fc2ブログ

あいの風

2021. . 27
ちょっとプライベートで北陸まで、車をとりに行ってきました。相変わらず日帰りです。

IMG_1115.jpg

背後に控えるは堂々たる立山連峰。この日は特別風もきつく、肌寒かったようです。

IMG_1098_2021042720522237a.jpg

京都からサンダーバードで出発。
緊急事態宣言が発出されているからか、構内はガラガラです。
九時半くらいですよ。 

IMG_1099_20210427205223934.jpg

で、なんでてめえはそんな時期に地方に出かけるのかって言う人がいるかもしれませんが、緊急事態より先に約束があったのでいったまでです。文句あっか。

IMG_1100_20210427205225055.jpg

ま、お約束です

IMG_1102.jpg

この時期はまだ冠雪してるんですよね。この風景はやはり近畿地方じゃ見えないですね。

IMG_1103_20210427205229955.jpg

車窓から田舎暮らしを想像してみる。

IMG_1106.jpg

んーシンプル。
で、どこまでいったかというと、金沢までサンダーバード。
乗り継ぎ失敗して、仕方なく金沢から富山まで北陸新幹線。
富山からローカル、あいの風とやま鉄道。

IMG_1107_2021042720523263b.jpg

ちょっと電車旅楽しくなってきました。色々行きたくなる。
ちなみにこの鉄道会社の車名に冠されている「あいの風」ってのは、この地方に春から夏にかけて吹く風の呼び名だそうです。

IMG_1109_202104272052346f4.jpg

で、きたのは黒部。
黒部ダムの黒部です。黒部に来たのは中学の修学旅行だったから、実に32年ぶりくらいでしょうか。どうでもいいんですが。

IMG_1114.jpg

日本海。ワイルドな荒波です。
めっちゃ風きつくて寒いです。

富山といえば、ホタルイカ。
ホタルイカといえば、ほたるいかミュージアムです! ここ、ずっと行きたかったんですよ~

IMG_1117.jpg

ネタはホタルイカのみ! 推しまくりです!

IMG_1118.jpg

なので、ここに来たら、ホタルイカが好きになります。
土産コーナーで、ホタルイカの柄のネクタイ買いそうになったのですが、自分がネクタイして仕事してないことに気付いて止めました。

IMG_1119.jpg

ホタルイカって水中をすいすい泳いでいるイメージだったんですけど、実際は底の方に沈んでじっとしてます。
で、刺激を与えられると発光体が青く光ります。なのでホタルイカ。
漁の時は海が青く光るように見えるそうで、実に幻想的なんですって。

IMG_1120_2021042720532831c.jpg

そして食べるとめちゃ美味いです。
ここの展示パネルの大半が、ホタルイカの料理紹介してました。

ま、ついでに立ち寄った割には、なかなか興味深い展示でした。

IMG_1121_20210427205329657.jpg

あまりに時間がなくて、あっという間に夕暮れが。
ここは「日本のベニス」と呼ばれている、射水市の内川エリア。
漁港の独特の風情があります。すばらしい。

私は何故か漁港が好きです。

IMG_1124_20210427205331885.jpg

夕暮れに映えますね。

IMG_1129.jpg

そしてもう時間がないとばかりにダッシュでネタを収めに走る。
こちらは万葉線という、ローカル単線。

IMG_1129.jpg

特に鉄道好きなわけじゃないけど、生活感があるものは好きです。
でも、あとから色々調べていくと路線ごとに歴史や特色があって面白いですね。

IMG_1131.jpg

そんな駆け足の北陸旅なので、グルメはほぼありつけず。
帰りのSAで白エビぶり天丼を食して帰りました。

ちなみに、SAのご当地グルメというのは侮ってはいけません。
ここで供される地元料理というのは、地元の矜持がかかっていますから、本気です。
通りがかりのドライバーが「せっかくだし、このへんの名産、風土料理、名物料理を食べよう」とSAに立ち寄ったとき、その料理が大して美味くもなかったりしたらどうでしょうか。きっと通りがかりのドライバーの心には何も残らないでしょう。それよりも地元の評価すら落ちるかもしれません。
だからSAの食事は、絶対に地元の店舗の並以上のおいしさで勝負をかけてきています――――と私は信じています。

実際、この天丼、めちゃめちゃおいしかったです。二杯食べようかと思うほど。

帰りは350キロ、4時間かかって車で帰りましたよ~
スポンサーサイト



いろいろいろ

2021. . 24
色々な仕事してます。

まずはタイプ2のステアリングカップラバー

IMG_1072_20210424222140ff2.jpg

シンピーンに交換。こういうの用意してくれてるって嬉しいですね。本当に空冷ワーゲンは部品に困りません。
それに比べて国産車の部品ストックのなさ。すぐに廃盤にする。
これは在庫が資産になるという、悪しき税制のせいでもあるんですが、実際はメーカーは車を買い換えてもらわなければ会社が立ちゆかないので、壊して捨ててもらって大いに結構、というスタンスに立っているものと、私は理解しています。
何度も言うようですが、どこぞの企業や政府がいう「エコ」なるものは「エゴ」でしかありませんから、そんな欺瞞に付き合ってはいられないというのが、私どものスタンスですので。

はい次。

IMG_1073_20210424222141b43.jpg

これもあってよかった樹脂製品ですが、エンジンブロックに直接刺さっている樹脂パーツなんか、いくら耐熱のベークライトといえど硬化、劣化は免れません。ショックを与えればすぐに割れますし、割れた部分がケース内に残留するなんて日常茶飯事。普通にこれを抜こうとすると割れると考えてもらって間違いないです。
素人さんはこの状況になると頭に絶望の二文字が浮かびます。
しかし私などは、頭に時計と電卓が浮かびます。すみません商売なので。

IMG_1074.jpg

まあね、色々抜く方法はあるんでしょうけど、

IMG_1075.jpg

どうやって抜くのかは教えませんw

はい次~

IMG_1082.jpg

いろいろあって、林道仲間のオフロードバイクに、チェーンテンショナーつけた。
自分も使って実績あげてる、中華ですが、なかなか使えるアイテムです。

IMG_1083_2021042422214718d.jpg

このスプロケのボルト、先日の林道で折れたのを復活。
まあまあのハンドドリリングスキルを要します。一朝一夕ではできめぇよ。

次。

IMG_1084_202104242221493a4.jpg

カブ110のドライブスプロケットを交換。ノーマル14Tだったのを16Tにした。本来16というのは設定になく、つくかつかないかわからなかったのだけど、やったら出来た。

IMG_1085_20210424222150b3b.jpg

ちなみにドリブンは35Tから33Tに変えているので、かなり高速寄り。減速比はなんと2.06!
やりすぎちゃうんかと思われるかもしれないが、これがかなりいい。
普通に三速で80キロまで出る。街中なら四速に入れる必要がないくらい走りやすい。ドライブ側を15にしているだけの子羊ちゃんには到達できない域ですな。

まーこんなところで語ってても、カブ乗りの人は誰も見てないから、知られざる秘密にしておこう。

そんなわけで、明日からは緊急事態宣言発出! グレートリセットして仕事バリバリするぜー!


なんでこんなに忙しいのか

2021. . 22
というと、「忙しいのはいい事じゃない!」と常套句が返ってくるのが商売人の常ですが、忙しい人は儲かっていないというのも、商売人あるあるな訳でして。
今日は朝から昼にかけて電話お客対応の猛攻で、全く手が離れなかった。

そのなかで、営業アポ電とかかけてくる奴がいるから、そりゃ機嫌悪い声になる。

「で? なんの用?」と訊くと、

「あ、お忙しそうなので、また・・・・・・」などと言う。

電話を取らせておいて、お忙しそうだから切りますね、って「ちょっとまてぇええええええ、ゴルァ!」と怒鳴るしかないでしょうに。
なんなんだ、まったく。

ま、結局夕方からやっと作業出来るようになったんですけど

IMG_1062_202104222229485c9.jpg

突然イグニッションキーがまわらなくなったというトラブルでレッカーされてきた、T2。
キーがまわらないって事はハンドルロックも解除できないってことなので、現場は相当苦労したらしいです。
たしかになんとかハンドルキーは解除されてましたがほぼまわらない。
シリンダーいってますね、状態なんですけど、コラムハウジングを裏返してみても、シリンダーを抜くための穴が隠れてしまっている。

IMG_1063_20210422222950ad7.jpg

これ、どうやって抜くんだろうか?
実は初めての作業です。
構造や抜ける理屈はわかっているんですけど、それを行うためのバッチリな工具がない。
なので仕方なく、

IMG_1064_2021042222295177d.jpg

ドリルでキーシリンダー破壊して外した。もちろんロック部分を狙って破壊するんですよ。
闇雲に破壊していたら、何時間もかかる作業です。

IMG_1065.jpg

同形のシリンダーが新品でリリースされていないので、中古使用です。

IMG_1066_202104222229546ad.jpg

ついでにステアリングシャフトのカップリングラバーもひび割れてたので交換です。

まあ、緊急事態も明日から、だっけか?
つぎつぎ発生する変異株。
ウィルスから身を守るってのは結局、心身を健やかに保った上で、ウィルスに曝露することで、免疫系を更新して強化してゆくことが一番の近道ではないかと思います。おそらく人類はそうして生き残ってきているので、年を追うごとに人体は複雑になりながら、外的な影響を受けにくい身体になっていっているはずです。

旧い車の維持も同じで、壊れないように大事に扱ってヘルスを維持するのも一つですが、じつは思い切り使って、壊れた部品を潔く交換する方が、車という乗り物が本来が求めるウェルネスを獲得できるのではないかと思います。
そうして新しい部品をインストールして、各部が更新してゆくことで(あるいはパフォーマンスの高いものと入れ替えることで)良い車に進化する、という考え方も出来るのではないかと。

だからマスクして引きこもっていると、人類として進化できないかもしれませんぜ?

店が満タンになった

2021. . 21
だが、今日は仕事の記事は書かない。
なぜなら、仕事していないからだ!

緊急事態宣言もでるし、楽しいことを書こう。

月曜日はまた山にいた。良く飽きもせずに毎週毎週というなかれよ。もっと行ってる人いますから、週に4回くらいとか。
そんな病的にハマっている(というかハメたの私ですが)リンダーさん達と行って参りました。

IMG_1033_202104212259037df.jpg

気になってた地図にない林道支線に探索に入るも、倒木に阻まれ引き返し。なんとか越えられない物かと奮闘していると、別のオフローダーに遭遇する。皆考えることは同じだなぁ、と。

IMG_1034.jpg

集合して走ります。

IMG_1035.jpg

ここにも残置物。軽トラの残骸が。

IMG_1037_20210421225907b46.jpg

とっても良い天気で、さあもいっちょ行こうか! とエキサイトしたところで、一台がトラブル。フロントのスプロケットを留めてるボルトが折損。ドライブスプロケが外れてロックしました。自走不可なのでそのままドナドナ。残念ながら道半ばで解散と相成りました。

IMG_1038_20210421225909f9d.jpg

で、そんな折、私はどうせ帰るなら林道通って帰ろうと、ひとりで走ります。

IMG_1039_20210421225910c5e.jpg

誰もいなくて寂しいけど、たのしい。

IMG_1041_20210421225912192.jpg

尾根のような道を延々一人で走ります。傾きかけた陽光が綺麗です。

IMG_1042_20210421225913cb3.jpg

前にも走って知ってましたけどまだ直ってないです。これ向かって左側は崖です。走れるのは車体一台分の30センチくらいの部分だけです。落ちたら終わりです。でもとおらなきゃ帰れない。

IMG_1043_202104212259157e5.jpg

関門抜けて、また機嫌良く走り出し、欲が出てまた支線に入ってしまう

IMG_1045.jpg

見事に、水のない川です。

何故こんなに石がゴロゴロした道になるのかはわかりません。もしかしたら雨が降ったら本当にここは川になるのかもしれませんが。

そもそもこの道がどこかに繋がっている確証などなく入ったせいで、始終行き止まりだったらどないしよう、戻るの辛すぎる、とか思いながらドキドキで降りてました。結局集落まで降りることが出来たのでよかったですけど。
そんなわけ判らん無意味なドキドキを体験しに行こうぜ。

レンタルバイクやってます  http://chelm.blog37.fc2.com/blog-category-11.html

テーマパークで死んだり怪我したりはしないけど、バイクは本当に死んだり怪我したりするぜ!

あなたに本当のドキドキを!

私はまだ生きているので、明日から真面目に仕事します。

オフロードな日々

2021. . 18
休日は感染者数が4桁をマークしている市街から脱出して、山に籠もっている男です。

IMG_1028_20210418221002fd2.jpg

最近はバイク業界もオフロード人気で、ここ最近の空前とも言のあおりを受けているのだと、まことしやかに囁かれております。
まあ、実際、オフってのは楽しい。土の上で遊ぶレクリエーションってのは楽しいもんです。
これはやったことのない人にはわからないもんですが、やはり自然と遊ぶというのは童心に還るというか、人間の持つ野生に灯が点ると言いましょうか、合理的に考えれば無駄以外の何のもでもないのですけどね。

IMG_0950.jpg

はるうららな林道です。
山は季節ごとに風景を変えるので面白いですね。そしていつでも心地よい。

IMG_0951.jpg

山によってはこんな残置物があったりしますけど。

IMG_0952_202104182210078cc.jpg

廃墟ですわ。

これ面白いのがこのバス、周囲の木が生える前からここにあったんですよね。
普通に動いていた時って、このあたりはどういう風景だったのだろうかって思いますし、こんな山奥に乗り入れが出来るだけの道が当時はあったって事なんですよね。(今はここまで行くのはバイクか徒歩くらいでないと行けない道幅&ガレ場)

IMG_0953_202104182210089b4.jpg

この手前のタイヤ、実はめちゃめちゃデカいです。
山の中は、ある意味非日常とも出会えます。
人間がゴミを捨てて、それを見まいと、忘れようと、必死になった結果がこの廃墟なんですよね。
日常はきれいな場所と物にあふれています。古いものは棄てて買い換えられ、旧い場所は壊して作り替えられ、社会行為としての代謝が行われているのが人間の日常世界。

自然も大きな枠組みでゆっくりと代謝しているのだけど、人間の残した物だけが代謝できないまま残存し続けるから、そこだけ、それだけが廃墟になる。

IMG_0954_20210418221010881.jpg

過去にはまあまあの規模の石切場があったようです。
今は採掘していないので、この様な状態ですけど(あまり近づくと危ないです)
興味があれば是非、オフに乗って遊んでみてください。

レンタルバイクやってます  http://chelm.blog37.fc2.com/blog-category-11.html

日にちが合えば、私がナビゲートしますよ。

クーリングファン

2021. . 17
巷でクーリングというと、クーリングオフが真っ先に思いつきます。
訪問販売とかネットワークビジネスやってる人が一番嫌いな言葉ですが、空冷ビートル乗りにとって、クーリングファンはとても重要な部品であり、これが壊れてエンジンがおシャカになるって事も往々にしてありますので、かなり重要な部品であることは間違いございません。

さて。

IMG_1009_2021041723330161a.jpg

そんなわけでファンの交換。ずごーんと既に外れてますが。

IMG_1010_20210417233303099.jpg

こんなんなっとたんですわ。

IMG_1011_20210417233304189.jpg

金属疲労で割れるんです。
別に何が悪いというわけでなく、経年の振動の影響などでマウント部にストレスがかかってこうなるんですね。

IMG_1014_202104172333062fc.jpg

新品にして試走。
春の長雨な一日でしたが、土曜の夜なのに街は静かです。

IMG_1017_20210417233307f53.jpg

さあ帰ろうと思ったら、バイクが事故です。レスキューに行って参りました。
ビートラックは実務でも活躍しているんですよ。


なんか微妙に忙しい

2021. . 15
それほど仕事量はないのだけど、雑務が多い。なんか細かいこと。

そして仕事らしい仕事といえばこれ。

IMG_0960.jpg

カルマンギア、スポルトマチック、クーラー付き というフルコース。これのオイル漏れ止め作業。

スポルトはただでさえ降ろすの面倒なんですよ。その上レシプロタイプのクーラーコンプレッサまでついてて、気が削がれる。
しかもこの車両ドライブプレートとコンバーターをつないでいる4本のボルトが舐めてて、結局コンバーターごと抜く羽目になり、ATFダダ漏れの中で作業。

IMG_0961_20210415231814204.jpg

もともとは私がやったのではないので、配線とかもかなり適当というか、でたらめな感じなのであとでやり直すつもりで、一応マーキング。配線にマーキングするとかプロの作業者としてちょっとかっこ悪い感じもするけど、あとで悩むこと考えたら絶対やっておいたほうがいい。マーキングしてても、そのマークがなんだったのか忘れるくらいだから。

IMG_0962_20210415231815f9d.jpg

特に関係ないのだけど、Amazonからテントが届いた。
酷評レビューの中華商品だったから、すぐに開梱して組み立ててみた。
うん、まとも。これで2000円ならまあ、いいでしょう。

しかし、よく思うのは、結局、素材のグレードを上げたら、同じ設備と技術で十倍の20000円の商品が作れるんだよなぁ、って思うと労力の無駄づかいをしているような気もする。もっとも私みたいな人間が「安ければ使い捨て的に使えるし、盗られても悔しくないし、一時的な用途だから」的な考えをもっているので、こういう廉価品が売り出されているのは助かるといえばたすかる。
これは世にはびこる100円均一ショップにも通じる話です。

私は、「安物買いは行動の可能性を広げる一助になる」、と思っています。
いわばお試しが出来るということ。
だけどここぞって時は可能な範囲で最高最強のものを買う、って心構えでいるとたぶんいい買い物が出来ると思う。
安物を見ると、良いものがわかる。

特に今は情報化社会ですから、個人がどれだけ情報リソースを持っているかが、豊かさに直結するように思います。
逆を返せば、あらゆるものが相対価値で判断される時代であり、絶対的な価値観(例えば伝統とかブランドとか慣習とかね)が駆逐されつつある世の中なのだろうな、と。

だから、価値の多様性なんていい方をする。

豊かですよね。 

何でもありです。


オレンジバグ 2021

2021. . 14
行って参りました。和歌山のVWイベント、オレンジバグ。

春の海辺で、陽気にまどろみながら一日過ごすイベントです。

IMG_0914.jpg

期待を裏切らない快晴。すばらしい。

IMG_0915_20210414220213b13.jpg

朝から続々と集まってきます。
我々ヘルムは朝五時出発、七時現地着でした。このくらいでないとやはり余裕がありませんね。

IMG_0916_2021041422021543b.jpg

色とりどりのワーゲンが入ってきます。
まさに個性が一所に集合してくるという感じ。濃いー集まりです。

IMG_0917_20210414220216614.jpg

会場は海のすぐ端で、細長い駐車場を利用して会場としています。
よって、ブースはずらっと一列に並んでいるのでとても見やすいんですね。
私は例により、いつも一往復だけして帰ってきます。ほとんどブースに張り付いていますので。

IMG_0919.jpg

IMG_0920.jpg

IMG_0921.jpg

ビートルのフェンダーを利用して作った、フェンダーバイク。
ネットなんかで見たことある人もいると思います。なかなか力作です。こんなのみると作ってみたくなる。

IMG_0922.jpg

IMG_0923.jpg

車関係だけでなく、いろんなものが売っています。

IMG_0924.jpg

なんでお前は後ろからしか車を撮らないんだ、という突っ込みはナシで。

IMG_0927_20210414220227b24.jpg

雰囲気ですよ、こういうのは。まあ今回来られなかった人は来年是非来てください。

IMG_0928.jpg

IMG_0929.jpg

IMG_0930_2021041422023165e.jpg

なんと! 十年以上にもわたってヘルムのブースを盛り上げてくれていた看板娘が、机上より身投げをして有られもない姿に。
なんとか顔は無事でした。またオータムで復活してることを祈りましょう。

IMG_0931.jpg

いつもながらの何屋かわからないブースから。

IMG_0936.jpg

本当は皆さんが撮ってくれた素晴らしい写真がたくさんあるのですが、たくさんありすぎて選定できませんでした。
また折を見て紹介したいと思います。

去年は中止となりましたが、今年はなんとか敢行。結果的には来場者数は少し少なかったようですが、コロナで鬱積した気分を、この日の天気のように、晴れさせてくれるいいイベントだったと思います。
こういうのは続けてゆかなくてはいけませんね。
もちろん主催のオレンジバグのスタッフの皆さんの尽力あってのこと、今回は本当に大変な時期に開催してくださって感謝です。
ワーゲンの業界を盛り上げてゆくのは、皆様の力だけが頼りです。

これからも、楽しんでいきましょう!



明日 和歌山行ってきます

2021. . 10
IMG_0912_20210410215447eab.jpg

はい、イベント前夜です。
なんとなーくテンション下がるのはいつものことです。私は遠足の前の日になると、行きたくなくなるような子供でした。

一応再告知しておきますね。

IMG_0871_20210404220352e5a.jpg

2021年 4月 11日  和歌山県 和歌山市の片男波海水浴場ビーチパーキング内 特設会場にてVWイベントがあります。9時から15時までですので、来られる方はお早めにいらしてください

コロナ禍下でのイベント開催ですが、アウトドアということと、密集、密接を避けることが不可能ではないという観点から、イベントは敢行されるものとご理解ください。イベントそのものが悪なのではなく、大事なのはその開催の形態です。
あえて申しますと、会場で感染を拡大させるリスクより、会場と家の道中、またはそれに付随する飲食や観光などの方が現地にとってはリスクになるものと思われます。
従って、イベント会場を出たら、現地の人々の心情を考慮して、現地にあまり長く留まるのは望ましくはないのかな、とは思います。

マンボーが敷かれている時勢で、これだけ蔓延している世の中なので、ある程度は仕方がないですけども。

まあ、皆さんできるだけ気をつけて、楽しみましょう。私らもこの業界は守ってゆかねばなりませんから。


北京冬期オリンピッグ

2021. . 09
IMG_0720_20210409212302212.jpg

特に意味はないけど、シルエットが綺麗だったので。

オリンピックネタで申し訳ないけど、気になった話題一つ。
米国が2022年の北京オリンピックをボイコットする可能性を示唆、という話。香港や民族弾圧の件で、国家による人権弾圧問題を抱える国が主催するオリンピックに参加するのはいかがなものかと。
オリンピックボイコットは、ソ連のアフガン侵攻の際、モスクワ五輪時にもありましたので今更驚くようなことでもないのですが、今回は中国が、チベットやウィグルの民族浄化の事実を認めていない、というあたりがキモでして、中国は(ボイコットするなら)「「米国がうそに基づき中国に泥を塗っても必ず失敗する」と強調しています。
さらに「スポーツを政治化することは五輪憲章に反するものであり、各国の選手や五輪大会を傷つけるものだ。米国の五輪委員会を含む国際社会が受け入れないだろう」と。

五輪を政治利用するなとか、まあ、よく言ったものだと思います。
それに、五輪や選手を傷つける、って。自国内でめっちゃチベット人やウィグル人殺してるのに。
まさに金に目がくらんだ豚共が、オリンピックという餌を目の前にしてプギィィイイイと血眼になっている。

あ、ちなみにですね、チベットの民族浄化は今に始まったことではなく、太平洋戦争以降の混乱期にチベット、ウィグルと侵攻して以来強制労働、虐殺、収監、拷問、強制不妊、といった民族浄化活動を延々と続けてきた歴史があります。
ですが、そういう事実を知りながら日本はもとより、諸外国、国連もまた、これに干渉してこなかった。
というのも、中国政府は緩急をつけながらチベット自治区、あるいはチベット族に対して同化政策を行っており体のいい民族支配(民族浄化)で、共産化することが目的だったため、時に弾圧を緩めては謝罪したり、抑圧を解放したりしながら外部にアピール、その凄惨な一面は巧みに伏せられていた。

というか当時の中国というのは社会主義まっしぐらの元祖眠れる獅子、東側発展途上国の第一党だったので、西側の批判などはるか及ばず、また西は西で別のこと(目下ソ連)の対応にかかりっきりだったので、そんな聞いたこともない田舎民族のことなど知らん、どうせアジアの白い豚共に黄色い猿が殺されているだけだろうが、といった論調であったのは確かでしょう。
なにより欧米人は中国に対してオリエンタルな幻想を抱いているようなところがあり、日本を知る以前は中国に(おそらくは歴史的な憧憬もあったのだと思うが)かなりシンパシーを抱いていた。

それがここにきて、香港の暴動を皮切りに、また中国が国際的に影響力を持ち始め、覇権を奪取することが現実となり始めたときに、ようやく西側諸国は喫緊に対峙すべき敵と認識し、中国に抱いていた幻想を捨てるに至ったのでした。

IMG_0722_20210409212304f97.jpg

ま、ろくでもないんですよ、中国は。

未だに天安門事件を検索できないとか、口に出来ないとか、言論の自由もない。
あそこは、民主国家ではないですからね。単なる独裁国家、でっかい北朝鮮のようなものです。
もっというと、人類の恥部です。

本当は内戦でも起きて、五分割くらいになったら丁度いい感じの国になると思うのですけどね。
中国共産党が世界を席巻するようになると、おそらく人類は終了です。
なぜなら中国の思想が、人類として間違っているからです。

IMG_0724.jpg

今日、Amazonから品物が送られてきた。
中華製部品。
二個頼んだのだけど、一個は傷だらけ。もう一個は部品が全く足りなかった。
そしてどちらの商品も箱が潰れて開いていた。その上で梱包していた。
悪名高いチャイナポストなので、Amazon経由しないで直できたもの。

な、未だにこんなことしか出来ない奴らなんだぜ、あいつら。
ちゃんと中身が入っていないことくらい、重さでわかるだろ。
というか箱が潰れて中身が飛び出してる時点で、どうにかしようと思わないのか?

北京冬期オリンピックはボイコットするべき。 というか、まずコロナの件を謝罪しろ。
そして俺にも謝罪しろ。いや、返金しろ。

トリッキーにトリッカー STAGE2 第三回

2021. . 08
前回はウィンチのマイナーチェンジで重量差し引きはゼロといったところなので、計量しませんでした。

現在ノーマルより 1437グラム軽くなってます、そのはずです。

ですので車重は、ノーマル(127000グラム)から軽量分(1437グラム)差し引いて、12556グラム、となってるはずです。
誤差範囲内というか、ガソリンの量でいくらでも変わるから意味ないんですが、前にも言ったように大事なのは重量配分でありそのバランスです。

人間でも体重にばかり気をとられていて、プロポーションを気にしないという人がものすごく多く、ダイエットのしすぎのひょろい体型を是とする風潮が未だ蔓延してますし、それを信奉する人々の多いこと。
実際は適切な筋肉量とその体幹バランスが人類として最高のパフォーマンスを発揮すると思います。
逆に各種の競技に特化したアスリートは不自然なスタイルで、けしてバランスがいいとは言えません。いうなれば個性的な身体とでもいえます。

ま、ですが、いらない部分を削るのは信条ですからこれからも軽量化はしてゆきます。
今後は車両重量、12556グラムを基準に計算します。

と、言いつつ今回は重量に殆ど影響しない追加装備なのですけどね。

今回はリアフェンダー加工します。
特に問題はなかったのだけど、なんかテール周りがオフっぽくないというか、洒落てる感じが気に入らなかったので、トライアル風にラウンドフェンダーにしてみます。

IMG_0771_2021040823061064b.jpg

IMG_0773_20210408230611fb7.jpg

これどっかで見た形だと思ったあなた、そうです、フロントフェンダーぶった切りです。丁度フロントフェンダーとデザインも近いので採用。テールランプは少し見づらくなったので、下方向にオフセットしてます。

IMG_0778_202104082306139b1.jpg

再びナンバーの取り付けを変更して、ナンバープレート保護のために枠を取り付けました。
生涯バイクに乗ってきていてナンバープレート枠を買ったのは初めてです。

IMG_0810_202104082256139ab.jpg

相変わらず排気がナンバーにあたります。

IMG_0811.jpg

で、このハンドガードマウントも物々しくて気に入らなかった。ハンドル回りに付くモノが多くなるのもイヤだったので

IMG_0812_20210408225616d45.jpg

IMG_0813_20210408225617da1.jpg

ジータのダイレクトマウント。これ仕様が変わって取り付けボルトがステイ本体の中に潜らない仕様になったんですけど、見た目は悪くなりますが、強度が上がっています。前の仕様だとクラッシュしたときに力がかかって変形します。

IMG_0747.jpg

ついでと言ってはなんですが、ハンドガード形状変えます。劣化してたのもあって片側割れたので「ZETA X3」というものに変えました。もともとついていたXCは端が尖っているので何かと引っかかることが多かったんですよね。

IMG_0748.jpg

やっぱり角は立ってない方が好みです

IMG_0746.jpg

で、ここまでくるといらないことをしたくなる。
まともやスポークラップ。
錆びる前にやっておくといい事あるかもー、と

IMG_0814_20210408225619ef4.jpg

一度やればもう手慣れたものです。

IMG_0831_20210408225620935.jpg

やっぱり銀色の時よりもいい感じです。
プレイバイクはやはり楽しげに見えなくてはいけませんね。

そんなわけで、今回は外装いじりでした。

オリンピック中止への道

2021. . 08
わたし思うんですよね。

焼き肉屋って、めちゃ安全じゃないかと。だって目の前に換気扇ついてるんだぜ!

IMG_0891_202104082125223b0.jpg

この時期に新規オープンするような、大変気骨のある店なので、応援してきた。時短営業だったけど。

大阪は感染爆発、はい終了~、な状態で、私が反対していた聖火リレーも公道で走るのは取りやめになった。
二度目の中止。
あのさ、聖火リレーやらないってことは、マラソンもナシになるよね。

IMG_0892_20210408212523e4d.jpg

ウィンカーレバー直しながら、色々考える。
これってもしかして、中止の計画がどんどん実行されてるってことなのかな、と。

IMG_0893_20210408212524b28.jpg

シャフトのコラムベアリングがグリス切れしてたので注油。

居間の状態を見てると、オリンピックは国策事業なのにマスメディアが非協力的すぎるよなぁ、って思うんですよ。
めちゃ危険や恐怖を煽るのに躍起になっているし、検査の母数を増やして、結果的に陽性者をあぶり出し前年や前月との相対比較で、激増したかのように見せかけているように見えます。
本気でオリンピックやりたいなら、報道規制かけると思うんですよ。
多少の人死にでても、その分儲かるなら、オリンピックは安心安全で、聖火リレー観覧くらいでコロナに罹患することはありませんよーってインフォメーションすると思ったんですけどね。

進む先に中止の壁がある。そんな風にも見えます。
予算的にも、人事的にも、環境的にも、状況的にも、世論的にも、はっきり言って今の状況でやろうとしている方が不自然です。
どう考えたってできないでしょ、中止でしょう。それにこのままやっても儲からない。持ち出しの方が多くなる可能性が高い。
スポンサー各社としてはテレビ中継で全世界に宣伝広告できるチャンスではあるけども、それごときで国が国民生活の命運をかけて動くとも思えない。

だからこう考えるのはどうだろうか。
政府は着々と粛々と、オリンピック中止のプログラムを進めているのではないか。
つまり、
「日本はギリギリまで譲歩し、努力し、それでもやむなく五輪を中止せざるを得ないという苦渋の決断を下した」、というストーリーを練り上げている最中なのではないだろうか、と。

要するに茶番なんですが、政治というのは「相手を納得させることが出来る理屈」を述べられるかどうかだとおもうので、そこには真実も正確性も清廉潔白さも必要ないと思います。

だから今も水面下で、オリンピックは中止になる、という既定路線を進んでいるのではないだろうか。
どうもね、首相をはじめ政治家共がオリンピックを強烈に推している、という風には見えないんですよ。
海外からのオリンピックに対するラブコールも聞こえない。というか海外でオリンピックって話題になってるんですかね?

IMG_0899.jpg

クーラー付きのキャブ調整ってやりにくいっす。未だに慣れません。





山に入りたい

2021. . 07
最近、バイクなどで山にはいることが多くなった。そのせいか山を買うソロキャンパーの気持ちがわからないでもないな、と。

私はバイクで山に入って走るのだけど、実際は一人の時はよく止まって、エンジンを切ってあたりの音に耳を澄ましてみたり、周囲を歩いて散策したりもしています。特に袋小路で、人が入らない脇道に逸れたあたりなんかでは、手つかずな放置林があったりして、それはそれで神秘的なものを感じるんですよ。

IMG_0876_20210407223551731.jpg

色々用事があったけど、午後から数時間だけ近くの山に、山ごもりしにいきます。
ちょっと荷物が多すぎた。

IMG_0877_20210407223552369.jpg

誰もいない山の中です。ほぼ道もないので、登山客がくるような場所でもなく、林業を営んでいるという様子もない。
あちこち倒木があっても放置されてるところを見ると、誰も入っていないんだろうなと。

しかし、それがまたいい。
開拓してるって感じがする。

フィールド内で、ギリギリ自分が過ごすスペースだけを確保したら、あとは何もしない。
そういうのでしばしの時間を過ごす。残念ながら自炊するほどの余裕はなかったので、買ってきたものを食べただけですが。

IMG_0881_20210407223555581.jpg

ふと谷の方を見たら何か黒い塊が……
まあ、何かを確認までは行かなかったんですが、熊とか熊とか熊みたいなものではない事は確かです。動きませんでしたから。

こういうところにいると、ツリーハウス作りてぇなー、とか思いはじめます。
南斜面でとてもいいところなんですよ。場所は教えませんけど!
そもそも私の土地じゃないので、私も不法侵入なんですけど。

持ち主の人を探して入林許可もらえないかなぁ……とかちょっと本気で考えます。
それか、近くで誰か山持ってる人いないかなぁ。

トリッキーにトリッカー STAGE2 第二回

2021. . 07
IMG_0495_202103242118217f6.jpg

スタックして、早速内蔵ウインチの世話になった。
で、ここで気付いたことがある。

IMG_0582_20210324211823ce2.jpg

今回カッコつけてボディ側にウィンチを内装して、ガイドパイプをトリプルに固定したため、引っ張るとサスが沈み込みステアリングもロープの張力で完全に固定されてしまう事がわかりました。特に写真のようなシーンではフロントホイールが地面に押しつけられるような力が働いてしまうため、素直に前に進んでくれないといった事になりました。

てな訳で早速修正です。

IMG_0597_202103242118240a5.jpg

ワイヤーを一度下に持ってゆき、フレームに固定した滑車(青い部品)で90度前に向けフレーム自体を下の方で引っ張ることで、ステアリングへの悪影響を避けられるのではないかと考えた。

IMG_0598.jpg

そのためのガイドパイプがこれ

IMG_0599_20210324211827254.jpg

以前まで重いステンレス製のフックを使ってたのですが、よく考えたらそこまでの強度はいらないんじゃないかって事に気付いて、ジュラルミン製のカラビナフックに変更。

IMG_0601.jpg

カラビナを中にしまうことで、収納状態も以前よりすっきりになりました。

あまりお世話になりたくない機能ですが、前回はこれがなければ帰れなかったことを考えると、私のような凝った機構をつけなくとも、ソロ林道行く方は人力を越える何らかの道具を携行しておいた方がよいと思います。ロープワークに自信がある方は、長いロープ一本だけでも引き上げ出来ますけどね。

トリッキーにトリッカー STAGE2 第一回

2021. . 06
さて今回よりSTAGE2に入ります。 とりあえず林道実走してみました。

IMG_0479_20210324210304258.jpg

当面やることがなくなったので要らないものを買いがちなこの頃ですが、少し実走してみて気になったの部分の修正と交換をはじめます。

ステップがバックになったせいなのか、私の足癖の悪さか、タンデムステップが何かと足に触れる。
いずれはお姉ちゃんとタンデムしようとか、考えていたのであえて残していたのですが、(スタックしたときの持ち手としても使えるよ!)
鬱陶しいし、重いので変えることにした。

IMG_0449_20210324205603af9.jpg

左右で790グラム。
これをアルミ製のタンデムスライダーという部品に変える。別に林道バイクにスライダーなんていらないんだけど、以外と持ちあげやすいのでそのままつける事にした。

IMG_0450_20210324205605a77.jpg

496グラムなんで、294グラムの軽量化 全体で1311グラムの軽量化。

IMG_0477_20210324210301b51.jpg

やっぱりナンバープレートの位置が気に入らない。

IMG_0591_20210324210650893.jpg

ノーマルのナンバーステイを切除して作り直します

IMG_0704_20210324120552a2b.jpg

わかりにくいですが、排気口を逃がすため下に下げて、カチ上げてます。

IMG_0589.jpg

ブレーキペダル。踏み面がすごく高かった。長すぎる足が悪いのか、何故かわからないけど調整しても全然高い位置なので、ペダルの形状を変更する事にした。踏み面で三センチ以上下げていると思う。

切断して溶接。

IMG_0590_20210324211035b45.jpg

とりあえず、現状での不満点は解消した。

IMG_0478.jpg

あと一つ。イグニッションキーをナシにしたので、タンクキャップ開けるのが面倒になった。
キーいらない派なので、キャップの軽量化も兼ねて自作することに。

IMG_0602.jpg

キャップ単体で310グラムもある。

IMG_0603_20210324211832343.jpg

最低限キャップの機能部分だけを残してあとは廃棄。スクーターから拾ってきた樹脂キャップと合体させます。

IMG_0604_202103242118334b7.jpg

何やっているかさっぱりわからないと思いますが、ロック機構解除をキーレスで行えるように工夫してます。

IMG_0605_20210324211835a8c.jpg

出来たものはこちら。184グラム! 126グラムも軽量化。

IMG_0606_20210324211836f56.jpg

こんな感じでナチュラルフィット。純正と機能的には全く変わりません。

おそらく軽量化はもう今後ないと思われるので、一応書き留めておきます。

最終軽量がマイナス1437グラムとなってます。

さて! 通常運転に

2021. . 04
さあ、みんな、今日も残念ながら雨だったな! 
明日は晴れるらしいぞ!

ところで、最近皆さん来てないから知らない人もいるんではないかと思って、再告知しておきます。(前も言ったよな? な?)

IMG_0871_20210404220352e5a.jpg

2021年 4月 11日  和歌山県 和歌山市の片男波海水浴場ビーチパーキング内 特設会場にてVWイベントがあります。
これは2018年の様子です http://chelm.blog37.fc2.com/blog-entry-822.html

つまり、来週の日曜日です! 

正直、今の状況からするとあまり積極的にもいられないんですが(私も多少は世間の目を気にします)行くと決めたら行きます。イヤ行きますけどね。
このブログを読んでくださっている方なら、私がコロナに対してどういうスタンスでいるかはご理解いただけていると思いますのが、あえて言っておきますと、たまたま住んでいる地域で陽性者数(感染者ではない)が一万人に一人以下という確率の脅威に対して、なんで連帯責任みたいに陽性者予備軍的な目で見られなきゃならんのか、と、まあそういうことです。

IMG_0869.jpg

もうナイフのように尖ってますが、連帯責任というとこの日本が誇るクラフトナイフ「肥後守」にまつわる小学生時の想い出が鮮烈です。

ちなみに肥後守ナイフとは、平成生まれ君はほぼ知らないかもしれないけどこういうものです。旧い道具箱から出てきました。

金属板をプレス加工した簡易なグリップに鋼材の両刃の刃部(ブレード)のものが一般的である。ロック機構はなく、使用時には「チキリ」と呼ばれる峰部分からカシメ後方に伸びた突起部分を親指で押さえることでブレードを固定する。ブレードはSK材をプレス加工で打ち抜いたあと「チキリ」のみを改めて加工したもの(全鋼)が大半であるが、中には青紙・黄紙などを割り込んだ利器材を用いた高級品も存在する(後述)。

この形状のナイフの製造が始まったのは1890年代と考えられている。単純な構造のため安価に製造でき、ほとんど壊れる箇所が無い(部品が少ない)ため、長く使用できる。鉛筆を削ったり、竹とんぼなど玩具を作る道具として子どもにも行き渡り、1950年ごろに最盛期を迎えるが、やがて鉛筆削り器やカッターナイフの普及に加えて、浅沼稲次郎暗殺事件をきっかけに全国に拡がったとされる[1]「刃物を持たない運動」[2]などに押されて徐々に姿を消した[3]。一方、まれな例ではあるが、刃物の扱い方の学習のため、敢えて全校生徒に肥後守を持たせて鉛筆を削る際などに使用することを奨励している小学校も存在する。 また、近年は団塊世代を中心に静かなブームとなっており[3]、熱心な愛好者やコレクターも存在する。

肥後守全盛期の昭和30年代、兵庫県三木市には肥後守を製造する鍛冶屋が多数存在し、三木市立金物資料館には同市でかつて製造された肥後守が多く展示され、往時のブームを伝えている。また、他の地域でも同様の意匠をもつフォールディングナイフが製造され、類似の商品名で流通したが、商品名としての肥後守が大変有名であったため、実態はこの形状のナイフの一般名詞として肥後守が使用されている状況である。
(Wikipediaより)

ここに書かれている、「刃物の扱い方の学習のため、敢えて全校生徒に肥後守を持たせて鉛筆を削る際などに使用することを奨励している小学校」というのが、私の通ってた学校でした。
なのでその学校を卒業した生徒は皆、ナイフの扱いが巧みで、殆どの生徒が投げナイフで相手の心臓を射貫くことが出来ました。

ただ、そういうカリキュラム以前に、まずナイフ(肥後守)を最初に触らせるという儀式があるのですが、始まる前先生方は口を酸っぱくして「もしもこの中で、怪我をした奴が現れたら即刻授業を中止する!」と、いっておられた。

今思えば、銃器が発達した現代において、いまさら生徒に刃物の扱いを教える必要性を疑問視した教員の勢力が一定数おり、「クソガキどもが怪我でもして父兄からクレーム来たらかなわんがな」、と水面下で声を上げていたのだろうと思う。
だが、刃物こそ武具として至高であると憚らない旧い思想に凝り固まった多数派の教員勢力により、肥後守講習は実施された。「一人の怪我人も出すまい!」という約束の下に。

肥後守が生徒の手に渡る。
私たち生徒は皆、いよいよ昂奮を抑えきれない眼差しで、その白銀の刃をフォールディングしたい気持ちを抑えつつ、教員の指示を待った。

ところが、始まって直後、どこぞの誰かが「きったー! 痛ーい!」と叫ぶ声。

たった数分で肥後守講習は中止になり、以後一切再開されることはなかった。

以来私の学校では肥後守が禁止され、刃物をエモノとする技術習得が出来なくなり、現代の子はすっかり刃物が扱えなくなったと言われています。

IMG_0870.jpg

そんな昔の話を思いだしながら、眺めていると肥後守って実はすごく刃が反っているんですね。めっちゃ刀みたいです。

一応投げたら刺さるかなと思って、段ボール箱に投げてみました。

う、うん……昔は出来たような気がしたんだけどね。

トリッキーにトリッカー 最終回 (STAGE 1 終了)

2021. . 03
ココ10日、同じタイトルで書き続けて、引きはどうだったのかというと、意外と伸びた。
これは変態オフロード乗りが底上げした結果ではないかと思っています。たまにこういう記事をやって多様性をもった世の中作りでジェンダーの壁を乗り越えるのもよいのではないかと思います。ラヴ&ピース、広げようコロナの輪。

さて、

IMG_0857_20210403224929d1d.jpg

現在のリアルタイムなトリッカーの姿です。(改造記事は過去です)
諸所の事情により、でっかいキャリアが必要となりまして急遽製作。ワンタッチで装着できます素晴らしい自画自賛。

IMG_0854_20210403224927bdf.jpg

そんなこんなの仕事の合間というか、仕事なんですが、カブのスプロケット交換。
なんか、最高速伸ばすならスプロケ交換は必須! みたいな記事がメッチャ上がってるんですよね。なので一般の方々から突然「スポロケ交換できる?」とか訊かれます。私、面倒くさいから一々ヒトの単語の間違い覚えとか指摘しないまま「いいですよー、できますよー」と快く引き受けますので、どうぞ皆さん、スポロケ交換しましょう。

実際どうなのかといいますと、最高速は上がります。ですが出足が悪くなります。
自転車でいうと、重いギアで漕ぎ出すようなものなんですね。だからエンジンに負担がかかります。正確にはドライブシャフトに規定以上の軸トルクがかかるのでエンジンによくないという話もあります。が、まあそれでドライブシャフト折れたなんて話も、寡聞にして知りません。

IMG_0852_20210403224926a0d.jpg

で、折れるといえばこっち。よく折れる。すぐ折れる。
ただでさえ振動大きくて、物理的にも大きい、ダイノマックス。デカいからよく車止めにあたります。それで吊り下げのためのステイが折れる。
今回はガッチガチに溶接しておきましたので、たぶん大丈夫。しらんけど。



最終回なトリッカーネタ。とはいえ、STAGE2もあるのでまた間を開けて記事作りたいと思います。

今回で車体に手を入れるのは一段落、トリッキーにトリッカーはステージ1を終了します。

IMG_1159.jpg

これは配線の整理と、取り回しを変えているところ。林道仕様で、運用上不要な配線は撤去します。
こういった際、保安器等を撤去したりはしませんが、、純正のイグニッションキーを撤去したため、別のきーをつけなくてはいけません。(個人的にはなくてもいいんですが)

IMG_1160.jpg

イグニッションキーの設置を何処にしようかと詮索しつつ、キャブのジェットを変更します。
ノーマルのメインジェットが135のところ、140に。
ノーマルのパイロットジェットが34のところ37.5に。

というお馴染みのジェッティング。
これ、別に誰それの真似をしたつもりはなく、手に入るほど良い番手がこれしかなかったというだけ。まずはここからはじめましょうと。

IMG_1168.jpg

エアインダクションが何気に復活してますが、新規のイグニッションはこのあたりに設置しようかと。
スイッチ的に単投双極という組み合わせがなかなか見つからず、結局機械部品の総合商社「MISUMI」で調達することに。
安くないです。クオリティは最強だと思いますが、まあまあお高くつきました。

IMG_1169.jpg

一度外したエアインダクションシステムですが、こちらのファクトリーまめしばさんの記事を見て、どうしてもやりたくて復活させました。

超簡単に説明すると、強制的にクランクケース内を負圧状態にすることで、エンジンの負荷を減らし良く回るようになるという寸法です。ブローバイにワンウェイバルブッを取り付けるというのがいわゆる一般的な手法ですが、エアインダクションの構造を半分利用して積極的に負圧化することができます。

IMG_1170.jpg

専用のステイを造り、そこにスイッチを配置。抱き合わせでエアインダクションを取り付けます。
ヤマハの設計者が「この(セロー・トリッカーの)シート下にはアートがつまっている」といったそうですが、これは芸術的なまでにコンパクトにマスを集中させた、ということを文学的に言い表したものだと解釈しますが、では私もそれに則り、あなた方が作った芸術作品の隙間に、さらに詰め込むこととしましょう。

IMG_1171.jpg

バックスペースが厳しいんですよ。スイッチがそもそも加工機械とかに使われるようなスイッチなので、デカいんです。

IMG_1172.jpg

鍵は思っていたものより随分小さかったので、キーグリップをつけました。

IMG_1173.jpg

できるだけ飛び出しを少なくするように心がけつつ。
どうですか、このすっきり感。ハンドル回りの軽量化はイグニッションキーとメーター撤去で決まりですよ。

IMG_1253.jpg

で、メーター撤去の件、さすがにナシではまずいので自転車用のメーターをつける事にするのですが、皆さんはどうしてらっしゃるのでしょうか。私の場合、マグネットはディスクローターにタップをきって取り付けます。
向かい側のセンサーも転倒時極力ダメージを受けないキャリパー付近に。

IMG_1254_20210105162839fa0.jpg

メーターはこんな感じの簡易的な取り付けです。ハンドルにつけるスペースが殆どなかったので。
インジケーター類もLEDですっきり。

IMG_1256.jpg

ワイヤーやケーブル類はこの後もかなり取り回しを変えてます。

IMG_1257.jpg

説明不要ですね。ノーマルマフラーめっさ重たいです。3940グラム

IMG_1449.jpg

FMF 中古だけど高かったよ。バッフル入れて使用します。1524グラム

IMG_1450.jpg

同じくノーマルエキパイ 1356グラム

IMG_1451.jpg

SP忠夫のパワーボックス 1110グラム

IMG_1452.jpg

これでかなり軽くなってます。実際車体をおこすときに感じる、ずっしり感が軽減してます。
多少音はうるさくなりますけど、まあしゃあない。

前回がプラス1287グラムで、今回エアインダクションを戻してプラス426グラム増。
でもその分をマフラーだけで一気に挽回して、マイナス2662グラムダイエット。
結果的に、トータルでマイナス949グラム。

IMG_1454.jpg

FMFのマフラーは格好いいんだけど、残念なことにナンバープレートが邪魔すぎる。
なんでこんなにデカいのだろうかと思う。原付くらいの大きさにしてくれたらいいのにと思う。

IMG_1455.jpg

最後はシフトペダルをアルミ化

IMG_1572_20210105163019ac3.jpg

確かに軽くて、剛性感もある。中華だと思うけど、しっかりした造り。ネジは甘いのでロックタイトして増し締め。

IMG_1573.jpg

やや問題なのは、操作を軽くする為なのか、作用点のストロークが伸びており、角度調整がシビアになること。
下には下げられるが、あまり上側に調整が出来ない。

IMG_1591.jpg

最終計測で、1017グラム軽い車体になった。
実際は誤差等もあるので多分そうは正確にはいかないのだろうけど、ノーマルのトリッカーと変わらないくらいの重さで、マスの集中化と、末端および、ばね下軽量化で、体感的にかなり軽く感じる車体になったと思う。

これ以上軽くするとなると、アルミのスイングアームやらタンクやらの加工が必須になってくると思うけど、さすがにハードル高いので、とりあえず保留です。

あとは実走してまた煮詰めてゆくことになります。

そんなわけで、ステージ1の完成形です。

バイク 楽しそうだなって思ってもらえたら、是非ウチの レンタルオフロードバイク をご利用ください。 日にちが合えば林道ナビゲートもしますよ。


トリッキーにトリッカー 第九回

2021. . 02
IMG_0817_20210402223027b0e.jpg

特に上手くもなんともない写真で、ふと車窓からの桜のある風景を。
なんで撮ったかというと、この写真の中に「いい」と思うところがあったからなんです。
皆さんが写真を撮る時ってのは、対象物が明らかにそこにあって、それを画面内(ファインダー内)に収めてシャッターを切る作業をすると思います。
私など日常的に写真を撮る人間は、なんとなくシャッターを切っています。
だからどうということのない写真もたくさん撮ります。クソみたいな写真データばかりがパソコンのメモリーを埋め尽くしています。

じゃあ、これどうすんだよと、いうところ。

IMG_0817f.jpg

トリミングしてこんな風にしてしまったりします。ちょっとアレ? って思う写真になったでしょ。
別に狙ってやったわけではないのでこの程度ですけど、現場でその瞬間に、ばっちりフレーミングするのってめちゃ難しいんで、出来なくてもいいんですけど、画面のイメージを作って撮らなきゃダメだとは思います。

目で見て、頭に浮かんだイメージを写真に切り取る、ってのが写真を撮るという作業なんだと私は解釈しています。

ま、作業写真は見て解ればいいんですよ。

IMG_0815.jpg

ステアリングのカップリングラバーです。これはステアリングコラムシャフトと、ギアボックスを接続しているゴム製のジョイントです。ゴム製といっても、中に芯が入っていてとても固くて逞しいです。

IMG_0816_20210402223025ffa.jpg

そんな固くて黒くて逞しい兄貴も、寄る年波には勝てず、この通りぱっくり割れちまいやがってますので、交換と相成りました。
さすがにここまで割れると、次に力がかかったときにハンドルもげますよねぇ、という状態。結構ヤバかった。

さて、


今回はオプション編です。
実際に乗るバイクには、あれこれ部品を交換してみたいというのが人情ですし、ガードなど安全面や、リカバリーに役立つ装備等、付加したいものはたくさんあります。

これらは総じて重量増しにはなるのですが、そのためにいままでコソコソと軽量してきたと言っても過言ではないです。

IMG_1018.jpg

まずやはり、オフの顔で外せないのはラリー風ヘッドライトガードです。何用のものかは判りませんが、これは如何にしてもつけたいというこだわりです。私はオフ車のあのちっさいヘッド ライトカウルがどうにも好きになれないのです。

第二弾は、フロントフォークスタビライザー。
こちらもトライアル車に倣ってつけてみようかと。

IMG_1060.jpg

市販のキットもあるんですが、三ピース構造になるのが嫌だったのもあるし、簡単そうなので自作することにします。

IMG_1051_20210105152340e6a.jpg

汚い五ミリのアルミ板を切って穴開けます。

IMG_1052.jpg

手じゃ曲げられないので、プレス使います。

IMG_1053_20210105152343d3a.jpg

さすがっす。

IMG_1054.jpg

だいたい形整えて

IMG_1056.jpg

磨いたら綺麗。

IMG_1059.jpg

どのくらい剛性感が上がるかは判りませんが、まあつけて悪いことなど一つもない。
とかやりつつ思いっきり計量忘れてます。200グラムくらいかなぁ。

あと、これも市販のものがでているので、素直に買えば良いのだけど、これぐらい作れるだろうとやってみたステップ。

IMG_1177_202101051541095b5.jpg

確かにノーマルは、後ろ下がりになってます。これをセオリー通りに前下がり、バック、ワイド化にします。

IMG_1234.jpg

左右のステップを踏面とマウントに分解、左右を入れ替えます。

IMG_1238.jpg

角度を確認しながら、ワイド化するため、古いセローのステップを半分にして継ぎ足します。

IMG_1240_202101051541139fc.jpg

で、出来たのがこちら

IMG_1247.jpg

強度は申し分ないのだけどやはり重量増しです。
ノーマルは330グラムだそうですので、170グラム増し。

IMG_1248_202101051541165b7.jpg

これで2センチバックですが、ほぼ気になりません。あえて言うならもう少しアップしておけば良かったかなと。

ちなみに、前回スタンド触ったときにスタンドスイッチを撤去してたので、マイナス105グラムでした。

しかし次に、ここまでの軽量を水泡に帰す、超重量級オプションが控えてます。
以前にちらっと触れていた、

IMG_0948.jpg

ハンドウィンチ。崖オチや、登坂不能に陥った際、活躍してくれる(はず)
先代の林道マシンにも装備していましたが、今回はさらにブラッシュアップして、装着を試みます。

IMG_0986_20210105155449867.jpg

装着するには、タンク下にある小物スペースのトレイと、ステイを切除しなければいけません。
私は一箇所フレームに穴開けを行いましたが、なくてもステイだけでボルトオンできると思います。

IMG_0987.jpg

これはまだ仮付け段階なので本体もそこそこまでしか肉抜きしていません。

IMG_0949.jpg

こんな感じでギリギリ入ります。200キロクラスの最も小さいウィンチです。

IMG_1002.jpg

ステイ類をあわせた総重量。さすがに重いですが、重量マスに近いのでさほど気にはならないかな。

IMG_1003.jpg

この時点で配線やケーブル類の取り回しを変更してゆきます。でないと取り付けできませんので。
ちなみに、クラッチワイヤの標準取り回しは、あくまでまとまりよく見せるためのものですので、機能上はあまりよいとはいえません。実用的にするなら外側に逃がして緩いカーブでレバーに接続するようにするべきです。それだけで指一本で操作できるほど軽くなります。

IMG_1004.jpg

いらない部分をそぎ落としたウィンチ本体を、アルミステイで車体に接続してます。

IMG_1005_202101051606202f4.jpg

左から見た状態です。

IMG_1015.jpg

この様にハンドルが付きます。 もちろんハンドルも加工しています。

IMG_1016.jpg

首の付け根からワイヤーを引き出すようになってます。引っかかるのは嫌なので、ヘッドライトステイに導入パイプを抱き合わせてつけています。

IMG_1017.jpg

セローだとハンドルをもう一工夫しないと使えなさそうですね。

IMG_1183_2021010515545539b.jpg

使わないときはカバーしてこの通りすっきり。

IMG_1259.jpg

まあ、使わないに越したことはないんですけど、ソロライダーとしてはあれば安心ということで。

ちなみにミラーはこれです。タカツ トライアルミラー

IMG_1262_20210105161936e63.jpg

今回は増える一方でしたが、トータルでプラス1287グラム。

ついにノーマルより重くなってしまいました。

ですが次回最終回で、一気に挽回します。

バイク 楽しそうだなって思ってもらえたら、是非ウチの レンタルオフロードバイク をご利用ください。 日にちが合えば林道ナビゲートもしますよ。

トリッキーにトリッカー 第八回

2021. . 01
今度は緊急事態じゃなくて、マンボー。
5日から一ヶ月、またもや飲食店に対して時短の八時閉店。今度も命令に従わなければ罰則は発生するので、法的拘束力は同等。科料が少し低いくらい(30万円以下から20万円以下)。とりあえず大阪は大阪市限定みたいだけど、本当にたまらんだろうな、とおもいます。

しかし、実際の所、大阪などのケースでは、市内に勤める人が住まいのある地元で飲食代金を落とす可能性もあるので、実は地方にとっては渡りに船、な話になるかもしれない。

ですが、正直なところ、コロナの拡大を防止するという名目あれど、何処まで飲食店業界を締め上げたら気が済むのかと、悪意なく思います。先日も厚労省の方々が深夜の会食をされておったらしいですが、要するにコロナは脅威でないことを厚労省が自ら証明したようなものであり、実際会食ごときでは感染拡大しないか、感染してもたいしたことがないということを、よーく知っているのではないかと、私なんかはまあそう思うんです。

で目の敵のようにいいますが、一方でオリンピック開催に躍起になっているあたりがものすごく不自然に感じるのは仕方ないと思いますし、そりゃあ恨みだって買うでしょうよ。オリンピックに対して悪い印象だけが増えてゆくのは、コロナのせいではなく、オリンピック関係者の立ち振る舞いが非常に悪いからで、さすがに擁護しきれんというか、看過できないという段階に入っていることを、そろそろJOCも政府も自覚してはどうかと思います。

ま、年度初めからそんなイライラする話が尽きませんが。


お次はリア周りです。(自分のバイクばっかり触って、遊んでいるように見えますが、仕事はちゃんとしてます!)

あまりやらないことかも知れませんが、セローもトリッカーも、520コンバートが出来るそうです。

利点としては、コマ飛びが減る(というかしたことないけど)
コマ数が減り強度が上がり、かつ軽量化に繋がる

IMG_0939_20210105143537424.jpg

減速比はフロントスプロケット11T&リアスプロケット44T かなり低速よりですが、先代のマシンも同じくらいだったのでヨシです。
チェーンはシールなしの、DID520ERS3 110L。 

IMG_0938_20210105143535887.jpg

これはトリッカーのノーマルですが、鉄スプロケットのせいかさほどの重量差はありません。セローホイールはチュ-ブレスなので余計に軽いのですが、684グラム増です。

IMG_0947.jpg

フロントは520の11というあまり見かけないサイズ。

ついでにチェーン関連で、

IMG_1350.jpg

がっちりしたチェーンガイド。これはチェーンの外れなんかを防止するんですがノーマルは頼りないのと、あんまり意味がなさそうな形状なので、撤去して交換します。

IMG_1402.jpg

IMG_1403.jpg

IMG_1570_20210105143544d91.jpg


あと、ついでなんですが、アマゾンで手に入れたチェーンテンショナー。
公道、レースに関わらず、バイクにはあまり採用されないんですが、唯一トライアルバイクだけには標準で装備されています。
そういうわけなんで、つけてみたくなった

IMG_1569_20210105143543c88.jpg

まずスイングアームに穴開けて、ナット挿入。キットはボルトオンですが、軽量化のため最小限のマウントで取り付けます。

IMG_1571_20210105143546a1d.jpg

ちょっと飛び出して物々しいですが、邪魔になるなら別の場所にしましょう。
ちなみに重量計測するの忘れた。商品重量は560グラムで加工して多少軽量化しているとして400グラムとしましょう。

IMG_1590.jpg

あと、これもついでなんですが、

IMG_1587.jpg

アルミのチェーンアジャスター。 大きさは変わりません。厚みが少し増えますが重量はかなり軽い。そしてオシャレ。

IMG_1588.jpg

IMG_1585.jpg

IMG_1586.jpg

IMG_1589.jpg

ここまでの結果

前回がマイナス2288グラムでしたが、今回は機能部品の追加が多かったので、大きく増加します。

1154グラムが増加したので、マイナス1134まで戻りました。

第九回に続く。

バイク 楽しそうだなって思ってもらえたら、是非ウチの レンタルオフロードバイク をご利用ください。 日にちが合えば林道ナビゲートもしますよ。
 HOME