2021.
.
30
陰謀論好きの自分的には、このコロナ騒ぎ(新型コロナ発見、パンデミック発生、ワクチン接種)というのはもう突っ込みどころ満載で、陰謀の嵐すぎて――いや、その下衆な突っ込みすら計画されたもので、我々はその渦中にどっぷり浸かっているのかも、と考えれば考えるほど、妄想が膨らみます。チョロチョロとその陰謀計画がリークされてたり、うっかり話してしまったり、ってあたりがとても間抜けでキュート。
そんな新世界秩序な人々のことが憎めない陰謀論ファンとしては、まさにいまリアルに陰謀の渦中に置かれている感慨深さを堪能しています。
ええと、このあたりの話はすごく面白いので、皆さんは自分で調べてください。で、自分の頭で考えて行動するべきかなぁ、と。
基本私は、自分が楽しくて幸せなら文句ないです。世界がどうなろうと知ったこっちゃないです。
でも、手の届く範囲の世界と人々は守りたいので、それができるくらいには強く在りたいと思いますし、優しくもいたいと思います。
みんながそう互いに思い合えるならば、世界は幸せになります。望むのはそれだけです。
だから世界が陰謀に導かれているとしても、それはそういう世界ってことでどうでもいいんです。
なにより、SF物語にあるような、ディストピア感がムラムラ沸き起こっている。
あ、とりあえずワクチンね、結構やばいものが入ってそうだから打たないほうがいいみたいよ。ウィンドウズみたいに勝手にOS更新されちゃうよ。
あと、コロナ騒ぎは2025年位まで継続する予定ですって。
もう待ってても死ぬだけだから、早く居酒屋再開しようぜ! それと、気にせず遊びに行こうぜ!
ってところで、

長らくブースに入っていたカルマン。リフトオフ。
ホコリだらけでみすぼらしいけど、実は塗装したて。

セイコーマート(北海道ローカルコンビニ)のPB商品「山わさび塩ラーメン 改」 友人がわざわざ通販で入手、お前に食わせてやる、と別にありがたくもなんともない申し出を受ける。
やばい、湯気でむせる。
私、たぶんわさびに対してか、わさびの成分に対して身体整合性に問題あるんだと思います。過度のわさびを摂取したら、肺の奥のほう(もしくは心臓)が猛烈に痛くなって苦しくなって息が止まりそうになります(文字通り、死にそうな気分になります)なんか、わさびで死ねるような気がします。
鼻ツーンはいいんです、食べても何ら問題ないんですが、あれはなんでしょうか。あ、わさび嫌いじゃないんですよ。

見た目塩ラーメン。
嗅いだらむせる。ツーンと来る。
横を見たら

極悪なペヤングやきそば2種類 (これは食い物ではありません)

ほっこり記事も書いておこう。
毎年成長を見守っているキヅタの壁面緑化。隣の空き地から侵蝕してきたものだけど、放置してたらこんな事になった。
毎年新しい株が生えてくるので、緑化面積はどんどん増えてきて、今は家の五分の一くらい覆われてる。
全部覆われるまで何年かかるかなぁ。
楽しみにしましょう。
スポンサーサイト
2021.
.
29
もちろんオリンピックに反対が80%、って話です。ネット上での統計ですが。
実際に世論調査すれば、もう少し減るのは減るのだけど、それでも過半数は余裕で超えてます。
これすごいよね、こんな数値でるのなかなかないです。だいたい7対3、もしくは6対3対1みたいな感じででるんだけど、80%が中止した方がいいと言っていて、延期が8%、制限かまして開催が12%という。
この結果に鑑みて、政府は今こそ、オリンピックを何故開催するのか、という詳細な説明責任を果たさなくてはいけないのではないだろうか。
って、なんだかバカな野党みたいな言い方してしまってますけど。
何度も言うように、今の状態でオリンピックをやったところで誰も喜ばないし(関係者除く)幸せにもならない(同じく関係者除く)。
海外からの観客目当てで、景気上がる、的な旨みを期待していた各観光地はかなり早い段階からオリンピックに対しての興味を失っていたでしょうけども、しかしそもそも、観光地も何もない、東京から離れた遠隔地なんかではオリンピックなんてあろうがなかろうが最初から関係なかったですし、そういった人々は日本国民の大多数を数えるわけですから、実はオリンピックなんて、極々一部の人達のためだけに開催される、超ローカルな祭と言えるんではないでしょうか。
ま、各地の祭なんて何処でもそんなもんでしょうけど、オリンピックにおいてはかける金の規模が桁違いなので、国民の同意は得なければいけないし、オリンピックに出場する選手(国内外問わず)およびその関係者は、一国にそれだけの負担を強いて祭の主役をやらせてもらうのだから、感謝してほしいものであるし、その国の国民の大多数が祭をやめて欲しいと願っているのに、よくもいけしゃあしゃあと乗り込んでくるものだな、とおもいます。
はっきり言いますと、私ならそんな根性ないですし、人が嫌がっているのに自分の利益優先で行動するなんて不埒な考えは持っていません。ですが、選手の皆様においては子供の頃から散々競技のことばかりを頭にたたき込まれて、それをすることにより生かされてきたわけですから、自身がそだてられてきた環境を裏切るなどということは、もはや自身の自殺行為にも等しいわけで、選手自身はどんなに心苦しかろうが、粛々とオリンピックの流れに身を任せるしかないプロレタリアートなのでしょう。

ちょっとだけ、自分の車ネタ。
例によってAmazonで、ルームミラータイプのドラレコ、というものを買った。
中華なんだけど、すごく品質がいい。しかも激安。
で、これを取り付けるには、バックドア(最近の車はだいたい付いている)の内側にカメラの配線を通さなくてはいけません。

これがなかなか苦労します。
大抵針金なんかを通して通路を確保したら、配線結んでエイヤッと、引っ張って通すのですが、すんなり針金が通ることは極々珍しいです。
今の車のボディはパネル構造で、内側は殆ど中空なんですが、部分によってはパネルが複雑に重なっていて通りにくくなっている部分があります。

そういう部分ってのは、100回やっても通らないことがあります。
そこまでなると、本当に通るのか? 通らないんじゃないのだろうか、いや、そもそも通るような穴など空いていないのではないだろうか、いやいやそれより私の才能に嫉妬した神の悪戯ではないだろうか、などと疑心暗鬼になるものです。
そう、昨晩仕事終えてからやってましたが、ゾーンにハマりました。
で、もうだめーって諦めて帰ったんですが。
なんと、今日やったら5分で通った。

こういうのって、業界あるあるなんですよね。
昨日の晩いくらやっても出来なかったのに、一晩寝たらすんなり上手くいった。
脳がリセットされて、手元が柔軟に動くようになるのか、なんだか解らないですが。
上手くいかないないときは、思い切って止めるのがいいです。下手すりゃ怪我したりします。
思えば東京オリンピックなんて、誘致決定の最初からケチつきまくりで、上手くいった試しなんてなかったもんな。
寝て起きたら上手くいくって訳じゃないですが、それでもこんなに無理して開催したら、ひどいことが起きそうな気する。
2021.
.
26
まだ、だけど、ほぼほぼ決まりだろう。備忘録的にタイトルにつけておくけど、今はコロナについてとかワクチンに関して、とか書くのも考えるのもだるいなぁ、って気分ですね。もうどうでもいいやって感じ。
ただ、緊急事態宣言とかいう社会的制限がかかるのが本当に辛い。
まあ、辛いというか、飲みに行けない。遊びに行けない。(山に入っているけど)
なんせ世の中が暗くなる、沈む、元気がなくなる、やる気がなくなる。

キャンピングカーの発電機の続きですが、キャブは交換したけどイマイチ。原因探るためにとりあえず発電機ごと降ろすことに。
と、その前に

巨大なタンクを降ろす。
20キロくらいあるド鉄のタンク。

どうやらプロパンガスのタンクで、現在は使われていないことが判明したので即時撤去を決定。
そもそもタンクも日本の規格に合っているかどうかわからない上に、ガスですから、漏れとか怖いしね。

で、これが発電機。めちゃめちゃでかい。50キロもある上に、排気量が150ccとか、めっちゃエンジンなんですけど。

構造はよくある発電機のシステムですけど、しかし発電機って(必要にして充分)なのだろうけど、全く進化していないなぁって思います。キャンピングカー車載の発電機なら、セル始動インジェクション制御とかで、めちゃ静粛性高いとか、燃費がアホほどいいとか、(水冷化して)発動機の熱で暖房とかお湯も沸かせるとか、そういうのできると思うのだけどね。
逆を返すと、そういうユニットが家に一台あると災害時のサバイバビリティが上がりますよねぇ、って話ですが。
コロナみたいな災害には、テントがあろうが防災袋があろうが、何の役にも立ちはしませんが、せめて「いつまでに」、「どうなったら」、「何をする」という指針を示していただきたいと思う。でなければ場当たり的だと言われても仕方がないし、やる気あるのかと詰られると思いますけどね。
今欲しいのは希望ですよね。
それがワクチンだというのが大筋の意見でしょうけど。
そのワクチン、「いつまで」効いて、「どうなる」のか、「誰にもわからない」ってのが怖いんですよね、私は。
2021.
.
23

今やめっきり数を減らしたニュービートル。
一世を風靡した車両ですがそのブームはおおよそ10年といったところ、パッと咲いてパッと散った、というか最期はザ・ビートルという、ビートルを脱却したいのかどうなのか、よく判らない形に収まって静かにその歴史を閉じたイメージです。
そんなニュービートル。
初期から後期までフロントフェンダーとフロントバンパーフェイスはこの様に一体式となって、ばこんと外れます。
これを丸ごと外すためには、50本くらい取り付けビスを外さなくてはいけません。けして難しい作業ではないのですがひたすら時間がかかります。あとバンパーフェイスだけでは外れないというのもこの車の特徴で、フェンダーを換えるにしてもバンパーフェイスを換えるにしても、どちらにしてもこの様な状態に持ってゆかねばなりません。
で、今回はバンパーフェイスの交換です。
現代の車はバンパーという概念が昔とは違って「ボディを守る」というより、「フレームを守る」といった本来の意味合いが強く、ボディの一部であるバンパーフェイスの内側に、機能部品であるバンパーが内蔵されています。ですから車の最前面にあるバンパーのように見える部分のことをバンパーフェイスと呼びます。
だいたいは柔らかい樹脂で作られているので、人にも優しいというあたりはよいのですが、いかんせん補修はしにくい素材なので基本は交換となることが多く、また審美性に関わる部分なので、多少の傷でも問答無用で捨てて交換(国産なら修理して塗装するより安かったりする)するので、地球には優しくない。
我が国のセクシー大臣は、この国からプラスチックのゴミを無くしたい、等とのたまっていましたが、いまや車のボディはどんどんプラスチックに置き換わってきていて、中にはボンネットやリアゲートまでもがプラという車まである。
鉄で作られているものなら補修する余地もあるし、リサイクルにも回せるのだけど、プラは補修がしにくく、さらに不要になっても処理するのに金がかかるというデメリットが大きい。車両としては軽く作られるという点でメリットではあるのだけど、長持ちしなければ意味がないと思う。
車というのは一見、とても無骨な機械製品のようなイメージですが、今はかなりの箇所にプラスチックが使用されてます。内装など100%プラです。エンジンパーツでも補機類関係はプラです。これも生産コストと組み立て施工の手間を考えてのことなのでしょうけどね。
そうやって大量に生産されてるプラ製品はいずれはゴミになる。
自動車の買い換えサイクルをどんどん早め、消費を促そうとしている政府は、どんどんゴミを出させようとしているということです。
まあ、ホントなんだかなぁ、と思います。
何度かここでも話をしていますが、私が「人類が掲げる環境問題への提起」など一切欺瞞であると主張するのは、結局この部分だけ見ても明らかなわけで、SDGsを取り沙汰しなくても、世界各国の首脳部は環境問題など一切興味がない。
ほっといても地球環境が滅びる頃には、自分たちはもうこの世にはいない、って事がよくわかっている人々が、世界の主導権を握っているわけです。
素直に考えて、そういう爺様達が自分の生活や命以外、ましてや自分が生きて存在していない地球の未来のことに興味があるはずない、と私は思っています。

猫も自分が散らかしても、片付けようとはしません。
私が片付けるからです。
無責任だと思いますが、まあそんなものですよ。
2021.
.
21
とりあえず、まとまるところまで書いておこう。
タントにバイクを積む、という表題のとおり、その目的は達成した。
自分でも素敵な仕上がりだと思う。
手順は書くけど、複雑すぎてもう誰も真似できないから、結局の何の役にも立たないけど、こんなバカなことやってる奴がいるぜ、って目の保養にしていただきたい。

とりあえず助手席をフレームだけに分解します。

これは外したリアシートからもってきた、シートヒンジ。スライドレールの片側にマウントします。

両側をつなげて固定します。

とりあえずイスつけてみます。拷問受けさせられそうなイスですね。

カーペットをめくると、レールの間に不可解なものが。

なんと床下には深さ10センチほどの広大な無駄スペースがあります。ダイハツは床面をフラットにするためにわざわざ詰め物してたんですね。どうせなら床下収納とかにでもすればいいのに。
と、いうわけでここは今後の課題で有効活用します。

一気に進みますが、レールも外してシートとの兼ね合いを見ながら溶接作業。

タイヤを受け止めるチョック部分です。床下にスペースがあったのは僥倖でした。

これは上の部分。

わかりにくいので色を塗ってみました。
どうですか?
イスは折りたたんでホイールチョックとして使うにあたり、邪魔な部分は切除しています。もちろんイスとしての強度や使い勝手は殺さないというのがセオリーですから(なんでもいいなら初めから折りたたみの補助イス的なモノを使ってます)この様な面倒をやってます。 機能は満たしつつ、原型を崩さないというやり方が「正しい改造」という気はします。

車両につけるとこうなります。物々しいですが。

こうです。トリッカーのフルサイズホイール仕様なので、リアは18インチです。

思った通りの当たり具合です。

フロントは折りたたんだスロープの角に収まります。ビチビチですね。この状態で前後にはほぼ動きません。

細かいところだけど、畳んだシートの背もたれとインパネの一箇所だけ干渉してるので、

じわっとへこませた。

通常 普通のタントでしょ。

変形開始 あれあれ~?

折りたたみ なんじゃそりゃぁあ!

コレで完成です。
実は一番苦労したのはスライドレールの操作機構。元あった機構を一度完全に切除して、作り直しています。
時間とある程度の材料さえあればこのくらいのことは大体できるなぁ、っておもいます。
後は細かい仕上げとか、車中泊仕様とかはまたいずれかのタイミングで。
2021.
.
20
元々手に入れたのは、いわゆるヤフオク。
おお、安いじゃん! って調子こいて適当に入札した。こんな値段で落ちないだろうと思って。
そしたら落ちた。
あ、取りに行かなきゃイケない。
何処?
富山県?
まあ、近い、のかな?

臨時番号とって、行きましたよ。富山といっても黒部。ほぼ新潟じゃん!
走行は16万キロ、いきなり350キロの長距離巡航。
オイル交換はしておきたいと、わざわざ持ってきたオイルとケミカル。地元スーパーの駐車場の片隅でオイル交換した。
よく考えたら地元のカーショップとかに飛び込んで作業してもらえばよかったのに、お馬鹿さん。

とりあえず帰ってくるまでは順調だったが、色々気になるところはあった。
車検も受けないとだし、整備はがっつりやるかと、ロアアームは交換する。
バイク積めるかどうかって話から手に入れただけの車体だけど、実際に積めることが確認できたら、「いい車じゃん」ってなってしまって、ちゃんと走るようにしてやりたくなります。

で、皆さんにお伝えしたい。
過走行、低年式の中古車はエンジンマウント絶対換えてください。車が蘇ります。パワーが戻ります。レスポンスがよくなります。(一部マウント換えるのに足回りのメンバー外さなきゃイケないような鬼畜な車もありますが)

めちゃめちゃ複雑な形のマウント。交換、二度とやりたくない。

で、走る度ガタガタと後から気になっていたのがこれ。
スロープのスライドピースが痩せてた。

交換したら当然ガタガタ言わなくなって快適です。ガタガタ言う奴は黙らせましょう。

これは助手席の裏側です。
バイク積むにあたり、助手席を一々外すのはだるいよなぁ、って思ったんです。
折りたたみに出来ないかって。

こんな風に、二つ折りにしてさらに前に倒す、みたいな機構が作れたら、イスを降ろす必要はなくなるかもしれない。
つまり、助手席の座面の裏を、ホイールチョックとして利用すれば、一石二鳥じゃネェのかなぁ、と。
ま、妄想です。

その前に可能性の一つとして、バイク積まないときは、荷室は荷室として使いたいので、スロープが邪魔になる。
なのでフラットフロアのオプションも作ってみる。例によりコンパネ。

最初の記事でも書いたように、荷室の最大長は1500ミリ。足を伸ばしては寝られないが、なんとか車中泊も出来るかもしれない。
まあ、その、お前の生活の中で車中で寝るシーンっていつあるんだよって話ですけど。
バイクも積める、車中泊も出来る、しかも軽自動車! ってのはなかなかないんじゃないかね。
思い立ったら必ずやる男です。出来るか出来ないかは別として!
あ、仕事はちゃんとしてるよ!
2021.
.
19
オフロードバイクなんぞをやっていると、ブロックタイヤを摩耗させるアスファルト路面が忌々しく思えてくるもので、林道だろうがコースだろうが出来れば現地まで自走でなんて行きたかないよなぁ、という贅沢な悩みに突入します。
しかしながら、プロレーサーでもサンデーレーサーでもないレベルのバイク好きが、ハイエースやバネットなんかのフルサイズトランポを所有するのもはばかれますし、何より自家用車が家にあるのに、普通車をもう一台、自分の趣味のためだけに所有など許されますまい。
そんなわけで、安価に男の夢を実現しようとなると、軽トラや、軽バンが候補に挙がってきます。軽キャンパーってのが流行ったのもこういう経緯ですよね~。
まず、バイクを積むとなると思いつくのは商用車。
一部バンタイプのハイルーフ車なら、なんとか入ったりもするようですが、ロールーフだとフロントタイヤを原付などの10インチタイヤに付け替えたり、サスペンションを縮めたりして、ようやく乗せることが出来るといった具合で、軽バンであってもバイクのトランポとしては有効な選択肢ではありませんでした。仕方がないからそれでやりくりしているという具合。
そもそも、250ccクラスのオフロードバイクを遠慮なく積める軽自動車なんてのは、軽トラくらいしかないというのが現実でした。
しかし、昨今では軽バン軽ワゴン勢を抑える勢いで、スーパーハイトワゴン、もしくはハイトールワゴンといった、FRの商用車ベースではなく、FFの乗用車型ワゴンが積載量と居住性のトップに躍り出てきました。
このFF乗用車ベースの利点は、リアに駆動系を置かないことで、床面を限界まで下げることが出来るという利点があり、高さ制限が決められた軽自動車規格の中では、この要素が室内容積に革命的な変化をもたらすことになったのです。
と、しょーもない前置きはさておいて。

タントを手に入れた。
2代目のピラーレス仕様。
しかもそれだけではなく、

福祉仕様車。車イス運搬車ですね。
スロープ用に床面をさらにえぐっている特別仕様なので、普通のタントよりも乗り上げ口は30センチほど低くなる。
この乗り上げ口の低さというのは、バイクを車に乗せたことのある人ならわかると思いますが、強烈なアドバンテージです。
そして何より、ラダーを携帯する必要がない。

今はまだリアシートが折りたたまれているので、この状態ではバイクは乗りません。
リアシートを外して最大まで稼いでも、荷室長は1500ミリといったところ。 平均して2000ミリを超えるフルサイズオフロード車は到底乗りません。

なのでまずは、実際に何処までやれば乗るのかやってみます。
リアシートは金輪際お世話にならないので、撤去です。

助手席外します。
ここのところは親切に作られていて、ボルト4本で留まっています。
とても外しやすいので、おそらくは外して使うことも前提とされているのだろうと思います。

これで一気に荷室長は伸びます。

早速セローを載せましょう。

めちゃめちゃらくらく載せられます。
ちなみにこの伸縮型のアルミスロープの耐荷重は、200キロあるそうなので、オフロードバイクなら余裕ですね。
この状態でまだ荷室長は30センチほど余裕があります。

初回はホイール固定するためにチョックを使ったので、多少ハンドルが天井に干渉してます。

横からこの開口は嬉しいですねぇ。
ただ、前から入れると車を運転しているとき、どうしてもハンドルの端がこめかみのあたりにきます。もし不意に倒れてきたりしたら、ハンドガードで横っ面にフックをたたき込まれる感じになります。まあまあ危険。

グローブボックスに前輪当てるとこんな感じ。後ろに余裕があるから下げればいいんですけど、実はもともと前から入れるのはあんまり考えてなかったんです。
スローパーなので後の方が荷室高を稼げるだろうからハンドルのあるフロントを後に持ってくる方が合理的だと。

積むとき少しコツがいるけど、余裕です。

こちらも全然干渉しませんし、視界の妨げにもなりません。

スロープを畳んだ状態でフロントタイヤはこの位置。

運転席側から見たらこういう感じ。

降ろすときも楽々です。
これで積めるということが立証できましたので、如何に積むか、如何にトランポとして運用できるかをこれより模索してゆきたいと思います。
そんなことしなくても今はN-VANとかすごい積載量のトールワゴンあるじゃないかって?
お金があれば私だって買いますよ。でもあれね、まだスローパーが出てないんですよ。N-BOXはあるけど。
タントフレンドシップスローパーを選択したのは他でもない、安さ! これにつきます。
約12年前のモデルのL375Sは売れた車種ですし、中古市場では飽和しており、施設等で使っていた車を買い換える時期が重なって値崩れしやすいです。福祉車両となれば距離は走っていても乗せる対象がご老人とかなので、全般扱いが丁寧な程度のいい車が多いので、狙い目です。
そんなわけで、どうせ軽自動車持ってるなら、バイク積める奴にしようぜ、ってのが今回の発端ですから、とことん遊べる車に改造して夢を膨らませてみましょうということで。
次回に続きます。
2021.
.
18
特今日は話すこともないのだけど、最近の天気見てたら、これは大阪も梅雨入りしたんじゃないのかなぁ、と思うような天気が続く。
天気は悪いし、緊急事態は続くし、イケてない日々がまだまだ続くなぁ、と。
私的には緊急事態なんて解除してもいいんじゃないかと思っていますが、まあそういうわけにも行かないんでしょう。
聞いたところ、調べたところで納得のいく答えが得られるわけでもなく、何かが変わるわけでもないなら、黙って静観しておくのが吉というか、素人は黙っていましょうか、といったところで、まあそういう心情です。

すごく足が短く見えるのはレンズのせいだからな!
昨日はもちろんザアザア降りの一日だったので走ってませんし、なにより生涯で最悪というほどの腰痛に苛まれてます。
これは天気のせいでもあるのかもしれませんが、遊びで身体壊しているので弁解のしようがないです。

コツコツ、ひしゃげたベスパの板金作業。段々戻ってきました。
板金は、強く叩かないというのが一つのコツです。
あたるときは強い力で鉄板を潰されてるのだから、直すときもそれと相応の力を加えなくてはいけないと考えがちですが、そういう気分でやると、必ず余計に変形して鉄板が伸び、取り返しが付かなくなります。
目的は元の形に戻すことですから、別にあたったときの逆再現をしなくてもいいですし、そういう力の加え方は基本無理と考えていいです。
どうすれば戻るかなぁ、って考えながら右から左から叩いてます。

最近すごく甘えてくるのだけど、ふと「もうすぐ死ぬんじゃないだろうか」などと不穏なことを考えてしまう。
死生観については冷めてるつもりだけど、たぶん死んだら悲しい。
まあ、いつかは死ぬんだろうけど。生きている間はかわいがって、甘やかして、幸福でいさせてやろうとは思う。
まさか自分より長生きするって事はないだろう。
たぶんね。
しらんけど。
2021.
.
18

以前から林道行く度に、バックパック内の道具が増えていっているのは気になっていた。
入るから入れるというのはよくない。
そこで、本当に必要なものを精査してこちらも軽量化しようと思い立った。
少なくとも、ナタとナイフは格好いいけど、ノコがあれば要らないよね。あと金ノコはこんなフルサイズで携帯する意味もない。
工具もある程度まで減らすことを念頭に入れつつ、頻度少ないくせに意外と重量物なのが、ウィンチのハンドル。

なので、携帯性と軽量化をかねて改造しようと。

ハンドル部分は切除して、そのかわりメガネレンチとドライバーの柄を使ってハンドルになるように改造した。
なんかやってることが安物の携帯工具みたいでダセぇな、とおもいつつ、ものすごくコンパクトになった。

さて、フォークの入れ替え作業ですが、ボトムケースがずっと黒だったので、やっぱりセロー用に変えても黒がいいなと、塗りました。

トリッカーの方のフォークは、セロー用のトリプルに付けるために、以前に25ミリ延長のフォークジョイントを入れた分、長くなっていますが、それでもセローの方が少し長いんですね。2センチほどですが、乗った感じでは車高の変化を感じるほどではありません。

お馴染みの計量。トリッカーフォーク、6904グラム

セローフォーク、7282グラム
予想できたことだけど、重量増し。 378グラム増えました。
ちなみにカーボンのフォークカバーはトリッカーに付いていたものを加工して移植。ざんねんながらセロー用はでていません。
ですが増えた分はここから挽回します。

ホイール外したついでに、ハブカラーと、シャフトカラーを変えます。

いずれもジュラルミン製に。こんなパーツが、まあまあエエお値段します。 まあ趣味だからいいんだけど。
私めちゃめちゃお金かけているように見えるかも知れませんが、ちゃんとお金計算はしていて、こちらに流れる分のお金は貯金ではなく都度要らなくなった部品を売って調達してきています。なので外した部品は殆ど手元に残っていません。

外したカラー170グラム

付けるカラー64グラム
106グラムの軽量。
ちらっと見えるオレンジアルマイトがイヤラシイ。

そしてお次はアクスルシャフト。

ノーマルアクスルシャフト。326グラム
中空の高価なアクスルシャフト 234グラム
92グラムの軽量。
さてピンと来た人いると思います。

高価なアクスルシャフトというと、
株式会社PEOさんの「ゼロポイントシャフト」詳細は各種のレビューを見ていただくとよりよくわかると思いますが、組んだときの私の感想、「いい部品を使ったとき、滑るように挿入できるあの感じ」を体感しました。

そしてさらに驚きが、乗ったときです。
巷のレビューなんかでは、押し回しが軽くなった、曲がりたい方向に曲がる等、表現として個人差のある曖昧なモノが多いのでいまいち、信じられないというか、自分が体感できなかったらどうしようか、といった不安が拭えないと思います。なんせ1本16000~もする鉄の棒ですから。
私は今回ふるさと納税で購入したので多少安く買えていると思いますが、そうでもないとなかなか手出しできないアイテムです。
で、付けて走ったところどうだったかというと、すごいの一言。
走り出して一発目の交差点で実感しました。
もう、脳とフロントタイヤが繋がっている感じ。思った方向に間違いなく曲がってゆく。
なんだこれはー! な感動。
付けてみりゃわかるよ。
そんなわけで、ここまでの軽量 1437グラムから 180グラム増えて1257グラム軽となりました。
2021.
.
18
個人的に、キャリア付いているバイクはダサい、と思っているので(キャリアがデザインの中に入っていて、それで成り立っているような車種は除く モトラとかDFとかカブとか、ジャイロとかGS1200とか) けど、本来付いてないキャリアをつけるのはどうしても昔から嫌いだった。
なのでハーレーなんかがよく採用してるデチャッタブル方式のキャリアマウントってのは素晴らしいなと。
今回、トリッカーにどうしてもキャリアが必要になった。
しかも超大型の。車で運べよって言われそうだが、車が入れるようなところなら迷わずそうしますって。
で、最少作業で付け外し可能なキャリアを作った。

うしろにぐーんと伸びてますが、まあ公道で運用するわけではないので。
山にチェーンソーとか、ショベルとかクワとか運ぶときはいるじゃないですかー。

満載したらナチュラルにウィリーしそうでした。
このキャリア、タンデムステップのブラケットを利用して2本のボルトだけで留まっています。上面はグラブバーに載せているだけというシンプルさ。跳んだり跳ねたりするわけではないので、これでいいです。キャリアつけてもストレスなく戻せること、これが私のキャリア取り付けの条件です。

で、何日前から気になってた、台湾製FCR つけるかどうかは別にして、こんなにあからさまなコピー商品売ってていいんですかねぇ? ま、買う方も幇助罪だけど。でも私ね、こう思うことにしてるの。
安物の三流品であっても、その元となった一流品の数十%くらいは体験できるんじゃないかと。
それをして、三流品でもよいと感じる効果が出れば、相乗的に一流品の評価は上がるわけです。
一流品はとてもじゃないけど手が出ずそもそも眼中に含めなかった人も、安価な三流品で試してみることで擬似的に体験でき、可能性を広げることが出来る、というのは業界的にはいいことなんじゃないかと思うのです。
無論その三流品がとてもよくて、一流品を買う必要がないとなれば、一流品の価値というのはそれこそブランドというプライドでしかないということで、安易にコピーが出来るほどの代物であったということなので、私的には買う必要はないと思います。
逆に安価な三流品に手を出し、少額とはいえ散財した挙げ句、何の成果もあげられなかった、もしくはリスクと事故に発展した、ということだってあるでしょう。そういう可能性に対し一流品は確実に結果とリスクのマネージメントをしているということを忘れてはいけませんし、それがブランドを冠するというプライドなのだと理解すべきです。
で、今回はそれはさておいて。

BURRITO ネコアシダンパーシステム。
NAG racing service ナグレーシングサービス NDS BURRITO コンプリートキット [ブリィート] (なぜかメーカーサイトにアクセスできずリンク不可)
セロー用のフロントフォークに換装する計画は立てていたのですが、そのまま組むのもなんだかなぁ、って思っていたので、思い切ってバルブシステムとイニシアルアジャストのセットキットを購入した。中古のフロントフォークよりもお高い。
類似品で安価なものは他にもあるけど、これこそ、ブランドが性能を保証しているいい事例です。走行シーンのセッティングも伝えておくとイージーオーダーで出荷してくれます。こういうの嬉しいですね。メーカーならではです。

造りは非常にいいです。丁寧に作っていますね。
汚いフォークには組みたくないです。 今回は基本踏襲してヤマハの標準サスペンションオイルを使用。スプリングもノーマルを使用しています。

この画像状態から走るまでは少し時間がありますが、今ではつけてよかったなぁ、って印象ですね。
トリッカーのノーマル時と比べると格段にコシがよくなって、動きがよくなぅている。
とはいえ、そんな表現でわかるかい! って話ですから、あえて思い切って言いますと、ギャップに突っ込むときの恐怖感がなくなったと言えます。確実に初期のショックをアブソーブしてくれているから、次の動作に対応できる。結果としてスムーズにギャップを超えられる、ということになります。
嘘だと思う人は、是非付けてみてください。各車種用が用意されています。
2021.
.
16
といったら本人は全力否定で、俺は以前から探していたんだ! と豪語するに違いないけど、面白いのでそういうことにしておこうと思う。

ま、しかし、でかい車乗れるようになったよなぁ・・・・・・と自分たちもそろそろ50手前ということを忘れそうになる。
最新型のキャンピングカーって訳じゃないけど、そういうの買ったり乗ったりする心の余裕というか、胆力というか、ヨッシャ行こうぜ、俺は買うぜ! って冷静と情熱の間というか、冷たい炎というか、なんか若いときの情熱とは少し違うような気がします。
ともあれ、キャンピングカーってのは究極の男のロマンって気はしますね。
実際友人は、家いらんかなぁ、って思ったそうです。

いわゆる乗用車ベースのキャンピングってのは、最大容積が限られているから、限られたスペースを有効利用して、なんとかやりくりしてるところに感心します。もちろん詰め込んだらいいって訳ではなくてそれでも、普通に生活できるくらいには快適性を確保する。こんなサイズでトイレとシャワーがついてるってのはもう驚き。
で、今回お仕事いただいたのは、発電機の方。
発電機って言っても、オルタネーターじゃなくて、自家発電のほうね。

リアのメンバーにぶら下がるような感じでくっついてるんですけど、超やりにくい。
エンジンが止まるらしい。おまけにかぶりがどんどんひどくなる。挙げ句の果ては点火しなくなり、マフラーから生ガス。
うーん。
オーバーフローじゃね?

キャブ外してみて納得。
キャンピングカーやさん曰く、車載状態でキャブは外さないそう(まず発電機降ろして作業するらしい)だけど、普段やってること考えたらそれほど無理な気もしないので、キャブだけ外した。

フロート内にガソリンが・・・・・・
これです、オーバーフローの原因。
キャブレターのフロートが下がったままになるので、ガソリンがじゃんじゃん流れ出してクランクケースに流れ込んだり、マフラーに垂れ流したりして、挙げ句飽和状態になったら点火しなくなる、って寸法です。
ちなみに、こうなるとエンジンオイルがガソリンで希釈されてしまうので、エンジンオイルは交換となります。
ま、アメ車が悪いのでもキャンピングカーが悪いのでもなく、汎用発電機なんて廉価な部品で組まれた製品ですから、こんな故障はよくある話です。こんなのに比べると車やバイクのキャブってのは、ものすごく高性能なんですよ。
2021.
.
15
林道は林道を呼び、バイク乗りはバイク乗りを呼ぶ。
というわけですっかり林道オジさん達の仲間入りしてしまい、毎週のように山に行っている。
ちなみに今回で腰をいわしたので、しばらくは休憩となります。

何回か倒してるけど、まだ綺麗ですよマイマシン。

今回はこの三人で。よくもまあ、毎週集まるものですし、体力もすげーなって思います。(私が一番体力ないかもです)
オフロードのライディングってのは、スピード出してもせいぜい30キロから40キロくらいなんです。場所によっては10キロくらいで走ることだってあります。走行距離だって一日100キロも走ればよく走った方。
ロードと比べたら、速度域も距離も三分の一くらいです。
でも、めちゃくちゃしんどいんですよ。
全身運動です。
バイク乗ってアクセルのオンオフだけで山上ってるじゃん、って思うかもしれませんが、不整地をマシン制御しながら走らせるってのは心身共にすごいカロリーを消費します。実際やってみればわかりますが、確実に痩せられます。
あと格段にバランス感覚がよくなるので、体幹鍛えられます。
というのも、普段は何気なくとっているバランスも、バイクに乗ると意識的にバランスをとらなくてはいけないシーンにあたります。それがオフロードやトライアルだと、バランス考えないとコケるし、谷底に落ちるし、ひっくり返ってバックドロップ食らいます。
そういう乗り物で、難しい。
簡単に上手くならないから、面白いし、上手くなったらもっと走れるようになるから面白い。

私はビビりなので無茶はしませんけど、さすがにバイクを25年も乗ってきますと、人並みには上手くなったと思います。
でも、もっと上手い人はいくらでもいます。昨今はYouTubeなんかで動画をあげている人も多いのですが、ああいう人達は別格です。それに先日林道で会ったある人は、確実に私らより年上だったんですが、足着かねぇよっていう系の戦闘的マシンに乗ってて、めちゃめちゃ元気、年齢聞いたら75とか嘘やろって。
この業界って、そこそこ年齢を重ねている、本当のベテランさんってのがいます。

スポーツの世界でももちろん上手い人は、若者に引けをとらないくらいの技術や能力を持っていることは珍しくありませんが、体力の面ではどうしても負けます。
その点でいうと、バイクなどは若い人間と体力で負けるということがなく、技術でカバーできる点がすごく大きいんです。
老眼はどうしようもないですが、動体視力や空間認識能力といった感覚は、使い続けていると衰えませんし、状況判断や状況観察といった脳力を使うことで脳を活性化させています。
バイクというのは高速で強制的に様々な感覚器官で情報のやりとりをする乗り物で、判断の遅れは事故や怪我の元になります。
そういうものに普段から乗っていると、おそらく老いにくいんじゃないかなって、おもいます。

毎度毎度色々語りますが、乗ってみなきゃわからない、ってのが本当のところ。
もちろん、全員が全員バイクがいいと思うわけでもないし、オフロードが好きになるわけでもない。
私はスポーツがさほど好きじゃないのは、そもそも団体競技が嫌いというのもあるけど、たぶん応援されるのが嫌いなんだと思います。
嫌いというか、期待というか、何か課される感といいますか、勝たなきゃいけないといった類のことが苦手なんだと思います。
団体競技で自分がエラーしたら、チームに迷惑かかるじゃん、それで負けることもある。
でも、みんな「お前のせいで負けた」って言わない。たぶん思っているのに言わない。
自分は子供の時に鈍くさい奴だったので、だいたいチームのレギュラー的ポジションには入れてもらえなかった。自分が下手なのは承知しているから不満ともなんとも思わなかった。
それより自分がレギュラーポジションに配置されて、ミスやエラーする事の方がストレスだったので、本当に誰かとチームになってスポーツするのは嫌いです、今でも。

そもそも、別に勝たなくてもいいじゃんって。勝ってなんになるんだって。
私はそう思うんですよ。
だからバイクで山を走ってなんになるんだ? 勝って称賛されることもないのに、って首をかしげる人がいるのもわかります。
その人はそう思うんでしょう。
私はバイクが好きで乗り続けてきていますが、走る度に勝てないと実感し、負け続ける林道が好きです。
2021.
.
14
今話題の、というか少し落ち着いた頃合いに、やっと手に入れられた「Asahi 生ジョッキ缶」
わたしゃ話題の品物には、すぐには飛びつかないタチなので。いまごろ感動した。

おお、泡が湧いてくる・・・・・・
開けてぼぉーっとしてたら、泡がどんどん吹きこぼれる。
しばらくしたら消えるんだろうと思っていたが、半分くらい呑んでも泡がなくならない。結局最後まで消えないという。
そして、普通のスーパードライよりもおいしく感じる

飲み口はこんな感じでフルオープンする。ちょうど缶詰みたいな開き方をするんだけど、缶詰のようにフタの切り口が絶対唇にあたったりしないような配慮が為されている。同じく切り取ったフタの側も危険を感じないほどの切り口で、触っても切れそうにない。
これはすごいなって思います。考えた人エラすぎる。
というか、この缶を体験するだけでも、買う価値あるよなぁ、と私などは思うのですよ。

さらにこの缶、飲み終わった後に、別のビールを注いでも、クリーミーな泡が沸き立つ。
これは非常に不思議。
ただ、そのままほおって置くとすぐに炭酸が抜けてしまうようで、激マズになる。
この底の部分が深くへこんでいるのに何か工夫があるのかと思ってみたりするがよくわからない。
普通、生ビールというのはビールの液体と泡は別々でグラスに注ぐので、ビール内に含まれている炭酸が発泡して泡になっているわけではない。(必ずしも全てのビールに泡があるわけではない。あと炭酸成分は醸造工程で発生するもので、添加しているわけではない)
なので、普通の缶ビールや瓶ビールを勢いよく注いで泡立てると、大抵まずくなる。ビールはできるだけ泡を立てないように注がねばならないし、実は缶や瓶のまま呑むのがおいしい。(グラスに注ぐ際に空気が混じってマイルドになるという話もあるが)
では、この生ジョッキ缶。

何故こんなにあわだってもまずくならないのか?
おそらくは、炭酸を添加して、缶の中の気圧を上げて詰めているのではないだろうか。
なので、冷えていない状態だとかなりの勢いで吹きこぼれる。
ビール飲まない人にとっては、これがどれほどすごいことなのか全然わからんだろうけど、私はこの缶のことで、あーでもない、こうでもない、と一時間考え、語り続けました。
改めて、日本人すげーな、っておもうよ。
2021.
.
13
いかにも壊れてそうな音を出してる車が来ると、顔がほころんでしまう。
別に修理マニアというわけでは無くて、壊れている箇所がわかりやすいから、原因特定までの時間を省略できるなぁ、とか、やっぱり壊れるもんだねぇ、とか、やっぱり壊れたらウチに持ってきてくれるんだねぇ、とか、儲か・・・・・・、とか。
まあ、そんなことを考えてたりします。

で、今回は、バルブスプリング折れ。
こうなるとエンジンはすごくポンコツな音を出します。
バルブスプリングという部品ですが、エンジンを動かすために非常に重要な、バルブを吸排気ポートに密着させ、燃焼室役目をしている役目をしている部品でございます。
これが折れると、バルブが開きっぱなしになって、燃焼行程が行われず、いわゆる一気筒死んだ状態になります。
ワーゲンは四気筒ありますので一気筒死んだくらいでは走り続けられますが、もちろん壊れたまま走るのはダメです。
実際この状態どうなのよ? っていうと、まあまあヤバいです。
下手するとピストンでバルブを突いて、ヘッド終了~にもなりかねません。音に気付いてすぐに停めたオーナーさんの英断でございました。

一応スプリングの交換だけなら、車載状態でも可能です。
とはいえ楽観的にもいられません。

こうゆうもので交換します。素人さんでは無理ですね。持ってきてください。

この状態まで戻して、クランキングさせてバルブがスムーズに動くことを確認。それからエンジンをかけて点検。
どうやらスプリングだけで済んだようでめでたしでした。
滅多にある事じゃありませんけど、旧い車ってのはいろんなことが起きますね。
2021.
.
11
長年愛用してきた、一斗缶で作った、どぶ漬け用のパーツ洗浄槽が、漏れを起こして退役。
今回、諸事情でひきとったちょっとビンテージなクーラーボックス(もともとは瓶のジュースなんかを露天で冷やしておくためのものらしいです)

パーツのドブ漬け洗浄というのは、大昔だときっつい劇薬のような謎の激臭の液体につけて洗浄するものだったんですが、最近は手についても大丈夫なくらい刺激も無く、下水に流せるほどクリーンな、水に溶かして使う薬品が主流です。
ただ、この薬品、効果を発揮してもらおうと思うと温度を60度とか80度まで上げなきゃいけません。

そこで、以前の一斗缶で使っていた「湯ニット」を移植です。
もちろん底に大穴開けてしまうのでもはや後戻りは出来ません。

最近はご家庭じゃすっかりお役御免な湯沸かしポットです。
こいつで約40リッターのお湯を沸かします。それなりに時間はかかりますが、ちゃんと仕事してくれます。
なおかつ容器槽がもともと断熱仕様なので保温にも都合がよく、長時間のドブ漬けにも対応します。

この大きさは強いです。
シリンダーヘッドが平置きで二つ余裕ではいります。
他にも細かな部品をついでに入れて洗浄。

わかりにくいですが、数時間漬けておくだけで、殆どの汚れやカーボンが落ちます。
それでも頑固なものは、少しずつ手で落とすことになります。ちなみにこの薬液に漬ける上限時間が決まっていますので、漬けたまま何日も放置とかはダメです。寝てる間に済んで楽ちん! と一晩おくのもダメです。折を見て引き上げなくてはいけません。
ま、私なんかの場合はこれやってる間に別の仕事したりして、とっても時短作業になるんで愛用してますが、個人さんだと容器とか温度管理とか運用は結構大変かもしれません。
久しぶりに仕事っぽい記事書いた。
2021.
.
09
私はですね、声を大にして言いたい。
こんな時に自動車税とるんじゃ無いよ! ついでに固定資産税も取るんじゃ無いよ!
何の変わりも無く、税金だけはがっぽり持っていきよる。

おれ、ここで免税とかしてくれたら、行政のこと少しは見直すと思う。すこしだけな。
ちなみに、えーっておもうのは。

広告で稼いでるし・・・・・・。
しかも自動車税の通知書に廃車王。
何気にファラオ風キャラ。 たぶん名前はファラ夫。
ミイラ取りがミイラになる的な、買取持って行ったら、「これは廃車ですねぇ」とか言われて、無料で処分されるとか。
そもそもなんで自動車税に対し、そんなに反抗的なのかというと、自動車税の使い道が一般財源に編入されたからなんですよね。
以前までは、特定財源として道路などの環境整備に充てるという名目がありました。
戦前・戦後の日本は道路網が貧弱で、殆ど車が走る環境では無く、さらに車の台数も多くはなかった。
復興と経済成長のため、国による道路整備が計画されはじめる。そのための財源を得る目的で、自動車に対する税金が相次いで導入されました。
道路を使うのは自動車を使う人たちで、「受益者負担」という発想が生まれます。
これらは「道路特定財源」とされ、税収のすべてを道路整備に使うこととなりました。
まず1954年、ガソリンに対する揮発油税が道路特定財源となり、次いで軽油、石油ガスにも課税されます。
自動車にかかる税はその後加速度的に増えてゆくことになります。
自動車取得税が1968年、重量税は1971年に導入。これらももちろん道路特定財源で、重量税が車両の重量に課税されるのは、重たい自動車ほど道路を損傷するので多く税を負担すべきだという理屈です。
そんなわけで、日本のモータリゼーションの幕開けとともに、長らく自動車にかかる税金は道路特定財源として利用されてきたのですが、2009年に法改正され、揮発油税、自動車税、重量税はすべて一般財源に組み込まれ、使途を問わない金になりましたのです。
要するに、課税の根拠が無くなったのだから、徴税する理由が無い。つまり我々自動車を所有する国民は堂々と、「自動車税、重量税、揮発油税の廃止」を謳ってよいのです。
なくなりませんけどね。
ま、皆さんご存じだとは思いますが、煙草も酒も税金かかっていますけど、同じ理由です。
財源としてものすごくでかいからです。政府が手放したくない貴重な財源なんですよ。自動車関連税で8兆円、酒税とたばこ税で4兆円くらい。
受動喫煙など煙草による健康被害を訴えることで、煙草=悪=止めるべき事柄=止めない喫煙者=重課税対象、となる図式を見事に作り上げました。要するに、国民はまんまと政府の策に嵌められたんです。空気も綺麗になり、健康にもなり、お金も残るようになり、結果がオーライになったから多くの国民は納得もしていますが、やっべぇんですよ。
嫌煙者は喫煙者のこと、悪だと思っているようなところあるでしょ。
これと同じ事を、今世界的な規模でやられてるのは、エコムーブメントです。二酸化炭素の排出量を抑えろー、ってやつ。環境負荷を高めるなーってな奴です。
車でも旧い車に重課税するようになったのは、環境負荷が高いからという理由。そのかわりにエコカーや電気自動車を優遇する。
環境負荷の高い技術や乗り物、道具、資材は全て悪である、刷新しなければいけない、と。
既存のものを悪にして、これからのものを善とする。
そうして世界を書き換えるのは人類史の定石です。今までもそうしてずーっとやってきました。
だから、旧い文献ってのはまともに残ってないんです。歴史が曖昧になるんです。
バカですねぇ。
なのでもう私は諦めてます。
人類はそのうち滅びます。
そしたら自動車税もなくなるぜ! よっしゃーっ!
2021.
.
08

やる気がない訳ではない。
ただなんとなくリズムが悪い。
そして仕事が進まない。
強いて言うなら、アプリ立ち上げすぎて動作が鈍くなってるみたいな感じ。
ま、世間様も今週いっぱいは休みみたいなもんで、明後日から仕事再開、みたいな感じだろうとは思います。
明日は中国のロケットの残骸が大気圏再突入で地表に落ちてくるとかなんとか。
相変わらず中国の弁は、「ウチが作ったものは設計上大丈夫! 地表に到達するまでに燃え尽きるように出来ている」と言い張っているのだけど、おそらく世界中のAmazonユーザーがその説得力のなさに呆れていると思います。
通常のロケット打ち上げでこの様な問題になることは少ないのは、残骸の多くは大気圏突入時の摩擦熱で燃え尽きてしまうからだと言われておりますが、今回中国が打ち上げたのは宇宙ステーション建設用の資材を運ぶロケットで、その巨体故に残骸もまた大きく燃え尽きないのではないかと危惧されている。
まあ、アメリカが危惧しているくらいだから、結構説得力ある。
一応ニュージーランド沖合に落ちるだろう、という希望的観測が為されてますが、まあまあ近いですね少しズレたら日本の南方防衛圏でっせ。どうせズレるなら思い切りズレて、中国に落ちたらいいんだけどね。
というのも、中国の弁からわかるように、自分たちはその災禍を未然に防ごうという気概が全くないのだから、そりゃあ危機にさらされる、日本も含めた諸外国はたまったもんじゃないし、テメェの国土に落とせよな、といいたくもなる。
つーか、中国が宇宙ステーション建造するつもりだとは、まさに映画「ゼログラビティ」。あの映画見てるときは、フィクションだったけど、現実になろうとしている。

セイヨウタンポポが綿帽子になっていた。
今日も今日とて感染者は増え続けているそうですが、結局飲食店の自粛なんて意味なかったというか、飲食店や飲酒って濡れ衣じゃネェの? と思わないでもありません。
何よりこの一週間の世間様を見ている限り、国民はもう政府や自治体の指示を聞く気はないというか、あてにしていない。独自で対策をはじめているような気がします。
だってさ、政府のご意見番みたいにいわれてる尾身会長なんて、結局たんなるお飾りであり、何の権限も持っていないって事がよくわかったと思います。結局政府には目標も方針も無く、ただ場当たり的に対処しているだけで、経済しか見ていないということがとてもよくわかります。政治とはそういうものだとは思いますし、納得はしますが、人心掌握にはほど遠い、とても愚かな内閣だなと思います。
スガさんのあの存在感のなさ。居てもいなくてもたぶん一緒。

そして今日、大阪ナンバーを背負ったビートルが東京へと旅立ちました。
元々ウチでビートルを購入してくれた彼は転勤族で、今までも転々と各地をまわりながら10年、ようやく元いた大阪に戻ってきていたのですが、また再び辞令で東京転勤に。
今日は嬉しいことに、挨拶に来れるのも今日が最後だと、わざわざ来てくれました。
いつか戻ってくる、と、その言葉を残して。
このブログを見ている東京方面の方で、パティナの1974STD 、お見かけすることがあれば、また声かけてあげてください。
何年後になるかわかりませんが、彼が帰ってくるまでヘルムは存続してないとダメですね、頑張りましょう。
2021.
.
06

「昨今、感染拡大、感染爆発が各地で起こり、看護師をはじめとした医療関係者達への嫌がらせや、根拠の無い誹謗中傷が続いています」
SNSでは、そういった書き込みなどをよく見かけます。
私の周りではそのような人はいないのですが、住んでいる地域性なんでしょうかね?
それとは逆に、SNS等の書き込みで、“自称看護師”の世間や社会に対する辛辣な批判が耳目を集め、その恨み節がまさに現場で働く人間 (も自称医療従事者) 達がそうだそうだ、と声を上げて炎上している様があります。
たいていの人はそのどちらにも所属していないので、本当の現場というものは計り知れません。とにかく情報源は噂や愚痴なんです。そこには私情が載ってますし、共感欲求も載ってきます。ま尻馬に乗るという奴ですかね。
その手の理路整然と感情むき出しの怨嗟は (しかもまあまあ文章上手かったりするので) バズる事が多いので、自称医療従事者が面白がってお話をねつ造したり、人づての噂を切り接ぎしてさも自分のことのように話したり、あるいはコロナ禍の影響で不幸のどん底お涙頂戴的な話も枚挙に暇がありません。
よくSNSのコメントなどでは、「テレビメディアは自己都合で情報を選別し、放映しているので情報源として信用性に欠ける」、等といった批判をする人間がようやく増えてきてはいますが、ネット上のSNSなんてそもそも匿名で、裏取りすら出来ない真贋入り交じりのいい加減な情報だし、閲覧数やイイね稼ぎの為なら嘘も平気でつくわ、犯罪も犯すわの無法地帯なんだから、過度なネット賛美、信奉もいかがなものかとは思います。
なので私は匿名のSNSの書き込みは、ファンタジーだと思うようにしています。
そういう誰かが書いた物語があって、その物語に皆さんは共感したいのだろうな、感動したいのだろうな、と。
もしも本当に本気で誰かに、大切な物事を伝えたいと思っているのなら、匿名なんてバカなやり方はしません。匿名である限りいいたいことは伝わりませんし、真実として捉えてはくれません。
もしも伝わるとしたら、物語のように、メタファーとして認識された後、複数個体間で共有され、常識、日常に融和してゆくことで、意識物質として成就普遍化するのではないかと (はい~訳わからん~)
要するに、皆さんが目にしている話、あるいは耳にした話の大半は、嘘かもしれないし本当かもしれないが、直接自分に触れなければ、触れることもしないし、影響も及ぼさないのであれば、どっちだっていい事なのです。
大切なのはその話の本質を捉えることにあります。
たとえば、
「幼い少女が車に轢かれた事件があって、大層悲しんでいる人がいる」
こういう話に対して、私たちは真偽を見極める必要は無く、共感すればいいだけなんです。そこから少女の親の気持ちに寄り添ったり、ドライバー側の安全意識に目を向けたり、その土地の交通事情や法整備に疑問を投げかける人だっているでしょう。
大切なことは、個々に人々が考え思考することにあります。
ですからたとえテレビメディアが偏った報道しかしていないのだとしても、そこから得られる情報が偏向していると感じる頭脳や思考力があるなら、足りない情報を自ら集めることをすればいいのです。それをせず、「テレビは~」「ネットは~」と言い合っている人間が最も愚かと言えるのです。無論何の疑問も持たずに偏向情報だけを受け取っている人は人ですらありません。人は考えるからこそ葦として地に立つのです。
聞いたこと言われたことをそのまま受け取って、悲しんだり憤ったり心を乱しているのは、動物と同じです。考えないから感情で完結する。とにかく悲しい、とにかく腹立たしい、で自己完結して、それをまた誰かにどこかで何らかの形にして発露してしまう。あるいは自身の中の陰部に組み込んで、知らぬ間にダークサイドを形成してしまう。
冒頭にお話しした医療従事者への差別もそうです。
頭が悪いから、ただ医療従事者というだけで、「感染リスクの高い人」などとにわかに得た知識で裁断し、差別する。
冷静に考えれば、リスクはむしろ市中であり、不特定多数の人間が出入りするサービス施設での業種に携わっている人の方がよほど高い感染リスクを抱えています。
また、満員電車で毎日通勤しているサラリーマンの皆さんも大概リスク高いですし、スポーツ観戦している皆さんも盛大に歓声上げてらっしゃる上に、帰りは興奮しながら集団で電車に乗り込んでいらっしゃる。
喫煙所とか喫煙室とか、せまい密閉空間の中でマスク外してスーハースーハーしてるのって、かなりパンデミックな感じするんですけど、喫煙者の皆さんはその辺どう思っているのか不思議ですね。それがどこぞの家庭のお父さんだったりお母さんだったりするわけですし、そういう人と一緒に暮らしているのはリスク高くないんですかねぇ、と。
未だにスーパー銭湯がどうして営業できるのか不思議でなりませんが、行政が気付いていない穴などいくらでもあると思いますし、さすが頭の悪い人は、自分たちが楽しむための方便にあわせて、いくらでも事をねじ曲げるのですから、さすが行動原理は本能に根ざした動物並みだな、と。
自分に都合が悪そうな事柄については、印象で、なんとなく、噛みつく。自分が損するのが怖いから。
この手の話題があると必ず持ち上がるのが、「日本人の美徳どこいった?」です。
様々な災害時における日本人の対応、態度、姿勢や過ごし方。とくに機に乗じて暴動や略奪などが起きている海外の惨状と比較して、日本人はなんと素晴らしいのだろう、と自画自賛する様子が窺えます。
それを、島国特有の共同体意識が生んだ譲り合い、思いやり、助け合いの精神、それこそが日本の歴史が育んできた、日本の、日本人の、美徳なのです、と。
実はですね、そんなもんはないんですよ。
人間は、環境を変えることによって、衣食住を安定的に確保できるようになった。だから文化的に生活が出来るようになった。他人のことも考える余裕が出来た。共同体として生活しているから仕方なく助け合うという習慣も出来た。
だがそれは利害が一致している者同士において成立する慣習であり、共同体から逸脱する者、あるいは離反する者をも救済する制度では無く、むしろ秩序を乱し共同体存続を危ぶませる存在を排除することも厭わない冷徹な仕来りなのであります。
だからド田舎によく見られるような、狭小なコミュニティにおいて、よく村八分が行われるのは前時代的慣習に則った、非文化的行為なのではなく、れっきとした秩序ある共同体のあるべき姿、とるべき対応策を講じているのです。
所詮、規模の違いはあれど、秩序の維持を目的として人は鬼にでも仏にでもなる。
自身の生命を長らえさせるためならば、手段を選ばない。
日本人がまるで美徳を持って生きているように見えるのは、日本が世界史上でもまれに見る、というか世界史上最も平和で、安全で、生命を脅かされる可能性の低い国だからです。
日本にあるのは、国家の盤石性と政府が保持しているセーフティネット、あるいは国家組織が運用するセキュリティシステム。
それらが機能しているから、国民たる日本人は「安心」して社会生活を営み、また元の社会生活に復帰できる希望を描くことが出来るのです。
そのような背景が日本人を日本人たらしめている、ということにいい加減気付いたほうがいい。
日本人は、たまたま恵まれているから、人に優しく出来るような気がするだけです。
衣食足りて礼節を知る、というのは全世界で共通することわざだと思います。
この全世界的災禍ともなった今、たちまち助け合う心が失われるのは、「自分も死ぬかもしれない」といった、ひたすらの死への恐怖です。
かつて義賊と言われ、釜茹での刑に処された石川五右衛門が、(一説では)耐えきれず、一緒に茹でられていた自身の子を沈め下敷きにしたという逸話が思い起こされます。
恐怖や悲しみや憎しみは、人をアホにする。
恐怖や悲しみや憎しみの中で育ってきた人はアホになる。
考えられないからです。考える余裕が与えられなかったからです。
そうして育ったアホは、ふたたび誰かを、あるいは我が子を、恐怖や悲しみや憎しみの渦に巻き込む。
人は考えて賢くならなければなりません。そのための情報ならどんどん取捨選択してゆくべきでしょう。一つにとらわれる必要などありません。日本人には幸いにして自由がある、選択が出来る。人生を自ら選ぶことが出来ます。
産まれながらにして幸福な自身の身の上には感謝してよいと思いますよ。だから我々は次のステージのことを考えられる。
もはや日本人は、自分のために自分の人生があるなんて考えているお馬鹿さんになってはいけないのですよ。自分の行動行為が次の何になるかを考えられなくては、生きている価値などないのです。
――と思うんすよ。
私は好きに生きますけどねぇ。
2021.
.
04

「緊急事態宣言でているにもかかわらず、こいつら悠々と遊びやがって!」 と憤慨なさる方はぜひとも、「緊急事態宣言でているのに会社に出勤し、仕事なんてしやがって!」と、声を荒げていただきたい。
ちなみに私はいちいち遊びに行った日付なんて覚えてませんから、どーぞ、なんとでも言ってください。ちなみに昨日の京都は観光客で賑わってたそうですし、高速道路もしっかり渋滞してました。今の日本でお利口にステイホームとかしてる人なんているんですかね? 私のように。
ま、そんなわけで久しぶり(かな?)林道レポート。

暑くも無く寒くも無く、快晴でございます。
わたし思うんですよね、結局外出自粛なんてしても減らないんじゃ無いかなって。だってやらなきゃいけない事が多すぎて、現実問題家に籠もるのなんて不可能なんだもん。家に籠もって事が済むような人ってどんな人なのかなって思いますよ。
もはや私たちを包括している社会の方が、出てこいと要求している。
政府や行政は、現実を無視して自粛! ステイホーム! オリンピック! で、 会社からは休むな! 働け! 売り上げ! とか言われてるわけだから、なにをかいわんや、もう訳がわからなさすぎて呆れて言うこと聞かない人が増えてきている、といった体では無いかなと。

落とし穴にはまる人とか

朝から走りまくって、行き止まりでもテンション高いまま。

京都洛西の名勝、保津川。 いつでも綺麗です。

若葉色はこの季節ならではですね。山は行く度に景色が変わります。

愛宕山に向けて、かつて土石流が起きたであろう道を登ってます。
倒木だらけです。ほぼ廃道状態で、行けるとこまで目指します。

途中の看板で現在位置を知る。
どうやらこの先地図に書かれるほどの道が無い事が判明。林道走っていればそういうことは日常茶飯事です。逆に地図にない道があると怖い。

どこからか流されてきたらしい、神々しい石碑がこの場所に鎮座してました。昔はちゃんとした道だったんだろうということがよくわかります。

このあたりに限らず、杉や桧が植えられた山の倒木はあちこちで起きていて、こうなってしまうともう皆伐するしか手段は無いようで、山そのものが禿げチョロピンになります。もちろんその後には植林を施してゆくんですけど、興味深かったのはかつて杉林だった場所にクヌギやブナ、紅葉などの落葉樹、広葉樹を植えていっているところです。
このあたりの話は
森は負けた で書いていますので割愛。
レンタル・オフロードバイクやってます 一度オフを体験してみたい人、目眩くアドベンチャーやってみたい人、バイクを担ぎ上げてみたい人。お気軽のどうぞ。
2021.
.
01
今日から連休という方が多いのでしょうけど、これで高速道路が渋滞とかしてたらおもろいよなぁ、と期待したのですが、まあ皆さんお利口な事。
最近の世論の風潮からしたら、言わない、アゲない、見つからない、の三拍子で、こっそり遊びに行くのがトレンドかと思っていましたが、そういうわけでも無いんですかね?
ま、私はいきますよー。山ですけど。
つーか、本当はステイホームしてやりたいことが一杯あるのだけどね! 部屋が積み本だらけで全く手がつけられていない。
でも天気がいいなら走りに行きたいし、身体が元気ならバイクに乗りたい。なんせ老い先も短いんだし、人生は限られた時間しかないんだから、やるだけの事はやれるときにやっておかないと、ですから。
気分的には終活です。
さて、突然来て、突然無理難題を要求してくるのがお客さんというものですから、私は仏のような心を持たざるを得ないのですが、おかげでとても我慢強くなったと思っています。

今回、「テールレンズの中で、ブレーキとウィンカーを同じ電球で光らせて、ウィンカーを出した時ブレーキランプが切れるようにしたい」、という訳のわからん依頼です。
これ、高年式(しかもアイロンテール)でやる必要あるか、って話なんですけど、これに類似した光リ方をするのが、オーバル時代のテール。
こちらの場合はスモールとストップランプのダブル球が一個しか入っておらず、ウィンカーは後付けだったので、ストップの方に割り込ませるという配線をしていました。ですがこの場合、ウィンカーを出しながらブレーキを踏むと、ブレーキランプが優先されてしまいウィンカーが点滅しないという状態だったんです。
これを回避するには、もう一つ電球を増やせばよかったので、62年だっけか? からは通称「柿の種」と呼ばれるテールに変更されました。そのさらに後続がバックランプも内蔵したアイロンなんですけど、今回このオーナーは、そういう先祖返り的な事をしたいと言い出したのです。

そこで持ち出してきたのが、この市販のリレー。
どうやらウィンカーランプをポジションに使って、ウィンカーを出したときは片側が消灯する、的なリレーらしい(書いててわからなくなりそうだけど、要するに増減式ウィンカーにわざわざしながら、法規制をかいくぐるためのリレー)
結線するだけなんだから、特に俺じゃ無くてもいいよね的な気分で渋々、作業をしてみる。
結果はというと、上手く動作しない。本来の使い方と違うとは言え、回路は同じのはず。
ICのリレーってのはブラックボックスで何をやっているのかわからないので、ここでギブアップ。

というか、これに似たリレーなら有るじゃないですか。
メキビーに標準装備されているウィンカーの点灯切り替えリレー。

こそこそこそこそ、結線してチェックしての繰り返し。
これ一人でやってたら大変だった。お客さんと一緒に出来たからよかったものの。
このリレーも、一方の信号入力を検知すると、もう一方の出力がカットされるという仕組みなので見事に、お客さんの望み通り、ブレーキを踏んでも、ウィンカーが優先されるテールランプが出来ました。
このあたりの美学ってのはよくわかんないんですけど・・・・・・

バックランプをひっくり返してウィンカーに充てているのは、できるだけ中心で光らせて、レンズ内に光が均等にまわるようにするため。 なのでバックランプは別途で追加してます。
ま、こだわりってのは面白いもんです。
そのなんてことないこだわりが「生きる」ということなのかもしれないな、などと去りゆくテールランプを見届けながら思ったのでした。