2020.
.
30
甘んじて、ブログ記事投稿、最低記録を更新した事を認めよう。
っても昔は全然更新してなかったんだけど。

穴が空いてダメになったマフラーの交換です。
どうせ交換するなら、ってことで

ヴィンテージスピード。
これ、旧バージョンだそうで、国内用にテールエンドが後方下向きに加工されている「日本仕様」なんだそうです。
なんでそんなことになってたのかというと、日本では排気の方向まで決められていて、後方に排気せねばならないという排気管の開口方向要件、というものがあり、開口方向は後方および下方であることとされ、後方に向かって首振り左右30度までは許可すると、明確な検査基準ラインがありました。
ところがこれが、2017年に行われた道路運送車両の保安基準の改正により、撤廃されマフラーの開口方向に制限がなくなりました。なくなったんですよ。前でも横でもいいんだそうです。
そんなわけで、このVSマフラーは、正真正銘最後の日本仕様マフラーとしてゲットしときました。(マイボウズさんでセールしてたので、ホントに最後の一本でした)

で、なんでマフラーの開口方向の規制がなくなったのかというと、なんと昨今の車は排ガスがクリーンになったので、別に歩行者に向けて排気しても構わないよねぇー(国土交通省公式発表)、ということだったらしいです。
が、永田町が一生懸命ない頭髪をひねってひり出した苦しいいい訳を弄しても、頭の良い車屋さんなら誰でも察しが付くというもの。
アメ帝の外圧があったからに過ぎません。
ま、それでもアメ車なんて日本で売れないけどな。

そんなわけでー10月もあと一日でオワリー
ハロウィーン! 今年はどんな事件が起こるのでしょうか!
スポンサーサイト
2020.
.
29

古いワイパーモーター。特に6V時代のモーターは作動不良を起こして止まることが多いように思います。
というかそりゃあ、50年以上も前のモーターなんだから、そりゃ壊れるわいって話ですが、多いのがアマチュアコイルの軸ずれ。軸がずれるのか軸受けが歪むのか、ちゃんと中心で回らない事が原因で、引っかかり回転しなくなるようです。この現象が何故起こるのかはよく判りませんが、よくあります。

で、引っかかるコイルは、仕方ないのでちょっと削ってやります。 ちょっとだけです。

でもう一個の動かない原因として、このボルテージドロップなんですが、接点不良なのか、どうも電圧が安定しない。
気にくわないので、この装置には引退してもらう事として。

そもそもなんでボルテージドロップなんてつけるのかというと、昔から6V車を12V化するときに電装品の多くは12V用に換装したのですが、使用頻度とその特殊性と、めんどくささから、ワイパーは12Vを6Vにおとして電源投入してりゃ良いんじゃネェ? となってました。そんな中でたまに、ドロップで6Vにおちておらず、激早で動くワイパーモーターなんてのもありましたが、そういうのは壊れます。

なので6Vのモーターは6ボルト以下で回るのがよろしいわけで、ボルテージドロップをつけていたわけです。
けどこれが、まあいい加減というかなんというか。ダメって訳じゃないんですが抵抗値がファジーなんです。
ボルテージドロップなんてのは電源に抵抗入れて、電流電圧を熱に変えて消費させてるだけなので、要は抵抗さえ入れればいいんです。ただ私は電気に弱いです。よくわかんないです。

昔買って、用途ふめいになった抵抗がありました。なんでもネット情報では12Vに6Ωの抵抗をつなぐと6Vになるとか書いている。
では早速やってみようと測ってみると、3V。 モーターの回転速度も半分くらい。
なんでかわからんぞ。 つーか電圧だけ見てても仕方ないのか。

後学のために、エアバッグ警告キャンセルのために買った2Ωの抵抗。大量に有るので試してみると、これは6Vがでてる。

これ、間に挟むだけだから使えるじゃん。
つーことは、この6Ωと2Ωを組み合わせたら、ハイとローが設定できるじゃん、と。

そんなわけでちょっと物々しいですが、新たに抵抗つけて、ワイパーモーター復活です。
2020.
.
28
ブログの方ですよ!

タイプ2、セカンドとサードの座席を外して、2シーター(ウォークスルー車ね)にした場合、座席と荷室の関係上、自動的に貨物になる――と思っていました。
要するにいわゆる種別が変わり、貨物枠の4ナンバーとか1ナンバーになるのだとばかり。(シートを外して荷室が出来上がると、貨物の条件に近くなるため)
それじゃいかんと、座席をよいしょと車検のたびに乗せていたりしましたが、そんな必要全くなかった! という事実を今回知りました。てな訳で構造変更申請して、定員変えました。(誤解のないように申し上げておきますが、定員を変えただけで貨物化逃れが出来るわけではないです、ちょっとした小技が必要です)
タイプ2、アーリーもレイトも、乗用車(ナンバー変えずに)のまま、2シーター(もしくは3シーター)化できます。

ランチはカレーです。
200円。

そんな私を不憫に思ったのか、お客さんが鞄の中の荷物で押し潰されて圧縮された、アップルパイをくれました。
古来より「腐っても鯛」と言われるように、押しつぶされて、パイの重層感が一切なくなっても、味はアップルパイでした。
たぶん宇宙食のアップルパイってこんな感じなんでしょうね。
2020.
.
25

秋のカルマン祭り状態で、昨日も含めてカルマンばっかりなんですが、まぁ寒い。
日中は暑いくらいだったのに。夜は冬じゃねーか。
寒いのは嫌です。肩も凝るし。
そんな中、これはすごい。

リアルウッドで作った、インナードア グラブハンドル。
純正の形を模しているので、違和感なくフィットしてます。こういう場合って色気出して形を変えない方が正解だったりしますよねぇ。

わかり難いかもですが、上と下の段差のところに細いメッキモールが入っています。

うちのお客さんは器用な人が多くて、割といろんなものを手作りしはってます。
その中でもウッド素材ってのは割と扱いやすい方で、道具がなくても根気があれば極端な話、なんだって作れちゃいます。
そういう意味では、民芸品でよく売っている「一刀彫り」なんてのはまさに技術だけで彫っちゃうわけですが、その出来上がったもののすごさは解るし、真似は出来ないって認められるんですけど、その製品に対して全く食指が動かないというあたり、なんだかなぁ、とは思うのですよ。
そりゃ部屋に置いて飾るだけのものだから、ということなのかも知れませんが、一刀彫りの職人さんも鷹とか熊とか彫るより、人気のアニメキャラとか、美少女キャラを彫ったほうが、今世紀はブレイクするんじゃないだろうかという気はするんですよね。
スゲー技術も使いよう、アイディア次第でコラボとか、まだまだ可能性はあると思うのですよ。
考えるのって楽しいし、大事なことですよね。
2020.
.
24

今日は天気がいいので、ビートラックで林道遠征に行ってます!
って、んなわけない。
朝からバイクの引き上げして、少し開店時間が遅れたのですが、着いてみればさすが土曜日、朝からお客さんが来ちゃってるではないですか。
しかしオーナーさんの姿はない? 置いていった??

しかも雨も降ってないのに地面濡れてるー、なにこれー、やばーい!
ガソリンダダ漏れです。放尿状態です。

とりあえずクランピングして止めたのですが、どうもホースの劣化っぽいです。
ただ、同じ劣化でも、配管の取り回し次第では裂けたり折れたりするのを防げますので、配管施工する人のセンスというのは割と重要です。
今回はポンプの位置関係でホースを180度曲げるような取り付け方をしていたため、そこがウィークポイントとなったようです。
もちろんポンプの位置を変えて是正しています。
あと皆さんに覚えておいていただきたいのは、ガソリンもれ等でレッカーを呼ぶ以前に消防署に連絡を入れなくてはなりません。場合によっては警察にも。可燃性の液漏れっての面倒くさいんです。
今回お客さんは、家が近くだったから自走で店まで持ってきた、って言ってたんですが、それ絶対やっちゃダメですから!
ガソリン漏れてたら動いちゃダメです。どんなきっかけで火が点くか解りませんから。
厳 重 注 意 しときました。

仕事で使うキャスター付きの椅子を、常連さんが持ってきました。
我々からすると簡単な仕事ではあるんですが、なんで壊れたんだろう? と考え出すと、次は壊れないようにしないといけないよね、という発想に自ずと発展してしまい、つい気合いの入った修理になってしまう。
結果的には椅子買い直してもおつりが来るんじゃネェ? という手間がかかることになるので商売としては悩ましいところですが、ここは一肌脱ぐって奴ですかねぇ。
まあ出来ることならやりましょう、ってとこで!
2020.
.
22
1人で何十コもランプ買えるのってやっぱりきついわ。
てなわけで、コンプリートしました。店舗照明全部換えたった。
え? 私? 電気工事士かって? 私はヘルム工事1級持ってますから!

しばし物置状態になっていたショップスペースを、バイクショップスペースにリニューアルしようと、ちょっと雰囲気出してみました。

やっぱ蛍光灯じゃ味気ないよね、ってことで大量委余っていた中古品のLEDダウンライトを天井に埋め込まずに設置。
普通はこういう付け方は絶対しないんだけど、外から見て綺麗ならそれでよしです。

点灯してみたらそれっぽいじゃないですか。ショールームみたいでしょ。

こっちもどんどんつける、背中も首も痛い。
単純な作業だけど、店内片付けながらだからめちゃめちゃ時間かかります。

もうすぐオワルー

おーLEDダウンライトの直線的な光が、映えます。なんか車体が綺麗に見えます。

ハーレーも全然磨いてないのだけど、光って見えますね。

そんなわけで、来年はバイクにも力を入れてゆきたいなぁ、と思う次第。
どんだけ出来るか解りませんが、楽しくなるようなスペースを作りたいですね!
2020.
.
21

以前以前ちらっと見たネットの記事で、もやっとしたまま残ってたのを、今日見た記事で思い出して、筆を執ってみることにした。
以前見た記事というのが、
事の発端は、フランスのオルセー美術館を訪れた学生のジャンヌさん(22)が着ていたドレスが規定違反だという理由で、入館を一旦は拒否されてしまったという。
職員に上着を着るように促され、ようやく入場できたそうな。
ちなみに彼女が着ていたドレスは前をV字にカットしたデコルテで、下品ないい方をすると彼女はとてもお胸が大きくて、胸の谷間が上から下まで丸見えという、いわゆる日本人の目からすれば扇情的ともとれるお洋服です。
しかし、館内を見渡すとそこにはホルターネックなど露出度の高い来館者らもいたという。(背中と胸元が大きく露出しているという意味だろうね)
彼女らは自分とは違い、細身で胸も小さかったそうですが、もしそれが理由だったとするのならそれはダブルスタンダードであり、それはジャンヌさんが文化や知識を得ようとすることに対して権利の障害となるのではないかと考えた。
で、これを性差別と感じた彼女は、この日の出来事をTwitterに投稿した。
で、例によってツイッターで炎上し、美術館は非難に晒されて、フェミニスト活動家達がこぞって集まりこれを機に性差別への反対運動を! いきりたって、30名弱の女性達がトップレスで美術館に押し寄せ、身体に「オッパイはエロくない」と殴り書きして抗議の声を上げたという。
日本じゃなかなか考えられない光景ですけど、フランスはトップレスになることがさほどハードルが高くないので、まあ、そこまで堂々と立ち尽くされるとエロくもなんともないわなぁ、と男も思うわけでして。
で、今日見た記事ってのが、
史上最年少の34歳でフィンランドの首相に就いた、サンナ・マリン首相がスーツのジャケットの下にシャツを着用しない姿がファッション誌に掲載され物議を醸した。これについては意見は二分というか、政治家たる者、節度を保て、的な論調と、女性であるというだけで政治家として着衣を非難されるのは性差別だ、といった論調に別れているようです。
ちなみにこのサンナさんが着ていた衣装というのも、シングルのジャケットですから、上述のジャンヌさんの衣装と変わらない程の開けっぴろげぶりです。 ただしジャンヌさんほどお胸がないため、胸の谷間は望むべくもなく、なんとなーく胸の膨らみがあるかなぁ、くらいで、あえていうなら裸に男性もののシャツを着させるエロさみたいなものは感じます。
で、こういった、女性の身体をしてそれを見た男性的な反応に対し、性差別と謳う者達が決まって持ってくるのが、同じ政治家のプーチン大統領の上半身裸写真で、男はいいのになんで女はダメなんだ! と来るわけです。
いや、ちょっとまってくれ。プーチンはいいんだよ。アレはKGBだから。
ま、それはさておいて、男の胸と女の胸は別物だと私は思っている。
日本では、女の胸はほぼ性器とされてるから、丸出しで歩いたらだいたい捕まる――というわけではございません。
ここ、実に日本らしい解釈なのですけど、下半身露出は公然わいせつ罪という立派な法で取り締まられています。
ですが胸はどうなのかといいますと性器ではないので丸出しで歩いてもOKです。
ただ、それを見た人を不快にさせたり、あるいは人々心を搔き立て平常心を保てなくする、そのために混乱や騒乱などを引き起こすような場合、軽犯罪法などでしょっ引かれる場合はあります(だいたい注意されるくらいです)
そもそも男性が上半身を脱いで街を歩いていたとしても、ちょっと変ですが、それほどの事ではありません。従って男女の平等性は担保されていると言えます。ただ、蛇足ではあるのですが、乳首は微妙なラインで、乳首を見せるか見せないかで、裸かどうかを線引く基準もあるそうですので、海岸沿いはグレーゾーンだとしても、公道上で乳首を露出してると男でも女でも注意の対象になるようです。
少し脱線しましたが、日本では概ねだろうが小胸だろうがそういう感じになっていますので、特に性差別という意識はございませんし論争が起きにくいのですが、外国はどうもねぇ?
というか、日本の女性は滅多なことではオッパイ丸出しなんてしませんし、してくれませんし、して歩いてる奴なんていませんし、過剰に胸の谷間を見せて歩いていたら露出狂だと言っているのとおなじですから、滅多なことはしません。
もしもオッパイがエロくないのだとしたら、隠す必要などはないはずなのに、大抵の女性は胸を隠したがります。たぶん街ゆくパリジェンヌに、オッパイ見せてくれよ、俺も見せるからおあいこだろ、ってお願いしても見せてくれないと思います。
女性だって女性としての嗜みは保っているということだとおもいます。
権利は平等にあってもいいし、同じ人間だけど、同じ生き物ではない。
男女とはそういうものだと思っています。
でなけりゃ、全国何処でも混浴風呂でいいはずだし、トイレだって兼用でいいはず。
女風呂に進入して、「性器の形の違いで拒否された、性差別だ!」 と男性が言い出さないところなど、実に奥ゆかしいと思いますまいか。
欧米圏では時にこういった性別的な論争が起きますけど、やれオリンピックでは様々な人が訪れるのだから、男性女性だけでなく、中性のトイレを用意するべきだとか割とデリケートなことも言ってみたりしますけど、結局あんたらは何が言いたいのか私にはさっぱり解りません。なんで男性性も女性性もないがしろにしようとしてるのに、中性の権利を高らかに謳うのか。もしかして性差をなくしたいのかしら? あらやだ。
オッパイがエロいと感じるのは、あなたがエロい気持ちで女性を性的に見ているからだ!
というスローガンを、トップレス軍団は叫んでましたけど。
私なら、自分にはない素敵な身体を持っている女性に見とれて、淫心を搔き立てられる事がそんなに悪いことか? と思います。
私は女性という性の身体も心も好きです。男性ですから。
女性性の塊である女性という存在は、自分にはない要素だから、魅力的で触れたいと思うし近づきたいとも思うのです。
どうか、女性の皆さん、そして男性の皆さんも、この世に生を受けてきたその性を楽しんでみてはいかがでしょうか、と。
そう思うのですよ。
2020.
.
20

これなんですか? と。
本来なら、ラジオ用のモノラルスピーカーが装備されている場所にブリキの缶が。

ホントに、100均とかで売ってる小物入れの缶です。

ここに円筒形のブルートゥーススピーカーがすっぽり収まるようにしたかったのだとか。
だからちゃんとフタも、マグネットで閉まります。

これ、シンプルだけど、かなりツボな加工だなと思います。
最近はすっかりカーデッキ離れが進んで、ブルートゥーススピーカーだけで完結する方が増えたのですが、どうにもその辺に転がっているだけという印象が強かったものですが、この様に車体にジャックイン装着するような感じだと、一体感が出ますよね(って何いっているのかちょっと解らんな)。

もちろん解放しておけばスマホも入れられます。
こういう細工は考えるのも作るのも楽しいです。
灰皿なんかも、今は殆ど使う人いませんから、小物入れ以外に何か考えてみてもいいですね。
2020.
.
18
たまーに、一年に数回ほど、お客さん預かりの修理車がスカッと捌けてがらんどうになる日があります。

相変わらず雑然としていますが。
この機に、以前から計画していて出来なかったことをやりましょうと。

メタルベンダーとパイプベンダー! かなり激安で買ったので二つ足しても二万円という。こんなもん本当に使えるのかという興味半分ですが、とりあえず導入です。何をするかとか、全く考えてませんけど。

メタルベンダーってのは簡単に言うと鉄板折曲げ器です。あまり分厚いものは出来ませんが、平面の幅広面を一気に折り曲げられるので、今まで角材あてて曲げていたのが嘘みたいに楽ちんに出来ます。
で、パイプベンダーってのが名の通りパイプを曲げる機械なんですが、いわゆる油圧でグニグニするパイプベンダーは、はっきり言って曲げられません。ムク棒なら曲がりますが、パイプは大抵潰れます。ありゃあパイプクラッシャーです。
それに比べると巷の噂じゃ、このタイプはかなり綺麗に曲げられるそうです。ただし、かなり丈夫なテーブル等の台に固定しなければ使用できません。今度使って試してみます。

別に黄色つながりって訳じゃないんですが、やっとでパルホリデー納車です。
最後の最後までファンキー(最後じゃないけど)なオーナー女史。
来てから帰るまでずっと喋り続けてました。

ホンダのNボックスにホンダのパルホリデー。私はホンダ愛がすごい! とか言い出して、でもさー、本田愛さんって人、絶対いるよねー、とか言い出したので鬱陶しくなってきて、帰ってもらいました。

で、もう一つやってしまいたかったのが、蛍光灯のLED化。
私ね、LED蛍光灯ってそのままつければ点くと思っていたんです。
でも点かないからなんでだろうって調べたら、LED蛍光灯の電極の種類が5種類以上もあるっていう。
電極の形ではなく、極性の違いというのだからさらにややこしい。そして外から見ても判らない。
新製品の黎明期ってのはえてしてこういうコトが起こります。スタンダードがないから、それぞれのメーカーが好きなように作ってしまうためです。
ですから蛍光灯からLEDに変更する際はLEDの極性に合わせて、器具の交換なり工事なりが必要だった訳で、そのあたりの工事費で電気屋さんはかなーーり儲けただろうなと。
で最近はどうだっていいますと、従来通り工事が必要なLEDも売ってますが、そのまま蛍光灯を交換する手軽さで付けられるモノもでてます。
ただこれ、そのまま付け替えられるってのは安定器を稼働させたまま、そのパルスでLEDを駆動させることになりますから、ものすごくエネルギー効率の無駄をするにアホアホ回路搭載電灯になってしまうので全然お勧めしません。
しかも安定器が壊れたらそのLEDも使えなくなるので、低電力長寿命のメリットを殆ど捨てることになります。
と、いうのは昨日今日で仕入れた情報でした。

まだまだ片付いていませんが、明かりだけははっきりくっきりなヘルムでした。
2020.
.
15
タイトルに意味はありませんけど、そう思っているのは本当です。
なんか色々面倒くさくて。なんで楽なことばっかりじゃないんだろうか、とたまに思ってしまう。
最近の巷の話題と言えば、我らがフリンピック選手の瀬戸際君ですが、まあネットや雑誌ではボッコボコですが、テレビ報道は控えめな印象。色々あるんでしょうね。
ベッキーと川谷絵音のフリン以来「ゲス不倫」なる言葉が氾濫し、品位を欠いた不倫事件と言えば大抵ゲス不倫と称されるようになって久しいのですが、そもそも不倫なんてのは品位を欠いたモノでしかないと思いますし、他人のゲス行為を喜んでみて、騒ぎ立ててる私やあなた方はもう、ウンコにたかる蠅みたいなものですから、何をか言わんやでございまして。
ただ、私は思うのですよ。国民の信頼回復はもう望むべくもなく、このままだらだらとオリンピックに出場してもイマイチ応援されないし、それでメダル取れなかったら、いやーな感じで競技を終えるわけですし、万が一金を取ってしまったりしても、やっかみ的な風当たりがきつくなるのではないかと思われるわけで、だったら処分食らったこの機に乗じていっちょ宣言してはどうかと思うのですよ。
「わたしは、東京フリンピックで・・・あ、ちがった! 東京オリンピックで金メダルが取れなければ、引退して筋肉芸人に転向します!」
このくらいの啖呵を切らなきゃ、心の底からは応援されないと思う。
私的には瀬戸際君は脇が甘いなぁ、って思うわけですよ。たぶん他にもバレてないアスリートって一杯いると思うんですよ。
アスリートはなんとなく清潔って感じしますけど、あんだけ身体鍛えてたら性欲モリモリですよ。ガス抜きは必要です。
だからこそ今回は厳しすぎるほどの制裁が加えられているような気はします。ま、見せしめですわな。
と、ちょっと書こうと思っただけなのに長くなってしまった。

ストックタイプの社外品マフラーに換装の依頼です。
タイプ1エンジンには欠かせないヒートライザーですが、ここのフランジが大抵マフラーとまともに接続できない。
1300UPのデュアルポートマニホールドなら、ある程度遊びがあるので調整はしやすいのですが、1500や1200のシングルポートとなるとなかなか厳しい。無理に曲げてつけてもフランジの接続面が歪んでは元も子もありませんし、なので外道を承知でどうしても無理なときは6ミリの穴を8ミリに拡大します。
それでも取り付けはまあまあコツを要しますがね。

ヒーターボックスは角度が全然合わなかったので、撤去しました。ファンシュラウドとヒートエクスチェンジャーを直でヒーターホースでつなぎました。
まだまだ、当たり外れがありますねぇ。

先日注文したのBMWミニの部品が届きましたが、この箱どうやってあけるのかと???

なんとスライド式。
しかも無駄に上等な紙質の箱。
だが緩衝材は一切入っていない。ガバガバ。
このまま小物入れにしようかしら、とか考えてしまいそうになりますが。
こういうところだぞ! こういうところで無駄な資源を使っているんじゃないよ!
2020.
.
14
大した話ではないのだけど、ここ数年継続的にやっている関西ベタな観光名所巡り。
今回は新世界をぶらっと歩いてきました。

別に始めてきたわけじゃないんですが、今回は明確な目的がありました。
そう、通天閣に登ってみる、です。
私の中で、「関西一生登らん三塔」、のうちの一塔がこの通天閣。
他の二塔は言わずもがな、神戸のポートタワーと京都タワーです。
しかし数年前に東京タワーとスカイツリーを登ってしまい、ハルカス300の展望ツアーまで参加した私。あ、ついでに太陽の塔も登りましたね。
バカと煙はなんとやらとも言いますが、別に高いところが好きなわけではなく、むしろ嫌いなんですが、それより何より、こんなにいつも見上げてばかりなのに、その内実を知らないというのはいささか不具合があろうかと。
そんなわけで、今年中に「関西三塔」制覇を目指そうかと、今回は第一回目です。

このショットは実はとある特別なフロアからしか撮れませんが、この特別なフロアが地方の秘宝館(いわゆるナイトスクープで言うところのパラダイス)並みのチープさなので写真撮ってませんが。
ある意味やっつけ感満載で、なんでこれ作ったのかと首をかしげざるを得ず立ち去りました。知りたい人は行ってみてきてください。

展望フロアはなんと金張! ――ではなく、ゴールドに彩色されてます。
金色に塗られてるだけですが、こりゃあ太閤様の金の茶室にあやかったものか、それともビリケン様の御威光か。

ビリケンさんの足の裏を触ると幸福になると言われておりますが、もちろん迷信です。
この像は三代目だそうですが、ありがちな話、一代目は1923年ルナパーク閉鎖の折に行方不明になってしまったそうです。
今では通天閣の公式キャラクターとされているビリケンさんですが、実は実に、一代目消失から50年ほどはビリケン像は鎮座しておらず、それほどまでに通天閣と縁が深いものであったとは言えないようです。その後「一代目通天閣は戦災に遭い、焼失。戦時中ということもあり、鉄材として解体されました。
で、結局二代目が置かれたのが1979年と、意外に新しく、1956年に竣工した「二代目通天閣」とともに昭和から平成を駆け抜け、2012年の通天閣100周年を記念して、三代目にリニューアルされたそうです。
この時引退した二代目ビリケンさんは、足の裏を撫でられすぎて四センチも減ってしまっていたそうです。
今はコロナでエアタッチなんですって。

そんなこんなな通天閣で、高さはわずか100メートルチョイで大したことないのですが、地上を見下ろすとこれが意外と怖い。
見えすぎるから余計に怖いとも言えるのかも知れません。スカイツリーは高すぎますからね。

やはり噂通り、づぼらやは閉店しておりました。
まさかこんな光景を見るとは思いませんでした。誰か再建しないんだろうか?
という感じで、あとは串カツ食べてビール飲んで~ という飲んだくれコースなので、そんな話はまたいずれの機会にでも致しましょう。
2020.
.
13
今日は久しぶりに水冷車ですが、水冷車の故障といえば相場は決まっております。
だいたい、冷却関係。
水漏れ、サーモぼけ、センサー異常、ポンプ故障、ホース詰まり、だいたい壊れるのはこのあたりです。

BMWミニといえば最低年式でも2007年とかですから、我々が扱うにはかなり新しい車です。
しかし、壊れます。だいたい十万キロくらいでは壊れるとのことですが、当該の車両も十万弱なのでビンゴといったところ。
このMINIですが、BMWということなので、造りもやはりドイツ車っぽく、ネジの頭などはメトリックです。
しかしヨーロッパの悪い癖なのか、重要な部分にこそ脆弱なプラスチックを使用し、あまつさえ水冷車なら必ず交換が必須となるサーモスタットを内装してしまうという、商売上手なのかバカなのかよく判りません。

配線カバーの中身ですが、ぐちゃぐちゃです。なんでハーネステープ巻かないんでしょうか?

水漏れ箇所は奥の奥、配管をどんどん外してゆきます。

メロンソーダが漏れてます。

これが問題のサーモスタットハウジング。プラッチック製です。しかも漏れない自信満々でツーピース構造。
ちなみに横に写っているのは、ホースバンドリリースツール。どんな奥のどんな角度で付いているホースバンドでも、自在にを外すことができるというキワモノ工具ですが、買ってよかった工具ベストテンには入る逸品です。

この中にサーモが埋め込まれているので、サーモが壊れたらこれごと交換になります。
通常サーモスタットというのは2000円や3000円くらいで単品購入でき、交換もサーモハウジングをあけて中のものを交換するだけですので、さほどに手間やお金はかからないものなんです。
もちろん車種などによりかなり奥の方にあったりもするので、交換作業工賃は高くなったりしますが、(自分でやれば数千円で済むのですが)このアッセンブリーパーツは二万円以上します。アホか!
私が、特に欧米人が語る環境問題について辛辣な感想しか述べないのは、こういうところにあります。
クソみたいに無駄な製品作って浪費を促しているくせに、プラスティックが環境に与える問題がどうだとかどの口が言うのかと。
そもそも、水冷車作って何十年も経っているくせに、いつまで漏らしとるんだと。10万キロごときで壊れるような製品を作っているんじゃないと言いたい。実際ヨーロッパ車はソフト面がものすごく脆弱です。
皆さんが持っている印象ほど優れたものではありません。
無論環境に関して、日本人の意識が高いというわけではないですが、しょうもない壊れ方をしないという点と、アッセンブリー交換などという資源の無駄遣いを推奨するような方式を取らない点は優れていると思います。
なので引き続き、私はアンチ環境問題派として、まだまだ空冷を触り続けます!
2020.
.
11

別にサボっているわけではないんだけど、色々時間がない。
懲りすぎてるわけでも、作業が遅いわけでもないのだけど、ワンオフな作業はとても時間がかかります。一回の作業ごとに悩むからです。
そんなもんやったことねーよ、で済ませてしまえばやらなくてもいい仕事ですが、(なんと我々は仕事を選べるんですよ、実は)でも、せっかくウチに来てくださっているのだから応えたくなるのは人情です。
いや、
こうしたい! って、その意志を伝えられたら、我々は応えられるよう努力するのが使命でしょう。
というのが理想です。

自分の車は車検切れたまま放置状態です。
この前バッテリーが上がってました。
バイクも殆ど乗れてません。
家の外構工事も止まったまま。
自分の「こうしたい!」はなかなか叶いませんねぇ・・・・・・。
2020.
.
10
この三日くらいブログにログインできず、原因が一切不明だったのですがなんとか復活。
どう考えてもFC2の問題だと思うのですが、実際彼らも何がどうなっているのか判らないのだろう、と結論してます。
今までPC関連の事で散々サポートセンターとやらに世話になってきていて、その大半は口頭で解決できるトラブルだったりしたのですが、ここ最近のPCの環境やらを考えていると、10年でアホほど複雑化していると思うわけで、その分ここのパソコンの状態も複雑化してきており、何が原因で何が影響していて、不具合が起きているのか、といった診断がしにくくなっているのではないかと思われます。
いわばパソコンや機会が複雑化すればするほど細かな動きも、複雑なことも合理的にできるようになるのですが、外部から見たときにその処理経路を分析するにはあまりに多くの要素が重なりすぎて、いつかエラーの原因を特定し、葉完全に排除することは不可能になるのではないかと思ったりします。
つまり、人間の脳がある事象をどのように処理して、この様なエラーを起こすのか、といった脳科学や精神医学や臨床心理学的な分野が未だに頭を悩ませてウンウン唸っている境地にPCがたどり着いてしまうことも有りうるのではないかと、そのように思ったりはします。
ま、そんなことに比べると、物理機械を扱っている我々は非常に判りやすい故障診断と改善作業をしております。
ハンドルがガタガタするぅー。
な修理依頼。

外したあとですが、このハンドルコラムシャフトにくっついてるカスみたいなのが原因です。
というのもこれ、ハンドルコラムシャフトブッシュという部品で、ビニール樹脂のようなもので出来ています。
ドイツ車の高年式とメキシコビートルに使用されていますが、加水分解というのでしょうか、だいたい硬化して粉々になって、知らないうちに崩れ落ちます。

ちゃんとベアリングも入っているんですけど、ベアリングとシャフトの間にこの樹脂のブッシュが入っているんです。直接ベアリングとシャフトを嵌合させると何か不具合があったんでしょうかね?
とにかく、そういったハードな動きをする部分に、ソフトなパーツを採用したワーゲン社の功罪はデカく、年に何度かはこの手の修理を行います。この方式を採用していない低年式は何ら問題ないのだから、高年式はわざと潰れる部分を作ってくれているとしか思えないんですけど、そのあたりどうなんですか? ねえ?

こんな部品もちゃんと出てきます。OEMのメーカーは本当にすばらしいですね。
頑張ってくれています。
で、そんなところで気になった一つ。
フォルクスワーゲン社の公式HPの中で
「クラッシックパーツ」というページがあるのですが、なんか、いや・・・それはないだろう、的な事が書いているのですよ。
フォルクスワーゲンクラッシックパーツ社 という子会社なのかな? が製造供給を始めてゆくらしいです。
気になるのはひたすらお値段ですが、ドイツからはるばる渡ってくる純正クラッシックパーツ、はたして需要あるんでしょうか?
2020.
.
06
前から少し考えていることなんですが、バイクをレンタルしてみてはどうかなと。
しかもオフ専門で。
昨今はオフロードバイクで楽しむという空気感が増えてるようには思います。ですがいざオフロードを走るとなるとバイクを買わなくてはいけないが買うのはどうも……。では既存のレンタバイクで借りようか、とオフロード車があるにはあるけど、林道やコースに行くのはご法度で、ましてやこかしたりして傷をつけたりするのも憚れます。(保険などの適用がありますが、車両に関してはかなりの確率で自腹を切ることになります)
そういった背景の中で、こかしても傷つけてもいい、オフロードレンタバイクってのはどうだろうかと。

ジェベル200 初心者からベテランまで、オフロードランを気軽に楽しむにはもってこいの車種です。安心のべったり足つき性と、軽い車体と、安さが売り。
逆に言うと、コースでジャンプとかウォッシュボードとかは全く向いてません。あくまで砂利や砂地をバイクで走ってみようぜ! 的なファンライドを体験する目的と捉えてもらうほうがいいですね。

レンタル価格はまたおいおい考えますけど。 コケた際のキズ・へこみはOK 破損は有償修理、という感じで考えてます。
なんとかできたこのバイク、昨日は試運転に行ってまいりました。

やっぱオフ車なんだから林道でテストランだろー! ってことで以前開通してた林道行ったらまた土砂崩れ。

仕方ないので、ほぼ人には教えないこっそり林道に。ここは誰も入らないのか、いつでもきれいです。

ついでに、しばらく行っていなかった谷底の林道もパトロール。相変わらずしっとりしてました。

その後、京都向日町方面に抜ける(京都)府道208号線という、一部では酷道としてとても有名ではあるのですが、私以前にカタナ1100で行ったことがありまして、そのときはもう泣いた泣いた。セパハンで前傾なってる上に、ビッグパワーとヘビーな車体。生きた心地がしませんでした。
そんな208号線を目指して舗装道路を延々とゆきます。ここで気づいたのですが、ちょいとばかりハーフスロットルでもたつくのですね、かえってキャブ調整しなきゃ。

この画像ではその酷道ぐあいがよく伝わらないと思います。実際はこの画像の倍くらいの傾斜がついていると思っていただいて結構かと。大阪の人間なら一度はハマるかの国道308号線、通称「暗峠」よりも乗り物次第ではきついと思います。
すべてのコーナーが急傾斜のついた180度ヘアピンです。長い車体の四輪車だと、コーナー毎に切り返さねば曲がれません。
ちなみに対向車きたらほぼ逃げられません。四輪で行くのはやめたほうがいいです。逆に一方通行でないのが不思議なくらいですが、暗峠程往来がないあたりは、幸いかも。
この酷道のゴール地点、というか起点になるのが、西国三十三所の第二十番目、京都のお寺
「善峯寺」(よしみねでら)お庭がきれいなお寺のようですが、ここまで行くのでも結構な傾斜の道路を往きますが、いつかオフロードブーツでない時に観光しに行きましょう。
しかしよくもまあ、こんなところに寺建てたよな、とも思いますし、そのための道とはいえ、もう少しなんとかならんかったのかなと思いますが。
あ、レンタバイクの件はご意見等ありましたらくださいな。
2020.
.
03

また陽気な2人がやって参りました。前合ったときからそんなに経ってないような気がしますが・・・まあいいや。
今回は長崎の彼がレイトキャンパーでご来店。

今日はパルホリデーがバスに乗るかどうかを試したいとのことで来店。
いずれは結婚して長崎は佐世保に移住なので、運んでいきたいのだそうで。

とりあえず綺麗に収まります。
んー画的にもなかなかいいですね。キャンパーなので生活感があふれています。

と、何やら、コーヒーを淹れ始める、彼氏。
すぐそこは海辺でも何でもなく、ただの道路ですが、店先でカフェが始まってしまいます。
仕方ないので一杯いただきました。
しかし、いつ結婚するんだろーか? プロポーズもまだってゆうてるけど??

中はこんな感じで、今時のキャンピングカーなんかと比べると雲泥の差なんですが、必要にして充分というか、こういうライフパッケージだと納得してしまえば楽しいものです。

人はその人生の規模を年収や資産などで量ることがままありますが、実はそんなものは常に相対的なものであり、充足感や幸福度や、楽しさしさといったものには正解などありません。
キャンプなどはそういったことを的確に教えてくれる、とてもよいアクティビティであると思います。
けして豪華なことだけがよいのではなく、けして快適なことだけがよいのではなく、大きく広いことだけがよいのではなく、人それぞれにそれぞれが納得したライフパッケージを作ることが大切であると思います。
自身のパッケージを作るとは、すなわち自身の器を知ることです。
幸福であり続けるとは、その器を満たして枯らさないことです。
器の大きさは人それぞれで、形も千差万別。
正解などはありません、あなたたちが幸せであるならば、他の誰かの基準など無意味なのです。

そんな私もそろそろ誕生日でございます。
ってんで、気を使っていただきましてスミマセン、美味しゅういただきました。
で
一夜明けて。

本日、最高の笑顔が送られてきました。
おめでとうございます!
あなたたちが幸せだから、私も幸せである、と言える人になりたいものです。
2020.
.
01
よい気候になって参りましたね。
さて、今日は特に話題という話題はないのですが、もっぱら私がショックだったのは瀬戸大也が絶倫だったことよりも、石原さとみが結婚するという事実であり、どんな一般男性なのかと興味が湧くところなのですが、そもそも石原さとみのハートを射貫く事ができる男性は、もはや「一般」ではないだろう、そんなものは超ド級のエースパイロットではないかと。
いうのが、本日の枕でありますが、それほど話題があるわけではありません。

毎月お店の私宛に、ある冊子を贈ってくださる方が居るんです。
今日も届きました。

これ、ここの裏の封の部分なんですけど、いつも三分の一が切り取られているんです。
ずっと不思議に思っていたんです。
あけやすいように配慮してくれているのかな? とか送り主の方の人柄から想像してたんですが、どうやらそうではないようでして。
これは郵便局の冊子小包(ゆうメール)という形態を指す封筒形式だそうで、耳の部分があらかじめ半分切られているそうです。
これを模して個人で普通の封筒の耳を半分切っても適用されるそうです。
これは、中身が明確に判り、定形であることが外部から確認できるという点で、郵便局側として手間が減りお安く配送を請け負えますよ、という事らしいです。
ですので、毎月とか決まった期日に大量の冊子を送付するようなケースで、ビニールの窓がある封筒(中身が容易に確認できる)を使用する事が多いのも、質量に対しコストダウンを意識しているからであると言えます。
要するに封筒の耳を半分切るのは、中身を明示するための簡易的措置というわけです。
いやあ、何でも調べてみるものです。