fc2ブログ

トリッキーにトリッカー 第七回

2021. . 31
さて、今日で令和二年度が終わり、明日から新年度です。
だからどうした、というのはなんもないんだけど、なんとなく節目になるというかそんな日ではあります。
ですから自動車の登録なんかは今日の時点で所有していると、次年度に課税対象とされます。
私、今回は大幅に車両を減らしたので税金かなり少なくなります。

度々いうことではあるんですが、この未曾有の災害時に、杓子定規に徴税する仕組みって、ほんとどうにかならんのかなって思う。
減税とか免税ってぜったいしないんだよ。補助は出すけど。

要するに今支出している補助金よりも税収の方が多いから、免税も減税もしない、という理屈なんだと思う。
じゃあ、仕方がねぇ、か弱き庶民は節税に励んで、できるだけ税金払わずに済むように工夫しますよ。

そんなコツコツ節税したお金で、バイクいじりをしましょう。

IMG_0969_20210105134102efe.jpg

ハンドルまで組んだところですが、メーターをどうするかについて考えていたところ、自転車用のめーたーでいっか、という結論にいたり、とりあえずセローホイールから機械式のメーターギアは撤去と相成り、かわりにカラーをいれます。カラーは左右対称なので、右側に付いているものと同じものを手に入れると良いです。

そんなことやってて気付いたのが、セローとトリッカーのブレーキローター径の違い。

IMG_0874_20210105134050e50.jpg

トリッカーのほうが小さいんですね。
今回セローのホイールは新品入れたので当然ディスクローターも新品。
なんかわざわざ中古とコンバートして、さらに径が小さくなるのを看過するとかありえん、とおもって今回はトリッカーフォークにセローディスクをつけるための、キャリパーサポートを作ることにしました。

IMG_0873_20210105134048d01.jpg

とりあえず寸法取り用の仮モデルを作ります。
ちゃんと調べてませんが、おそらくキャリパーはセローもトリッカーも共通です。違うのはフォークアウターのキャリパーブラケットでしょう。なので、フォークまでセローにしている人の場合はこれは全く必要のないことです。
トリッカーのフォークを使ってブレーキを大径化したい場合にだけ使えるものなので、需要が少ないとおもわれます。どうりで誰も作らないのだと思いました。

IMG_0876_20210105134051f28.jpg

こういう感じの板を二枚合わせて作ろうかと。

IMG_0892.jpg

本番は五ミリ厚の鉄板で作っています。まあ、絶対壊れないでしょう。

IMG_0903_20210105134059c29.jpg

重量は増しますが仕方ありません。
そのかわりメーターギアがなくなったので、少し軽くなり。

IMG_1689.jpg

林道機としてハンドガードは外せないので、合計で756グラムの重量増し。

IMG_0904.jpg

前回までのマイナス2716グラムから、1960グラムまで後退します。
で、当然重くなるであろうホイールですが、こちらも林道機なのでツーリストです。

IMG_1061_202101051411345f9.jpg

7742グラム。実際はメーターギアがついているのでホイール単体なら7588となります。

IMG_1062.jpg

で、セローホイールに21インチのツーリストとヘビーチューブ、ビードストッパーという組み合わせでどうなったかというと、
7162グラム、と、トリッカーのロードタイヤ使用より軽いという。これは意外でした。

で、インチアップの副産物として、サイドスタンド延長という課題にぶち当たるのですがこれも当然重量増しになります。

IMG_1107.jpg

私はスタンドターンを多用するので、柔いと使い物になりませんので強度は気にします。

IMG_1108.jpg

なので、ただ、切って間にパイプを足すという方法ではなく、延長するノーマル部分を大幅にカットして、別のパイプで作り直すという感じです。

IMG_1109.jpg

ついでに接地面の大型化も施します。

IMG_1110.jpg

延長加工したスタンド。572グラムで、約100グラム増しでした。

ここまでで2288グラムの軽量化です。
一進一退ですなぁ。

第八回に続く。

バイク 楽しそうだなって思ってもらえたら、是非ウチの レンタルオフロードバイク をご利用ください。 日にちが合えば林道ナビゲートもしますよ。
スポンサーサイト



トリッキーにトリッカー 第六回

2021. . 30
今週のてんちょプライベート。
晴れたので京都に行った。桜が満開だぜ!
ちなみに、去年は緊急事態宣言が発出されるかどうかって時間帯だったので、本当に京都各地は無人くん状態でした。

それが今年は!

IMG_7620.jpg

密!

蹴上のインクライン。ま桜の名所です。
私もマスメディアに携わるプロフェッショナルなカメラマンを見習って、望遠レンズの圧縮効果を狙って撮影してみました!

IMG_7594.jpg

実際上から見るとこのくらいまばらなんですが、マスメデイアってのは「密」を報道したいときは「密」になるように撮影しますし、そのような言質を取りにインタビュー、または言葉を切り取りします。特に写真は自由にフレーミングが出来るため、かなり印象操作がしやすく、過去にも権威ある(と思われている)報道雑誌に掲載された写真ですら、意図的にトリミングされていたという話は割と有名です。

IMG_7575.jpg

それはさておき、私には特に伝えたい事はないので、とりあえず芸がないのですが、観光ルートを一通りまわりました。

IMG_7609_20210330204255410.jpg

こういうの見ると、門が結界境だっていう感じがしますよね。あっちの世界とこっちの世界の境目。

IMG_7648_20210330202705a28.jpg

着物を召している方が非常に多かったですね。外国人観光客がいた頃は着物着ている人なんて、外国人ばかりで、色とか柄もヴィヴィットなものが多かったんですが、日本人が着物をチョイスすると、やはり和風カラーになりますね。すごく落ち着いています。
ただ、気になったのは、現代の若い女子はお尻が小さいので、実は着物が似合わない。
やはり着物は典型的な日本人体型の人が似合う。逆を返せば、現代の女の子がよく見えるような着物を作るのも業界の使命だとは思います。はい。

IMG_7656.jpg

IMG_7659_20210330202708e1a.jpg

そんなわけで、帰りはまた飲んだくれて帰りましたよ。




ハイ第六回。

まず前回の続きで、セローのトップブリッジも手に入れました。
ココで一つ問題があります。

IMG_0859_20201121215518512.jpg

トリッカーのトップブリッジはクランプ部が下方に約25ミリオフセットしており、そのままトリッカーのフォークを使用すると、フォークが短くなります。ですので、ココはやむを得ず、セローのフォークを買うほどの気合いもないので、フォークジョイントをかまします。

IMG_0990_2020112123120442a.jpg

35ミリしかなかったので、1センチ突き出しで取り付けます。

IMG_0992.jpg

やっとでホイールを仮組みできます。仮組みなんてセクシーな響きですね。

IMG_0864.jpg

前から

IMG_0865.jpg

横から なーんか、こうやってみるとフロント回り割とスカスカなんだね。

IMG_0866_202011212311203ca.jpg

あ、こんな所にハンドウィンチがあった……なにこれ?

IMG_0867.jpg

メーター、ウィンカー撤去 650グラム減。 とりあえずこのメーターはでかすぎて好きくないので撤去。

IMG_0893.jpg

セロートップブリッジ 916グラム

IMG_0894.jpg

トリッカートップブリッジ イグニッション付き 1334グラム

イグニッションキーユニットは使用しないので、撤去です。418グラム減

これで今回の軽量化合計 マイナス1068グラム
前回と合わせて、2716グラムと大躍進してます。

第七回に続く。

バイク 楽しそうだなって思ってもらえたら、是非ウチの レンタルオフロードバイク をご利用ください。 日にちが合えば林道ナビゲートもしますよ。

トリッキーにトリッカー 第五回

2021. . 28
IMG_0780_202103282229505ef.jpg

きょうはずっと雨でした。
日曜日の雨多いね。せっかくサクラが咲いて、ちょろっとお花見がてら出かけようかなー、なんて皆さん考えていたのではないでしょうか。残念ですね! ザマぁ!

ま、それはさておき、最近テレビなんて観てないので、感染状況がどうなのかなんて全然知らないですけど、私の目の届く範囲で自粛している人なんてまあいないな、という感じです。マスクはしてるけど結構自由に出歩いています。

しかしながら、私の知らないところでは本気で家から出ていないという、国民の鑑のような方がおられることも事実。
感心します。いや、尊敬します。

IMG_0779_20210328222949973.jpg

今回はタイプ2のウィンカーを移設、別体式にしました。
というのもアーリーからレイトの前期にかけては一つのテールランプの中に、テール、ウィンカー、ブレーキのランプが一緒くたに入っていて、さらに全てが赤に光るものだから、大変視認性が悪いのです。しかもノーマルでは暗すぎるので、はっきり言って今の交通事情からすると危険であります。

そこでとりあえず現代人なら常識的にアンバー(橙)だと認識しているウィンカーランプを、バックランプに仕込むことにしました。
ちなみにバックランプは左角に別につけているので、ウィンカーにしてしまっても問題ありません。
ついでにLED化もしてしまいます。

こういう改造は賛否両論で、「旧車乗りならその不都合さを受け入れるべきだ」という声も少なからずあります。
ですが私はそういった同調意識に流されず、自分で考え、自分でよいと思う行為行動に身を委ねる、という考え方の方が人として自立していると思いますし、尊厳を保つ根拠になると思います。


ま、そんな大層な話ではないのですが、こういった安全加工はどちら側からしてもメリットのありますしね。




さて、トリッカー、フロント回りの続きです。

今回セロー250のトリプルツリーがきたことで色々解ることがあります。

諸元では

まずセローのキャスター角が、26°20  トレールが100
トリッカーのキャスター角が、 25°10  トレールが90

この二つの数値、小さい方がハンドリングがクイック(曲がりやすい)になると考えてもよいです。

基本的なことはココに書いているので、参照されたし。 「キャスター、トレール」とググれば、変態な人達がたくさんウンチクを書いているので、それも参照すると楽しいでしょう。

IMG_1087_20201121221601196.jpg

まず、キャスター、オフセット、トレールってのがこういう関係だと理解してください。
手書きですまん。デジタルで描くの面倒だったんだよ。

ズバリ言いますと、トレール量が多いほど直進安定性は増します。
ただ、そのトレールを決定するのに、キャスターやタイヤの外周、オフセット、が関係しており、実質タイヤの幅やフレーム、サスセッティングなど様々な要素も絡んできて、バイク全体の乗り味、性格性質が決定している、といってもよいです。

IMG_0851_20201121215511b00.jpg

これ、非常にわかりにくいですが、トリプルのオフセットをみています。目視ではセローの方がオフセットしてます。

IMG_0852_202011212155120d4.jpg

セローの方が、操舵軸とフォークの距離が離れている、つまりホイールの中心軸が離れているということです。

世の中には便利なものがありまして、トレール量を計算する式というものがあります。

キャスターアングルをθ タイヤ半径をR フォークオフセットをfとすると、トレール=tanθ(R - f/sinθ) と、なるそうです。

Tr=tanθ(Rf-Fo÷sinθ)
Tr:トレール
Rf:前輪半径
Fo:フォークオフセット
θ:キャスター角

ですので、オフセットが知りたい場合は、因数分解して、上記の判明している数値である、キャスター角 、トレール、タイヤの径、各数値を代入すれば求められます。とはいえ、算数出来ない子なので、親切な方が作ってくれたフォームを使ってちまちま計算すると、セロ-のオフセット量は67ミリ、トリッカーは61ミリとでました。
すごいですね、だいたい実測と同じです。数学って偉大だわ!

で、トリプルを弄って、タイヤ外径が変わった通称「セロッカー」はどういうディメンションになるのかというと、再び下手な図を書いてみた。

IMG_1089_20201121221604fce.jpg

この上の図は、まずオフセットを増やした状態。
トリッカーの車体と19インチホイールで、トリプルだけをセローに交換すると、トレールが減少します、つまりハンドルがクイックになります。これは感覚的に解りやすいと思います。

IMG_1090.jpg

で、トリッカーの車体にオフセットの大きいセローのトリプルをに装着しているのですから、キャスターを立てた状態であると仮定して、やや大げさに描いてみましょう。キャスターを立てたという意味で、水平線と鉛直線を変化させてます。

トレールは消滅します、直進安定性ナシ、になるのかな? こういうのはたぶん存在しないと思うのですけど。とりあえず実際図におこすと解りやすいですね。

で、実際はトリッカーの車体に、セローのトリプル、それにセローの21インチフロントホイールがはいるので、最終はこの様になります。

IMG_1174.jpg

再びわかりにくいのですが、タイヤ外径を大きくすると、消滅したトレールが復活しました。

数値的にいうと、

ノーマルセロー 
キャスタ角26.20 
トレール100 
オフセット67 
21インチタイヤ直径710 と仮定。


ノーマルトリッカー 
キャスタ角25.10 
トレール90 
オフセット61 
19インチタイヤ直径672 と仮定。


トリッカートリプルのままフルサイズにしたトリッカーの場合
キャスタ角25.10 
トレール99 
オフセット61 
21インチタイヤ直径710 


セロートリプルだけ変更したトリッカーの場合
キャスタ角25.10 
トレール84 
オフセット67 
19インチタイヤ直径672 


ついでに計算しときますと

トリッカートリプルをつけたセローの場合
キャスタ角26.20 
トレール107 
オフセット61 
21インチタイヤ直径710


となります。
で、

セロートリプルを使ってフルサイズ化したトリッカーの場合
キャスタ角25.10 
トレール93 
オフセット67 
21インチタイヤ直径710



トリッカー車体と、トリッカートリプル、セローホイールというのが安価なセロッカーカスタムですが、これだと実はトレールが99になります。つまりノーマルのセローのハンドリングそのモノになるということです。(ホイールを大径化するだけでトレール量は増えます)

わかりにくい話が続きますが、キャスターが立っていても、オフセットが少なく、タイヤ外径だけが増えて、本来90だったトレールが増の方向へと向いたのです。

対して、トリッカーの車体とセローのトリプル、セローホイールという組み合わせは、オフセットをつけてトレールを減らし、ホイールを変更してトレールを増やすという、一見無駄な事をしているようですが、この作業でトレールは93になります。
つまりノーマルトリッカーの90にほど近い93、数値上はほぼトリッカーのハンドリングを得ることになります。


これがどのくらい効果のあることなのかは解りませんが、逆を返せばセローのハンドリングをツーリング向けの、直進安定志向にしたい場合は、トリッカーのトリプルを流用すれば良いと言えそうです。(そんなやつはあまりいなさそうだけど)
要するに、トリッカーベースでフルサイズ化し、セローよりもトライアル的な特性を得たい場合は、セロートリプル化は必須と言えそうです。

元々軽量化目的でセローのトリプル導入を企んでいましたが、思わぬ副産物でした。
というか足回りを安易に換えずに、ちゃんと調べるべき事ってのはあるよなぁ、と今更自戒の念に駆られています。

IMG_0853_202011212155145e6.jpg

面倒なことも終わったので、取り付け準備に入ります。

IMG_0854_20201121215515c9b.jpg

トリッカーのライトステイが使えるように加工します。

IMG_0862.jpg

お馴染みの計量。 セローのトリプル 1340グラム

IMG_0863.jpg

トリッカーのトリプル 2002グラム、

662グラムの軽量化。前回と足してマイナス1648グラム。

ちなみにコソコソと計量などをしていますが、実際100キロ前後の車両に対して、1キロ2キロの違いなんてほぼわからないと思います。ただ、せっかく公開するネタなので、皆さんの興味のある部分は網羅しておこうかなと、思う次第。また気にしても仕方ないくらいの重さだよって事は解っていただけるかと。何よりバイクはトータルの重さよりも、重量バランスの方が重要ですから。

第六回に続く。

バイク 楽しそうだなって思ってもらえたら、是非ウチの レンタルオフロードバイク をご利用ください。 日にちが合えば林道ナビゲートもしますよ。

トリッキーにトリッカー 第四回

2021. . 27
IMG_0768_20210327224553539.jpg

おお、今年は何でも早い早いというから、もう積乱雲が立ち昇っているなぁ、と遠くの空を望んでおりました。
「ほら、あれ見てくださいよ、夏みたいですね。しかもごっつ不吉な雷雲に見えますねぇ」
と、お客さんと話してました。

「あれ、火事じゃ・・・ないですかね」

IMG_0769_20210327224554793.jpg

確かに、下から雲が生まれてきてる。
うん、火事だ。

しかし火事場ってのは、耳目を集めやすいというか、電灯に集まる虫のように、野次馬がどんどん煙のある方向へ向かっていく。
行ってもめちゃ遠いから延々煙しか見えんのに。(結局現場は摂津市だったんで、距離的には五キロ以上離れてます)

IMG_0770_2021032722455635c.jpg

別にバイク屋って訳でもないんだけど、今日はカブのキャリアと箱取り付け。もう何でもやりますよ!

IMG_0775_2021032722455743b.jpg

先日ごねた聖火リレー。
ウチはスタート地点なんですが、スタート地点はできるだけずらしてもらおうと思ってます。
とりあえず交通規制の内容を聞いていないのと、私が出入りする場合はどうすればいいのかをなんにも聞いていないので、いまだに開催には非協力的スタンスをとり続けることになります。

というわけでこれをみている茨木市職員の方は説明に来てください。

で、段々おまけのようになってきたトリッカーネタ。

さてさて、ここまでは素人のようなDIY作業だったんですが、やっと機能的な部分にも着手してゆきます。

トリッカーとセローは兄弟車ですが、微妙に違いがあります。
その最たる部分が足回り。
気にしなければ違いなんてわからないかもしれませんが、一般的にトリッカーの方がハンドルに切れ角があり、クイックな取り回しがしやすいと言われます。これはキャスター角やトレール量の関係からきているのですが、この話、しましょうか?

長くなるんですが。

IMG_0787_2020111218291114f.jpg

まず失敗したことから話しましょう。
トリッカーとセロー250のトリプルとトップブリッジは互換性がある、というのは知ってました。
なら、ド鉄で出来たトリッカーのトップブリッジより、アルミ鋳物のセロー用の方がいいんじゃネェ? ということでセロー250用を探すも、ないのです。その時ヤフオクにも何処にもなかったのです、たまたま。
なので、すごく似てるからセロー225のWEとかなら同じじゃねぇのか、と見切りで買った。

そしたら見事に違った。そもそもフォークのパイ数が違う。それにステアリングシャフトの径も違う。全くつきません。

買い直し。焦ると良くないです。

IMG_0789_20201112182913ec5.jpg

とりあえず量ってみると、一キロくらいの重量差があるんですね。
気を取り直し、部品が見つかるまで、他を触ります。

IMG_0795_2020111218291680f.jpg

ド鉄のロードバー。当然ですがオフ用のジュラルミンハンドルに換えます。

IMG_0796_20201112182917821.jpg

レンサル。懐かしのマグラ(ジェレミー・マクグラス)モデル! 特にこだわったわけではなく、そこにあったからです。

846グラムから778グラムに。
アルミやジュラルミンハンドルの利点は見かけ上の軽さやドレスアップの側面が強いのですが、キモは軽量高剛性にあります。

IMG_0827.jpg

で、前からつけてみたいと思って、在庫していたフォークスキン。 なんか通な感じがしますよねぇ。
普通フォークブーツというと蛇腹のアレですが、こちらはネオプレーンゴムで出来てまして、フォークを包みつつ摺動するときはくしゃっと潰れるのですが、復元力が高いので伸びれば元に戻る。

IMG_0828_20201112182920227.jpg

あと、トライアルに良くみられる、リアルカーボンのフォークアウターカバー。これはトリッカー用がMITANIさんからリリースされていたので、即買いでした。

IMG_0850.jpg

そんなこんなしているウチに、トリプルツリーだけ先にゲットできました。
早速ですが、切れ角が違うのか調べてみると、全く同じということが判明。
でも数値的に調べてみたら、セローは51度、トリッカーは52度、ということらしいので、一度くらいなら私の型紙での計測がミスっているだけ、とも言えます。
逆を言うとストッパーを加工すればそのくらいすぐに稼げるということなので気にするような差ではないですね。

それよりハンドルのクイック感はキャスターとトレールで変化する、というお話。
これは次回、第五回に持ち越します。

今回のマイナス分はフォークスキンとフォークカバーの分でノーカンですね。

バイク 楽しそうだなって思ってもらえたら、是非ウチの レンタルオフロードバイク をご利用ください。 日にちが合えば林道ナビゲートもしますよ。

トリッキーにトリッカー 第三回

2021. . 26
同一車種のカスタム日記で、トリッカーやセローオーナーの取り込みを目論見、ビューを稼ごうとしています。
ただ、常連さんからするとタイトルは変わり映えしないので、それはそれで引きが弱いかもしれません。

なんと姑息。

しかしプロのエンターテナーともなればそのくらいの計算はして然り。ウケるためならなんだってやる姿勢は大事だと、幼少の頃からたたき込まれています。

まあ、すっかりサクラも咲きまして、春爛漫。

IMG_0734_202103262207289c8.jpg

今更ながらですが、ビートルって何処を切り取って写真にしても、ビートルですよねぇ。

IMG_0730_20210326220725e5a.jpg

春らしく 桜を載せて ごまかそう

IMG_0732_202103262207265d5.jpg

トリッカーネタ、早くも三回目

今回はまた地味な作業ですが、シートやります。
今回は軽量やポジション変更目的ではなく、スタイル変更です。

IMG_0720_202011121815462ec.jpg

トリッカーのシートはもっさいんですよ。スリムな車体の割に、シートがのべ餅みたいに横に膨らんでる。
なんでビシッとサイドを立ち上げなかったのか、乗りごこちにおもねたのが原因だろうか。

IMG_0534.jpg

どう考えても格好悪いので、形状変更致したく。

IMG_0723.jpg

大胆にカット!

IMG_0734.jpg

切った貼ったして出来上がり。

IMG_0735.jpg

ちゃんとサイドがでてまっしゃろ?
これくらいならあっという間に出来ちまいます。
まあ、私ほど多くのバイクのシートを貼り替えた車屋さんはいないと思います。

IMG_0786.jpg

シートレザーは、オリジナルのものは使わず高品質なシート屋さんの製作したものを使用しました。

そんなわけで今回はサクッと終わり、第四回に続きます。

バイク 楽しそうだなって思ってもらえたら、是非ウチの レンタルオフロードバイク をご利用ください。 日にちが合えば林道ナビゲートもしますよ。

トリッキーにトリッカー 第二回

2021. . 25
少しこのスタイルが続きますが、バイクに興味ない人は我慢してください。
書けるときは時事ネタも混ぜつつ書いていきますので。

今日は茨木市役所の方から、「聖火リレーやりますんで、去年出来なかった分で……」と担当職員が来られました。
「えーと、そっか、聖火リレーやるんだ?」 

去年の計画通り、うちの前が茨木地区のスタート地点ということなんで。

「ご協力お願いします」と、さも当然のように言われたので、

「だが、断る!」 と、私。

「オリンピック開催には反対の立場です。その反対の意思表明として、聖火リレーへの協力を拒みます。当然ですよね?」

「そこをなんとか……」

「私がその反対を表明する事象に対して、営業を停止するという不利益を被る理由はなんでしょう? 正当な法的根拠をしめしていただけませんか? 去年ならいざ知らず、また感染者が増えようとしており、今年中の終息が危ぶまれているというのに、まだなお開催を断行するというのなら私は頑として、反対の意を込めて問答無用で通常の営業を続けます、協力は出来ません」

と、一般職員相手に押し問答にもなりませんでしたが、ここははっきりと言うつもりでいました。

結論から言うと、おそらく道路使用許可のうち、4号許可というものにあたる許可申請をしているので、当店に接道している道は使用が可能です。で、営業妨害ではないかという点においても、当方は道路交通の利便性による利益獲得の積極的な権利を有していない(解りにくい言い方ですが、つまり、道が店舗の前にあるのはたまたまである、という理屈)ので、成立しないという判例が過去にも出ています。(神戸などではルミナリエがまさにその筆頭で、ルミナリエ通り付近の店舗は本当にいい迷惑だったのだそうです)

一応、持ち帰り案件で、もう一度話をしに来るとは思いますが、私と同じような気持ちの人は全国にいると思うのですよ。
そういう「思い」の一票として、今回は投じておきました。

迷惑料として袖の下くれたら、笑顔で引き受けてやるのになぁ。手ぶらで来るとか何考えてんの?

というわけで、本題。

IMG_0690.jpg

さて第二回ですが、今回は部品の入れ替えがメインです。
最初はテール回り。軽くて視認性が良く、かつ丈夫な仕様にします。
このワレンズウィンカーはもう定番ですね。Super es X にもつけていますが20年壊れたことありません。

    


IMG_0691.jpg

超安かったLEDのテールランプ。このままだとかっこ悪いのでカバー作りました。アルミ板をゴリラテープで留めて、カーボン柄のシートを貼り付けたものです。安易ですよねぇ。

IMG_0697.jpg

でもこれですっきり。

思うのですが、バイクのナンバープレートってデカすぎるよね。125ccまでの大きさなら我慢できるけど、トリッカーみたいにスリムなテール回りには無粋すぎる。かといって、他につけるところもないしねぇ。

IMG_0712.jpg

んでこのフレームのヒールガードというか、なんというか、締まりがなくてなんか嫌だった。
なので、黒にした。

IMG_0713_20201112173734ed7.jpg

随分印象かわるでしょ?

IMG_0717_2020111217373645c.jpg

で、オフ車には欠かせないZETAのスキッドプレート。
まあ追加なので仕方ないですが、862グラム増。

IMG_0718_202011121737371dc.jpg

ノーマル

IMG_0719.jpg

んー、保護感あります。 というかアンダフレーム有るなら、ガードは本来必要ないんですけど、オフのようなシーンでは障害物を乗り越える際、上を滑るという考え方で、スキッドプレートとはガードと走破性能の二つを併せ持っている部品なのです。
なので裏面は平らに作られるのが普通です。
トライアル車並みに頑丈なスキッドプレートも他からリリースされてますけど、重さとかデザイン考えたら、ZETAはバランスいい形状だと思います。

 

前回マイナス1848グラムから、862グラムプラスで、 マイナス986グラム。

というわけで、第三回に続く。

バイク 楽しそうだなって思ってもらえたら、是非ウチの レンタルオフロードバイク をご利用ください。 日にちが合えば林道ナビゲートもしますよ。

トリッキーにトリッカー 第一回

2021. . 24
趣味と実益を兼ねてるような兼ねてないような、バイクいじりコラム。書きためていた分を全10回、これからぼちぼち放出します。
バイクにも興味なけりゃ、ましてオフにも、ましてやトリッカーにも興味ない人はなんも面白くないのですが、自分の乗り物を弄り、作るということはこういうコトなんだよってのを感じてもらえるといいかなって思います。


ずっと私のオフの愛車といえば、Super es X 2020R で、日本人妻は鈴木家から娶るというのが、ここ二十五年来の伝統でございました。

IMG_8767_20201112165644515.jpg

ところが今回ご縁があり、山葉家と縁談があり、初の山葉妻を娶ることに相成りました。

IMG_9313_20201112165916f84.jpg

IMG_9315_202011121659181fe.jpg

ロード仕様なの。
まあ、元々ストリートバイクみたいなコンセプトだから間違いじゃないんだけど、実は現行セローのベースになった車両なので、オフとしてのポテンシャルは当然備えております。
今更街乗りで転がしても面白くもなんともないので、やっぱりオフにしようぜー、ということでトリッカーを林道車に変身させます企画を始めようかと。

まずは恒例

要らんものを外しつつ、オフ用部品に交換します。
キャリアは不要、そのかわりグラブバーは必要なので。計量したのだけどキャリアの方の写真がないですね。
キャリア1250グラム
グラブバー460グラム

IMG_0566_20201112171126268.jpg

すごい間抜け。量ってるのに数値が写っていない。
ロード向きの形状をしたトリッカーのペダルより、セローの方が頑丈でバネも強く、少し重かったです。
トリッカー用364グラム セロー用460グラム

IMG_0567.jpg

IMG_0568.jpg

およそオフ不向きではないテール回りが気に入らないので、全撤去します。

IMG_0652.jpg

テール回り一式が 352グラム

IMG_0658.jpg

それをワレンズウィンカーと、小型のLEDテールランプにすると96グラム

IMG_0659.jpg

排ガス抑制装置のAI(エアインダクション)を撤去。 ヘルメットロックも要らないので外します。
これで426グラム

IMG_0660.jpg

ミラーも外して404グラム

IMG_0661.jpg

第一回まとめ

ダイエット合計 1848グラム と、いきなり二キロ弱も軽くなりましたよ。

第二回に続く。

あと、宣伝。

バイク楽しそうだなって思ってもらえたら、是非ウチの レンタルオフロードバイク をご利用ください。 格安です!

春山の林道

2021. . 24
IMG_0686.jpg

予定がぽっかり空いた休日、一人で近所を捜索しようとしていたところ、急遽、私のSuper ES X 2020R を譲り受けてくださった御仁と、林道にいくことに。

待ち合わせ場所は大阪北部にある「余野コン」こと、余野のファミマ。何故か、いつからかライダーのたまり場となって久しいバイク乗り御用達のコンビニです。
ふとみれば、奥のセローはかなりの強者感がひしひしと感じられる、めちゃシブいリアルオフローダー。
普通のバイク乗りが見たらクッソボロい汚いバイクにしか見えませんが、オフロード乗りから見たら、超絶カッコイイ。

私はかつての前妻と、新妻を引き連れ新たな林道(パラダイス)へ。なんて贅沢旅。

IMG_0687_20210324120544b98.jpg

初めて行った場所だったんですが、チョー面白い。そしてロケーションが最高。まだまだ知らない道はありますね。

IMG_0691_20210324120546b89.jpg

この整然と立ち並ぶ林の中を駆け抜ける爽快感。ロードじゃ体験できない冒険感があります。

IMG_0692_20210324120547c54.jpg

この日は全体的には晴れていたんですが、時折雹(ひょう)が降るような変な天気でした。
山の中は十度を下回るくらいでしたかネェ。

IMG_0696.jpg

ああ、フレアが入ってしまった。 
本当に自然というのは美しいものです。
そんな中に不埒なオフロードバイクで走っている我々は罪人ですね。もうどんなに詰られようと、非難されようと言い返すことも出来ません、はいすみません。でもやめません。

IMG_0697_20210324120550ddd.jpg

このまえ、セクシー大臣が、「プラスチックって、セクシーから作られてるって、これ以外と知られていない事実」と発言したことがまたもや話題になっていましたが――――あ、ちがった「プラスチックが石油から作られている~」でした。
まあ、たしかに、知らない人もいるかもしれません。でもその話を今そこでする理由はなんなのか?

例のプラゴミ、海のマイクロビキニ、じゃなかったマイクロプラスチック問題解決のために、ビニール袋が有料化する悪法の第二弾としてスプーンやフォークなどの使い捨てカトラリーを有料化にするべきではないか、という話にからめての、セクシー発言。
もうこの発言にネット界は色めき立ってコメントが伸びる伸びる。

しかも、セクシー大臣はセクシーなことを考えなくてはいけない大臣なのに、カーボンニュートラルをよく理解しておられないという事実まで披露するという、露出プレイ付き。

ま、話題性としてはいいんじゃないかと思うんですよね。ただね、政治で環境問題なんてやられても金儲けにしか繋がってないんだから迷惑なだけ。お前らなんて我々以上に罪人だと思うよ。

IMG_0704_20210324120552a2b.jpg

最後は若干凍え気味でしたが、半日淋道ツーリングを堪能しました!
これからさらにシーズンですが、これ見て楽しそうだなって思ってもらえたら、是非ウチの レンタルオフロードバイク をご利用ください。 日にちが合えば林道ナビゲートもしますよ。

一日中雨

2021. . 21
ほっこりあたたかくなり、桜が咲き始めたこの週末二連休。

このタイミングで、雨! 雨! さらに雨!

ざまーみろ!

IMG_0679_202103212218290ef.jpg

朝からクソみたいな土砂降りの中を、さすがにレッカーの兄さんも悪態つきながら苦笑いで作業してました。
朝からレッカー作業二連チャンは初めてでしたが、そこから近所に出張修理。帰ってきて車検受け入れ、と色々やってました。

IMG_0676_2021032122182817c.jpg

年単位でやってなかったなと、気付いたマスターシリンダー交換。
そのくらい壊れてなかったということですが、このところドイツものの右ハンドル用タンデムマスターが欠品続きだそうです。
ブラジル製はあるそうなので、そちらで賄いましたが、たぶん大丈夫だろう!

どうも明日は雨が止んで、晴れるそうですが、久しぶりに予定のない休日。

さて、なにしようか。

あ、そうだ! お花見に行こう! 山に! 

滑落、土砂崩れ、遭難、火曜日の記事で書かないことを祈ろう。

サクラが一斉に咲く

2021. . 19
咲いた

IMG_0659_20210319214306b3c.jpg

といってもこれはたぶんソメイヨシノじゃない。
調べたところ、ヤマザクラというらしい。

IMG_0660_20210319214307834.jpg

たぶん、ですけど。

で、前にも話したような気がしますが、実は話したようで話していない話も割とあるので、今日は話してみよう。
桜ってのは、開花宣言に指定されてるのは「ソメイヨシノ」という品種だけなんですね。
で、気象予報なんかで語られる「桜前線」なるものもソメイヨシノが基準となっています。
これは、ソメイヨシノが気温などの条件が整った時、「全国何処でもほぼ同時に咲く機械的特性」をもっていることから採用されたのですが、なんでそんな変な生き物なのかっていうと、実は人間によって作られたからなのです。

ソメイヨシノは染井吉野と書きまして、かつて江戸の植木職人がエドヒガシとオオシマザクラという二品種を掛け合わせて(あるいは自然交配した)できた雑種が起源と言われています。しかしその雑種があまりに咲きっぷりが見事だったため、職人らは次々と接ぎ木や挿し木によって増やして全国に広めて回ったというのが定説となっています。(異説もあり)

つまり、ソメイヨシノという木は、その全てがクローンなので、(樹木ごとはほぼ全て同じ個体であることが、1995年になって初めて遺伝子的にも証明されてます)同じ場所に植わっている桜は全て同時に花が咲くのです。同じ木ですからね。
それが種子であっても同じなので、同じ時期に植えられた桜は同じ時期に寿命を迎えるとされており、たとえば戦後に作られた桜並木などに植えられている桜は育成条件がほぼ同じなので、衰退し枯れるのも同時期になるのではないかといわれています。

新しい品種でクローニングされたせいで、同種間で交配しても遺伝子を更新する機会が少なく、一般的には耐性が弱く、寿命も短いと言われています。(どんな生き物でも交配を重ねると、種として強くなってゆきます。個体としての総数は関係ない)
そのせいでまだ老齢のソメイヨシノは存在しないとされていますが、青森県の弘前では130年という樹齢のソメイヨシノが現存しているそうですから、まだ寿命に関しては謎だそうです。

ま、しかし。
一斉にソメイヨシノが死んだら、春は寂しいものとなるでしょうね。 

IMG_0663_20210319214309c8d.jpg

久しぶりにデイ修理。右側タイロッドエンドが二つともガクガクになっておりましたので交換。
部品があったからすぐに修理できました。

IMG_0664_20210319214310a85.jpg

んなわけで。



そろそろ咲く

2021. . 17
そろそろ桜(そめいよしの)が咲きます。

IMG_0630_20210317214913515.jpg

蕾を撮ろうとして近景をぼかしてしまうあたり、もう素人丸出しで恥ずかしい写真。
まあ、私くらいになると、写真に限らず、目に見える現象に依存しないというか、もはや景色は心で観るものであると悟っているのであり、問題はそこにあるかないかであって、どのように見えるかは些末なことであると言える。

IMG_0631_20210317214914c49.jpg

例えばこの様にナットを締め、割ピンを入れ、整備し終えたドラムブレーキがあるとする。
もう完璧じゃん、って見えている景色ばかりにとらわれていると、とんでもないことになるのだ、諸君。

IMG_0632_20210317214916713.jpg

みろ!

幻覚が見えてしまってるぞ。

少し早いうららかな春の陽気にあてられ、ゆめゆめ惑わされることなきよう。

ヴィンテージカー輸入の危機 2

2021. . 16
先日の並行輸入自動車の事前審査書面等の明確化等についての記事の続きというか、追加ですが。

てんちょのあやしいはなし

この様なブログ  https://www.autocar.jp/post/648367?fbclid=IwAR31uKQRlqpxb70_Denz8ieZvEpUkpjP51gO1Y-4togXUpKEPhw2m8gk4D8が上がっていたので、一応つけておきます。

勘違い注意、的に書かれていますが、これを記事にした筆者はNALTECの人間ではないし、項目ごとに取材はして確認をとったようですが、我々のような旧い車を扱う事業者のことや、特有の業界の事情を加味して記述されているようには見えません故、私は一概に勘違いであるとは思えません。

また彼ら行政側が、現在業界各地で様々な憶測が立ち上がり、混乱を招いている現状を把握しているとも思えません。

善良な市民にとって、改正案可決は以前より状況が悪く(厳しく)なるだけで、良くなることはありません。
原則的に我々はこれからも今までの現状を維持してくれればそれで良いのであります。

そもそもこの改正を加えられることで、前例踏襲で許認可されていたことが一旦リセットされ、事業者側としても検査官から「当該の対象車両を輸入して、車両が手元にきて我々が確認し審理を受ける段階にならないと、新たな厳格か基準にてらせないため判断がつけられない」 等といわれてしまえば、はっきりとしない案件に対し二の足を踏むようになるのは当然です。

輸入したものが鉄くずになるか、自動車という資産となるかが分かれてしまうような可能性がフィフティフィフティであれば、恐ろしくて輸入など出来なくなるでしょう。
これまでであれば、並行輸入業者はこれまでのやり方で正式に審理を通過させてきた経験から、安心して取引が出来たのであって、「ゴールポストの移動」のように、その基準を変えられるとなると(自動車として何の問題も、客観的な証明書として何の問題もなくとも)取引自体が困難になり、事業の継続も不能になるかもしれません。

ヴィンテージカーなどは、しっかりとしたメーカー発行の証明書が出せないケースもあり、そこを「厳格化する」というだけの文言一つでくくられてしまうと、輸入業者のリスクは増大します。

犯罪抑止のための厳格化は結構なのですが、長年通例的に許可を出していたものを、出さないという方向性を打ち出すなら、何を、何年から、どこから、どうするといったケースごとの明確化を先に示すのが筋であり、この改正案を改正法案として精査する人々は何をどう理解しているのかが疑問です。
(というか、こんな話は自動車の業界にいる人しか理解できないので、さらに頭の悪い国会議員ごときがこの話をされても、周囲をキョロキョロして賛成の手を挙げるくらいのことしか出来ませんでしょうから、そのための自動車業界人に対するパブリックコメントの募集であると考えております)

現場の判断に任せる、現場で判断するなどの適当な事では、地域差にムラがでることは必至であり、その判断は多くの場合事なかれ側に寄るのが人情としての当然ですから、不利益を被る人間が増え、検査官に対し不満を抱える人々が増加するだけでしょう。
行政組織が現場丸投げのようないい加減なことをすれば、またさらに現場や業界に混乱をきたし、最悪は、より精密な偽造、偽装工作、裏の抜け道などが構築される温床となります。損益の分岐が行政側の無責任体質な検査官の「気分に近い判断」で決定するとあらば、犯罪性の自覚より、自身の生活を支える利益確保を楯とし、良心の呵責を覚えることなく、不正を正当化する勘定に移行することは当然と言えます。

既存の業態、業種、事業者やそれにまつわる業務に携わる人々が、圧迫を受けず、不正のみを排除することこそが、全ての法律に求められる理想でしょう。些細な悪を潰すために、多くの善良な市民が巻き添えを食うことは致し方ないと考えるほど、日本国の立法は愚かではないと信じたいのですが、このところの日本はすこし信頼が置けないと感じもします。

是非、現場の事を知り、現状を把握した上で、可能性と不可能性を精査し寛大な判断をくだしてもらいたいと思います。

私は、ゴールポストの移動や、ゴール自体の縮小ではなく、ラフプレーをする選手そのものをピッチから排除してゆくというのが本筋であると考えます。でなければ審判など必要がないのです。ルールを変えて厳しくすれば反則が減るというのは詭弁でしかないと思います。

先日の訂正も含め、まとめておきますと

全ての並行輸入車が登録できなくなる、ということではない。

英米欧地域の輸出車両はこれまで通り並行輸入できる。

だが、今まで可能だった地域の車が輸入できなくなる可能性がある。

改造により仕様が変わってしまっているヴィンテージカーにおいては、どんな突っ込みを受けるかは未知数。


要するに改正等なければないでいいのであり、我々は何ら困らないのだから、内容を正確に知らずとも反対しておくに超したことはない、ということだけは業界人としてお知らせしておこうかと思います。

そういう訳なので。
二回にわたり、クソ面白くない「あやしいはなし」をしてしまいスミマセン。

ヴィンテージカー輸入の危機

2021. . 14
にわかに、水面下でこのような改正案が検討されているらしく、我々業界の中でも水面下でひそひそ囁かれ出しているので、ここは少しもの申すべきかと。

並行輸入自動車の事前審査書面等の明確化等について
https://www.naltec.go.jp/publication/public-comment/public-article/018.html

内容を読み込んでみたところで、一般の方々には何の事やらよくわからないと思います。

てんちょのあやしいはなし


以下抜粋と、私なりに意訳します

 独立行政法人自動車技術総合機構は、安全・安心な車社会の実現に向けて、自動車
の安全性の確保及び公害防止のために、国の依頼に基づき自動車の審査を行っています。

 並行輸入自動車の審査につきましては、審査事務規程別添3「並行輸入自動車審査要領」に基づき、的確で厳正かつ公正な審査業務に努めてきたところですが、

生意気にも正規のディーラーを介さずに、個人単位で自動車を輸入してきた庶民共のために「国内で走らせてもよいものかどうか?」という審査業務を我々は、今まで日々まじめーーーーにやってきたんだけど、

今般、並行輸入自動車の事前書面審査で提示される「技術基準等の適合性を証する書面」が偽造されていた事案が発覚したこと、加えて、当局からも同種事案の再発防止が要請されていることから、審査事務規程の一部を改正し、並行輸入自動車の事前審査書面等を明確にすることなどで、より一層的確で厳正かつ公正な審査業務の実施を図ることとします。

今回、愚民が輸入してきやがった並行輸入車の登録に必要な書類を、こともあろうに偽造されたものを持ち込んできたことがわかった。それに加えて当局(?)からも再発防止しろと言われてるので、審査事務規定を改正し、ちょっと厳しくしちゃおうかな、と思ってるんだけどいいよね? 答えは聞いていない。 

 つきましては、広く皆様から本改正に対するご意見を募集いたします。
 なお、電話によるご意見への対応及びご意見に対する個別の回答はいたしかねます
ので、あらかじめご了承願います。

電話によるご意見は受け付けかねますのでご了承願います。


で、このほぼ決定事項についてお上にたてつこうという奴は、一応意見は聞いてやるので送ってきやがれ。
電話とかかけてくるんじゃねぇぞ、迷惑だからな。絶対かけてくるなよ! 大事なことなので二度言った。


<改正のポイント>
 技術基準等の適合性を証する書面等の取扱いの明確化等
・技術基準等宣言書による適合性証明範囲の明確化
・WVTAラベル等の審査の厳格化
・技術基準等の適合性を証する書面の統一化
 その他資料の明確化


で、以下がその内容的なものなのですけど、
もう、読む気もなくなるくらい難解な言葉が並んでいるので、理解不能です。
なので皆さんは引き続き私の意訳で概要をつかんでください。

赤字だけ読んでいけばだいたい意味は解るようにしてます。

並行輸入自動車の事前審査書面等の明確化等について
―並行輸入自動車審査要領の一部改正―

別紙
独立行政法人自動車技術総合機構(以下「自動車機構」という。)では、並行輸入 自動車の新規検査又は予備検査(道路運送車両法(昭和26年法律第185号)第 71条の規定による自動車予備検査証の交付を受けた自動車、同法第16条の規定 による一時抹消登録を受けた自動車又は同法第69条第4項の規定により自動車 検査証が返納された自動車の新規検査又は予備検査を除く。以下「新規検査等」と いう。)に係る審査については、新規検査等に先立ち、同検査の申請を行おうとする 者から、審査事務規程別添3「並行輸入自動車審査要領」(以下「並行審査要領」と いう。)に基づく並行輸入自動車届出書及び添付資料(以下「届出書等」という。) の提出を受け、この届出書等の事前書面審査をもって、当該自動車の保安基準の適 合性確認を適正かつ効率的に行っているところです。

俺達は自動車車検の検査や、基準の明確化などを管理業務としてる、いわゆる検査官達なのだけど、庶民が個人で輸入してきたなどの自動車を国内で登録する場合、検査を受けて登録する前段階として、一定の決まりの上に、しかるべき届出書を提出しなければいけない。それを見て俺達は当該の自動車がまともかどうかを判断しているわけ。


並行審査要領については、的確で厳正かつ公正な審査業務の実施の観点から適宜 見直しているところですが、今般、届出書等の一部として事前書面審査を行う「技 術基準等の適合性を証する書面」が偽造されていた事案が発覚したこと、加えて、 当局からも同種事案の再発防止が要請されていることから、当該書面について、よ り一層厳格に審査を行うこととするため、並行審査要領の一部を改正し、並行輸入 自動車の事前書面審査の的確で厳正かつ公正な実施を図ることとします。

この一定の決まりというのは、俺達が必要とあらばしょっちゅう変わるので色々トラブルもあるのだけど、今回は事もあろうに事前の審査において必要な書面の一部を偽造した不届き者がいた。それで俺達、腹が立ったので、お前ら連帯責任で並行輸入の審理は厳しくしちゃうから、覚悟しとけよこの野郎、行政舐めんな。

2.改正概要
(1)技術基準等の適合性を証する書面等の取扱いの明確化等
1 技術基準等宣言書による適合性証明範囲の明確化
並行輸入自動車として届出する自動車に適用される全ての技術基準等を届 出者が明確にし、各々の技術基準等の適合性をどの書面で証するかを整理・区 分し、かつ、技術基準等への適合性を証明した書面どおりの構造・装置を有し ているかを届出者の責任により宣言する書面(技術基準等宣言書)を届出書等 の一部として提出いただき、これにより技術基準等適合性証明に係る挙証範囲 を明確化します。

自動車の制作者(メーカー)が発行した書類が正確で当該自動車がそれに合致しているかを、庶民は自らの責任で証明した書面を提出しなくてはならない

2 WVTAラベル等の審査の厳格化
並行輸入自動車の届出において、当該届出自動車に貼付されたWVTAラベ ル又はプレート、FMVSSラベル又はCMVSSラベル(以下「ラベル」と いう。)を審査で使用する場合(当該届出自動車の「車名」「製作年月日」「許容 限度」「技術基準等の適合性」のいずれかの事項の判断をラベルにより行う場 合)にあっては、ラベルの審査を厳格に行う観点から、当該ラベルの真正性を 確認します。

並行輸入車に貼付されている形式などを証明する、ラベルそのものの真贋を改めることとする。

これにより、真正性の確認が取れない場合には、届出者は、当該ラベルの真 正性を証明するか、または、ラベル以外の方法による技術基準等の証明が必要 となります。なお、自動車機構において真正性を確認する期間については、審 査期間から除くこととします。

これで俺達が怪しいと思ったり、いかにも偽物だと判断した場合は、庶民の側で本物だという証明をしなくてはならない。もしくはラベル以外での証明をしなければいけない。ちなみにこの証明にかかる日数は、審査期間には含まれないぜ。

3 技術基準等の適合性を証する書面の統一化
技術基準等の適合性を証する書面として、並行審査要領 6.12.1.(3)1に規 定する「当該並行輸入自動車の構造・装置が、技術基準等に適合している指 定自動車等の構造・装置と同一の構造を有し、かつ、同一の位置に備えられ ている場合」を示す資料については、原則、自動車製作者等から発行された ものに限ることとします。

その車がまともかどうかの判断する書類は、自動車制作者やメーカーが発行したものしか受け付けないぜ。

なお、上記の技術基準等の適合性を証する書面又はラベルに偽造があったこと が発覚した場合は、司法当局に告発する等、厳正に対処することとしています。

ちな、この書類やラベルなんかを偽造したことがわかったら、お前ら一生娑婆で商売出来ないようにしてやるから覚悟しとけよ。


(2)その他資料の明確化
届出車の区分に関して、「指定自動車等と関連」(型式【-○○-】を付与する 区分。以下同じ。)とするかどうかの判断について、二輪自動車以外のものにあっ ては、「自動車の種別」「用途」「車体の外形」「車枠」「軸距」について、当該届出 車と指定自動車等との相違がないものは、「指定自動車等と関連」として取り扱 っておりますが、相違がないことを確認するための資料については、自動車製作 者等により発行された資料であることを条件とします。

既に国内で登録されて、形式の指定が行われている車両と同一かどうかの判断は、いままでならだいたい見た目同じならヨシとしてやったけど、今回からはその証拠を庶民共は自動車制作者やメーカーから発行された書面を取り寄せて、俺達に提出しなくてはいけない。

3.今後のスケジュール
改 正 :令和3年3月末予定
施 行 :令和3年7月予定


腹立つので、誰も文句言わせないように速攻で改正するからな、ざまぁ!


これね、つまり、輸入車の話からしなきゃいけないのかもしれないけど、極々簡単に言いますと、輸入車ディーラーは海外メーカーと直接の取引があるわけです(当然)なのでメーカーが作った車を、日本で登録して売るために必要な技術的、構造的資料や技術基準の適合資料などは、しっかりつつがなく用意してくれるわけです。場合によっては日本の道路事情、交通事情、交通法規に合わせて「日本仕様車」まで作ってくれます。
なので、各種の適合検査などについては、メーカー=ディーラーのお墨付きがあるので、いちいち車ごとに検査などはしないで済むのです。

それに対し、問題の並行輸入車というのは、個人が海外で買い付け、現地仕様のまま、まず「車の形をした物体」として輸入されます。
そこから通関を経ますが、車として扱われるには、陸運局で「並行輸入自動車審査」というものを受けて、この車が何処のメーカーのなんという車種で、何年式でどんなエンジンが載っていて、どんなブレーキがついていて、何人乗りで、長さや高さや幅、車重はいくらで、といった事を明確化させる必要があり、それがメーカーが出している既存の車種と同一あるいは類似しているということであれば、その同一点と相違点をつまびらかにし、問題がなければ現物確認で適合とみなし、(型式などの指定は受けられないため「不明」となるが)登録自動車として運行を許可し、ナンバープレートを与えてきたわけです。

おそらく今回のこの改正は、「みなし適合」を許さず、その申請車両そのものが本当にメーカーから仕様通りに出されたものなのか、またそれを証明(適合書等)する書類をメーカーから出してもらい、申請車両の車両データをメーカーから発行してもらい、申請時に添付できなければ、許認可は不可、とするといったものだと思います。

スミマセン、私が書いても難しくなりますね。

誤解があるといけませんので書いておきますと、この改正にかかわらず輸入前例がない車というのは登録が非常に大変で、実質不可能なものも多くあります(特に後進国や共産圏の車両は無理です)
なので、ある意味、日本にこれだけ多くの外国車やビンテージカーが入ってきているのは、力のあったディーラーさんや、並行輸入業者さんが長年かけて築いてきた努力と信頼のおかげであり、あの外国車を日本で走らせたい、という車好き達の情熱の賜と言えます。

たしかに外国の車両を日本で走らせるためには、多少の細工はありますし、行政のお目こぼしをもらわねばならないシーンもありました。空冷ワーゲンでもそこはあります。(何処の箇所とはいいませんが)
改正のきっかけが「偽造された書類の発覚」とありますが、おそらく車両的には基準適合が難しかったから、書類の方で帳尻を合わせようとしたのでしょう。もしくは車両側で帳尻を合わせるのを面倒くさがって偽造したか。何があったかなどはわかりませんが、なんとなく想像はつきます。おそらく一度や二度のケースのことを言っているのではないと思います。

こういった改正があると、行政の横暴という感じで声を荒げることが多いのですが、意外と行政組織というのは懐の深いところがあることも知っています。こういった規制は常に緩急をつけて行われており、世の中の状況を見て適時改正されているというのは、長年業界にいれば誰でも知っていることです。

原則的には、自己の責任においてちゃんと管理、運行できるならしてもらってもいいですよ、といいたいのはよくわかる。
だけども、それが出来ないバカがいるから一律に規制して決まりを作らなくてはいけなくなる、というのが理屈。
大部分が善人ではあるけども、一部の悪人のために、規制がかけられる。
そういうことです。

なので私は本件に関しては仕方がないかなぁ、とは思っていますけど、このままいくと個人輸入どころか並行輸入業者さんは終了してしまいます(まあ、個人を相手に公式書類をホイホイ出してくれるメーカーはないでしょうからね)し、今後海外のヴィンテージカーを日本に入れることが出来なくなる(メーカーがなくなった車両など、絶望的)ので、業界的には大変です。
なので、あちこちでこの悪法改正に声が上がっているんです。

一応法施行まで三ヶ月の猶予があり、その間パブリックコメントを募集するというあたり、まあお優しい。これって公儀がわざわざ用意してくれた陳情箱じゃん。
おそらくはその内容や、影響を加味して、法の規制範囲を緩和縮小する考えがあるのだろうという気はします。

いずれにしても、何も言わないのは愚策ですので、意見投函はしておこうかな、というのが業界人としての嗜みかと。

私の読解力が壊滅的でない限り、

輸入車はディーラー以外から入手不能。
ヴィンテージカーの輸入は不能。
逆輸入車の入手も不能。


 というのが大筋であると捉えていますが、さあどうなることやら、困りました。というか困ります。

皆様も感心がございましたら、独立行政法人 自動車技術総合機構 NALTEC のページから陳情書をお出しいただけると、力になるかと思います。

今日は3月11日ですが

2021. . 11
IMG_0568_20210311201904158.jpg

なんだかこういうエンジンを見ると安心します。とても古典的でスタンダード。
久しぶりに普通の修理作業です。ベルト交換したり、ストラットのアッパーマウント交換したり。

IMG_0567_202103112019029f3.jpg

もうエンジンなんて全部これでエエやないか、って思いますよ。シンプルイズベスト、いくらでも補修がきくし、流用も可能。
変に工夫を凝らしていないから整備性もよい。

と、私はそんな平和な一日を過ごしていたんですが、前から言ってるかもしれませんが、私「3.11」って呼び方嫌いなんですよ。
別に何がって訳じゃないですけど、ニューヨークテロの9,11と被るからなんですよね。
なんか災禍は災禍ですが、人為的で政治的で、怨恨による災禍と、自然災害を一緒のように言われるのがすごく気持ちが悪いというか、記号的に処理されてる気分の悪さがあります。

どうじに、あの日被爆した福島県沿岸部を指して、「フクシマ」と片かな表記をするのも一定の反対意見があるというのを目にしたことはあります。もちろんこれは「ヒロシマ」や「ナガサキ」に倣ったものだとは思います。それは記号化「Fukusima」とする事で世界に放射の被害、脱原子力を喧伝する目的があるととれます。
これを差別的である、と捉える向きもあることは理解できます。
現に未だ放射能汚染されているのではないかと誤解されるのが怖くて、福島県出身だと口に出せない人もいるようです。
あえてフクシマだけを協調した結果、人々の心の中にネガティブなイメージだけが残留することになった。

私は、こういった状況を国や東京電力は何故放置しているのか、何故被害者の救済に全力をあげないのか、と思います。
福島の人は放射能で汚染されてなどいないということを、どうしてもっと大々的にインフォメーションできないのか。なんなら職を失った被災地の人々を、東京電力が雇ってやれ、くらいに思います。
災害復興の話題も、いつも三月の頭に限り放映されるだけで、明日からはイベント終了の如く一切の震災関連放映が終わるのでしょう。聖火リレーは福島県からのスタートとなってましたが、福島県民がこれを歓迎したのかどうかは知りませんが、多大なリソースを用いて聖火が各地を巡ることを許せるのは、それは人々の心身が共に平和であるからだと思います。

今多くの人が不満や不安を抱えている中で、暢気に形だけの平和の祭典が何千億円も費やされて行われようとしていることに、人々が違和感を覚え、憤懣の情を搔き立てるのは、もはや仕方がないことなのではないかと思います。

震災から10年、未だ傷は癒えず

解除

2021. . 09
ついに緊急事態宣言が解除されたので、大手を振って呑みに行くことにする。

案の定というか、まあまあ人出も戻っている感じがするし、活気があるようにも見える。
実際の所は、気分でどうこうというほど脳天気でもないだろうし、仕事関係から行動を制限されている人も多いだろうから、本調子というわけにはいかないでしょう。

そもそも、これだけ呑みに行く習慣が無くなってしまったら、普通に戻っても、もう呑みに行かなくなるんじゃないのかなぁ、とか。
新型の変異株もそろそろ出てきてるらしいので、また終息は遠のいたとみるべきか、はたまた、今までのコロナが弱毒化したせいだとみるべきか。まあ海外渡航したわけでもなく、外国人との接触があったわけでもないところから変異株がでているということは、新型コロナウィルスが進化したということなので、その進化の方向性をさっさと明示してほしいものです。

IMG_0547_2021030921300300f.jpg

ふと、女子会の「女子」というコトバの使い方は、単に女性を表す言葉ではないのだよな、とこのボードみて考えてしまった。女子校生の女子は明らかに若い子をさすのだけど、女子会の女子は例えおばあちゃんレベルでも適用する。
この女子会の女子、ってのは「好」という漢字に当てられるのだけど、「男子」という一つの漢字はない。
真面目に語源を調べると、この漢字は女性が子供を抱きしめている姿を描いた、会意文字だそうです。
そこからわかるのは、その女性の行為が文字になるほど普遍的で特質的なものであった、ということですね。

これ、実はあまり知られてないというか、意識されてないことなんですが、男偏(おとこへん)を使う漢字は極少ないのに対して、女偏を使う漢字はものすごく多い。というのも例えば夫と妻みたいに男性側には偏がつかないが、女性側にはつく。兄にしても弟にしても、対するのは姉に妹。熟語にしても、彼氏に対して彼女とか、熟年に対して熟女とか、これはなかなか面白いなと。

おそらくは漢字が作られた当初は、男性主体の社会だし、読み書きにしても男性しか教えられなかっただろうから、男性以外の者として女性は据えられたのではないかと思います。だから「女性が~している」という客観視を男性側からするから、女偏を持つ会意文字の漢字が多く出来た、と言えそうです。これはま、今風にいえばジェンダーバイアスなのですがね。

そういう意味での「女子会」というのは、やっぱり男女双方から「女子がわいわいと楽しそうに歓談している様」を指す、一つの言葉とも言えるわけで、男子からみても特別な集まりであると認識できます。

ま、「変人とのデート」、ってのもなかなか楽しそうではありますけど。

ちょっとビートラック

2021. . 06
IMG_0531_20210306222932b32.jpg

時間が少し空いたら、ビートラックです。
今回はアオリにラダーを安全に引っかけられるように改造です。

IMG_0530_20210306222931068.jpg

これは完成状態です。
バイクを積むときとかはラダーに角度がつかない(水平に近い)方がもちろん積みやすいです。
ラダーとアオリ面の段差三センチですら、積むのに抵抗になる場合がありますので、このように加工を施した次第。

IMG_0526_2021030622292545b.jpg

強度的にどうなのかと思いつつ、アオリにフラットバーを溶接。
このバーにバイクの重量がかかることを考えるとちょっと、ヤバいかなぁと思いつつ、補強のステイを作ります。

IMG_0527_20210306222926bad.jpg

このステイを6つ量産、ガッチガチに溶接します。

IMG_0528_2021030622292888e.jpg

こんな感じですね。本来なら後から追加するようなものではないのですが、使っていくうちにブラッシュアップする道具というのは、本当に使いよいものになります。

車でもバイクでも、今の奴はダメですが、古いものはどんどんアップデートして、自分と一緒に成長していけるというのが大きな魅力かと思います。もちろんそこにはパーツや、加工技術等の「触れる」余地が無くてはいけないのですが、現代車というのはそういった部分をメーカーさんがやってくれてしまっているので、ほとんど触らなくてもよくなっていますし、触ってよくなることがほぼないというのが現実です。

IMG_0529_2021030622292950d.jpg

そんなことばっかりいっていると、えてして昔はよかった的な話になるのですが、なんか最近は昔を振り返るのが恥ずかしくなってきてます。冷静に思い返すと、そんなにいいモノじゃなかったよなぁ、きっと今の方がいい世の中だよなぁ、と。

今の時代に、古いものと新しいものに触れられる自分は、幸せ者だなぁ、っておもいます。

お山は今日も晴れている

2021. . 04
またプライベート日記ですが
以前にも行った地元の城山に再び登頂。どうも先日発掘調査が行われて色々出てきたので、歴史文化遺跡として再整備をし出しているようでしたので、山遊びのついでに立ち寄りました。

IMG_0498.jpg

昨年の大河「麒麟がくる」でもちょろっと触れてると思います。
かの時代、信長に先駆けた天下人といわれた、三好長慶の居城でもあったことで有名な、芥川山城です。
陥落後に一時的に信長が入城したともいわれています。
今は遺構も殆ど残っていないのですが、頂上にはかつて天守が備わっていたであろう雰囲気はあります。

IMG_0501.jpg

長慶を祀る祠 綺麗に再建されてます。

IMG_0502.jpg

前はこんなの無かったなぁ

IMG_0503_20210304222331200.jpg

で、ちょっと気になったのが、こちらの倒れた桜。

IMG_0499_20210304222325324.jpg

先月強風で倒れたそうですが、折れただけで、値がまだ繋がっている状態で生きているとのこと。

IMG_0500.jpg

このまま花が咲いたら、さぞ変わった桜風景が見られるのではないかと思います。桜の花の中に埋もれられるかもしれませんね。

そろそろ春を感じます。

ま。だからといって愛ちゃんが不倫するとは思いませんでしたが。
いやはや、別に彼女のことを注視しているわけではありませんが、内容聞く限りエロいなぁ、と彼女がチビッコだったときからみている我々は、感慨深いものを感じます。

なかなか、やってくれるぜ2021年の幕開け。

本当に去年からアスリートの諸君にとっては散々な年ですね。
皆さんで一斉にオリンピック自粛してみてはどうでしょう。変異株の流行までいわれてる昨今、これで第4、第5とか来たらマジでオリンピック叩かれますよ。

初山

2021. . 03
昨日はフライングでひな祭りネタをやってしまった。今日でしたね、3月3日。

で、月曜日は久しぶりに山へ。ニューマシンのテストも兼ねて付近をパトロール。

さてニューマシンとは、たまたま手に入ったトリッカー250。なんと長いバイク人生の中で初めてのヤマハ。

IMG_0479_20210303212152a2c.jpg

外装も塗りたて、ホイールは新品、マフラーも新品、いろいろパーツもつけてこだわってこだわって、仕上げた一台。まだまだピカピカです。

ヘルメットも重くて厭だったので、超軽量なトライアル用ヘルメットに換えた。山に行く人はこれがいいですよ、押し回しの時にハアハアいわんでいいし、視界も開放感がある。何より軽いのは首に負担がかからず本当に助かる。

IMG_0481_20210303212153120.jpg

ついでに、ブーツも新調した。ガエルネタフギア。
山に行くとバイクに乗っているだけではなく、やはり山道を歩いて向こう側を確認したり、バイクを降りて押したりって事が多くなるので、歩きに有利なブーツというのは便利。そこでライディングブーツとトレッキングブーツの合いの子くらいの、これをチョイス。もう少し感覚的なものですが足首が深くてもいいかなって感じ。でもホールド感と、接地感はいいですね。

IMG_0483_2021030321215597b.jpg

トリッカー自身に初めて乗ったのでもあるんですが、ものすごく車体バランスがいい。前後どちらにポジションしてても安定する。解くにスタンディング時の安定感はすごい。ずっと立って乗っていられるし、狭角ターンも殆ど足つかずに乗れる。

IMG_0486_20210303212156c10.jpg

で、いつものコースを彷徨っていると、はげ山にぶつかる。前はこんなことになっていなかったのだけど、どうやら数年前の台風で倒れた木を全て伐採した模様。文字通り根こそぎいったので、土だけのはげ山になってしまってます。
これ雨降ったら余裕で土砂流出すると思いますけど、どうなんでしょう? また植林するんですかねぇ?

IMG_0487_202103032121583bf.jpg

入っては行けない場所に入っているような気分は満々ですが、まあ迷い込んだので仕方ないです。

IMG_0491_202103032122005c8.jpg

ちょっとしたエンデューロコース状態なんですけど、貸し切りです。

IMG_0492.jpg

調子こいて走っていたら、スタックしました。
というのも、こういう山の土ってふかふかで、一度斜面を降りると登れなかったりするんですよ。
でも上から見たら道が続いてるし、下ってしまっても大丈夫だろうと見切り発車したのが間違い。恐ろしいことに道は繋がっていなかった。

繋がっている道は川を渡ったその先。

はっきり言って、川渡りからの、ふかふかステアケースをホッピングでクリア、なんて私には出来ません。
とりあえずフロントだけ載せて、リアはスタック。
足場が悪いこともあり引き上げは困難。一人って辛い!

IMG_0495.jpg

まさか今日さっそく使うとは思ってもみなかった、内蔵ウィンチ。
以前のSXにも装備してましたが、今回のトリッカーには内蔵装備してます。
手動なのでハンドルをつけてカリカリ巻き上げ。
目論み通り簡単に車両を引き上げられます。ただワイヤをかける場所と、その取り回しを考えないと、あらぬ方向に引っ張られてしまうという弊害が起きることも解りました。必ず進行方向の直線上で引かないと車体を倒す(おそらくフロントのアクスルシャフト付近で引くといい)研究の余地あり。

IMG_0496_20210303212204b1f.jpg

とりあえず、リアルにはぁはぁゆうて、最終的には横倒しになりながら脱出。
マジで今回は泣きそうになった。
デビュー戦で「外装慣らし」なんぞ絶対やらんぞ、と心に誓った三時間後にこれです。

そんなわけで、オフは侮れない。

ヘンケン・ベッケナー 

2021. . 02
って人がいたなぁ、何した人だっけななぁ? 

と思って調べたら、アーガマの初代艦長(Zガンダム)でした。(どうでもいい記憶でした)

てんちょのあやしいはなし

一般的には三月三日というと、ひな祭りです。過去には女の子の節句(桃の節句)などともいわれ(昨今は、男女同権を盾にしてあまり男の子だ女の子だと全面に押し出さないようになっています)てますが、その起源の怪しい話はこちら→ ひなまつり

今年はそういう流れがあったのかどうかわからんくらい各種の行事ごとは密やかで、今日がひな祭りであることすら忘れそうでした。もちろん私のようなおっさんがひな祭りをするわけではないのでどうだっていいんですが、最近の男女同権とか、ジェンダーロールとかジェンダーバイアスとかいうの聞いてると、あ、雛人形とかめっちゃ女性差別だし、女性はこうあるべきだってのを具現化した悪しき祭壇だなって感じますよね。フェミの人が噛みつかなかったら嘘だと思います。

で、思ったんですが、「男はこうあるべき、女はこうあるべき」って映画やドラマ、はたまたアニメなどで、テーマやストーリーラインに強く影響を及ぼしているし、それそのものを魅せるため作品も少なくはないですよね。
はっきりいうと、人間が作る物語で完全に中立性、中性性を保ったものなどどう足掻いたって出来ません。なぜなら物語が進行するためには必ずバイアス(偏見)が必要だからです。偏見というのは悪い意味で捉えられがちですが誰しもがもつものです。

男性は男性なりに、女性は女性なりに、産まれたときから偏見は抱えていますし、育つ環境によっても補強されてゆきます。
その偏見から一つの物事を見たときに、個人に感情が生まれます。それは憧れや歓喜のようなポジティブなものもあれば、怒りや悲しみのようなネガティブなものもあります。感情と偏見は違うものですが、偏見抜きに物事を見ることができるなら感情の発露は極々小さく収めることが出来ます。

偏見というのは無根拠な思い込みと捉えてもいいんですが、私からすれば、人間の思考など全てが偏見と言えます。
「差別や偏見は無知から生じる」といった言葉を聞いたことがあると思いますが、(無知ではない状態を博識といいますが)では無知ではない人とは一体何を知っているのかとおもいます。
世界の全てを知って、この世の成り立ちと法則を知って生きているというならきっと博識を謳ってよいとおもいます。当然そんな人は偏見も差別もなくなります。世界に名だたる聖人達はその最たる存在といっていいでしょう。

我々の「知」の立脚点は、文化や学問、歴史や生活にあります。ただ、それらが地域や国ごとに相違するのであればそれは既に差別と区別の波間に存在する島嶼群に過ぎません。我々が存在定義の寄辺とする国民性だとか民族性といったものはそこからして、偏見に縁取られているのですから、最早語るに落ちるといいましょうか、ま、人間ごときがエラそうなこといって他人を裁いてんじゃねぇよって思います。

無論、簡単な罪に関して人間は克服しているとおもいます。たとえば「盗みをするべきではない」というのは、ほぼ何処のどんな地域の民族でも法律に書き記しても納得できる文言だと思います。
こういう分野の学問をなんというのか知りませんが、そういった利害関係が成立する簡単な罪に関しては明確に裁くことが出来るくらいまでは成熟してるんだと思います。
ですが、「盗むことはよくないが、盗んだものがあなたのハートだったらどうなのか?」といった、曖昧模糊としてよく判らないといった場合、個人的には経験も無いので判断しかねるといった場合、世間に照らして、や社会通念上、といった言葉を添えながら世の中に阿(おもね)ることで判決するのが通例となっているけども、これって結局でっかい偏見じゃねぇのかと。多数決ともいうけど、それも結局偏見。

そういうの結局無意識に受け入れてて、無自覚にその上で生活しているのを考えないで、よく男性ガーとか女性がー、とか言うよなぁ、って思います。

(全然関係ない話なんですが、“社会通念上”ってコトバがこの三ヶ月くらいどうしても思い出せなくて、ずっと密かに悩んでいました。熟語を忘れたときに、それを説明する文言を駆使するのがこれほど苦労するモノかと実感した次第。今日たまたま偶然思い出しました)

なので、男はこうでなくてはいけない、女はこうでなくてはいけない、等の主張を真っ向から否定し、男女は常に平等で同権で無ければならずその扱いに差が生じてはいけない、差別と偏見は許さない、と声高に叫ぶ方々は、まずご自分の足下をよーくご覧になるといい。もしくは男も女もきっちりくっきり分け隔てのなかった、旧ソ連など、社会主義国の昔と今を比べて、女性がどの地位に至っているのか、社会がどうあるのかをご覧になれば、少しはその方針も見えるのではないかと思います。

現況、オリンピック組織委員会が女性理事率を引き上げようと、なにやら引退した女性アスリートにオファーをかけているそうですが、そんなことをやってるくらい暇なんだなぁ、と世間からは見えますし、世間からしたらそんなことはどうでもよいことで、なんなら理事なんて役職無くっても構わないと思っている(何やってるか解らないから)
オリンピックをやるかやらんか解らん上に、聖火リレーの辞退者もバタバタ出る始末、だいたいこんな体たらくのイベントに自ら顔出したいと思う人間も少ないだろうし、有名著名人とっては火中の栗を拾うようなもんでしょう。

今年で東日本大震災から10年になります。
10年経っても未だ震災前の状態には戻りませんし、人々は戻れません。失ったものはいくら時間があってもいくらお金があっても取り戻すことは出来ません。おまけに今もまだ、「原発で被爆した福島県民」と云われをされ差別される人々がいる。

その闇を覆い隠すかのようにして行われる、オリンピック事業。
事件が起きても、問題が起きても、人々の反対を押し切って巨額の投資を続け、人々の気持ちを裏切り続けてきた。
震災後から25年にわたり全国民所得に課されている震災復興のための復興税は、実際には陳腐なこじつけによる流用がまかり通る、体のいい単なる増税でしかなく、被災者からしたときに、自分たちはショックドクトリン(惨事便乗型資本主義)に利用されただけ、と感じたのではないでしょうか。

そこから考えると、なんだか東京オリンピックを取り巻く一連の混乱が皮肉に感じます。
ずーっと呪いのように、オリンピックを中止にしようという力が加わっているような気がします。
このまま決行したら、日本はさらなる巨大な災禍に見舞われるんじゃないかと、そんな風にも思います。

これは日本が被った罰なんじゃないかと。

私なりの、偏見ですけど。
 HOME