fc2ブログ

2020年最後のぼやき

2020. . 30
てんちょのあやしいはなし


今年一年を振り返ってふと思うのです。(最初に断っておきます、最近書いていなかったのでめちゃめちゃ長いです)

これからは種族や文化、国などが抱えていた今までの常識とか慣例とか、慣習とかを払拭して、新時代に変革してゆくべきだという流れになるのかなぁ、とか。
既存の価値を拒否して否定しても、社会が維持形成できるようになって、個別の文化形態ではなく、無意識に大きな流れの中に吸収されてゆくのかなぁ、などと考えたりもします。

それというのも、このコロナ禍が既存の文化を捨て去るきっかけになってしまうのかも、と思ったからです。
それと同時にジェンダーフリーや、SDGsなどという気色悪い運動が再び頭角を顕していて、これは捉えようによってはグローバリズム(地球主義)というかとても平和的なことのように聞こえますが、私は違和感を覚えますし、ちょっと違う気もしますので考えてみたくおもいました。

ちなみにSDGs(エス・ディー・ジーズ)とは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。2015年に国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。

この一年だけだという雰囲気で各種のイベントや慣習を自粛してきましたが、来年再来年と続けば間違いなく消えてなくなる文化はあるでしょう。その中の一つとして忘年会というものがありますが、まー毎年のことですが、この忘年会に行きたくない人の多いこと。

行きたくない人にとっては百害あって一利なし、みたいなイベントのようですが、私は酒も飲むので楽しいもんだと思っていますし、それに普段あまり話さない上司なんかと酒席を交えて会話が出来るなんてのも、忘年会ならではじゃないですかね? と思うんです。
私は忘年会は文化活動の一つ、あえて言うなら祭りのようなものだとおもっています。
まあ、酒が飲めないのはさておいたとしても、忘年会について不満ばかり募らせている人ってのは、単純にコミュニケーション不全なんじゃないですかね、と思うのですよ。

幸い自粛で完全消滅して、ザマぁですね。

私らの頃は、若い奴ほど酒飲めないとダメでしたから、自分で訓練して飲めるように努力しました。途中で潰れたら「物理的に」弄られるので記憶を失って倒れてはいけないし、何が何でも家に帰り着いて次の日も出てこなきゃいけなかった。
で、そういう話をすると、体質的に絶対アルコールがダメな人の話なんかを引き合いに出されたりするんですけど、それって結婚したら子供が出来ると信じている人達とのやりとりにも似ているので、議論するのは不毛だなぁ、と。別に飲めない奴に呑めって言うんじゃないんです。本質的に忘年会だからといってアルコールが必須なわけじゃない。

わたし思うのですよ。
忘年会を目の敵にしている人って、結局どのシーンにおいても、他人と過度に関わるのを拒む人達なんじゃ人でしょうかね。
子供の頃からそうやって生きてきたから、社会に出ても出来ないだけなんじゃないでしょうか。
私そういう人が親になっている姿をよく見聞きして知っていますが、案の定、親になってもやっぱりダメなんだなぁ、って感じます。

別に忘年会に出る大人が真っ当だとか、正しいとか、正義だとか、素晴らしいだとかいっているわけではないんです。問題なのは、組織(コミュニティ)に属していながら、それにまつわる人間関係や、それらに支えられた自分の生活を俯瞰して観られないで、狭義な自己認識上での拒否や否定、離反を是として、他者を非とすることではないでしょうか。それは今言葉だけが一人歩きしているジェンダーフリーに関しても、本質を見極めないで、自己保身のために他者攻撃に邁進するといった風潮とも似ています。

別に新興宗教みたいに、手放しで自身が所属するコミュニティを称賛し、信奉することはないですけど、ひたすら拒否、非難の色眼鏡で自分の居場所を捉えている人って、結局自分の観たくないものを認めず、自分の利益になることの為だけに居るんだろうなぁっておもいます。

それって、すごく幼稚な思考だと思います。

少し脱線しますが、似た話なので参照ついでにしておきます。

皆さんが毎日目にしているマスコミってのは、基本自分達の情報発信したいことを元に取材に赴きます。
ロケに行く前に打ち合わせがあり、自分たちが決めた方向性にそぐう言質を、事故や事件現場の一般人から拾いに行くということをします。
ですから自ずと、(よほどの収穫がない限りは)予定調和で番組が進行し、都合の悪い、あるいは場を乱すような意見やコメントは必ずカットします。自分たちは見ないし、自分たちにとって見せる必要がないんです。

マスコミは、マスコミュニケーションというのが正式名称で、現在では実はあまり使われない言葉で、日本国内ではその置き換えとしてマスメディアと言われるようになっています。
ちなみにマスコミュニケーションを和訳すれば、「大衆伝達」というそうで、古くは新聞やラジオなどがになっていた、情報を広く、不特定多数に伝播する目的で誕生したものなのですが、マスコミ時代は一方向的な情報発信に留まっていたものが、ネット等の普及により双方向、多角視点により発信元を特定しない情報ネットが発達したせいで、広義のマスメディアという言葉を使うようになったそうです。

ただ、現在では元祖マスコミ業界はご存じの通り、業界周辺の利害が優先されることで、受け手が必要としている情報が意図的に発信されない、あるいは歪曲、ねつ造されるなどして、情報源としてややお粗末だという現実を露呈しています。

もっとも、マスコミに属する連中が黎明期から散々ねつ造や印象操作やプロパガンダをやらかしてきたのは日本国内でも同じですし、風向きが変われば向きを変える風見鶏な気質もお馴染みで、これをマスコミ側から言わせれば、「我々は庶民大衆が求めているものを映す鏡でしかない」といったことを滔々と述べるのでしょう。

現に日本においては、終戦と同時にほとんどの新聞社が態度を一転、それまでの国家体勢を批判し、自由と平和と人権といった民主社会の担い手として標榜しました。そのため特定の新聞数社はコミーの温床となって久しいのですけども、まあそれはいいとして。マスコミが言うように我々もまた、卵が先か鶏が先か、まるでマスコミのいいなりかのように、彼らの言い分をトレースするようになって久しいわけです。

しかしながら表現の自由を後ろ盾にした、嘘やねつ造や歪曲も、個人や企業の利潤追求のために行われている事実は、それらがある程度看過黙認されている日本という国の、民主主義的側面を象徴しているかなとも思うわけです。

そんな自由民主という言葉が今もっとも脅かされているのが、日本の代表的な新聞社が大好きな、もっとも平等を愛して人民よ同志よ共に歩もうと赤旗の元に集う中国である、と言わざるを得ませんのは大変皮肉ではあるのですが、この戦後75年を経てもなお横たわる事実です。
あちらはあちらで国家の都合の悪いこと、権力者にとって不利益となる言動は弾圧しても構わないという法律すらある独裁国家であり、全体主義国家であります。

日本における戦後75年、他国はまた違った年数を掲げるのですが、それだけ経っても未だ戦前から引きずる問題の解決には至っておらず、そればかりか、火だね新たに問題は発展し続けています。
しかし救いというか、80年代から90年代にかけて、主に東西冷戦の終結まで囁かれていた核戦争はおそらく起きません。そればかりか、大国がこぞって動き出すような大規模戦争が今後起きる可能性は低く、むしろ資源獲得争いを発端とする、途上国同士の小競り合いの顔をした、くすぶり続ける大国間代理戦争が主な紛争となると思われます。

その資源獲得争いですが、地球人口100億人という予測も絵空事ではなくなってきている時代、それほどの人間が飢えずに暮らすことが出来るかどうかが大変な課題であり、私的には正直無理だろうと思っていますが、現在のような畑を耕している状態ではおそらく昔の植民地時代に逆戻りではないかな、という気がします。

といいますのも、そもそも人間がここまで数を増やすに至ったのは、ひとえに人間特有の頭脳を生かした科学の力によるものであり、動物以上の能力を持ってするからこそ異常な単位の個体数が各土地各地域に跋扈するようになったわけで、ここまで環境に適応している種族というのは自然界にはいません。それこそ人間など掃いて捨てるほどの数がいるわけで、稀少的な価値からすると動物界では最下位なんではないかなと思います。

こういう分野の研究を個体群生態学っていうそうです。
その中で個体群成長という個体数の増加を示す言葉があります。
動物の場合は一定の地域にある一定の個体数を維持するようになっておりまして、一定以下を下回ると出生率があがり、一定を上回ると下がるといった恒常性現象が起こるといわれています。
一見こういった現象は神秘的にも見えますが、実のところ自然界では単純な話で、一定域内の個体数が増えれば、餌が少なくなり、互いの存在が邪魔になり、老廃物が蓄積するなどして、個体数増加にとって不利な条件がそろってくるからだといわれています。

ちなみに個体数調節理論として有名な「レミングの集団自殺」ってのは嘘です。そんなものはないです。集団移動時における単なる事故死です。

これら、密度の増加によって増殖を低下させられることを密度効果といい、密度効果を加味すれば、個体群成長は、密度の低いときは高く、密度の増加に従って速度を落とし、最終的には環境に最適な一定数に達してそれ以上は増加しなくなるものと考えられます。
ただし、個体群密度が低くなると、配偶相手の探索や交尾が困難になる他、個体間の協力関係が低下するなど、一概に低密度の時に個体群成長が最大になるとは限らず、そのまま最小存続可能個体数を下回ったとき絶滅の危機が訪れるそうです。

そういう意味で現在レッドリストなどに登録されている動植物は、おそらく最少個体数を下回っているのでしょうけども、一部で行われる保護活動などでなんとか絶滅を逃れていたりもします。
話が長くなりましたが、つまるところここが科学に相当する部分です。

現生の人類というのは、この個体群生態学の分野から観たときに、本来一定数に保たれているべきはずの個体群が、異常に増加している状態を示します。解りやすく言うと、人類は個体群密度が高まっているので、本来なら出生率が抑制されるか、子孫を生めるようになるまで生き残る可能性が逓減し、人口は減少するはずなのですが、人類は自らを貪欲に生かすという知恵をもって、自らの生存領域を拡大し、食い扶持を稼いでここまで増加してしまいました。

要するに欲深いんですな。

ある意味日本をはじめとする先進国諸国は、限定的な土地をはじめとする生存領域や、それを獲得するにまつわる経済的な状況から、実に自然的な個体群現象の動きをしているようには思いますが、中国やインドなどは今まさにその逆を行っているわけです。

食糧問題が取り沙汰されるほどですから、もはや星を食い潰す勢いの増加です。
この先どれほど大きな戦争があっても、さすがに億単位の人類は死んだりしません。核戦争は起きませんから。
人類が大量に死滅するとしたら、自然災害です。大規模な災害や環境変化はあらゆる生物にとって巨大なダメージとなります。
しかし傲慢な人類に対し神罰を下す神でもいない限りは、災害が都合良く起きることはありません。

人類が増えすぎたその先に何が起きるのかというと、先ほども申し上げましたように、皆が生存できるようになるには、かなり多くの人類が農奴に身をやつすことになります。
予測できることですが、中国のような大国は弱者を従え、貢がせる事が当然だと考えていますから、中国の台頭が世界にもたらす影響というのは、言わずもがな理解いただけるかと思います。悲惨です。生き地獄をみることになります。

権力の一極集中は結果として、科学を減衰させ、教育や環境衛生、食糧供給といった人類生存の根幹に関わる分野が行き渡らない、丁度今ある飢餓貧困地域をあらゆる場所で発生させることになるでしょう。
それこそ、食料こそがもっとも価値のあるものとなり、農地食料争いといった原始的な戦争が頻発するかもしれません。
紀元前の人類に逆戻りしますね。

人間というのはそういう風にして実は何万年も、何十万年も、栄枯盛衰を繰り返してきたのかも知れませんけど。

ようやく脱線から戻りますが、とにかく本年はコロナ騒ぎで忘年会は終了しました。
そもそも忘年会で何を忘れるのだというほど、大して何もなかった年でしたが。

というか、なにより皆で罵り合ってマスクとトイレットペーパーを奪い合い、隣人を排他して、非難の末に他者の人生を奪ってしまったこと、むしろ忘れちゃいかんだろうってのが私の意見です。

この年末は遊びにも行けなければ、食事にも行けないし、飲みにも行けない。
さらに、この時期ならではのイベントも楽しめないし、年末の買い物にも行けない、さらには帰省もできないときた。

誰が悪いわけでもないし、誰かの努力でどうにかなるわけでもない。

そういうジレンマが、人間同士がいがみ合う方向に導いているように思います。

誰かのせいにすれば気は楽なんですよね。こいつのせいだ、あいつのせいだと断じて、一斉に皆で叩くとすっきりする。

当事者達としては、忘れたいほど酷い一年だったと思います。

海外がロックダウンしているのに比べ、まだ日本は良い方だと言われてますが、かつては災害の時は決まって「規律正しい日本人」と言われてきたものの、いざ出口の見えない災禍に見舞われてみれば、それはまあ、かのような取り乱しようであったというわけで。
そこからすると、おそらく人心というのは、所属するコミュニティへの信用度と信頼感でその結合強度や質が決定するのだろうと思います。

人はあたかも国民が国を形成していると考える物だけど、実のところ国がなければ国民は存在しない。
利害が一致した者が集まり、あるいはなし崩し的に、あるいは半強制的に、一定のコミュニティに所属させられ、その方針に参加を余儀なくされたのが国民であると。

であるからして、国民の支持を得ている国はあらゆる意味で強度が高いし質も高まる。逆を返せば、信頼たり得る質の高い国に所属している実感を得ている国民は安心感を得て生活をこなすわけです。

貨幣価値が安定しているというのは、非常にわかりやすい国の清廉潔白さをあらわしていますし、私たちはなんだかんだいっても、やはり日本の国を信頼しているから、国民でいられています。
日本での災害時に、日本国民が混乱を最小限で留めるのは、「政府および各種の公的組織が必ずたすけてくれる」という信用があるからです。つまり、その積み重ねが国家への信頼に繋がっています。ただ、今回のように誰も解決策を示す事が出来ない災禍においては、本当に国の方針に従ってよいものか、と疑念を抱き、自らの判断で行動を起こすようになります。

一個人がコミュニティやイデオロギーを無視して「自らの判断における行動」とした場合、それは紛れもなく「自分とその縁者の生命保護」を指します。
そのように考えたとき、人は一個人として、他者とのコミュニティやイデオロギーを「仲間や自身の立脚点」としてではなく、「自らの生命を脅かす存在、あるいは足枷」になる、という可能性の一端として認識するようになります。

そこから考えてみれば、大東亜戦争時代、大本営はこぞって日本軍の華々しい戦果のみをクローズアップし、あたかも日本の未来は明るいといった虚言を垂れ流していたのは、国民の絶望により恐ろしい混乱が国内で蔓延し、国家が内部から瓦解することを危惧したからではないか、とも思います。つまり、ある意味では戦前のマスコミは真っ当に国家の下支えをしていたことになります。

自分たちが生き残るために必要とあらば、あんなに凶暴になるんだなぁ。
自分たちに累が及ぶとなれば、あんなに残酷になれるんだなぁ。
自分たちの敵だとみなした相手には、あんなに容赦しないのだなぁ。

香港の民主化運動もどうやら恒久的に鎮圧されそうです。(共産党がわからすれば)首謀者の面々は、まともな状態で釈放されることなどないでしょう。下手をすれば房中で自殺ということにされ、殺されかねない。
ナチスに次ぐ悪の独裁政党、中国共産党の面目躍如の年、これも忘れちゃいかんことです。

私がこの一年を通して世の中から感じたことはひとつ。

千年経とうが、人は変わらない。

人類に対し禍いは、これからもいろんな形で降りかかるとしても、その中で如何に生きるか、如何にして生き抜くかは、結局人の智恵と想いと勇気に立脚するのでしょう。
私はその、個々の思想を後で支えてくれているものの正体こそが、国であり文化だと考えています。今のところは、ですが。
ですから文化なくしてグローバリズムに突き進むのは非常に危険だと感じます。
特に今の流れは、自ら文化や歴史を能動的に排除して、フラットに構えることを是としているように思えます。
ナショナリズムというのは右翼を指すことになりますが、じゃあ、グローバリズムの正体って、結局左翼じゃないかと思うのですよ。

文化を持たない国も民族もないのに、それを統合して一つのルールの上で語ろうとすると、結果的に差別や区別はなくなるにしても、自由意志は尊重されないし、多数決で文化や歴史は否定され消滅させられることになる。

自身の立つ場所をないがしろにして、何かを為すことは出来ないだろうと。
そして自身に感謝せずして誰かに施すことも出来ぬだろうと。

そう思うのです。



SDGsなどといった耳障りのいい文言は、人類が犯してきた罪の歴史へのエクスキューズとしか思えません。
これまでの歴史が血塗られた物であるならば、やはりその血を直視せずにはいられないし、返り血による疾病等の感染リスクを負うことなく、傷を治療することは出来ないでしょう。
ま、あと10年しかないよって事で注目されたんでしょうけど、過去から精神的に何にも進歩していない100年くらいの禍根を、この混迷を極める10年で回収できるなんて言ってしまうあたり、持続可能な搾取構造を模索しているんじゃないかと邪推してしまいます。

17の大きな課題を解決に導く世界が求めるムーブメント。それらの実現には必ず痛みを伴う。

私は今の世界にその覚悟があるとは到底思えません。
真実や真理から目を背けすぎているから、理想的な現象だけを掲げて、そこに向かうことが素晴らしいと説くしか出来ない。
私は宗教に関してはまるで頓着していませんので、皆さんに何か足がかりが示せるわけではありません。
ですが、歴史的に鑑みてみれば、人道的に過ちを犯す国は必ず決まって、宗教を軽んじ、神を冒涜し、為政者が神を騙っています。これはまず間違いない事実です。

しかし、だから宗教が素晴らしいなどと手放しには言いませんし、特定の宗教や神を崇め奉らんとする気もありません。

宗教とは言葉や知恵を知らない人の、想いの助けになる技術ではないかと思います。
ですから、自らの言葉と思いを語ることができる人は、特に既存の宗教にこだわる必要はないでしょう、というのが私の持論です。
人間はあらゆる事象から真理を学ぶことが出来る。
あなたが素直な気持ちで、「ちょっとおかしいんじゃないか?」「何かが変じゃないか?」「違和感を覚える」そう心が囁いたとき、知恵を絞ってみてもいいし、情報を漁ってみてもいいし、高名な師に教えを乞うてもいい。

そうすればきっと、何らかの正しい想いにたどり着くことが出来る。
そのように世界は出来ている。
そう信じていますし、信じたい。


清水寺で行われる今年の一文字は「密」だったそうですが、東京都知事のおっしゃった「三密、密を避ける」から想起されたものだとしても、「コロナによって近親の人々と密接な時間を過ごすきっかけになった」といったポジティブな思いが込められていることには少し安心しました。

別に世界は統一なんてしなくていいし、一つにならなくてもいい。
ただ、人それぞれが節度をもって過ごし、他者に優しくなれたら、世界は少しずつでも良くなる。
そうなるために、愛する家族や友人、恋人、仲間、そして自分の性や生、住まう土地や国。
それらをよくしてゆくことは肝要ではないかと、そう思います。


わたし、来年はもうすこし人に優しくなれるように研鑽する所存でございます。
2021年も、ヘルムをよろしくお願い致します。












ま、ちょっと、忘年会自粛にかこつけて騙ってみましたけど、ほとんど関係ない話でした。

良いお年をー!


スポンサーサイト



バランスボード

2020. . 27
仕事と全然関係ないし、乗り物とも全く関係ないんだけど、

先日バランスボード(バランスディスクとも)というものを買った。

IMG_1551.jpg

みてもらえれば解ると思うのだけど、表面はフラット、裏面は球面になっていて、この上にのってバランスをとる、という室内運動器具です。体幹を鍛えられるそうです。

IMG_1552.jpg

裏はこんな感じで滑り止めになっていて、床も傷つけないようになっています。
ちなみに3000円くらいで売っているので、お手軽です。

適当に乗るとひっくり返ります。上手くバランスをとれば片足でも立てますし、この上でスクワットも出来ます。
いろんな姿勢で乗ってみるといろんな場所が鍛えられる感じがして楽しいのと、乗ったままテレビ観たり、料理したりしてもなかなかいい感じです。

IMG_1550_20201227221402b04.jpg

つーか、普通に乗れてしまうので、いまひとつ私は物足りない。

普通はどうなのだろうかと思うのだけど、もう少し難度の高い奴が欲しくなる。
お家タイムが長くなるであろう昨今は、こういうのも流行っているんじゃないだろうかと思う次第。
おお、私トレンドに乗ってるではないか。

なんでこんな記事なのかって言うと、久しぶりに買ったもので素直に楽しめたから。
やってみたいなー面白そうだなー、と思って買ったら、良かった。

こういうのすごくいい事だよね、と素直に思ったんですよ。

つまらんことですけど、つまらんことでも、楽しいもんは楽しい。

片付け

2020. . 26
IMG_1548_20201226220124fd4.jpg

先日作った、手動式ホットエアー弁。 アリもののワイヤーのため、設置場所はセンタートンネル側のシートベルトマウント部になりました。まあ行き当たりばったりでしたが、まあまあうまくまとまったかなぁ、と。

IMG_1547.jpg

こういう車内からワーヤーで操作する仕組みは、割と他にも(手動チョークとか)流用できるよなぁ、とは思います。それこそもっと長いワイヤーを使えば、ダッシュに操作ノブを直接取り付けも出来ます。

で、タイトルの片付けっていうのは、これです。

IMG_1543_2020122622011824e.jpg

エンジンを組むときに使うスタンド、(そのままエンジンスタンドと呼ぶのですが)ここにエンジンケースを固定して組み上げてゆきます。エンジンが組み上がったら、スタンドからエンジンを降ろすのですが、最近段々、エンジンを生身で抱えられなくなってきた事に気づき、ジャッキの助けを借りたいなと思っていました。
でも標準だとのスタンドの足の部分が、組んだエンジンの真下に来るため、ジャッキを潜り込ませることが出来ないというジレンマがあり、ずっと気に入らなかった。

IMG_1544.jpg

どうすればいいのかは解っていながら、それでもなんとか出来るので、と放置すること三年。
というか、元の形撮ってないから何言ってるのか全然解らないよね。

とにかくこの様に足を二股に分けて前に出したんです。

IMG_1545.jpg

それでこの様に、真下にジャッキを配置することが出来るようになった、というわけです。


昨今の状況に鑑みると、暇になる予感しかしねぇ~、って思うのだけど、暇なら暇でやることはあるじゃんかよ、と思うのであって、日銭が入らなければ不安だけども、それこそ出来ること、やった方がいいこと、やらねばならないこと、忙しいときには後回しにしてきたいろんな事をこなすいい機会だと考えるようにしています。

何かをやっていれば気も紛れるというか、動いていれば仕事も転がり込んで来るような気もします。

たぶん、やらねばならない事が一つもなくなる、なんて事はないだろうから。



物質転送装置

2020. . 25
最近ニュースを見ても明るい話ってないじゃないですか。
本当ならこんな感じじゃないんだろうけど。

先日設置した物質転送装置。
オンラインで商品を注文すると、勝手にこの箱に送られてくる便利な装置です。
現世界である三次元世界と並行して存在する、並行次元帯を通じて距離を関係なく送られてくるそうで、ディメンション・フォワード・システム、略してDFSというもので、製作したのは私ですが、基礎理論はサイアス・ミラー博士で、2025年のアンダーサイエンス誌に次元転送技術の概論が掲載されていますので、ご参照ください。

このDFS、簡単に説明しますと、
贈り元は送付する物質を一度、素粒子単位にまで分解して、並行次元帯を通過。素粒子はこの箱に到着した時点で、物質再構築されるという寸法です。ただ、まだ技術的に未熟で、物質分解と再構成に時間がかかるため、オンラインで注文を受け付けてから翌日か翌々日に転送されてくるような感じです。

まあ、宅急便とそれほど変わらない感じですから、まだ普及してないみたいですね。
私以外使っている人見たことないですし。

IMG_1529.jpg


で、今日ウチの物質転送装置を何気に覗くと

IMG_1530_2020122522121643c.jpg

なんか転送されてきてるーぅ!

IMG_1527_202012252212122be.jpg

嬉しいお酒です!

お客様からのご厚意です、ありがとうございました!

IMG_1523_20201225221210a6c.jpg

さて、ようやく二日間の車検の旅が終わりました。さすがにこの季節にバイクは身体に堪えます。
がっつり疲れちまいました。

IMG_1528_20201225221213e7d.jpg

さらに帰り途中、振動でナンバープレートホルダーが折れて落下。
仕方ないので自分の腰にナンバーを固定して走るという大ボケをやらかしてしまいました。

ウチの物質転送装置は物質しか転送できませんが、どこでもドアみたいな装置が出来たら、こっそりコロナの禍中でも里帰りできるのにね。




きっと客は来ない~

2020. . 24
♪きっと客は来ない~一人きりのクリスマスイブ~♪ というネタはちょうど10年前にやった。

今日は誰も来なかった、雨のクリスマス。
急に思い出したのだけど、欧陽菲菲の「雨の御堂筋」の歌い出しが何と言っているのか全然解らなかったのだけど、調べたら「こぬか雨」と歌っている。

まあ、今日は雪も降らずに昼過ぎから、じとじとじとじと。そんな小糠雨の中をバイクの車検にでた。
年末だし、週末だから、年内納めしようと思ったら今日動かなきゃ間に合わない。ってんで、おっさんは鼻水垂らしながら走りましたよ。

落ちたけど!

IMG_1515.jpg

一応この仕様でもほぼ検査は通ります。外観ではねられたのはミラーでした。面積が微妙に足りないらしい。細かい奴らだ、あいつら絶対女にモテないと思う。

ちなみに、来春からナンバープレートの表示角度や、表示方法が厳格化されて、数値的に逸脱すると取り締まりの対象になります。ですから今後、来年の4月1日以降は白バイ警官が分度器や水平器や下げ振り錘をもって追いかけてくると思ってもらって間違いないです。

ただ厳格化基準は4月以降に製作された車や、新規で国内登録される車に適用されるそうで、既存の車両に対しては角度等の制限はそれほどきつく言われる事はありません。詳しくは「ナンバープレート表示義務の明確化」でお調べください。

ま、我々のような旧車乗りにはほぼ関係ない話なんですが、ナンバープレートが見えづらくなっている状態で運行していると、切符を切られる可能性はあります。(泥油汚れや、ステッカー装飾、ナンバープレートボルトやワク、表面塗装の劣化なども含みます)

あと、残念なことに並行輸入で令和3年4月以降に輸入されたビンテージバイクやビンテージカーは厳格化基準適用の対象になります。こういうのは日本特有の法制度なんですけど、アホらしいですよねぇ。
なんか、タイムスリップしてきた武士のチョンマゲ切って、逆ツーブロックにするような感じに似てますね。

IMG_9588_2020122421245315f.jpg

ま、一事が万事そんな感じなので仕方ありませんが、お役人というのはつまらんことにこだわるものです。

色々本当に思うのですけど、あらゆる法整備ってのは、自分だけが得をしよう楽をしようって考える人間、あるいは力が強く他を蹂躙できるような人間を抑制したり裁いてコミュニティから追放したりするための物だと解釈しています。法によって完全に平等性が保たれるとは思わないので、そこはスルーしますが、モーセの十戒にもあるように、法は悪事を戒める目的で成立してきた物だと解釈しています。
つまるところ、法は性悪説に基づいている、ということです。

クリスマスになると、なぜだか世界の平和を祈るようなムーブメントと繋がる感じがしますが、ありゃあ何か関係あるのでしょうか。
とはいえ、世界が平和であるなら何も言うことはないので、一年に一度くらいは家族や恋人とクリスマスを迎えられたことを喜び、平和であることを感謝しましょう。

皆が平和な気持ちになれば、法などいらなくなる。

それはかの夢想家が、国境のない世界を歌ったように。

きっと、私が生きている間にはたどり着けぬ世界よなぁ~、とおもうので、実現可能な幸せを追い求め貪り続ける所存。

メリークリスマス!





覚えておきな、大抵の物はコレで開くもんだぜ

2020. . 23
とかいいますと、金やキャッシュカードを思い浮かべるかと思いますが、今回はビートルのドアです。

IMG_1513_202012232157249cc.jpg

はい、嬉しはずかしのインキーです。
現代の車じゃほぼないかと思いますが、昔は車内に鍵を置き忘れて、思わずドアロックしてインキー、カーレスキューを呼んで鍵開けサービスをうけるといった事がよくありました。

おそらく今の車はもうその手のサービスでは開けられないんじゃないかなぁと。 どうなんでしょうか?

近所だったので私の方に直接レスキュー依頼。

で、タイトルの「コレ」ですが。

IMG_1508.jpg

コレです。L字の差金。
まあ、詳細は言えませんが、コレがあれば大抵の物は開きます。マジで。
悪用されたらいかんのでやり方は教えませんが、

IMG_1511_20201223215721bdd.jpg

ごそごそやって

IMG_1512_20201223215722e39.jpg

はい開いた。

十数年ぶりにやりましたけど、出来ましたね。

鍵の閉じ込めって、やらなさそうで以外とやっちゃう。なのでそういう人は、人に見つからない場所にスペアの鍵を隠しておくことをお勧めします。
まあ、空冷ワーゲンなんて、鍵ついたまま置いておいても盗まれたりしませんけどね。
盗んだりしたら目立ちまくりですから、泥棒的にも高リスク低リターン間違いなし。そもそも今時マニュアルミッション運転できる人も少ないですしね。

とはいえ、無用な悪戯に遭うのは悔しいので、愛車の管理はしっかりしましょう。

皆さんも、年末は何かと物騒になりがちですので、お家の方もしっかり戸締まりしてください~


宅配ボックス

2020. . 20
今年は通販生活がすっかり板についた方も多いのではないでしょうか。

私は以前からAmazonのヘビーユーザーですが、私が通販を利用するのは偏に、外に出て買いに行く時間がないのと、あともう一つ「目的の物と類似の品物が見つかるから」にすぎません。感覚としては辞書を読むのに似ています。(辞書を読んだことのある人ならこの意味が解ると思います)
これはとても勉強になりますし、情報の収集にも役立ちます。

そんな通販生活でいつでも起きるのが受け取り問題。
私はほぼ家には居ないので、荷物はヘルムで受け取るのが常です。しかしそれでも営業時間外に来られて不在票が入ることもしばしば。
そういや、宅配ボックスってありましたよね。
へえ、ピンからキリまで色々なものが売ってるんだなぁ・・・と。

こんなもん、作ったらええんちゃうかと。
発作的に作り始めた。

IMG_1481.jpg

その辺に転がってた折りたたみ式の通箱を利用。なんでコレを使ったのかというと、そこにあったからというだけの理由。
足を付けて、屋根をつけて、耐候性を高めます。
製作画像がないので見てる方はピンとこないかも知れませんけど、知ったところで真似て作る人もいないでしょうからいいでしょう。

IMG_1482.jpg

シンプルなフタにすればいいのに、通箱を使ったもんだから、なんとなくトリッキーな扉になってしまった。

IMG_1483.jpg

軒先に置くことになるので、いかにも手作り感はちょっとと思い、色を塗ることにした。
なんで青なのかというと、そこに青のスプレーがあったから。

IMG_1484.jpg

こんなかんじかねぇ。

再配達ってのは運送業者からすると大きなマイナスです。
私らでいうと、同じ部品を二度交換して一度の料金しかもらえないというのと同じです。
再配達は宅配便の仕組みとして仕方のないことなんですが、この部分のリスクは宅配ボックスでかなり軽減できるとは思います。
もちろん、宅配ボックスに入る範囲のサイズというのが前提ですけど、宅配業者は宅配ボックスを無償で各家庭に配るくらいしてもメリットはあるのではないでしょうか。無論置き場所があるというのは前提ですけど。
温暖化を危惧する連中からいわせれば、車が走る量を抑えた方がエコで環境に配慮している、ということにもなります。

これからも通販は加速度的に増えていくと思います。それは共働きで家は不在がちという家庭が増えているせいもあると思いますし、私のように通販の利便性を痛感すると、買いに行くよりも圧倒的に合理的という結論にしか至らないからで、即日、今すぐ、という条件でない限り実店舗に赴くことは殆どないのではないかと思われます。

ただ、ここまで通販を礼賛しましたけど、通販ってのは全てが自己責任で自己判断するものです。
良いか悪いかのレビューや口コミはありますが、それとて信頼するか、信用するかは自分の判断です。
以前から申し上げていますが、実店舗の存在意義は「すぐに手に入る、手に取って確認できる」という部分は言わずもがなですが、「商品のことをよく知る店員に直接話を聴くことが出来る」というメリットがあります。
それは無責任な主観に基づいたレビューや、感情的な口コミとは一線を画すだけの価値があると思います。

無論、その店員がボンクラでなければの話ですが。

ま、そんな人とのコミュニケーションをさらに断つような「宅配ボックス」作っておきながら、思います。
ただでさえ人という媒体が介在しないで、商品と金銭が交換されてゆく様は究極的に合理的な消費形態であり、さらに通販ボックスを大活用するということは、もはや「擬似的な物資転送」なのではないかと。

だって知らぬ間に、箱の中に商品が届いてるんですから。

色々小細工

2020. . 19
作業が一段落して、大きな仕事が一時的になくなったので、残していた課題をこなそうと思います。

まず、車検で使うライトテスターなんですが、ウチのは古くて乾電池で表示するようになっています。
単一電池が四本で6ボルトって事になりますけど、電池ケースがご臨終なさってしょっちゅう接触不良を起こしてました。

IMG_1474.jpg

いい加減電池ボックスを更新しようと、例によってAmazonで物色するけど、買って付け替えるだけとはこれ芸がない。
店にあるものでなんか良い方法はないものかと考えた。6ボルトと言えば6ボルトのバッテリーを使えばいいのだけど、それはコスパ悪すぎる。できればその辺に転がっている12ボルトバッテリーを使って液晶ディスプレイも動作するようにしたいから、ボルテージドロップして、ライトテスターを動かしたい。

IMG_1472.jpg

そういうわけで、シガーソケット用USB変換アダプター。

これ6ボルトじゃないけど5ボルトは出る。
なので中の基板のボルテージドロップ機能を生かして配線を取り出す。

IMG_1473.jpg

これで12ボルトのシガーソケットから、5ボルト直流電源がとれるようになる。
基板の半田付けが出来れば誰でも出来ますけど、結構面倒くさかった。途中で投げそうになりました。
もちろん6ボルトの機器なので、5ボルトしか流さなければ電池が少ないとみなして、「LOWBAT」の表示が出てしまいますが、動くならいいやって事で。

あともう一つ、
アイシング防止にと、エアクリーナーのホットエアーを導入する弁を手動で操作したいとの依頼。
ここは本来サーモがついていて自動的に負圧で開閉するのですけど、ダイヤフラムが壊れていて作動しない模様。なのでいっそ手動方式にしてしまえと。

IMG_1475.jpg

丁度良いものがあったので、バイクのアクセルワイヤを使用します。

IMG_1476.jpg

寒さでブレましたな。この弁をワイヤーで引っ張ろうという魂胆です。

IMG_1477.jpg

何でも置いておくものです。原付のブレーキレバーASSY。ブレーキロックもついているので、固定も可能。

IMG_1478.jpg

一応出来ました。コレを車体にどう取り付けるかは現物との相談ですけど、わりとまともに動作するものが作れた。
こういう変なものを作らせると、異常に冴えているなぁ、と自分で思うときがあります。

とりあえず解りやすく動画w



今年はだれてるなぁ

2020. . 17
なんと、今年のブログで20投稿を越えているのは二月ばかりしかないという。
定休日は週一なので四日休んだとしても平均一週間くらいは書いていないことになる。

IMG_1446.jpg

正直なところ、今年はコロナコロナで書くネタが偏るのもあって、やる気が失せてたのもあります。
そういうのが端的に出るのが人との会話なんですが、やはり第一声は天気の話題のごとし「お仕事どうですか?」となる。
これがもう、さすがに、飽きた。

遊びに行った話もしにくいとなれば、尚更でしょう。
私的にはそこは大目にみてもいいんじゃないでしょうかね、と思うんですよ。
もう仕方ないじゃん、誰が何処でどういう風にかかってもおかしくない状況で、戦々恐々としていたって滅入るだけ。

IMG_1445.jpg

あ、ヘルムのトイレが洋式になりました。
賃貸ですので、散々大家にごねて換えてもらいましたが、そのかわりウォシュレットはつけてくれないという嫌がらせを受けました。

世間はアレが感染源コレが感染源、ってやり玉に挙げるのが好きですが、そんなこと言うと今大ヒットな鬼滅の映画とか絶対ダメじゃん、って思うのよ。映画館では黙っているから飛沫しないとしても、その前後でメシ食ったり、人混みの中を移動したりしているわけで、リスクは相当高い。

そういうことテレビであんまり言わないのは、業界の力が働いているんだろうなという気はします。

いいですけどね。
楽しいことの少なかった一年ですし、そのくらい楽しめばいいと思います。

IMG_1444.jpg

今日も朝からカレー食って元気ですよ、私は。

仕事は遅々として進まないのだけど。

明日も頑張る

激寒

2020. . 16
急に12月らしくなって、今年は暖かいねぇ! とか浮かれてた自分を引き締めてる最中です。

今日は別の記事書く予定だったんだけど、アホみたいに長くなったので年末に投げます。正月休みに読んでください。

IMG_1425.jpg

また俺は不要不急の外出をしている。

すまん、クリスマスの街を観たくなったのです。

閑散としてます。

IMG_1426_20201216220234787.jpg

梅田阪急のアーケードはいつでも華やかに彩られてるのですが、今回は凝ってる。
人形作家さんの作品で、くるみ割り人形。

IMG_1427.jpg

お話のシーン別に6つほどある大型のショーウィンドウ全てに展示されてます。なかなかすごいですね。このご時世にめちゃめちゃ頑張ってくれてます。(もちろん観覧は無料です)

IMG_1441_20201216220239751.jpg

ちょっと用事があった十三(風俗にいったわけではない)で、一杯引っかけて帰ろうとおもったのだけど、こちらは閑古鳥鳴きまくりでした……。これはいかんわ。

急に寒くなったせいもあるんだろうけど、本当に、今年は飲食店経営、従業している方々にとっては辛い年末ですね。

いや……冒頭の不要不急の外出って発言は撤回する。

飲食店さんを助けるために、できるだけ飲み食いしに行こう! それはきっと必要なことだ!





生涯一静かな十二月

2020. . 13
ではないかなと思うほど、大人しい12月。
本来なら、街はジングルベルが鳴り響き、イルミネーションに煌めいているはずなのに。

ま、賑やかなところは賑やかなんでしょうけど。

第三波をうけておおかた、一年以内の終息なんて無理じゃん、という雰囲気になっているところ、そういや来年はオリンピックあるのかな? とか忘れかけていたこと思い出しましたけど、こりゃ観客を規制しつつになるだろうし、当然海外客は来られない。選手だって全員集まらない状況となっての半端な開催となるんではないかな。

考えても仕方ないことだけど

ネタがない訳ではないんだけど
ウチはパーツ洗浄するのに、こういうものを使います

IMG_1410_2020121322241965b.jpg

汚いシンクはパーツ洗浄台といって、水の代わりに灯油や、洗浄液が流れ出してきて汚れを洗い落とす台です。
もちろんいくら私が家事が出来るといっても、コテコテの泥油まみれのパーツをササッと洗えるわけではなく、かなり根気よくゴシゴシしなくちゃいけません。

IMG_1411_202012132224203b4.jpg

そんな時に役に立つアイテムがこちら。
パーツ洗浄用のブラシというのも売っているんですが、旧車の部品を洗うにはヤワ過ぎるので、100均で各種用途のハードなブラシを数種類買い求めています。安いですしいろんな形があるので使いやすい。特にお気に入りは左側のスニーカー洗い用のブラシ。

アイディアってのは現場で生まれるもんですね。

IMG_1419_202012132224239c7.jpg

愛用してるジャッキ。最近調子が悪いので、とりあえずオイル抜き換え。
手工具も大事なんですが、我々にとって空圧工具の方が使い勝手的には大事だと思います。
なぜなら、空圧工具というのは掴み心地や重さもバラバラで、インパクトなどになるとトルク感がまるで違うので、慣れたモノでないと正確な作業が出来ないからです。
その点でいうと手工具はあまり大差がないので、はっきり言うとスナップオンでも車載工具でも、使う者の腕がしっかりしていればちゃんと使える道具たり得ます。

で、こういったガレージ工具と呼ばれるジャッキも、実は多種多様のサイズ、形があり昇降具合もそれぞれだったりするので、使い慣れているジャッキというのは手放せないモノになります。特にこのジャッキ、30年以上前のものなんですが、とても使いよいので直しながら使い続けています。はっきり言って、このジャッキが壊れたらどうしようと不安になったりします。

IMG_1418.jpg

ウォーターポンプを交換したシャラン。
冷却水を入れ、エンジンをかけてエア抜きをして、作業を完了。請求書を書いて、納車のために再び動かそうとしたらエンジンかからない……。

なんでやねーん。

というか私触ったのポンプとベルトだけだし、換えたあとエンジンかかってたし関係ないよね。今時はタイミングチェーンなのでベルトの交換も必要ないし点火がズレることもない。ネットを検索したら色々恐ろしいことが書いているんだけど、正直ここで復帰方法を色々試してもどうにもならないというのが感想。コンピューターが何を考えているのかなんて解らんし、基板が故障とか見分けられないし。

こういう故障に直面すると、ますます新しい車は触れないよなぁ、っておもいます。
解っていても、限界を感じて少し落ち込みます。 あっさり敗北です。
もうね、アナログな機械触っている立場としては未知との遭遇なんですよ。
そんなわけで、オーナーさんの意向でディーラーに搬送。

だから、電気自動車なんて世の中なったら失業しますから、断固としてガソリン車、しかもキャブレター車の生き残りに生涯を捧げるしかありません。

そういう意味で私はもはや、政府方針に反旗を翻すアナーキストになるしかありません。

というか、前からそうだっけか。

よし、これからも、電気自動車の不要性を、強く訴えかけていきたいと思います!


そうそう、こんないけてない12月。
「GO TO ヘルム キャンペーン」っていう、地獄行きみたいなキャンペーンはどうかなって思います。
ご来店、3000円以上お買い上げの方には、ポイントを進呈とか。

ポイントっていっても、デスビのコンタクトポイントな。
空冷乗りには嬉しい特典やろ?



ウォーターポンプという部品

2020. . 10
水冷車において必ず壊れる、トラブルを起こす部品の筆頭として挙げられるのが、ウォーターポンプです。
お察しの通り名前そのままで、冷却水を循環させるためのポンプです。
これが止まると冷却水が流れなくなり、オーバーヒートをおこします。

そういう大事な部品なので、壊れないように設計していただきたいのですが壊れる。

IMG_1406_20201210223600415.jpg

今回はVWシャラン。
まあ、形あるものいつかは壊れるのですから、壊れないものを作れというのは難しいでしょう。
じゃあ、せめて、せめてですよ。
交換しやすいところにつけるとか出来ませんかね?

IMG_1407_20201210223601b3e.jpg

例によってFF車のベルト配置で、狭い隙間。
これの奥の奥、いろんなものを外してアクセスできます。
けしてすんなりとはいきませんし、いろんな工具を駆使して部品を外してゆきます。
このあたりは専業の方の方が100倍速いので、経験のない私はいちいち工具を取りに行くという行為がものすごく無駄です。

IMG_1408.jpg

ようやくウォーターポンプASSYに辿りついたのですが、どうやって外すのか解らないから、とりあえず面倒なプーリー外した。あとで外さなくてもよいことに気付く。
何処の車でもそうですけど、いちいち新機構を組み込んで、新型のエンジン作ったりしますけど、なんでそういう無駄なことしてコストを上げるんだろうか? 大して変わってないのに。そればかりか、改良にもなってなくてトラブルの元をつくって車両の評価落としたり。

自動車の設計にブラッシュアップという言葉はないのかな? と思うことはある。
バイクの世界は、割と年式が下るに従いブラッシュアップするので正常進化が多い。どちらかというとコストの問題で加除修正される側面があるかな、という気はしますが。

IMG_1409_20201210223606bdc.jpg

大抵の車はウォーターポンプASSYがエンジンブロックにビルトインされてるので、他の機器とともにベルトで駆動されてますが、前述のように必ず壊れる部品なので、パワステポンプのように外部ASSYにしてもよいのではないかなと。
もしくは電動式でも良いんじゃネェのかなぁ。

あ、電動式と言えば、ハーレーが電気バイクを発売したそうな。
その名も「LIVE WIRE (ライブワイヤー)」
なんか昔あった共有ソフトを思い出すような名称ですが、まあそれは良しとして、価格が349万円。

車買えるやん! ってのは言いっこなしで、外車なら別に珍しい価格でも何でもない。

三秒で100キロに達する(電気モーターなので初動からフルパワーです)

ただ航続距離が怪しい。250キロくらい。充電は60分で満タンになるらしいが、それでもやっぱりお茶を飲んでる間に完了とはいかないだろう。電気自動車然り、電気バイク然り、航続距離の短さというか、継続活動性が低いというのが一番の問題。
バッテリー規格を統一して、リターナブル方式で交換式に出来れば即座に走り出せるのに、まだそのような技術もインフラにも至っていない。

で、このライムワイヤー、じゃなかったライブワイヤーをみてがっかりなのは、こんな形ならエンジンタイプのバイクでも出来てしまうデザインだろう、ということ。バイクの形というのはありますが、そこはそれせっかくガソリンタンクもマフラーも配置しないでいいなら、内燃機関車両ではできないレイアウトに挑戦して欲しかった、というのが最大の思いですね。

誰がどこからみても、なんだあのバイクは!? と振り返るようなモノにしてこそ、この一歩はデカいと思いますよ。

私の予想ではハーレーはVツインに配したでっかいソレノイドコイルで磁場を作って、その中でピストンを往復運動させて、クランクを回転させるような、アホな電気バイク作ってくれるだろうと信じていたんですが、当てが外れました。

そういう意味でも優等生になりすぎたハーレーにがっかりですわ。

航続距離問題はこれから改善されてはゆくのでしょうけど、少なくとも放電皆無で一回の充電で2000キロくらい走れる性能がないと、私は買う気になれません。そのくらいでなければガソリン車とキャノンボールレースして勝てません。

何故電気自動車や電気バイクがダメなのか、というのはこの一点につきます。
あらゆるシーンを想定したときに対応可能領域が極端に狭いからです。
これは道具として未熟と言わざるを得ません。

それ以前は内燃機関という便利なものがあったから尚更です。
今の電気自動車、電気バイクは、道具として退化しています。

そういうわけで、あと10年先、2030年の日本に電気自動車が溢れているとは今のところ思えませんね。

ちょっとオイル漏れ修理のハズが

2020. . 09
ネットでの配信というのは便利なモノで、やった、やっている、という感じがとてもよく判ります。
そういえば、我々が少年から青年期くらいまでは、このように(ほぼ)リアルタイムに事の進捗を周囲に知らしめるような手段はなかったわけで、それこそ大仰な撮影設備で生中継でもしない限りありえなかったので、庶民感覚的には常に事件事故および一切の行為は過去でしかありませんでしたし、伝説的に尾ひれがひらひらとまとわりつくのは武勇伝の最たるものかと。
ですから「昔はすごかった」、という言葉はまあまあズルイ響きがあるもんです。

私の場合は動画ではなく、ブログなので、やったあとの記録として書いているのですが、修理に出していらっしゃる方からすると「あ、俺のだ!」ということもあるでしょう。

そして私はこの画像をもって正々堂々と修理代金を請求したいなぁ、と思いつつ記事にしたりなんてする嫌らしい性格の持ち主なんです。

IMG_1393_20201209215530f9f.jpg

とりあえず、日常的にシリンダー付近からオイル漏れしてるってんで、エンジン降ろしてストリップ。
プッシュロッドチューブはまあ怪しいのでそこまでは想定内でした。

でも

IMG_1395.jpg

シリンダー抜くハメに。
いや、抜かなくてもいいだろうなぁとは思っていたんです。というか、手間が増えて予定の作業数が変わるので、むしろ抜くべきではなかったんですが、

IMG_1396.jpg

ピストンの向きが前後逆についてたんですよ。矢印の向きがね。
調子悪いわけじゃないし、見て見ぬふりもしようかと思ったんですが。
やっぱ決められたのと違うのはまずかろうと。

エンジン降ろしてもそうですが、ある程度バラしたりすると、不具合というかこのような不都合な事実が見えてしまいます。
大人ならそういうのを見過ごして、なかったことにするものですが、愚直な私はつい手をかけてしまいます。

IMG_1401.jpg

クランク軸のスラストのアソビもアホみたいにあるなぁ、って思ったら、なんか変な大きさの合っていないシムがはいっていた。
カムシャフトプラグもお約束通り逆にはいっているし、デスビの方向も180度反対やし、誰が組んだんでしょうか?
 (さすがにクランクバラしてしまうとフルオーバーホールになるので、やりませんけど)

というのはよくあります。ほんとうに。
できる限りリカバリーしましたけど、これ、オイル漏れの修理だったよね……。

オーナーさん、みてますか!
そゆことなんで!

大蔵省に話つけておいてください!



ランチタイム

2020. . 08
どうも頑張りすぎたせいか、疲労の蓄積か、左肩が壊れた。
なんか壊れているのだけど、症状がどうにも定まらないのでとりあえず放置してる。そのうち直るんじゃないだろうか。

で、昨日は温泉でも行ってゆっくりしようと、バイクに跨がったのだけど、気付いたら山の中にいた。

IMG_1383.jpg

藪の小道に誘われるように突き進んでゆくと

IMG_1384.jpg

おお、ちょっとしたビューポイント発見。
丁度いいのでランチと致しましょう。

IMG_1389.jpg

この道、人の手がはいっているみたいだけど、あたりはごく自然にピクニックスペースが出来上がっている。
家からほんの五分のところでこんな場所があるとは思いませんでした。
で、お腹を満たして小道の先を進んでゆくと林道ぽいところに合流してしまいました。

IMG_1390.jpg

このあたりもなかなかの絶景です。
これは新たなルート発見ちゃうの! と思って喜んで進んでみたものの、どうにも道が綺麗すぎる。ワイルド感がない。
と思ったら案の定登山者がちらほら。

どうも知らず登山道に入ってしまった模様。
申し訳なさ一杯で通り抜けてそそくさと退散。
よくあることです。

IMG_1391.jpg

ついでなので、前から開拓したかった場所に。
地権者はいるんだろうけど、全く放置された未開の土地なのでまあいいでしょう。バイクを降りて一時間くらい山を歩き回って滝のように汗をかく。
日本の山(しか知らないけど)は何処も素朴さの中に潜む荘厳というか、神秘性というか、シシガミ様が棲んでおられるような気になります。不思議なことに、山の中ではひとりぼっちでも寂しくなったりはしないんですよねぇ。

今度は一人ピクニックしにいこう~
あ、この後スーパー銭湯三時間、湯治してきました。

兄弟

2020. . 06
IMG_1375.jpg

後ろから見たらそっくりなワーゲンバス。
前に回ってみれば、

IMG_1369.jpg

おお、これはかわいいですね。
たまたま似た色の新旧バスが入庫したので記念撮影しました。

IMG_1370_20201206215012089.jpg

顔は全然違いますが、直系の兄弟って感じはしますよね。
なんかこんなんやってると、ワーゲン屋っぽい記事やわぁ。

IMG_1371.jpg

ちなみに長さはレイトの方が少しだけ長いです。
よく思うのですが、タイプ2はタイプ1エンジンを積まずに、タイプ3のパンケーキエンジンを標準仕様にしてフロア面を下げ、リアゲートを拡大し、後部からの積み込み、積みおろしを重視すれば良かったのにと。

要するにT3エンジン化すると全長が後部にやや伸びることになりますが、フロア面がほぼバンパーの直上の位置にまで下げられたはずで、燃料タンクはそれこそ重量バランスを考えて運転席下に配置すれば、かなり使い勝手のいい車になったのではないかなと思います。

ま、今更ですけど。誰かそういう改造やってないのかなぁ?

さて、年末らしく仕事が詰まってきましたよ。がんばります!

たまには珍しい

2020. . 05
久しぶりの女子客。
昨今では女性が関わる事象を指して「女子~」あるいは「~女子}などと称するようになりましたが、「……もはや貴様は女子ではないだろう」と、心の中で呟いた世の旦那様も少なからずおられるのではないかと。

しかし今回はピッチピチに女子である、まごう事なき女子であるよ。可愛いじゃろ~

IMG_1364.jpg

おお、喜べ男共、空冷の世界にピチピチギャルがきたぞ!

InkedIMG_1360_LI.jpg

―― チンクエチェントやけどな。 つーか何そのポーズ。

そう、あのルパン三世の愛車として定番になっているFIAT500ですな。
実のところルパンの愛車というのは第一シリーズからのベンツSSK。昭和世代の御仁にとってはこちらの方が印象深いかも知れません。ですがその後の劇場版ルパン三世「カリオストロの城」公開で、冒頭のカーチェイスで実に躍動的に魅力的に描かれたことから日本では有名になり、その後も各作で演出小物として「ルパン=フィアット」といった構図が導き出されるようになります。
特にルパンシリーズは現実に存在する実車を登場させることでも有名で、さまざまな車が劇中を走り回っています。

ただ、惜しむらくは我が空冷ビートルはあれほど世界中に売れたというのに、かの作品らには殆ど登場しておらず、「カリ城」の中でもシトロエン2CVもフィアットもでているのに、ワーゲンはでなかったのです。まあこのあたりは御大の好みの問題でしょうか、あるいはベタすぎるからか。でも、ビートルってよく間違われるんですよね「ルパンの車だ!」って。

ま、そんなこんなでフィアット500 チンクエチェントはすっかり有名になり、今でも大人気車両で車体価格は高騰しまくっています。
私が記憶している限りでは100万切るくらいの値で買えたんですが、今はその三倍くらいですかね。

IMG_1366.jpg

今日遊びに来た、仲良し三台組です。
若い人々がこうして乗り物に夢中になってくれて居るのは大変嬉しいものですし、私も元気になります。
私はお店をやっているから車を売らなきゃいけない立場ではあるんですが、結果としては誰が何処で何を買ってくれても、世の中に車を走らせて、それを持って楽しみ、人生を送る人が増えてくれるなら、大変嬉しいことだと思いますし、切にそのようなきらきらした世界が広まればいいなって思います。

そういう意味では、好きな車やバイクを買いなさい、乗りなさい、勇気をもってその世界に飛び込みなさいと、(金は出しませんが)崖っぷちで躊躇している人の背中をしっかり抜かりなく、奈落の底に突き落とす気持ちで押してあげます。

欲しい車を買って部屋の家賃が払えなくなったなら、車中泊をすればいい。ご飯食べれなくてお腹が空いても、ガソリン入れて走っていたら空腹忘れる。車を維持するためにこそ真面目に働く意欲が湧く、むしろそれ以外のために働く意味ある?

という勢いで、欲しいものは若いときに無理してでも買えと、私は言いたい。

ほれ、若いときの苦労は買ってでもしろ、っていうでしょ?




Walkin' on the wild side

2020. . 03
営業マンがカレンダーを持ってくると、いよいよ年の瀬感が増します。

IMG_1351_20201203230408682.jpg

2021年かぁ。なんか、あっという間。

個人的には楽しんだ一年でしたけど、まあ、いい年だったとは言えませんね。
いろんな事を自粛し、いろんな事が中止になり、いろんな事がスルーされました。
12月といえば忘年会ですが、去年は去年で「忘年会スルー」なる言葉がちょっと話題になっていたことを書きましたが、今回はスルーしなくてもスルーせざるを得ない状況に陥り、これまた飲食店、特に居酒屋さんは大打撃の年の瀬と相成ります。

本当に、何が残念かっていうと、人々に愛されてきたお店や商売がこのコロナ禍で失われてゆくことです。
もはや飲食店だけではありません、これからはあらゆる業種も腹をくくってゆかねばならない時間帯にはいります。

暗い話で恐縮なんですが、正直なところ、声を大にしていいたい事はあります。
この先職を失ったり、希望を失い命を絶つような人々が、恐ろしいほど増えるかもしれない事を考えると。
今の私たちの判断は正しいのか? と、思ったりもします。

IMG_1352_20201203230410b29.jpg

粛々とお仕事はこなしています。
が、ふと、不安にもなります。

そういや、明るい明日が続いてゆくなんて保証は何処にもないよなぁ。
そんなことは判って生きているはずなのに。

IMG_1344.jpg

庭先で見かけた、ウチの家猫にそっくりな、ワイルドキャット。
身体は一回り小さいけど、身体が引き締まってて、顔が締まっている。
イエネコに比べるとノラネコの平均寿命は三分の一くらいだそうです。

Walkin' on the wild side 

彼には保証された明日なんてない。

IMG_6260_202012032334395ba.jpg

ウチの猫……。

京都タワーに登った男

2020. . 01
つい先週、ポートタワーに登ったのですが、今回はラストの一塔である京都タワーに登ってきましたよ。

IMG_1322.jpg

とりあえず紅葉も終わりかけだったのですけど、ちらっと覗いていこうかと、南禅寺と興福寺に。
予想どおり、もうかなり終わっていましたので、大した写真はナシ。

IMG_1313_202012012131431d7.jpg

そして死に体の観光都市京都。かろうじて国内の観光客はいるものの、混んでるなどとは到底言えない状況です。

IMG_1314.jpg

落ち葉も枯れてます。もう一週早ければ良かったかなぁ。
結局サクラの季節から何度か京都いってますけど、ほんとうに厳しいだろうなぁとは思います。
特にインバウンド目当てで観光業展開した事業者なんかは大打撃です。それまでは需要が供給を上回るインフレ状態からの暴落ですから当然です。

屏風と商売は広げすぎたら倒れる

商売人の間で交わされる言葉ですが、私はこの言葉好きですね。
物事の道理を知った上で、それに携わるって事だと思います。

京都という街は、それぞれの身の丈をよく知る人々が支えてきた街だと思います。
儲けを考えないといういい方も出来ると思います。だからいつまで経っても店はデカくならないし、街の風景が変化もしない。
ある意味投資しないから、懐にたんまり溜め込んできたとも言えますけど、変えなくてもやっていけるし変えてはいけない街だったということです。
しかし京都の観光事業がバブルを迎えたことで、変化を促されつつあったのです。
これをビジネスチャンスと捉え、各方面の京都とは何のゆかりもない人間達がこぞって不動産を買い求め、民宿や店舗展開をはじめとするインバウンド事業に乗り出してきた。

皆さんもご存じのように、当然様々な問題が起きました。

私は京都の文化が破壊されるような気がして、やきもきしていたのもありますし、もう今後一生、まともな京都の風景は見られないだろうなと思っていました。

IMG_1326.jpg

私は思うんですよ。
京都は日本の文化の中心だと。
だから、京都の文化は壊してはいけない。
もちろん、他の地方都市にも文化はあります。同様に大切にすべきものではあるのですが、首都であるからこそ守られてきた物はあるとおもいます。観光資源としての文化ではなく、「京都だから」、伝統としての文化が強力に守られたのだと思います。
観光客がきて儲かればいい、ではない価値観で動く都市であって欲しいと思うのは、部外者の勝手な望みかも知れませんけど。

IMG_1324.jpg

通天閣の内装はイカサマっぽく、ポートタワーは安っぽい。京都タワーは一番いいですね。360度京都市外のビューが大変美しい。高いビルがなく、各地の観光名所が見えるのもポイント高い。
そしてなにより、設置されてる双眼鏡の使用が無料というサービス精神は◎です。

IMG_1329_20201201213152a0b.jpg

京都市内で最も高い位置にある神社だそうです。通天閣にもビリケン像が奉納されてましたけど、こちらは「たわわちゃん神社」というそうですが、神社仏閣の街なら気張ってもう少し威厳のある感じに仕上げても良かったのでは? と思います。

IMG_1335_20201201213153b76.jpg

中層階にあるビビリビューポイント。他の部分より出っ張っていて怖い。ちなみに三塔ともほぼ同じ高さですが、京都タワーが一番怖く感じたかもしれない(やや高所恐怖症ぎみ)

IMG_1339_20201201213155f94.jpg

今年中に関西三塔のぼるぞ、と通天閣から始まった企画でしたが、あっさり制覇してしまいました。
もちろんこんなものは、金と時間があれば出来ます。

しかし「登ってみる!」という意志は誰にでも出せるものではありません。
私も一生登らないと思っていましたから。
人間どうせ最後には死ぬんですから、できるだけいろんな事経験しておくのはいいんじゃないですかね、と思うのですよ。
何度も言っていますが、私は日本という国に居て、その中でも大阪という立地のいい場所に居るので比較的あちこちの観光地に行きやすいのが幸いしてます。それは本当にラッキーなことだな、と思うのです。

もちろんこの後はお約束の一人飲み。
酒は何を飲んでも酔うだけですが。



 HOME