fc2ブログ

ダイハツフェロー・バギィ

2021. . 27
今日は珍しいお客さん。

来店されて一言目が、「お店の写真撮ってもいいですか?」と。
私ちょっと怪訝な感じで応えたかもしれません。

蛇足ですがコロナ禍でマスク社会になってから、初対面の人って顔が解らないし、表情も読めないので、その口調とかなんとなくの態度でしか、その人の人なりを想像できないんですよね。
なのでスミマセン、初めての方と対面するときは、ちょっと「うーん」、という表情をしているかもしれませんが、勘弁してください。

IMG_0467_20210227222636379.jpg

表に出てみれば珍しい車が。
オーナーの方、たまたまウチの前を通りかかったので、ワーゲンをバックに写真を撮りたいなぁと思って立ち寄ったとのことでした。

それより、この車。
私知らなかったです。なんですか? キットカーかと思いましたが、なんとメーカー製。しかもダイハツ。

IMG_0470_20210227222641a2b.jpg

IMG_0471_202102272226429cc.jpg

ダイハツ フェローバギィという車。当時100台しか作られなかったという、伝説的レア車。

フェローバギィは、1970年4月にダイハツ工業が発売したバギーカー。北日本を除く日本国内で、100台限定で販売された。実用性を重視した乗用車や商用車が主流であった時代に、FRPボディによるユニークな外観と、スポーツカーに準じる2人乗りという軽自動車規格を備えていた。型式はL37PB。(Wikより抜粋)

どうやら、ビートルのシャーシを使ってデューンバギー(マンクスバギー)なんかを作っているのから着想したそうです。
当時、車文化が開花して、レジャーカー、レジャーバイクブームも相まってこの様な遊び心を前面に押し出したファンカーとして、メーカー単位でやらかしたというのはすごい。しかも日本の法令をかいくぐるため、荷台を造り、ピックアップとして登録したという。
なにより、日本人のセンスでバギー作るとこうなるんだなぁ、と、じわじわ味わいのあるスタイリングであります。

IMG_0468.jpg

エンジン。2スト360ccですからちっこいです。機能美を感じます。

IMG_0469_20210227222639f95.jpg

インパネはかなり弄ってるみたいですけど、こんなかんじでかわいい。

滅多にお目にかかれるような車ではないので、大変いいものを見せてもらいました。オーナーさんはさぞ大事に大事に乗っておられるのかと思いきや、箕面の山を片輪浮かしながらガンガン攻めてるそうです……。いや、車は走ってナンボですから、いいんですよ。ガンガン走っちゃってください。

こんな楽しそうな車に乗れるのは本当に幸せなことだと思いますよ。それが好きな車なら尚更です。
バイクの業界でもモンキーなんかが生まれたのはこの時代で、規制が追いついていないせいもあり、メーカーとしても自由に車作りが出来たいい時代であったことは確かでしょう。その系譜が今に続いて、大ヒット作となって久しいわけです。
今じゃ安全基準やら、排ガス規制やらで絶対同じような車は作ることが出来ません。
もし作っても大型化してしまいます。無粋ですよねぇ。

その後喋りまくって、颯爽と帰って行かれましたが、なんともまあ小気味よい2ストロークのエキゾーストノートを響かせておりました。ありゃあ、テンション上がるわ。




スポンサーサイト



車内で発掘される

2021. . 26
IMG_0458_202102262129399f0.jpg

リアに三点式シートベルトを取り付けるためのアタッチメントです。前回はナットを溶接しましたが、今回はリベット止めにします。おそらく強度的にはさしてかわらんだろうと、というのと、やはり内装剥がさないままの溶接は火事が怖いので。

IMG_0459_20210226212940719.jpg

67年くらいのモデルだと、まだシートベルトのマウントはついていないので、穴開けからはじめます。
シートベルトの取り付けってのは存外面倒でして、いろいろ加工しなきゃなりません。

――と、ふと下を見てみると。

IMG_0460_20210226212942c60.jpg

なんかゴミだらけ。ありがちな風景ですけどね。

ん?

IMG_0462.jpg

これはスカイライダーですね。まだ初代のイメージを色濃く残しつつも、唯一無二の“空飛ぶライダー”として注目を集めた仮面ライダーです。

ま、それはいいとして、これなんなのかと。

べったん(メンコとも)です。私らの幼少期にもありました。今の子達はたぶん知らないですね。いわゆるカードデュエルの先祖みたいなものです。負けたら相手にとられます。
ルールはものすごく原始的で、地面に置いた相手のカードに、自分のカードを叩きつけ、ひっくり返したら勝ち。(起こし、という遊び方、他にもルールはあるし、遊び方も多様)
現代のトレーディングカードとは違い、表面の絵柄に強さは全く関係なく、単にフィジカルなスピードとパワー、そして中て所を正確に射貫く繊細さを要求されるガチンコカードバトルだったのです。

その負けたときに晒す裏側なんですが

IMG_0463.jpg

改めてみると、色々描かれてますね

花札、ジャンケンのグー、謎の数列、ストライク、あっちむいてほい? フィアットアバルト750……ん、うーん、この車なんでしょう、めっちゃ未来ですね……同名の車はありますがこんなに尖ったデザインじゃありません。

まあ、この裏面はものにより色々印刷されてますけど、どうやら工夫次第で色々遊べるようにおまけで付いていた機能のようです。
もちろん遊び方や、明確なルールなどもありませんから、子供達が現地で創意工夫してデュエルしていたというのが現実です。
昔は本当にこういう、ルール無用なオモチャが多くありました。というかオモチャには説明書なんてついてなかったんです。
その分いろんな発想が出来たというのはあります。こうでなくてはいけない、という決まりがなかった。

だから無秩序で、無軌道で、無節操で、平等性など無く、公平性もなく、単に義理人情だけで動いていた。
子供の世界ですら、ですよ。

昭和とはそういう時代でした。

IMG_0461_202102262129435c7.jpg

そんな思いを馳せながら、シートベルト装着です。

今日のシゴトオワリー

75億

2021. . 25
IMG_0451_202102252212452a3.jpg

今日検査に行ったら、二時間並んだ。
USJ並みの行列。
それで受けるアトラクションは面白くもなんともない。

なんでこんなに多いのか? ってのは年度末も近いからってのはあります。(年度末は車売れますから)
あと暇な一般の人とかがユーザーで来ているんでしょうね。

めんどくせーし時間の無駄だなぁ、と思いつつ、ひたすら車内で本を読んでます。
そういう時間だと思えばいいんですけどね。

なんかまた政府のIT室が75億かけてオリンピック選手を管理するアプリを開発とか、アホな記事を目にしてうんざりしている。
オリンピック開催するかどうかもわからんのに。別に私の金じゃ無いからいいけど、ただ、少なくともそういう無駄な事に私が支払った税金のウチ75円が使われたんだな、と感じます。
ちなみに世界中の人から一円ずつもらったら、76億円になります。

オリンピック開催に関して賛否どちらでもない中間層は否定側へ傾くことでしょうし、元々反対な人はもっと嫌いになるでしょう。

75億円もドブに捨てる金あるなら、政府主導で、マイナンバーカード作ったら、7500人に100万円が当たる「ラッキーマイナンバーくじ」キャンペーンとかやった方がいいと思う。その方が世間は盛り上がるし、楽しい。

ある意味これから夏までが、どのように揺らいでゆくかは見物なので退屈しませんけど、そういや報道されないから全然気付いてませんでしたけど、紛争継続地域って、こんな時でもドンパチやってるらしいですよ。バカですねぇ。

ちなみに今日ふと考えたことなんですが、人間が生きている間にはく二酸化炭素の量ってどのくらいなんだろうかと。

これ、同じように考えたことがある人が何人もいますから、今更私が小難しい計算式を書いても仕方ないので割愛しますが、結果からいうと、年間約0.3トンの純粋な二酸化炭素を生成排出しているそうです。

これを世界人口で計算すると、300㎏×7600000000=2280000000000 ですので、えーと2兆2千8百億㎏で、トン換算すると年間22億8千万トン、という感じですか。数値がデカすぎてわかんないですね。

ちなみにいわゆる経済活動で排出されているCo2は 2018年データで 335億トン……

おっ、おお……10分の1以下。 地球温暖化の原因は人類の呼吸とかじゃなくてよかった。

というか、とりあえずオリンピックの前に、皆で協力して戦争やめさせません?
そのために投じる75円なら喜んで出しますよ。





10日遅れでバレンタインチョコがきた

2021. . 24
IMG_0445_202102242220587f2.jpg

いつものオレンジハニーです

IMG_0444_20210224222057e6f.jpg

お土産にケーキをいただきました――――と!

おおこれは、パティスリー・クルクリュさん 
同じくオレンジのビートルに乗っている長岡京市のケーキ屋さんです。

IMG_0446_20210224222100d2e.jpg

スミマセン、一度来ていただいて以来、直接行けずで、今回お持たせにて初めて賞味しましたが、
めっちゃ美味いじゃないですか! (宣伝宣伝 マジです)

お客さん曰く、夕方にはケーキ売り切れになるそうですから、お早めに行かないと買えないそうです。
普段甘いものとかに縁がない私ですけど、こういう時にいいモノ食べさせてもらってるので、わりと舌が肥えてるかもしれません。

IMG_0448.jpg

そんな幸せの後に、生涯初めてというくらいに固着したタイロッドを解く。
これがどのくらいの固着かというと、私がパイプレンチで全体重をかけても回らないくらい。そりゃあ車載状態じゃ回らんわな。
旧い機械の修理ってのは、こういう回すだけの作業だけでも一時間かかったりします。

ケーキのカロリーくらいは消費したよなぁ。


詐欺師 VS 変人 VS おねえちゃん

2021. . 23
IMG_0428.jpg


ウチは店なので、お客さん以外でもいろんな電話がかかってきますが、中でも多いのが悪質な詐欺まがいのテレアポ。

今日あった電話の内容をお話ししましょう。皆さんも同様の手口に引っかからないよう注意喚起の意味で明記しておきます。

ネット回線を切り替えませんか? という(表向き)営業のアポイントメントです。
電話口の向こうの男は饒舌でいかにも人がよさそうな青年。詐欺っぽさなんて皆無です。
以下電話での会話です。
青字 詐欺業者
赤字 私の心の声
緑字 私の実の声

「以前イオ光のネットを弊社でご紹介させていただきましたが、何かお困りの点などございますでしょうか」 

「はあ……?」

そうだっけか???

「今回はイオ光からNTTの光回線に切り替えてはいかがかというご提案でございます。それといいますのもイオ光のプランは二年間で割引が切れてしまいそのまま気付かずに、高い料金のままずっと使用されている方が多いんですね」

そんなはずはないよなぁ・・・だいたい毎月の請求5000円弱だし


「携帯電話などと同じで、初期は割引が利いていてお安く利用できるんですけど二年後はそれがなくなって、料金が高くなります。お客様の場合ですと月々7650円の請求が来ているはずです」


先日明細みたけどねw
そもそも長期割引でウチは二年どころかもう十年以上契約してるんすよね。
それに携帯電話の契約形態で今時そんなプラン採用してるとこあるか?


「へえ、そうなんですか」

「そうなんですよ。今でしたらNTTの回線に乗り換えればずっと割引されてお安く使うことが出来ます。お客様からすれば今と使い心地は変わらず、切り替えに事務手数料などもかからず、リスクもなく、月額使用料がお安くなる事に何か問題がございますでしょうか」

いらっとしますね。「何か問題がございますでしょうか?」という問いかけは。


「ところでオタクさんは何処の何なんですか?」


「NTTの販売代理店です」

会社の名前をいえ、バカ

「なんでウチの契約内容がわかるんですか?」

「契約の詳細はわかりませんが、イオ光を二年以上利用している方なら、その値段での請求になっているはずですので・・・」

雑だなw

「ウチの場合、その値段だと、イオ光のどういうプランになるのでしょうか」

「ファミリープランですね」

そんなプランねーよw

「プランの内訳って解りますか」

「インターネットとプロバイダ料と電話使用料です」

イオはプロバイダ料とらないんですよねぇ

「へー、でも5000円くらいしか請求来てないんですけどね」

「それは先月の請求ですか?」

「はい」

こいこい! 食いついて来いよ!

「-・-・-・-」

息を吐くように嘘を並び立てる若者、勢いいいから期待したけど、あっさり切られました。
出来る詐欺は見切りがはやい。

イオからはこういう電話はないんですけど、NTTの代理店の名を騙る業者というのは非常に多いです。なので私の中では「NTT」という名前が入っている業者は自動的に詐欺だと判断するように設定されてます。

詐欺の常套手段として、社会的に認知され信用度の高い企業名、あるいは個人や団体名を、何らかの形で忍ばせるということをします。たとえば今回のような「NTT販売代理店」とかです。
これってね、別にNTTの代理店だとは言っていないんです。
嘘じゃねーか! NTTと全く関係ないじゃねーか! って突っ込まれたら「NTT販売代理店」という屋号です、と言い訳するだけです。

他にも「NTTの契約事業者」(NTTと電話の契約してる法人なら該当します)とか「NTTの協力企業」とか、よくある「NTT(消防署、警察署)のほうからきた」の派生型ですね。

あとは市町村区名を冠するのもなかなか効果的で、いかにも公的な機関お墨付き、あるいはその下部組織で公正公的な働きかけをしてきていると思わせるのに最適なんです。

もちろん(後述しますが)本物のNTT販売代理店というのは存在します。ただ、その事業者ごとの業態は多種多様で、どういう基準で販売代理店の権利を与えているのか解りませんが、当該の電話をかけてきた事業者が本物のNTT代理店なら、杜撰な話です。
ちなみに本物の代理店かどうかを確認するには、NTTからだされているパートナーコードというものを訊けばよいです。
ま、本物だったとしても、こんな営業かけてくるなら許しませんが。


私ね、こういう詐欺があるのは仕方ないって思ってます。
だから欺される人がいるのも仕方ないって。
でも何より残念なのは、平気で嘘をつく事が出来てしまう事です。仕事かもしれませんけど、嘘はダメです。
このテレアポやってる若者は、毎日毎日多くの人に向けて嘘を吐きまくっているんでしょう。当然罪悪感なんてないと思いますし、自分がどれほどの罪を重ねていっているのかなんて判っていないと思います。

本当に残念なことです。

まあ、普通の人はこんなテレアポには欺されないと思いますけどね。

で、お節介だとは思ったが、暇人なので検索したら出てくる、「本物の」NTT東日本・NTT西日本 販売代理店に今回の事の経緯をメールで説明し、「今後こういった行為への防止策や注意喚起が為されないなら、組織的にやってることなんだと解釈しますよー、またこれに返信がない場合は、NTT代理店とはそういう嘘を駆使して勧誘をするところなんだと喧伝しますよー」といった旨のメールを丁寧な文体で送りつけておきました。

デカい企業なんてのは、個人の意見なんか無視するので、多少変態な事言っても大丈夫です。

そうすると。驚いたことに数分後に当該の代理店から電話があり、「メールでのお問い合わせありがとうございます。しかしながら、こちらは新規契約受け付けのサイトであり、そういった苦情に関しては当部署では……」などとふざけたことを抜かしてきました。
ああ、これはだめですね。
ですので、「そんなことどうだっていいんじゃないですか? これはあなた方販売代理店全体の沽券に関わることなのですから、本社だとか代理店の部署違いだとかで話を聴かずに、この機会を逃せば私の親切心をドブに捨てたことになりますよ? いいからだまってお聞きなさい」といって、謎理論で縁取られた説教のような愚痴のような、寂しいオジさんが誰かと繋がりたくて振りかざした自説を延々、オネエ口調で9分45秒、祝日出勤でイライラしてる彼女に聞かせてしまった。

ゴメン、私にわざわざ電話かけてきたあなたが悪いのよ。メールで返せばよいのに。

どうせ電話きった後、彼女は、「くそっ、死ね! サイコ野郎!」と、私のことを詰っていると思う。

いつものことなんでいいですけど。



エモーショナルな体験

2021. . 21
というくらいの温かな一日でした。

IMG_0413_202102212112026f7.jpg

天気がよいので、近所のお客さんのところまで出張修理。

そこでオーナーさんと修理しながら話してたんですが、前世代からすると現代は、過去から長らく続いてきた物質的な金銭消費行動であった "モノ消費"は、実体を必ずしも伴わない体験である "コト消費" に変わったといわれる話。
それが更に今は "エモ消費" と言われているそうです。
それは、体験より更に先の、言葉に出来ないような、エモーショナル(情感的)な体験や感覚にお金を払うという消費行動。

確かに物質にはこだわらなくなった世界にはなったと思います。価値観の広がりというか、そういう意味では昭和まではまさにモノ消費の極みだったのかもしれません。
それが平成になりコト消費、令和でエモ、と。しらんけど。

そうそう、私も昨晩エモ消費しました。

IMG_0411_202102212112011fa.jpg

悪名高いペヤング焼きそば
今回は、極劇辛カレー。

IMG_0410_20210221211159c00.jpg

見たところ普通のインスタント焼きそばなのだけど、食べたらヤバい。

こういうのってさ、口に入れた瞬間は割とソースの味とかカレーの味とかするもんじゃん?
それが、舌に触れた瞬間から辛い。そのあとはひたすら痛い。ずっと痛い。
そしてまずい。

ネタ枠だと解ってはいたけど、ここまで容赦ないとは思っていなかった。
私は辛いのが特別好きなわけではないのだけど、食べるものは美味しくないといけないと思っている。

さすがに怒りを感じました。
エモーショナルな体験をしました。

IMG_0418.jpg

あと、蛇足なんですが。
よくバイクの中古タンクで、「タンクの中の錆、少しあります」みたいに書いて売っているのあるじゃないですか。この写真みたいに。
こういうの中はどうなってるんだろ? って開けてみたくなりますよね

IMG_0419_20210221211205904.jpg

IMG_0420_202102212112072dc.jpg

すげーぜ、すげー錆びてるぜ! 長年バイク触ってきましたが、見えているところ以外がこんなに錆びてることに感心しました。

IMG_0421_202102212112088fa.jpg

なんか粉みたいなのも出てきた。

こりゃあ、使えんよね。

ま、もともとタンクとして使う予定なかったモノですからいいんですけど。
中古タンク買うときは錆びてない奴がお勧めです。でなければこのようにエモーショナルな体験になってしまいますので。


ガラ軽

2021. . 18
高槻の軽自動車協会に来ました。
なんと検査ラインが新しくなっています。

IMG_0392.jpg

普通車のラインよりもゆとりのある作りをされてますし、全てがオートコース。
綺麗で広い快適な職場って感じですね。2ラインでせせこましかった以前とは雲泥の差。

IMG_0393.jpg

そもそも、軽自動車というのは、自動車としては「半人前」という見られ方をしていた時期が長く、極端ないい方をすると軽自動車を所有していても自動車を所有しているとは言えないという空気感があったのも事実です。
それは相応に軽自動車のスペックが低かったせいもありますし、クオリティも劣る、乗車定員も4人まで、サイズも制限されている事から、排気量無制限で魅力的なデザインを有す普通車クラスには、性能面も含めて到底敵わないという土壌がありました。
また、軽自動車メーカーおよび、軽自動車という機械の性質上ブランディング化が非常に難しく、価格を上回るような価値というよりも、価値を下回る価格といった、いくら格好をつけたところで軽は軽と一蹴される、まさに文字通り軽い存在であったのです。

ただ、21世紀もむかえた昨今、猫も杓子も自動車を転がすようになれば、軽自動車業界も新たな需要に着目して、可能な限り規制の緩和、サイズや排気量の拡大化と、その中で為しうる高性能化を目指し、ターゲット層を細分化しシェアを確立してきました。
やがて高性能化が極みに達し、普通小型車と遜色ない使い勝手になってきたとき、軽自動車を含めた税の一本化、重課税化が叫ばれるようになって今に至りますが、この軽自動車協会のような組織が、かたくなに自身らの利権構造を堅守しているため、軽自動車業界は瓦解しないで今もまだアドバンテージを保ち続けていると言えます。

IMG_0394.jpg

ただ、世界的にみたときに、この日本の軽自動車業界はガラパゴス状態で、まさに「ガラ軽」と言えるでしょう。
といいますのも、日本以外の国で軽自動車の規格を扱っている国はなく、わざわざ規制をかけられまくった不便な車を乗る必要がないだろうというのは至極当然の結論かと思いますし、一部軽自動車を輸出している国においてもエンジンは1000ccを積んだりと、スープアップされているのが実情のようです。なにより軽自動車が規制を受けているのは、日本の税制上優遇されているからで、その部分に影響を受けない海外でメリットが殆どなくなってしまうためです。

ただ、ここまでは誰でも想像つく話ですが、それにしても世界一小さなエンジンで、かつ馬力を出せて、世界一効く小型のエアコンを装備し、四人乗りとは言え車種によっては普通車に匹敵する広大な居住空間を確保できているという、これほど高性能なコンパクトカーを、世界が欲しない方が私は変だと思います。

ヨーロッパのように安全基準にうるさい地域ならまだしも解りますが、走行性能や衝突安全性を差し引いたとしても流通が少なすぎると思います。またそこをクリアすれば売れるなら、日本メーカーはヨーロッパ向けに規格をオーバーして開発したってお釣りが来るほど、日本メーカーの作る軽自動車のバリエーションは魅力的だと思います。
また、軽自動車は規格化されているせいで、各種の部品が流用可能であることも大きく、単純にホイールなどは殆どが互換しますしタイヤサイズもほぼ統一なので、大量生産によるコストダウンには有利です。またエンジンも各メーカーが用意した数種類のエンジンしかないため、意識的に統一すれば各種の補機類も含め、これも大きくコストダウンに貢献します。
これは途上国などに輸出する際は非常に大きなアドバンテージです。

何故これをしないか。

思うに、軽自動車を輸出したら、日本の普通車が売れなくなるからではないでしょうか。
または現地や他国の小型車が売れなくなるから、そうなったら困るので、国同士、メーカー間での紳士協定を結んでいるのではないか、と。ある意味危険外来種として世界の自動車業界から危険視されていても仕方ないような気がします。

「公正で自由な競争を下に適正な取引が行われるよう取り組む」、と自らの憲章で謳っている軽自動車協会がこの分野に大きく関わってこないのは、微妙なパワーバランスの中に成り立つ組織であるから、とも言えなくはないかと。

まあ、内情は知らんけど。

IMG_0390_2021021821323376a.jpg

ウチの近所の温度計。

寒いわけだ。

疲れるわ

2021. . 17
IMG_0383_20210217215731fe8.jpg

最近、もの申すも疲れた。
論拠というか、お話しをするための土台が常に怪しい。いろんな情報データが企図的、恣意的、作為的に報じられすぎていて信じられない。それと、その意図をはらんだ情報を精査するための労力が馬鹿らしくて、考えること自体面倒くさくなる。

まあ、一介のワーゲン屋が考え発言したとて何がどうなるものでもないし、仕事な訳でもない。
だから自分は自分の仕事のことだけ考えていればいいんだろうという気はします。

どこまでいっても雑談ですからねぇ。

ま、気楽に行きましょう。
ワクチンは政治家と医療関係者が全員打ったら、少しは考えてやってもいいです。とりあえず考えるだけですが。
逆に私だけ打たなくても、皆が打ってくれたらそれはそれで問題ないよね、という最低なことも考えますけど。
みんなそのくらい勝手なこと考えてもいいんじゃないかなぁ。

だって自分の身体のことなんだから。

それを強要するって、ハラスメントもいいところですよ。 そのうちワクチン警察とか出てくるんでしょうね!

早く終わってくれ~

2021. . 16
緊急事態、早く終わってくれ

終わらないと、

IMG_0381.jpg

あそびにもいけない。

IMG_0377.jpg

出かけるのも憚る。

IMG_0378.jpg

美味しいご飯も食べられない。

IMG_0376.jpg

なので一日も早く、緊急事態宣言が解除されることを祈っているのだけど。

でもまあ、これはこれで平和なのかなぁ、とか思ったりして。

昼呑み出来る居酒屋さん増やして欲しいです。

私のワクチンはアルコールです。いつも血管に入っています。もうこんな生活終わりにしたいです。

暑い二月

2021. . 13
普通に暑いといってしまえる二月。
たぶんこんなに暑い二月は生まれて初めてです。

こういうのってもう、異常でも何でもないんでしょうね。寒いの苦手なので私は歓迎しますけど。

IMG_0367.jpg

最近昼ご飯は常にインスタントラーメンです。これをして身体に悪いというか、どうなのか解りませんがいつか身体壊すんですかねぇ?

そろそろコロナワクチンが日本上陸とか言ってきてますけど、さてどうなることやら。
おなじみの陰謀論なので聞き流してもらってもいいんですが。

まず事実からおはなししますと、今回のコロナワクチンは遺伝子組み替えワクチンで、今までとはちょっと違います。
従来のワクチンは、弱毒ウィルス、生ウィルスの抗原を接種して、体内で抗体を誘発させてきたそうです。(インフルエンザワクチンは 弱毒ワクチン) ワクチンを接種していると、感染したときにすでに同じ抗原が体に入っているために、すぐに反応して、抗体を作り、症状を緩和、あるいは重症化を防ぐ、という効果が得られます。

対して、今回の新コロナウィルスのワクチンは、人にある種の遺伝子を接種して遺伝子を組み換え、人間の体内で抗原(コロナウィルス)を作らせ、それに対して抗体を作らせるという方法がとられているそうです。
こういった方法は、これまでは遺伝子治療といって、血友病、筋萎縮症の一部など、遺伝子そのものに問題がある疾病治療の場合にのみ使用されてきたもので、それら以外では使われてこなかったやり方なんだそうです。

実はこの遺伝子組み換え技術、大豆やジャガイモなどでも取り沙汰されますが、以前から方々で安全なのか? 危険なのではないかという声が上がっていますよね。
なぜなら、ひとたび組み換えを受けた遺伝子情報はその生体のみならず周囲の生態にも影響を及ぼす可能性もあり、またそれを摂食、摂取した別の生体にも影響を及ぼす可能性があるためです。自然界で人工的な組み替えを行われた生体が蔓延するのは非常にリスキーなのです。

それを今回は人体でやろうとしている。それもかなりの大規模で。というか健康な人も含む全世界人類の殆どで。
この遺伝子組み換え、コロナに関する遺伝子のみでなく、遺伝子の他の部位に影響を与える可能性を秘めていて、その可能性がどんな形で現れるのか全く解らないんです。
「実はコロナ予防にならない」とかそういうのは全く問題じゃないんです。

ひょっとすると、組み換えられた遺伝子が発がんを誘発するかもしれない。接種後の 短期、長期にわたる副作用は、今の時点では全く不明なんです。ちなみに従来の製造方法で作られないのは、大量に作らねばならない場合は設備や時間が足りない、ということが挙げられるようです。

過去、エボラ出血熱のワクチンが同じ方法で作られ 接種を受けた数十人に白血病患者が発生し、そのワクチンは製造中止となったことがあるそうです。
ま、全世界の研究機関が総力を挙げて、今回コロナワクチンを開発しましたが、こんな短期間に開発、治験、承認といった状況ではちょっと怖いと思うのはしかたないでしょう。

と、いったところから陰謀論が始まるのですが、そもそも全世界的に流行したのも、流行の加速度や、各国の対応も、もちろんWHOの動きや発言、中国との連携も含め、異常であると警告する声が方々で上がってはもみ消されています。
そういった不穏さと、全世界的パンデミックというシャレにならない状況はどうしても、製薬会社の陰謀的なショックドクトリン(惨事便乗型資本主義)を惹起させてしまいますが、これは新世界秩序の「人類家畜化計画」の布石ではないかという、SFな陰謀論がございます。

また、日本ではあまり馴染みがないですが、先にも触れました植物の遺伝子組み換え問題は、食料生産のコントロールが環境に左右されることなく効率的に行えるというメリットの裏に、生産が人為的にコントロールできる、あるいは生態がコントロールできるという恐ろしさも秘めているのです。つまり、一世代しか収穫できない種なし作物、が流通すると、種苗を握っている組織が人類の食料を掌握できるということになります。

そんな悪意を持って世界をみてはいけないよ、という気持ちはわかりますが、我々日本人は平気な顔して悪意を向けてくる隣人と向き合っている現実がありますことを、胸に留めておく必要はあるかと。

そもそも、日本で女性蔑視とか騒いでて、IOCも非難してきてたけど、そもそも国連の常任理事国に、嬉々として民族浄化してる中国が入っている時点で、まともな組織じゃないと思うし、WHOだってまともじゃないと思う。

ま、そんな与太話です。

IMG_0366.jpg

シフトノブ使って、キーグリップ作りました。

IMG_0365.jpg

これから世界は大変なことになるとしても
そんなのどうだっていいや、って言って笑っていられる方が
勝ち組なんじゃないかなって思ったりする

だってボクらはヒーローじゃないし、
ヒーローにはなれないし、ヒーローの知り合いもいないから
敵は巨大すぎて太刀打ちできないから

それは魚に、海と戦えって言うようなものさ

だからもうそんなこと考えないで
波の上をゆらゆらと浮いていればいいんじゃないかなって
仰向けになって、もっとでっかい空に思いを馳せてる方がいいんじゃないかって

さて、祭も終わったし

2021. . 12
IMG_0222_2021021221133587a.jpg

そろそろ虎になるかもしれません。

来週くらいから世間はまともになるのかなぁ。今週は「森堕ろし祭」で、なんともまあ日本全国が一丸となって祭に参加しましたね。オリンピックにかける意気込みが負の方向へ向くと、こういう感じになるといういい例です。ここからようやく火事場解体ですな。よお燃えた。

IMG_0337_20210212211336a09.jpg

こういう時、少し不安になるのが、この祭の陰で誰か何かやらかしてたんじゃないのか? ってこと。
まあ知る術はないというか、そこまで注視しているわけじゃないけど、この大々的な「森堕ろし祭」はていのいい目くらましに使われたんじゃないかという疑念はあります。

面白かったですからねぇ

IMG_0338_202102122113385e3.jpg

ま、あと半年きりましたし、関係者各位はアホみたいに頑張らないとオリンピック出来ませんから、頑張っていただきたい。
そしてできるだけ金を稼いで世の中に還元していただきたい。
ウチは関係ない職種ですが、コロナ禍下のオリンピックだからこそ関わることが出来るビジネスチャンスもあると思います。
行政側も、例えばエンブレムだとかの一部の版権を解放してフリーに使えるとかして、ガンガン流通させたらいいんじゃないかと思います。ここ一年でめちゃめちゃモチベーション落ちてますからね。

東京オリンピックが何の利益もなく単なる中止なんかなったら、今までその煽りを受けて迷惑してきた業界や、復興が進まず不便を強いられた被災地や、通常業務の上にオリンピック関連の段取り重なって超過勤務続けた人も報われないので、夢とか希望とか勇気とか、舐めた文言どうだっていいから、めっちゃ金儲けできるオリンピックを作り上げて欲しい。

ちょっとじゃないぞ、めっちゃ儲かるオリンピックだ。

後年、「東京チャリンピック」、とか揶揄されるくらいがいい。 全競技、全試合でギャンブルとかやったら盛り上がるだろうになぁ。

今日は建国記念日

2021. . 11
かなーり前にも言いましたが、建国記念日って、過去に何があったのかというと、神武天皇の即位日です。
というと、少し語弊があるので説明しておくと、神話上の即位日である紀元前660年1月1日をグレゴリオ暦に変換したのが2月11日となるそうです。
ちなみに紀元前660年だと、その頃西の方では古代ローマが隆盛しており、既に国が出来て100年近く経った時点だそうです。
さらにちなみに、ギリシアのオリュンポスでは古代オリンピックが30回目を迎えた年でもあったというからなかなか驚きです。

20680年後のオリンピックがこんなことになるとはギリシア人もビックリでしょうけど、そうそう、昨日言ったとおりキロリンは辞任することになりましたね。でも後任の御方が、キロリンを「相談役」として据えることを検討しているとかいうから、もう驚いたというか、呆れた。
私別に女性蔑視がどうだとかで批判的ではなくて、そもそも最初からケチのつきやすいオリンピックだなぁって思ってました。
だって当時の東京都知事は前も後も不祥事で跡形もなく姿を消し、エンブレムは盗作疑惑だし、オモテナシはセクシーのヨメハンになって出てこないし、競技場はクッソ高いし。大会そのものはコロナで延期したし。

ま、キロリンが会長という時点であまり応援する気にもならなかったのは正直なところ。
まだやるか、まだ居座るか。さすがに世界もこの日本の利権構造に愛想尽かすと思う。
この潔の悪さ。日本の恥だなぁ。もうめっちゃ恥ずかしい。マジでオリンピックとかもうやめて欲しいと思う。
頑張ってきたアスリートの皆さんには悪いけど、これはさ、日本人としての精神性の問題だよ。

しまった、勢いで愚痴ってしまった。

こちらは、またお前か! な、パルホリデー女。
嫁に行く行くといいながらまだ行っていない。 さすがにこれが見納めかと思います。

IMG_0318.jpg

ドライブシャフトブーツの交換。

IMG_0321_20210211230015d55.jpg

ちゃんと仕事もしてるよ、って画像です。
最近極端に作業写真がないのですみません。

というかこのブログの需要って、たぶんメンテ記事閲覧じゃないと思ってるw




国の借金 ぷーくすくす

2021. . 10
国の借金が1200兆円を超えた!

これで、国民一人あたりに換算すると983万円になるそうです。

大変です。もそこら辺の新卒君とか破産してるよね。というかシングル世帯とか、老々世帯とか、首吊るレベルだよね。
というか、ウチも1000万弱の借金とかヤバいです。
それでも皆は生きてる! 生活破綻してない!

これは政府が借金を肩代わりしてくれてるからなんだよ! 政府に感謝しなきゃね! 我々が平和に過ごせてるのは、借金を肩代わりしてくれている政府のおかげなんだ! その恩に報いるために一生懸命働いて税金納めて、末代まで日本国に仕えなきゃだね!

IMG_0309.jpg

というロジックをどうしてもすり込みたいようで。

何度否定しても、「国民一人あたり」という表現をやめない。
政府の借金を国の借金といい、あたかも我々が積み上げたかのような表現をし続け、我々が返さなければいけないかのような表現をする。こんなもん、金刷ったら終わりだからな? いくらでもなかったことに出来る借金だからな? 日本の借金は。

ま、なんでか? ってのは皆さんが個々に調べて想像してみてください。
というか毎度騒いでいる、この《国の借金問題》も、もっと賢くてわかりやすーく書いてくれている方が、ネット上にはごまんといますので調べていただければと思います。 とてもわかりやすいので参考に:日本の借金を超わかりやすく説明!
今回時事通信が恥ずかしげもなく「国の借金、1200兆円突破 1人983万円 昨年末」とか見出していたので、突っ込んでおこうかと。

キロリン(森元首相、現会長)に関して書きたいけど長くなるので、一言で済ませようと思う。

もう、あんたが降りたら済むんじゃね? そこまでしがみつくにはそれなりに旨みがあるからだって、誰もが思ってるよ。

後任は小泉純一郎がやったらいいんじゃね? で「オリンピックをぶっ潰す!」 それで丸く収まる。





T-2レイト シート張り替え

2021. . 09
ここのところあまり余裕がなく、ブログの更新もサボり気味でした。
今日も帰りに買い物に行きたいので、さっさと済ましちまおうと、急いで書いています。

IMG_0286_20210209202943c90.jpg

タイプ2レイトのベンチ運転席側はインナーのパディングがリリースされてません。何故かは知りませんが。

そういうわけなので、ここは自作となりますが、ちょうど66ねんあたりのタイプ1のパディングがありましたのでこれを利用して作ろうかと思います。

IMG_0287_20210209202944724.jpg

角を削ったり、ボリュームを抑えたり、切った貼ったを繰り返して形を作ってゆきます。

IMG_0288_20210209202945fc3.jpg

なんか思いつきでやりましたけどいい感じに出来上がった気がします。
元々はこのパッドも、いつか何かに使えるだろう、くらいに考えておいていたものですが、ようやく日の目を見ました。

IMG_0290.jpg

皮を被せて出来上がり。

で、昨日はというと、ちょっと京都に行ってきました。

IMG_0291_2021020920294801c.jpg

なんか人が少ないことに慣れちゃいましたよねぇ。

IMG_0297.jpg

恒例の芸大卒展巡りです。
今回はコロナの事情もあり、来場予約やら、検温、消毒など色々制限がある中での開催ですが、学生諸君はよくやってくれていると思います。時間も少ない中での制作になっただろうに。

ま、そのせいかどうか、作品は例年よりちょっとパワーダウンな気もしました。

IMG_0304.jpg

先斗町で一杯引っかけて帰ってやろうと思いましたが、閉まってます。
全力で閉店してました。

まあ仕方ないよねぇ。 
うろうろするところもなく、健全に帰りましたー。

今日も満タン

2021. . 05
車を動かしてスペースを確保するのだけで大変。

IMG_0274_202102052112266b3.jpg

気が狂いそうなのを堪えつつ。

IMG_0279_20210205211229fb9.jpg

しかし上手いこと出来てますね。暇な時にはビートラックの修理が出来て、緊急事態で落ち込んでるところに、これでもかってくらい、仕事を突っ込まれる。ありがたい話です。二月はどうなるんですかねぇ??

IMG_0277_202102052112274de.jpg

タイプ2のベンチシート張り替えです。
今回は廉価版の既製品シートレザーではりかえますです。

IMG_0280.jpg

内部のパディングに使われているヤシの繊維がモロモロでどんどん崩れてゆきます。
なんでこういう素材を使ったのかはよく判りません。これが当時はよかったんでしょうかね(というか昔はウレタンフォームみたいなものはなかったから、基本的に車の椅子でも、家具のソファのような造りをしていました。おそらくはソファよりもコシのある素材で、必要以上に沈み込まないよう、座面と背面の身体接触面を仕上げようとしたら、こういう素材になったのかなぁ???)

IMG_0281.jpg

パッドもシートもリプロダクションされててありがたいんですが、例によって、全然フィットしません。どっちにしても修正入れないと綺麗には張れないので、ワーゲン屋としてはそのあたりのリカバリー技術がキモですね。

なんだかなぁ……とは思いますが。


色々事情が重なりまして

2021. . 04
満員御礼、もはや一台とておけませんという状態になりました。

IMG_0241_2021020421520413e.jpg

ありがとうございます。

といっても半分くらいは仕事終わっているんですけどね。

昨日の話にも通じるような記事を見かけたので少し。

 【リオデジャネイロ=淵上隆悠】南米チリで、日本の人気サッカーアニメ「キャプテン翼」に、女性への暴力的な描写があったとする審査団体の判断は不当だとして、放送したチリ国営放送(TVN)が罰金の無効などを求めた訴訟の判決が2日、首都サンティアゴの裁判所であった。裁判所は、「性を理由とした暴力ではない」と指摘し、罰金約511万ペソ(約73万円)の支払いは不要だとの判断を下した。

 審査団体が問題視したのは、主人公・大空翼のライバル三杉淳が、女子マネジャーの頬を平手打ちした場面。2019年7月に放送された。三杉は、隠していた心臓の持病をマネジャーが勝手に翼に伝え、試合でわざと負けるように依頼していたことを知り、手をあげた。審査団体は20年2月にTVNに罰金を科した。

 判決によると、裁判長は、「(キャプテン翼は)暴力的なものではなく、サッカーに没頭した子どもたちの進化の物語だ」などとした上で、「(三杉の)攻撃性は、マネジャーが女性だからではなく、他人の秘密やプライベートを漏らしたために生まれたものだ」とした。  読売新聞オンラインより抜粋


ま、まずこれ、ブラジルでも「キャプテン翼」がTVで流れている、すごいねという話。

で、その中で「女性への暴力」ってのが問題になるのかと、前後の情緒的な文脈が読み取れないお馬鹿さんは日本だけでなく世界中にいるのですね、という話。

あと、ちなみにこの件(くだり)で三杉がキレたのは、マネージャーが試合を冒涜した事によるものです。裁判長も日本人の精神性をよくお解りでないようです。日本の作品を放映したり、扱うのであれば勉強していただきたい、という話。

日本はアニメ大国で、アホみたいな量のアニメを年間何十というペースで放映しているのだけど、それらの何割かが海外で流れることを考えると、多少なり日本の文化や精神性に注釈や、考察を加えていただかなければ、色々と誤解生んだりするような気がします。
われわれなら、三杉が怒るロジックは容易に想像できるのに、ブラジルではどうも無理なようで。(提訴した人だけかもしれませんが)こういうのみると、世界はまだまだ理解し合えないなぁ、と思います。

IMG_0238.jpg

コロナのせいでこういう副作用も出るらしいですよ。頭がボサボサになる。(→散髪いけ)

IMG_0242.jpg

地味にこちらの修正作業もはじめています。
カルマンギアのシートフレーム。予想以上に困難な道のりです。

とりあえず着々と一つづつこなして参ります。

緊急事態が伸びたMSAK

2021. . 02
マジ最悪です。

IMG_0217_20210202215052208.jpg

というか、予測できたことではありますが。

今あんまり吠える元気もないので、大人しくしておきますが、またこの一ヶ月で死ぬ事業者が増えるだろうなぁ。
もちろん死ぬってのは商売的にであって、本当に首をくくるかどうかは別ですが、商売人が今携わっている仕事を取り上げられる、もしくは制限されるということはすなわち困窮に直結します。
大きな会社というのは例えるなら池や湖のようなもので、多少供給が断たれても、渇水までの時間は稼げます。
ただ、小さな自営業レベルの会社商店は、川のようなもの供給が断たれれば水はすぐに流出してしまい枯れます。

おそらく市井で働いたことのない政府の役人共は、そういうことがよく解っていないようですし、お坊ちゃん育ちの政治家も然り。
彼らに民草と同じ仕事をしろといってもできないのと同じく、我々もまた、今ある商売を捨てて生き残りをかけ新事業を展開するということはできません。そこまで資本が潤沢にあって資材も人材も揃っているなら、鞍替えも出来ましょうが、殆どの中小事業者というのは今の仕事に全てを賭けていますので、無理です。

だから、保障を出せと。実質要請ではなく命令なのだから、保障をするのが当然なのです。
罰則がつくならなおさら義務の履行とともに権利の主張も産まれます。

これはもう、暴発してもおかしくない状況ではないかと。
自粛要請には従わず、店名公表されても構わず、問答無用で営業を続ける店が現れても仕方ないと思います。
特に大規模店は時短要請に応じたところで、一店舗6万円など雀の涙で、大も小も同じに考えるなどあまりに杜撰な対応に怒り心頭の経営者も少なくないでしょう。
ですから、要請に従わないという意見にも一定以上の支持が発生します。
これが転じれば、政府VS国民の構図が成り上がり、実質法治制度が崩壊します。

医療体制が逼迫といいつつ、コロナを扱っていない病院は8割に上ると言われており、当初よく言われた、医療負担をかける可能性のある「傷病のリスクを伴う行動」も避けるべきだ、とあらゆる行為行動に対して非難が行われましたが、虚言妄想でした。
現在コロナに対応している病院は全ての医療機関の20%に過ぎません。

国家事業であるオリンピックにものすごい逆風が吹いているのは、国民からの明確なシュプレヒコールです。
それが解らない森はアホンダラだといわれても仕方ありませんが、やめるにやめられないというのがオリンピック利権の闇を表しています。誰もスポーツから夢や希望など見いだせないのです。そんなものは平時の生ぬるい環境でのみ享受できる、まさしく妄想です。

政府は今、国民に寄り添う英断が出来ねば、日本が崩れます。

日本の国が壊れるのではなく、日本という文化が壊れると思います。

すみません、愚痴です。





二月は辛辛魚 2021

2021. . 01
去年もやりました。今年もやります、食べ比べ。

辛辛魚っていうカップラーメンがあります。
期間限定発売で毎年この時期に発売され、気づくとなくなっているという、幻とまではいきませんがレア感かつ、根強いファンのついたカップ麺で、毎年味を変えてリリースされます。

去年も2019年版と2020年版を食べ比べて出た結果、辛みより旨みを全面に押し出した2020年版に軍配が上がりました。

去年から残しておいた2020年版辛辛魚。 今回お客さんからいただいた2021年版。

IMG_0207_20210131222702475.jpg

まずパッケージですが、今回は写真の変更はなく、デザインレイアウトの変更のみというシンプルなもの。少々物足りない。

IMG_0208_20210131222703699.jpg

二つ同時に調理するのだけど、スープの袋は同一デザインなので、誤ってテレコにしたら食べ比べがおじゃんになってしまいますので、慎重に取り扱います。

IMG_0209_2021013122270544f.jpg

これですよ。辛辛魚といえば唐辛子パウダーのチョモランマ。

IMG_0210_20210131222706dd7.jpg

こちら、2021年版
辛い! 刺すような辛み! あえていうなら、鮮烈な若々しいパッションあふれる爽やかな辛さ。例えるならそれは、初夏のあけすけな太陽の光に晒された、衣替え間もない肌から滲むさらりとした汗。

IMG_0211.jpg

そして、暫定王者2020年版
スープの色はやや褐色で熟成感を思わせる。辛さの中に旨みをしっかりと蓄え芳醇な味わい。例えるならそれは、晩秋に色づく森の実りに誘われ、湿った落ち葉を踏みしめながら歩く、ひと組の足音。

IMG_0212.jpg

旨さを競えばやはり2020年版が勝利でありました。
ただ、本来の辛辛魚の辛さを楽しみたいのであれば、2021年をお勧めしたいところです。

IMG_0213.jpg

最後はエキシビションとして双方のすーぷをブレンドしてみました。
同系統のスープなら何も問題は起こるまいと思いましたが、これは驚きでした。
明らかに双方のスープが反応して何か別のスープになりました。
互いの良さが消え失せ、えぐみだけが際立つ歪な辛辛魚スープ。これはいただけませんでしたね。
非常に後味も悪いです。



そんなわけで、辛辛魚2021年 比較実食レポートでした。
来年も、たぶん、やる!


 HOME