので、大抵根元のヒンジ部分が歪んできます。乗っている人はそれでも踏み込もうとするので、足首をえぐるように踏むべし踏むべしと、ぐいぐいやって、最終的には折れます。
元々初期の57年までのビートルは、ローラーペダルという足裏で回転ローラーを転がすようなヘンテコなペダルで、これはこれで踏み心地はよかったのですが、踏み外してしまうという欠点があり、以降ボードタイプのペダルへと移行しました。
まあ、しっかりしていれば折れたり歪んだりはないのですが、古くなり錆びたりしているとやはり支障は出ます。

そんなわけで、今回は67年以降の左ハンドル用アクセルペダルにコンバートします。
高年式はメキシコビートルにも採用されているような、ボードタイプとローラーペダルを組み合わせた構造になっており、大変フィーリングのよい踏み心地でございます。

右ハンドルの人は言わずもがな、同様の構造になっていますが、タイプ2のペダルは高年式になってもボードとロッドの組み合わせだったように思います。

もともとそういう設定ではないので、すんなりとはいきません。
故、誰でも簡単コンバート、というわけには参りません。重要な操作系なので確実に動いて押し戻しが問題ないようにせねばなりません。

アクセルがひっかかったり、戻ってこなかったリってのはヤバいですからね。
低年式のアクセルペダルでお悩みの方は、ご相談ください!
2021.
.
02
いつの間にか6月になってた。
もうどうでもいいけど。
この前、包丁洗ってて初めて指を切った。
これ本当に初めてなんですよね。なんツー間抜け。
そこから立て続けに別のシーンで手を二箇所切り、流血。
リストカットする人ってのは、アレは死にたくてやってるんじゃなくて、生きたくてやっている。生への異常な希求が死を意識することで満たされる。ま、どっちにしても奴ら歪んでて死生観がものすごく狭いんだけど、私も指を切って血を見ると、「ああ、生きてる」なんて思うものです。
ま、エンジンからオイルが漏れていたら、オイルはとりあえず入っているんだなぁ、って判断できるのと同じ意味合いですけど。

最近の車は、あんまりプラグ交換をしないんですよ。
標準仕様でプラチナとかイリジウムとか使っているから、10万キロくらい無交換でいいそうです。
でも前にも言いましたけど、私の中ではイリジウムってなんか印象悪いです。長持ちしないか突然死するイメージです。
なんでかっていうと、何度かトラブルに遭っているから。
でも、ノーマルのプラグの方がトラブルは多いはず。突然死率も高いはず。
なのにイリジウムの評価が低いのは、コスパが悪く感じるからだと思います。10万キロくらい換えなくていいならコスパ高いじゃーん、ってつけたら1000キロでアウトや。特にバイクは保たない気がする。
そんなわけで、公正な目で見なきゃいけないんですけど、私の中で偏見が出来上がってしまってます。
で、まあ、そんな風にあまり交換しないでいいプラグだから、気軽に取り外せるようにはなっておらず、この車のようにマニホールドを外さねばならないというものも少なくありません。

最近はプラグコードもなくてダイレクトイグニッション。
一気筒ずつにイグニッションコイルが付いてるんですよ。(いまさら説明してるのは、空冷ワーゲンの人達にたいしてです)
だから、一個ずつ壊れる可能性を秘めているという。なので交換の際は全部換えるというのが定石です。お金もかかりますし、ゴミも出ます。

で、恥ずかしながら、初めて見た。14ミリのプラグ。16ミリのレンチが入らんなーって思ったら、まさかの14ミリ。
んー、別に最新型って訳でもないけど、プラグも進化してるんだね。
たまに新しいもの触ると色々発見あります。