fc2ブログ

ねこになりたい

2021. . 29
淡々と作業をこなして、一月が終わろうとしている。

IMG_0190_20210129212042298.jpg

猫は寝てばかりで特に問題はなさそう。じゃあ人間もそんな風に生きたらよいのにね。

IMG_0192_20210129212043ad0.jpg

こんかいもなかなかアフターファイアに手こずって、キャブやらデスビやら、今日一日つけた外した交換した、をしておりました。
ちなみにアフターファイアってのは、マフラーがわから火を噴く現象です。
バックファイア、ってのは吸気側(キャブ側)から火を噴く現象で、これがテレコになっている人が多いです。まあ、バックの方が後って感じするので混同するのも致し方ないですが。

はい、訂正が面倒なときはそのままお客さんと話を合わせたりします。すみませんちゃんと訂正しないとダメですね。

IMG_0194_20210129212045191.jpg

今夜は月がとても綺麗です。

スクリーンショット 2021-01-29 211926

これサイトで拾った公式文書。
一年前はこうだったんだなぁ、という感慨深い数値。
この頃はまだ今みたいになるなんて想像もしてなかったし、まだ海外渡航も出来たんですよねぇ。

今となってはものすごく悔やまれるところでしょうか。タイムマシンでもあれば……。

って、ふと思い出しましたけど、一時「タイムマシンで20XX年から来た未来人」的なYutube動画とかたくさんありましたけど、コロナウィルスを予言(というか宣言)してる動画なんて一つもなかったよなぁ……と。
あいつら全員偽物だったんだなぁ、と。

寝ても覚めても夢がない話だ。
スポンサーサイト



お母さん使用禁止

2021. . 28
てんちょのあやしいはなし


先月の話なのでもう古いのだけど、今後も類似の問題が頻発する事は予想できるので、少し書いてまとめてみたい。

事の発端は、ファミリーマートのプライベートブランド商品である「お母さん食堂」の名称に、高校生たちが変更を求める署名を始めた事に始まります。正式に訴訟を起こしたわけではなく、署名サイトで一万人を目指して署名を集めるという行為が物議を醸しました。

お母さん食堂というネーミングは、「性的役割分担の固定化」につながると懸念して、署名サイトでの活動に取り組んだのだそうです。
しかし、この署名は、ネット上で実に感情的な大人達によりバッシングを受けていると、むしろこちら問題の方が大きく扱われ、有名になってしまいました。

ちなみに最初にネタばらししておきますと、高校生は三人組の女性、つまり女子校生ですが、学校の仲良しグループではなくて日本ガールスカウト連盟の会員。
実際にガールスカウト連盟もこの活動に賛同し協力しています。

もちろん、突っ込みどころ満載なので、これを読んでる皆さんも言いたいことはあるでしょう、でもここではあえて言わずにおきましょう。

結果だけ言うと、署名は期限内に1000弱しか集まらなかったそうです。目指したのは一万UP。
要するに、世論の賛同は得られませんでした。
これ何故なのか、というのは世間様がジェンダー問題に無関心で無頓着という結果なのではなく、主張が雑すぎて、狙い所が安易すぎるから、突っ込まれて当然、その主張に賛同できるほど頭の中お花畑になれる人がいなかった、という結果だっただろうと思います。

まず、彼女らが主張するように、お母さんが食事を作るイメージは、女性の性的役割を固定する事に繋がるとするのであれば、お母さんとか、お父さんっていう呼び名を無くしちゃえばいいんじゃないですか? という極論ももちあげなくてはいけなくなるんです。
なぜなら、そもそも漢字は表意文字なので、父や母という漢字はイメージから創作されています。なので漢字自体が既にジェンダーバイアスとジェンダーロールに充ち満ちあふれているということくらいは知っておかなければ、主張が片手落ちになるからです。

だから、そもそもジェンダー問題を提起する人は「お母さん」という言葉を使ってはダメなんです。
外向きには「女の親、男の親」、と言って、内向きにはそれぞれの名前で呼んだらいい。欧米的に。 

え、なに? それは嫌なの? それはちがうって?

こういった問題にはつきものの屁理屈なので私も一枚かんでおきました、というのを枕にお話をはじめましょう。

真面目なことをいうと、日本に限らず人が住む文化圏における父子、母子の関係性って、風土や文化慣習と繋がっているから簡単には拭えないと思うのですよ。
ジェンダー問題はたしかに性差別の観点からすれば乗り越えなければいけない点かもしれませんが、私は今のところどう考えても、世間様(老若男女全てを見渡しても)がその覚悟もないし、議論の場に立つ自身も能力もないと思います。

そもそも、ジェンダーフリーをいうなら、結婚という制度が最悪です。結婚などすれば、家事を含めた仕事を二人で分業せざるをえないからです。
恋愛や服装もジェンダーのアンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)はかかっている。セックスではない。情の性別として確実に作用している。

女は子供を産み、男は金を稼いでくる。

そしてそれらが現実に受け入れられている。無意識に、ですよ。

不思議なことに「女は子供を産む」という偏見に異を唱える人は実に少ないのですよ。
同じく、「男は稼いでくるもの」という偏見も。
子供を産まない女は旧世代の人間から役立たずのように詰られ、同世代の人間からは半端物か半人前のように蔑まれる。
同じく、金を稼いでこない男は旧世代の人間から役立たずのように詰られ、同世代の人間からは半端物か半人前のように蔑まれる。
全く同じ構図で偏見を突きつけられ、差別されるのですよ。これがジェンダーロールを根拠にした、ジェンダーバイアスです。
これがジェンダー問題をやり玉に挙げて他者の文言や書物や商標を攻撃する人々のロジックです。

私は彼らが声を大にするジェンダーフリーを謳いたいのなら、自身も犠牲になる覚悟はあるのかという問いを突きつけたいのです。

「おかあさん」は確かに性別役割に固着したイメージだが、蔑称ではないし奴隷やメイドの別名でもない。子供から「お母さん」と呼ばれて嫌な母親はそうそう居なませんし「お母さん、ご飯作って」と子供からせがまれて拒否する母親もそうそう居ません。

この時子供は、「ご飯は母親が作るものだ、それが当然だから要求するのだ」という思考をもって発言しているでしょうか?

男と女における仕事と家事、とは合理性の上で長年かけて構築されてきた文化形態であり、ジェンダーフリーを謳うならば、高校生諸君も男女の制服の相違や、髪型への偏見、各人の立ち振る舞いへの対応、そういったものを世の中や組織や学内からまず排除しなくてはいけません。
ましてや、ブランドのように「女子校生」や「女子大生」などと、口が裂けてもいうべきではなく、「なんとか女子」と自らや他者を分類するのもアウトです。

そもそも冒頭であえて言いませんでしたが、この主張をするなら「ガールスカウト」という組織は解体されなければいけない。ちなみに現行ではガールスカウトは女子でなけれが加入できないので、存続するつもりならば、男子も入団できるように規約を改正しなければ示しがつかないでしょう。いわゆる日本におけるボーイスカウトには女子も入団できます。

では女子トイレや女風呂も無くさなければいけないのではないか。というゲスな問題も一応考えてみましょう。
身体的(生物学的)な性のことをセックス。それが絡まない、社会的、文化的な過程で形作られた性のことをジェンダーと呼ぶのですが、我々男子が女子トイレや女風呂や女子更衣室といったものを「エロい場所、あるいは禁断の地」と考えているのは実は多分に文化や社会的背景が作用しています。
で、その社会的背景を形作る根源はというと、結局セックスが絡んでいるので、女子トイレや女風呂、更衣室といった場所は分け隔てられるのが真っ当かと思います。

今回学生さん達が奮闘したにもかかわらず、結果はかなり芳しくなかった理由は、あまりに安易過ぎた、の一点に尽きるでしょう。
自分たちがジェンダーによるメリットを無意識に享受している立場であることをスルーして、一企業の営利活動にものを申すという態度が、社会で実際に働いている大人達の反感を買うのは当然と言えます。
身の丈に合った抗議活動はいくらでもあるし、自分たちが今現在無意識に差別を受けている問題も学校組織の中にはある。そこに目を向けていればまた違った結果になったかもしれません。

長くなりましたが、私は男と女の格差があってもいいと思っているし、偏見があってもいいと思っています。
なぜなら、その格差や偏見が時に魅力に映り、時に物語を産むからです。だからこそ、人生は彩りに満ちあふれると、あえて断言しましょう。
ジェンダーフリーにはじまる「なんとかフリー」という価値観のぶち壊し、平滑化はただただ、不毛な社会構造を作り上げるでしょう。
私が男だから皮肉を言っているのではないのですよ。
めっちゃ大事なことですよ。
単純に、

ジェンダーとしての男女格差や偏見がなければ、恋愛という文化が消滅するんですよ。

チベットのある地域では、娘は年頃になると親の決めた男と結婚する決まりがあるそうです。娘に選択肢はなく拒否も出来ません。どうしても何処にも嫁に行きたくなければ出家するしかないのだといいます。
これを女性目線で語れば可哀想となるかもしれませんが、男性だって同じ事です。この制度は、風習風俗の中で個を殺し、脈々と民族の生存を念頭に置いた生活形態を踏襲していっているだけなのです。
ジェンダーという概念が産まれる以前は、人類ですらセックスしかなかった、といういい例です。
無論、本当の意味での理不尽な男女格差や差別偏見問題も未だ地域社会に根強く残っていますが、私はそれらを含めても一定以上必要な社会構造だと思っていますし、まだその形が必要とされるコミュニティもあると考えています。
ジェンダーという概念は文化的活動の証と言えます。
もし、これをなくしてしまえば、セックスして子作りするだけの雄と雌になります。性器を分別してAとBという二種類に分けられるだけです。なんなら子作りもする必要はありませんから、同性愛だらけになって人類滅んでもいいなら、どうぞ男らしさも女らしさも捨てて好きにやればいいと思います。

ま、皆さんは概ねオトコらしさもオンナらしさも、極標準的な感覚で受け止めてらっしゃると思いますので、私がこんな所で長々と話をする意味は全くないのかもしれませんが、ちょっと考えてみたかったので書いてみました。

シフトロッドブッシュ&カプラー 再

2021. . 28
以前にも同じような記事があったのですが、まあいいでしょう。

シフトロッドカプラーのブッシュと、シフトロッドのブッシュの交換。
別件の修理ではいっていたのですけど、試走するとシフトがフニャチンなので、ああ、ダメだなこれは、と。

早速おなじみのシフトロッドカプラー部分を点検。
ここはシフトロッドと、ミッションをつないでいる部分です。

IMG_0179.jpg

わかりにくいかもしれませんが、ブッシュのゴムがちぎれて剥離してます。現状でギアが入らないわけではないですが、いずれ入らなくなります。なので交換。

IMG_0180.jpg

ブッシュはカプラーブッシュとシフトロッドブッシュの二点を変えます。片側だけやっても片手落ちです。

IMG_0181.jpg

少し構造を説明すると、横から見た断面がこうです。
ビートルの長いシフトロッド(C)は、(B)のカプラーでミッションと接続されており、前側を(A)のブッシュで支えています。

IMG_0189.jpg

シフトオペレーションにおけるリンク部分は、シフトレバーの真下の一箇所だけなのですが、長いロッドを支えるキモになるのは(A)のブッシュだけで、これが崩れるとぐらぐらになっていかにも頼りない感じになります。経年劣化でダメな固体も多いのですが、そのまま気づかずに使っている人も多いかと思います。

また後ろ側の(B)シフトロッドカプラーは、ミッションとの接続パーツとしての役割と、エンジンミッションからのショックをロッドに伝えないためのクッションの役割をしています。
なのでここにアソビがあるとシフトフィールは悪くなりますし、場合によっては狙ったところに入らなくなります。

IMG_0182.jpg

ブッシュを変えるためには、シフトロッドを一度完全に抜き取ります。
ここからです。フロントノーズパネルになんでメンテナンスホールのようなものが空いているのか、というと、このロッドを抜くためです。本当に、これだけのためです。

IMG_0183_20210128201410328.jpg

シフトロッドブッシュの交換はこのように、シフト穴に指をっつこんで、第二関節を曲げたあたりでネチョネチョやったらできます。

地味で面倒な作業ですが、大抵は一度変えると二度とやりません。今のところ私は同じ車両で二度はやったことないです。
フィーリングの改善はノーマルのシフトであろうが、ハーストなどのパフォーマンスタイプであろうが、体感できます。
スコスコと軽いながらも、しっかり感のある本来のシフトフィールが取り戻せます。

緊急事態で暇な時こそ、修理ではないメンテに目を向けてみてはどうでしょうか。


時短

2021. . 26
IMG_0168.jpg

これは7時くらいの飲み屋街ですが、半分は仕舞ってますし、開いてるお店も仕舞い支度。

緊急事態を感じさせるのはこの部分くらいで、他は全くと言って良いほど緊急事態感はない、というのが皆さんも同じ感想ではないでしょうか。
正直なところ、二度目で慣れてしまったというのもあるし、もうやることやってるし、だからといって家に閉じこもってもいられない、という感じで、不便だと思いながらも日常生活を送ることにしたというのが世間様の洗濯した道筋ではないかなと。

そういう意味では緊急事態宣言の出し方や、給付金、助成金、特別措置法といった政府の所作は後手に回ったというより、庶民感覚を欠いた世間知らずさを露呈した結果を晒した形なのではないかなと。
ここは政治の難しいところだとは思います。

ある意味政治判断ってのは庶民が求めるその内容よりも、どのタイミングでやるか、が大事なのではないかと思います。
ですから、想像力と即応性といった一連のフットワークの軽さを有する政治家こそが、名君と呼ばれるのではないかと。

そういう意味ではもはやガースーは庶民の後追い状態に陥っているとみなされており、誰も彼を重視していない、というかアウトオブ眼中で、まさしく庶民レベルで期待すらされていないといった体たらくだなと、私は思います。

勝手な話ですが。
文句なら誰でも言えます。

私も正直なところ思考停止したくなります。皆さんもコロナと自分は無関係と思いたくもなるのではないでしょうか。
そういった中でオリンピックだなんだと言われても、誰もスポーツで夢や希望なんて求めてない、って応えが満場一致で返ってくるとおもいます。

今欲しい希望は、国がちゃんと国民の方を向いてくれているという実感ではないかと思います。政治が庶民感覚から遠ざかっているのは今に始まったことではないのかもしれませんが、明らかに狼狽えて内輪で揉めている政府をみると、国民はそれを見まいとそっぽを向きます。

こんな時だからこそ、リーダーシップが発揮されるべきなのに。

で、これは結構大事な話なんですが、「核兵器禁止条約」という国際条約が1月22日に発効されています。
これは、世界史上で初めて「核兵器を違法な兵器だと認定する国際条約」です。
もちろんこの条約を多くの国が批准しましたが、肝心要の核保有国およびそれと軍事条約関係にある国々は締結していません。

もちろん日本も、これには不参加を表明してます。
一側面からだけみますと、世界で唯一の被爆国がこれに参加しないというのは、核兵器の存在を肯定すると捉えられても仕方がないわけで、原爆投下もやむなしの答を出したことと同義と捉えられます。
無論、国際条約と国家間の軋轢に苛まれるということは十分理解は出来ますし、核廃絶の意志は述べながら不参加を表明しているので、灰色の体裁は整えていると言えるのですが、どうせなら、それならば、ここで、日本の姿勢として「敗戦国として、そして被爆国として核の傘の下にいながら我々は忸怩たる思いでこの75年を過ごしてきた。我々は我が国の民と国土を焼いた憎むべき核兵器は、永久に禁止にすべきである!」というステイトメントを発して欲しかった。
別にアメリカと袂を分かてという意味じゃないです。礼儀としてその発言は必要だった思いマス。

国連側としては現在オブザーバーとして核保有国や被爆国に参加を促しているのですが、アメリカはこれにはっきりと「参加すべきだ」と発している。だが日本はこれまた歯切れの悪い「慎重に判断しなくてはいけない」です。

核兵器禁止条約の発効は、核廃絶の時短に繋がるとして世界が動き始めているのに、日本のこの及び腰はさらに国際的な主導力のなさを露呈することになったでしょう。

ま、地方の車屋の勝手な言い分ですけど。

ダセぇぜ、ガースー。

ヒータージャンクションパイプ

2021. . 23
正式名称は知りません。ヒーターの経路は、ファンシュラウド→ヒーターホース→ヒートエクスチェンジャー→ヒートエクスチェンジャーコネクターパイプ→ヒートチューブコネクターを経て車内に引き込まれます。
車内に引き込まれてから、リアとフロントにヒーターが分岐させるパイプがあるのですが、このパイプが希になくなっている車両があります。

IMG_0153_20210123220349e40.jpg

ここは部品がでてないので、中古を探さなければなりませんが、逆に言うとそれだけ需要がないのだからこの部分が不要になってはずす人などいないという話になりますし、いざ取り外すとなるとかなり厄介な作業なので、取り外さなくてはいけないようなシーンになるとだいたい叩き割られます。

なので、現存数の少ない中古品を探し求めるより、作った方が早いだろうと、

IMG_0154_20210123220350cbe.jpg

アルミのヒーターホースを組み合わせます。

IMG_0155.jpg

こうやってぐちゃぐちゃと。

形としてはこういうものです。

IMG_0156_20210123220353e8c.jpg

アルミテープで固定します。

IMG_0157.jpg

それからFRP。

IMG_0158.jpg

一度軽く硬化させます。

IMG_0159_2021012322035895e.jpg

これ、海苔みたいな色してますけど、置いてたら自然にこうなりました。
樹脂自体10年以上前に買ったものなんですが、一応今でもこんな色になっても使えてます。
さらに全体を固めて、成形します。

IMG_0160_2021012322035967f.jpg

最後に断熱のフェルトを巻いて完成。それなりに見えるでしょ? アラ隠しの側面もありますが。

IMG_0161.jpg

バッテリーをつけなおして終了。
ちなみにご存じない方も多いのですが、高年式のくるくるジャッキはこの部分にこの様なスタイルで仕舞います。

まー、頑張ればなんとでもなるもんですねぇ~

ビートラック シフトアップデート 完

2021. . 21
三日目です。

完成しました。今思いつく限りの知識と技術を投入しました。
80%くらいの確率でシフトミスなし。ただしそれは私がやった場合であって、初めて乗る人はやっぱり操作できないと思います。

仕事がないおかげで、めちゃめちゃ集中出来て良かったです。これが中途半端に暇だったら途中で投げていたかもしれません。
このビートラックには私が考える色々が詰まっています。その時その時に想像したことや、やってみたいことが詰まった、ビートルカテゴリーの中では夢の結晶と言っていいモノです。
私は機械加工屋ではないので、そんなに精度の高いものは作れませんし、ある道具や材料、そして自分の技術や感覚なんかを頼りにするわけですから、それ故アイデアや工夫は強いられます。

IMG_0139_202101212157213ee.jpg

例えばこういう何の変哲もないパーツですが、ただプレートにシャフトを通してナットで締結しただけではいずれ緩んで回ってしまいます。それを防止するために、回り止め加工を施します。本来ならテーパーシャフトにしてウッドラフキー入れるような部分ですが、そんな加工は出来ません。
なので、プレートに穴を、ピンをシャフトに溶接するという形に収まります。レバーシャフトの着脱が出来なくてはいけないため、ここはナットで締結しなくてはいけないんです。

IMG_0140.jpg

全てを溶接で作れたら、製作時間は大幅にカットできますね。そのかわりメンテナンスできないし、失敗もやり直しも出来ない。
後にバラすことが出来るように作るというのは、存外大変なことなんです。

構造がよくワカランという人に、図を書いてみた。

IMG_0148.jpg

そもそもビートルのシフトロッドの構造が解らないと理解不能だと思うけど、自分で自分を褒めたいくらいに難しいことやってます。サンダーと半自動溶接機でよく作ったと思う。
この縦方向に立っているオペレーションロッドは、真ん中の支点を軸にして、上下左右前後に動きます。
この構造に行き着くのに一日はかかりました。

IMG_0141_202101212157244d7.jpg

おかげでフロア回りはこんなにすっきり。
シフトロッドは仮付けの緊急用です

IMG_0142.jpg

サイドブレーキのワイヤー機構もトンネルの内部に。

IMG_0145.jpg

今回はスイング操作がシビアになったので、シフトレバーの形状も大幅変更しました。

IMG_0146.jpg

シートを戻して完成。

IMG_0147.jpg

たぶん、これ以上の仕組みは思いつきません。簡素な構造なら他にもあるんですが、今回はアソビを少なくするのと、スイングとプッシュ&プルという、円軌道と直線軌道で確実に操作できるシフトレバーを目指したので、あえて構造は複雑化してます。

こういうの考えると、頭の運動になるんですよ。
どうやったら出来るのか? を考えるのって面白いし、楽しい。もう少しましな道具と材料があればもっといいもの作れるんでしょうけどね!

そゆわけで、ビートラックアップデートは終了

ビートラック シフトアップデート 続

2021. . 20
終わらせると豪語したものの、終わらなかった。

予想はしてましたが、つけては外し、切って溶接して、合わせて、の繰り返し。

精度を上げるとそれだけ操作フィールは良くなりますが、加工もシビアになってきます。こんな適当な作り方してても意外とタイトに作ってます。私の製作環境の場合、タイトに作りすぎるくらいで丁度いいアソビが出来ます。

IMG_0130.jpg

まずは先に済ましてしまえる、サイドブレーキワイヤーの内装化。
これはタンク下でトンネルに穴を開けてワイヤを後部へ引き込んでます。
今ワラながら最初からこうしておけば良かったと思う。

IMG_0131.jpg

で、これが今回のシフトリンクのキモ。

IMG_0132_202101202237031d8.jpg

これがばっちり作動すれば、シフトレバーも確実な動作になります。

IMG_0134_20210120223704bff.jpg

こちらも元のマウントを利用して、新機構を追加してます。

IMG_0135_20210120223706689.jpg

何が何やらワカランでしょうけど、要するに知力と根性でやり遂げたって事をいいたいわけです。
機械設計する人ってこういうコト毎日やってるんでしょうね。
設計技師さんってめっちゃ頭いいと思います。

IMG_0136_20210120223707449.jpg

はい、ようやく立ち上がってきました、リンクロッド。
あとはシフトレバーロッドと接続するだけです。

IMG_0137_20210120223709be6.jpg

この時点でほぼ動作確認済みですが、タイムアップとなりました。
明日仕上げて、仕事に戻りまーす!

ビートラック シフトアップデート

2021. . 19
IMG_0128.jpg

さて、かねてより気になっていて、操作感が悪いと思っていたビートラックのシフトです。
詳しくは過去の制作記事を読んでいただけるとよくわかります。

今回はこの様に改造します。

IMG_0129.jpg

実物見てない人は全くわかんないかもですが、解らなくてもいいです。たぶん何の役にも立ちません。
そもそもは、トラックなんだから、コラムシフトにしようぜ! が始まりでして、どうやって実現すべきか考えあぐねた結果、この図のようにリンクでコの字につないで操作桿をダッシュパネルまで持ってくるという構造だったわけです。
ただ、リンク箇所が多くなればなるほどアソビが大きくなり、不安定なシフトフィーリングとなって、長年私以外乗れないトラックになっておりました。

そこで、確実にシフトできるように改造するため、リンクを減らし、さらにフレームトンネル内に構造の一部を埋め込んでしまえば室内もすっきりという、ビートラック製作当初は面倒さも相まって手をつけなかった作業を10年越しでやります。

IMG_0120.jpg

シート外したところみたの10年ぶり。
シート下にサイドブレーキのワイヤーがあるんですが、これもトンネルの内側に入れたいところ。

IMG_0121.jpg

パーキングブレーキは元々、フット仕様になっています。これはベンチシート化するときに必須作業でした。

IMG_0122.jpg

タンク外すとこんな感じになってます。シフトリンクのベースの取り付け位置は補強してます。

IMG_0123.jpg

トンネルのパネルをがっつり切り取るのに、何の躊躇もなくなったのは年の功というべきか。こんくらいで強度が落ちたりはしません。

IMG_0124.jpg

シフトロッドを前方に延長します。約40センチ。

IMG_0125.jpg

ペダルの根元付近までシフトロッドが来るので、ダイレクトに操作できます。これだけで2リンク削れるんです。

IMG_0126.jpg

以前に作ったリンクなので作り直そうかと思いましたが、我ながら上手いこと作ってるのでそのまま継続使用決定。

IMG_0127.jpg

今回確実なシフトフィールを確保するための新機構。
ビートラックに乗る度に考えていたアイデアを、今回はフルに盛り込みます。考えていたことをほぼ遜色なく実現できるのは、それだけ構造的に熟知しているからです(自分が作ったから)

さすがに明日くらいに終わらせないとな~。


ビートラック修理 続き

2021. . 17
新たなストラットを取り付けます。
確かホンダのオデッセイのリア用だったと思う。いけそうな気がしたのだが、やっぱそれなりにデカいので前と同じ付け方は出来ません。
なのでアッパーマウントをずらしてレイダウンすることに。

これが徒労に終わるとも知らずに。

IMG_0082_20210117223713909.jpg

針金で位置を決めてます。

IMG_0084_20210117223716207.jpg

型紙でステイの形状と取り付け位置を割り出します。こういう作業は測ったりしません、ノリです。

IMG_0085_20210117223717da2.jpg

ステイ出来ました。帯鉄を曲げて穴を開けただけ。

IMG_0086.jpg

ステイ制作の際の誤差により、予定位置よりもレイダウン(前傾)してます。
ま、いいじゃろー、ということで。

IMG_0089_20210117223720714.jpg

最終的にはガッチガチのマウントになり、満足して取り付けてみたら、サスがストロークしてない……。

原因は適当にレイダウンして、レバー比とか全く考えてなかったせいです。
そもそも、ショックがついている部分が最適解であることは判っていたのですが、トーションバーを軸にスプリングプレートをアームと考えればドライブシャフト末端は円弧運動をすることになるのだから、多少斜めにつけたところで問題なかろうと思っていたけど、ステイのズレ分で、どうやら作動の閾値(しきいち)を超えてしまっていたようです。適当すぎるのはアカンね。

そんなわけでリトライ。

IMG_0103_202101172237220ce.jpg

片側のマウントは捨てて傾きを最小限にまで押さえるべく、ストラットの一部を切りステイを作り直します。

IMG_0104_20210117223723bde.jpg

新たに切り出すステイ。

IMG_0105_20210117223725444.jpg

こういうパーツにして

IMG_0106_2021011722372690e.jpg

ストラット側に溶接します。

IMG_0107_20210117223728f79.jpg

この写真、後ろから見ると内側にこのくらい傾けてます。

IMG_0108_20210117223729436.jpg

横からみるとこんな感じ。このくらいならほぼまっすぐストロークします。
ちなみに車高調付きのストラットなので、さらに荷重がかかっても対応できます。

IMG_0109_20210117223731aba.jpg

とりあえず修理は出来ました。もうこれで壊れないだろう、と思う。

IMG_0110.jpg

再び荷台を合体。

次はシフトロッドの改造を行います。

ビートラック修理

2021. . 15
暇になった。
コロナのせいだ。
緊急事態宣言のせいだ。


と、声を荒げるより、コロナを私にうつすまいとするお客さん達の気遣いなのだと思うことにしよう。

どうもね、話題は明るくないですね。
感染者には厳しい目が向けられる。
どこそこでクラスター発生したら、叩かれる。

実際問題、どこで誰がかかっても不思議ではない状況なんですよ。経済活動も人の移動も制限してないわけですから。

私たちはこの異常な状況に慣れてきている。ただ不満や不安だけが漠然とある状態。人が人に対し厳しくあたる時代。

戦時中ってこういう感じだったのかなぁ、と、この前お客さんと話をしてたんです。

日本の戦時中も実際の所は普通の、物資の供出とか、食物の配給とか多少不便な部分があったにせよ、戦争そのものは本土空襲が始まるまで誰も実感してなかった。その当時の人々にとって戦争は人が起こしたものというより、災害みたいな避けようのないものと捉えていたようにも思える。

だから、喩えは不謹慎かもしれないけど、コロナの陽性反応でた人は、さながら赤紙で徴兵されたようなもの。何事もなく生還できるかもしれないし、死んでしまうかもしれない、みたいな。
そういうことなのかもって。

で、他人に対して無関心、無感情、無慈悲になってゆくのは、このもやっと私たちを取り囲む不安感のせいかもしれません。
ある意味、まともな判断ができていない。常識や良識がゆがんでしまってもさほど不思議ではないように思います。
昨年中に起きた現象の全てには、「コロナ禍下」というバイアスがかかっているわけですから、コロナ以前とコロナ後に挟まれた年はは全く比較対象にならないとおもいます。

コロナ禍下の世界は、平時ではなく有事。 そのように捉えなければならないと思います。

そんなわけで、暇なこの時期に以前秋のイベントでぶっ壊れた足回りを本格的に修理したいと思います。

IMG_0078_20210115220320b7c.jpg

荷台を分離する作業。この作業恐ろしいんです。挟んだら腕ちぎれる自信ある。

IMG_0079_20210115220321810.jpg

今回はサポートの手動リフトが活躍してくれて、まあまあ楽に外せました。
この荷台だけでたぶん100キロ以上ある。

IMG_0080_202101152203237cb.jpg

そもそも、アリものばかりで作ってたので(格好よくいうとワンオフ)、壊れると代わりがなく、一から調達になる。
以前は国産自動車の謎のストラットを利用していたのだけど、何用か全く解らないため、今回は手探りで形状だけみて用意したストラットを嵌めてみる。

IMG_0081_202101152203248b5.jpg

どうもバネが固すぎるような気がします。全く沈まないのだけど……これは突き上げるかなぁ。

なんにしてもやってみないと判らないのがもどかしい。

しばらくはこんな感じで雑務、残務処理やってるとおもいます。

ステムベアリング

2021. . 14
エヴァンゲリオン新劇場版「シン・エヴァンゲリオン」の効果が二度目の延期となりました。
あ、封切りになっても特に観るつもりはないんですが(気が向いたら観るかも、くらい)封切りを延期するというのは英断だな、と。
ま、エヴァファンからすれば、今更数ヶ月待ったところでどおってこたぁない。
なんせ20年以上、納得のゆく結末を待ってるんだから。(たぶんどうせ、今回も終わらない)

私は結局のところ、「鬼滅」も観ていないわけですけど、映画館やるのはやっぱまずいと思うのですよね。前にも言いましたけど。

映画作っている側からすると、作品はまず映画館で観て欲しいと思うから、安易にオンライン配信とかではやらないんだと思うけど、収益だけのことを考えれば出来ないことはないんじゃないかな、と。
そのかわり映画館が死亡しますけど。

今日はCBのステムベアリングです。

IMG_0006_202101142159267d2.jpg

ステムってのは、ステアリングステム。自転車やバイクの操舵機構の部分です。
ここには動きをスムーズにするため、ベアリングというものが入っていますが、この時代のベアリングはまさに玉ッころなんです。

IMG_0007_20210114215927586.jpg

純正部品で注文すると、玉一個ずつが袋に入っている。この袋を38個開けて中の玉を出してゆくのです。
もう、まとめてでいいからさ、全部一緒に入れろよ!

IMG_0008.jpg

すげー玉袋のゴミ。

IMG_0009_20210114215930b12.jpg

で、レースも打ち替えて、玉を並べてみるんですが、アンダーは19個しっかり並んだけど、アッパーは18個しか入らないという。正確には18.7くらい。おしい。

そして微妙に開いた隙間がすごく気持ち悪い。
マニュアルには総数38個って書いているから19個ずつって思うでしょ。

しかたないので18個で組みましたけど。なんなんでしょうか?? 誤差範囲内と考えるべきか。

うーん。

忘れよう。

緊急事態宣言!

2021. . 13
っていうほど、緊急な感じもしませんが。

でました。二回目。

今回って保障はどうなってるんだろうか? と調べてみれば約150万円 うちも保障出してくれるなら一日中閉めるよ!

これ従業員抱えずにやってる店舗ならウハウハの額じゃないですかねぇ。
もちろん店舗の立地や、仕入れの都合もあるので一概に言えないけど、開店休業みたいな場末のスナックとか年収分くらいになるんじゃネェの? と。

ま、どっちにしてもウチは関係ないですが。

開放的な空間に私一人で、殆ど人来ないし! めっちゃ安全!

これは、陸運局の様子。
この前までビニールシートで仕切ってたんですが、アクリル板に進化してた。
これはもうコロナが長期化することを見越してのリノベ。 ま年度末は密になりますからねぇ。

IMG_0005_20210113212619dc0.jpg

って事で、ウチも時短営業で、お酒の提供は19時までにします。
家帰ってから24時まで呑みますけど。

ん? うちって元々20時が定時じゃん。 そんな時間に帰ったことないよ。
ま、しばらくは世間も静かになりそうですし、また暗い夜の日々が始まりますねぇ。

IMG_0004.jpg

猫がお風呂で待っているので、今日は帰ります。

アイポン アップデート

2021. . 12
IMG_1744.jpg

今朝は起きたら雪が積もっていた、と言っても三センチくらいですが。
大阪は雪が降ってもせいぜい30センチ積もればいい方ですね。それも十年に一度くらい。
昨日は成人の日で、各地で成人祭的なものが行われていたようですが、色々あったみたいですね。

こちらの地元でも、晴れ着の娘さんがちらほらでしたが、髪もセットしてメイクもして、一世一代の晴れ着姿なのに、ダッサいマスクしなきゃいけないってのは可哀想だなぁ、と思いました。
わたし思うんですけど、なんで写真に写るときくらいマスク外さないんでしょうか? 一瞬だけ外せばいいのに。
マスクしてたら誰が誰か判らない、というほどじゃないんですが、私はあとで写真見たとき、スゲー虚しくなります。エロ本の女優の顔に目線が入っているくらいの萎えようです。

IMG_0002_202101122027560f6.jpg

タイプ2のマスターシリンダー交換。
2は車両の底から交換できるので楽ですけど、ブレーキフルードのタンクが車内の運転席の床面にあるのは、ものすごく作業しにくいです。

IMG_0001_202101122027557b7.jpg

新品に交換ですっ!

さて、新品といえば、タイトルの話。

IMG_1746_202101122027595e7.jpg

アイポンを新調した。
以前までは7を使用していたのだけど、今回は使い勝手が同じSE2をチョイス。
なんで11にしないんだ、っていうと、単に高いから。7は丁寧に使って5年ほど保ったのでコスパよかったですし不満もなかったです。今回のSE2は基本が8で筐体は共通、中のチップが11なんかと同じなので、実質アップグレードしてます。ですし、疑似物理ホームボタンが慣れてるし、誤作動も不満もなかったという点。 
中身がほぼ11で違うのはカメラとディスプレイくらいというのは、めちゃコスパ高いですよ。

何故今回もアイポンなのかというと、以前SE1から7に変えるときiPhone同士ならデータ移行がスムーズであったからです。多少時間はかかりましたしアプリなんかも入れ直したりしなきゃでしたが、それでもデータを外部にバックアップして云々等とする必要がなかったのは目からうろこだったんです。

今回も何の説明書もないのはアップルらしい。

でも、驚いたのは5年前を遙かに上回るサイバーな移行です。
え、さっきので認証終わりなの? なリニア感。
Wi-Fi環境下という条件ですが、旧いiPhoneと新しいiPhoneを並べているだけで、数分でデータ移行が完了してた。アプリもそのままデータも設定もそのまま移行されてるので何もしなくてよかった。これは驚き。

こういう機械って、裏側で何が行われているのか全く解りませんけど、ユーザーとしてはめちゃ嬉しいですよね。
何もしないで新しい機械に、今まで通り触れられる。
人間がアホになるとも言えますけど、覚えなくてもいい知識や技術に時間や労力割いているくらいなら、別の興味のあることにことに時間をかけた方が有意義です。

時間は有限ですからね。

CB72のクラッチ交換

2021. . 10
IMG_1734.jpg

冬になったらピットインする、お馴染みのCB72。

今回は壊れたわけではなく、各種部品の交換作業。
まずはクラッチから。

IMG_1735.jpg

バイク屋さん的には見慣れた光景ですが、向きが今のバイクとは逆ですね。CB72はドライブチェーンが右側にあるので、全ての機構が今の国産バイクとは逆側にあります。これがいつ左側ドライブチェーンになり、統一されていったのかは定かではありませんが、現況一部の外国車や、競技車を除いては殆ど左側にチェーンがついていてクラッチは右側、発電機が左側となっています。

何故そうなったか、というのは諸説と憶測が行き交いすぎて断定できません。検索してみても、「マフラーが右だからチェーンが左についた」というような訳のわからないことをいっている人もいますが、実は理由なんてなかったのかもしれないというのが正直思うところです。

というのも、結局何が正解かという答がない黎明期に、多くの車両が様々なメーカーによって生み出された結果、都合のよいものが残っただけではないかと。
特に開発初期ともなれば、先代の外国車等のレイアウトを参照するでしょうし、何故そう作っているのかを研究するはずで、まるっきり一から作り出すようなことはなかなかしないはずです。
ですが、バイクというのは部品の単位が小さく、一つの部品を作るのも、その部品を改良改善するのも容易であったから、次々と新たなアイディアが盛り込まれたのではないかなという気はします。

ある程度エンジンや車両の技術的なセオリーが判ってくると、エンジニアは、こぞって自分の設計したレイアウトがバイクの世界の標準となるであろう事を夢見、独自の技術をぶっ込んでいったのではないかとおもいますし、野望も意地も夢もあったのでしょうと思うんです。

で、このホンダの右側チェーンレイアウトですが、CB72の頃といえば60年代も後半、国民生活にすっかりバイクが定着しています。

同じホンダでも当時既にリリースされていた、カブやベンリィなど左チェーン車の方がむしろ主流で、国産の業界を見渡しても左チェーンが主流になりつつあったようです。
右チェーンはドリーム系のスポーツラインに限っていたようにも見えますが、この後ホンダは周囲のメーカが何処も左チェーンになったのを境にして、(おそらく新開発エンジンもあってですが)CB72の最終からほどなく右側チェーンのレイアウトバイクから手を引いています。(他車種と部品の共有化によるコスト低減という合理性もあったと思われます)

ま、さすがに最後まで気張ってみたものの、空気読んだというか、そういったところでしょうか。

今もホンダが自動車界では意固地にエンジンの逆レイアウトを貫くのとおなじく、当時も負けん気だったのかな? という気風が感じ取れるようで微笑ましいです。
今やバイクの業界ではまさに冒険をしない、スタンダードで、セフティなバイクを作ることで定評なホンダに収まってしまいましたが、それはそれで世界を制したホンダとしての矜持の表れでもあるのかもしれません。

なんかロマン語って長くなった。

IMG_1736.jpg

いつもどのバイクのを作業しても、見た目では殆ど減りを感じられないクラッチディスク。
互いに触り比べてみたら、わずかな厚みの違いは感じます。

IMG_1737.jpg

新旧でバネ長がこんなに違う! そりゃあ滑るわな、とおもったらバネレートが違ってたりする。いいのだろうか?

IMG_1738.jpg

で、ここを開けるのは二度目なんですが、遠心分離式オイルフィルター。
これ面白い機構なんですが、今回開けてもやっぱり鉄粉とスラッジがかなりたまっている。

IMG_1739.jpg

当然前回と同様に清掃して戻しましたが、構造的にスラッジがでやすいのでしょうか。
現在のバイクであれほどの量が出ていたら、オイルフィルターが簡単に目詰まりしてしまうと思います。だからこそ遠心式のフィルターを採用していたのか、そこのところはよく判りません。

そんなわけで、過去の人に作られたものを覗いて見れば、色々と想像が湧いて楽しいものです、という話でした。

タイプ2ウィンカー二極化

2021. . 09
寒いっすね。
正月からこっち、ずっと寒いまま。

この辺じゃ珍しく零度とか零下になって、車に水ぶっかけたら、次の瞬間凍るとか、そのくらいの寒さです。
作業してたら手の感覚がなくなってくるくらいの。

こういう時にこそ、自称エコロジストな皆さんには、地球温暖化について滔々と語っていただき人々の心を温かくするべきではないでしょうか。まったく、肝心なときに本当に役立たずさん達ですね。

それはさておき

IMG_1721.jpg

タイプ2フロントウィンカー。
LED化すると、何故か車幅灯をつけると、方向指示器が点滅しなくなるという問題が。たぶん抵抗の問題があるのだと思うけど、面倒なので、ダブル球のLEDで賄うのをやめて、シングルのLEDを二つつけてしまえば解決じゃねーの? と。

ソケットを二つハウジング内に仕込むことにしました。

IMG_1722.jpg

一個は正規の位置、二個目は少しずらして穴を開けたところに。
そうそう、寒すぎて母材が温まらず、ハンダもものすごく付きが悪い。
世の中には夏は暑い、虫が居るとか、汗をかく、ベタベタするなどの理由から冬のほうがいいという人がいますが、私は同じ過酷なら全面的に夏の方がいいです。
冬はとにかく怪我をしやすいし、爪が割れたり、樹脂が割れたり、塗装が乾かなかったり、肩が凝ったり、手の動きが悪かったり、水が冷たかったり、日が短かったり、衣服が重かったり、布団からでれなかったり、と悪いことの方が多いです。

IMG_1724.jpg

何故同じソケットにしなかったのかというと、意味はないです。たまたまあったから。

IMG_1730.jpg

ポジション状態。写真に写ると間抜けな感じになってる。実際はもう少しマシな感じの光です。

IMG_1731.jpg

こっちはウィンカー動作時。
アンバーのLEDなので、がっつり光ります。

さて、ついに関西も緊急事態となりそうですので、皆さんも不要不急の外出は控えてください。
なんならそのまま冬眠でもしてると、目覚めた頃にはコロナが収まっているかもしれません。

あ、車の修理は不要不急じゃなくて、絶対急要ですからね! 来ていただいたら大歓迎でございますよ。

ストップラバー ~愛を止めないで~

2021. . 08
というネタは以前にもやった。

今回は1965までのビートルについている、フロントのストップラバーです。

これ、

IMG_1718.jpg

よく割れてるんですよ。
サスペンションの動きを一定以内に抑制する、っていうんでしょうか、なんだか構造をみるとやっつけ感があって、どうも思いつきでつけたような気がする。なのでかよく判りませんが、翌年以降はこれが廃止されています。

IMG_1719.jpg

この上下のアームの、真ん中の突起物のところに被せるんです。

IMG_1720.jpg

こんな感じで。
なのでサスの動きを想像してもらえればと判ると思うのですが、このラバーをつけると、サスのストロークが極端に少なくなる。
余計なロールを嫌ったのだとしても本末転倒な気がする。
実質ストロークの限界を作っている事になるのですが、これは限界をそのあたりに定めなくてはいけない理由があった、と考えるのが正しいようです。

というのも1965年と1966年の境目にある仕様変更は主に足回りです。リアアクスルは若干延長されトレッドが広がっただけですが、フロントはキングピン、リンクピン方式から、ボールジョイント方式に変更されました。

つまり、スイング軸であるリンクピンの構造上、摩耗し耐久性が落ちるため、力のかかる状態で、あまり大きくストロークさせられない、ということがあったのではないかと。ボールジョイントは文字通り上下を球体ジョイントで保持しており。力はこの球体が受け止めつつ、旋回機構も持ち合わせているため、軽量且つしなやかな動きがえられるため、現在では多くの乗用車が採用しており、リンクピンでサスペンションを制御している車というのはもう旧車しかないんじゃないかなぁと。

ちなみに操舵軸のキングピン、構造は荷重のかかる大型のトラックや、四駆といったよく動く足にも使われているので、こちらは現役です。

ちゃんとした理由を知っている人は教えてください。

IMG_1717.jpg

昨日の夜の、我が家周辺の気温。
この温度ははじめてみました。

もう帰ろう

酒と肴とバイクと猫と

2021. . 07
IMG_1716.jpg

いつまでそうしていられるのか、と考える。

人の命は永遠ではないし、年をとれば身体も壊れがちになる。
未来はけして明るいものではない。

若い頃は格好つけて、「人生とは血反吐を吐きながら、死に向かうマラソンレースである」などと嘯いていたのだけど、この歳になってみれば、本当にそういうものだと気付きます。

けれども、順位やタイムを気にしなければ、意外と楽しいものかもしれないと気付いたのも確かです。

IMG_1568_2021010720403490e.jpg

今日、百均ですごい人を見ました。

大声で電話をしながら買い物をしている、元ヤン的なデブおばさん。
顔からしてめっちゃ酒飲みで煙草ぷかぷかな感じなんですけど、この御方が店の買い物カゴを蹴りながら店内を歩いてるんですよ。持って運べばいいのに、足蹴にして移動させるという。

すごい絵面だなぁ、と。たぶん子供とか居るんだろうになぁ。

よく世間では、男という生き物は粗野なものであると言われますが、我々男もついつい女はしとやかなものであると、そのように捉えてしまいますが、女の中にも最悪な奴いるよなぁ、ってのも歳をとって気付いたことです。たくさんみてきましたから。

もちろん注意なんてしませんよ。

だってそのデブおばさん、180センチくらいあるんだもん。体重100はあるよね、っていう。正直顔も怖い。

別の話ですが。

知り合いの花屋に18歳の女の子のアルバイトがきたそうです。

バリバリ働きたいから、その職場を選んだそうです。しかもお花が好きで、経験もあるからと。
でも、職場について説明を受けるうちにテンションがローになり、仕事をやらせたら覇気がない、だらだらノロノロしてる。
挙げ句「私、こんなことできません、花は好きじゃないんですよ」という。
知り合いは、心の病にでも罹っている子なのかと思ったそうです。

昼休みは机に突っ伏しているので「しんどいなら帰るか?」というと、元気よく帰って行ったそうです。

こういう話、いろんな仕事でよく聞きます。
一日すら仕事が続かない。何より平気で嘘をつく。
おそらくは、親がクソみたいな教育しかしていないんでしょうけどね。

わたし思うんですよ。ダメな若者は親の責任だと。子供は勝手にダメにはならないですよ。

土台が腐っているから、新鮮なものも腐るんですよ。

だから、ダメな親にあたった子供は可哀想だなって思います。
「子供は親に望まれて産まれてくる」、これは事実です。
でも、「子供は産んでくれなんて言ってない」、というのも事実なんです。

私はダメな大人なので、子供は作りませんでした。

今振り返っても、その判断は正解だったと思っています。
酒飲んで、酔っ払って、猫と戯れる生活でいいです。
まだマラソンのゴールが見えないのは、いささか不安ですが。

さて、緊急事態宣言ですねぇ!

無理してでも正月に時間作って、旧友と杯を酌み交わしておいてよかった!

次はいつ会えるか判りませんからね!


TAKATSUKI NOBODY

2021. . 06
IMG_1688_202101062202515b1.jpg

これは4日の夜なんですが、12時でこの状態。
タクシーも走ってないわ、マジで人居ない。

ってのを体感した月曜だったんですが、これってかなりレア体験だよなぁ、と酩酊状態で写真撮ってた。

IMG_1686_20210106220248b48.jpg

一人ぐらい居るだろうと思ったけど居ない。
居ないところを撮ってるわけではなくて、居ないの。

IMG_1687_20210106220249757.jpg

高槻の地元じゃ有名な、繁華街の交差点ですが、いつも立っているパンパンの姉ちゃんもさすがに居ない。

で、お前は何してたのかっていうと、12時まで呑んでました。
一応まだこの辺は12時まで営業してます。

そんなこんなで、夜遅くまで呑んでる私のこと、反社会的とか言わないでください。
緊急事態宣言が関東で発令されようとしていますが、それに倣い大阪の地方都市まで、なんとなくの空気感で自主的に自粛すると、マジでやばいことになります。
マジでやばくなるまではお店にお金落としましょう、って気持ちはあります。

そもそもオリンピックなんてどうやってやるんだろうと思います。
オンライン開催でしょうか。

というか、日本人だけでオリンピックやってメダル総取りしまくって、史上最悪のオリンピックを開催し、歴史に泥を塗るということを、ぜひやって欲しいなと思うのですけどだめですかああそうですか。

IMG_1694.jpg

と、それはさておき、真面目な作業記事。
なんかシフトが入らない、抜けない、戻らない、そんな時シフトロッドが怪しいですよ、奥さん!

空冷VWはリアエンジンのため、シフトロッドが長くなりがちで、タイプ2などはシフトレバーから、ミッションのオペレーテイングシャフトまでの距離が2メートルいじょうあったりします。
なので各摺動部にガタがあると正確なシフトが出来ないばかりか、上記のような入らない等のトラブルが発生します。
今回はミッションのオペレバーのシールとカラーが行方不明になっていたので、再挿入。

IMG_1695_20210106220254fa1.jpg

シフトフィーリングは悪くなりますが、再度抜けると厄介なのでバンドでシメておきます。
で、そもそもですね、この車両のシフトロッドのマウントが怪しいんですよ。一回折れた経験があるのかもしれません。
完全にまっすぐについていないので、シフトブッシュが傷んだり、ブッシュを摩耗させたりするんじゃないでしょうか。
今回はエンジンミッションの脱着はないので、そのまま接続し直しましたけど。

なかなか古い車は、過去に何があったのかわかんないものです。

そんなわけで、みなさん、明日も頑張りましょう。


あけましておめでとうございます

2021. . 05
本日から営業開始です。
本年もよろしくお願い致します。 (写真は別に初日の出とかではありませんのであしからず)

IMG_1644_20210105221545ef9.jpg

年始の恒例行事、鯛を捌きます。
今回で三回目でしたが、プロとアマチュア何が違うのかというと、包丁の切れ味が圧倒的に違う。
逆を返せば、包丁一本でワンランク上の腕になる、といってもいいでしょう。

IMG_1661.jpg

私はニトリで買った数千円の出刃包丁ですので、こんなもんです。
整備でも同じですね。いい道具はいい作業が出来ます。

IMG_1662.jpg

三枚におろしました。もうこの辺まではかなり早くできます。
それより自分で褒めたいのは、皮挽き。

IMG_1664_202101052215491df.jpg

みて! 売ってる切り身みたいに綺麗に出来ました! すばらしい。
ただ、魚を自分でおろすと、しばらく食欲が湧かないのは困ったものです。私の場合見た目のグロさとかよりも、最初の生臭さが嗅覚の記憶に残って、あまり美味しく頂けなくなるみたいです。

IMG_1671.jpg

実家に帰ったときの姪っ子達。なんか、麻雀はじめてた……。
私やり方、未だに知りませんけど。
ほぼ普通の人のように時間が合わない私は、実家で酒を飲んで、家族と話すのはだいたい正月くらいしかなくて、年一行事です。

IMG_1675_2021010522155584a.jpg

こちらも毎年恒例、年賀状イラスト。
いつに名ったらデジタルで描くのかと、毎年自分で突っ込んでますが。

IMG_1674.jpg

マジになって牛を描くのは初めてですので、酔っ払いながらも。

IMG_1683_20210105223353928.jpg

あとで客観的にみると、色々ミスってる。やり直したい。
気分的にはちっとも猪突猛進じゃないんですが、っていうか描いてから、なんで丑年に猪突やねん、って……。
そんなわけで、今年の正月も、一年に一回しかしないことオンパレードでございます。

結局24時間ほぼアルコールに浸かった状態で休日は過ぎてゆきました。

改めまして本年もコロナ継続中ですが、なんとか来年の正月を迎えられたらなぁ、という思いで頑張ります!


 HOME