fc2ブログ

おとなですから

2020. . 29
IMG_0563_20200929223618be1.jpg

車検帰りの道が黄昏れていることも珍しくない。
そのくらい持ち込み検査ってのは時間かかります。検査場で一時間も二時間も待たされて、落ちたらもう一時間とか当たり前にあります。なので、ヒルイチ車検にでても夕方です。

落ちなきゃいいじゃん、と言われても落とすんだから仕方ない。
検査官の無知で。鞭じゃないよ。

InkedIMG_0561_LI.jpg

これは検査票という通信簿みたいなものなんですが、一般の人はあまり目にする機会はないものです。
特にこんなにまっ赤っかなのはあまりないです。

これチェック入れられた文だけ判子が押されますので、不良箇所を指摘されて、改善した証となります。
ですが今回の場合、この半分が検査官の錯誤です。

基本検査官というのは、自分よりも知識も経験もある人間の言葉や助言よりも、マニュアル参照や前例を踏襲します。
なので私の言うことなど絶対に聴きません。奴ら無人島サバイバルになったらまっさきに死ぬでしょう。

なので昔はよく吠えてましたけど、このところは大人になったので、検査官さんには「ちょっと今日仕事で嫌なことあったんだ、僕」、と思わせるくらいにとどめています。責め方がねちっこくビターになったとも言えます。

大人ですね。

毎度言いますけど、排ガス検査で落ちるたびに、そんなんどうでもいいやんって思うんですよ。
環境配慮のせいで、性能や合理性をスポイルしてより無駄なエネルギーを消費しているのが現代の社会の姿です。

だからいま現在人類が取り組んでいる環境保護活動なんて欺瞞的だなって思います。
最近SDGsとかよく耳にしますけど、自分が高校生くらい昔だったら「素晴らしい」って称賛したと思うんですよ。
でも今は、鼻くそほじくりながらしか聞けませんね。

大人ですから。

スポンサーサイト



ジェネ交換がっ!

2020. . 27
人生には上り坂もあれば下り坂もございますが、えてして予期しない、「まさか」という坂もございます。

そんなまさかは、時に修理の現場でも起きます。

IMG_0551.jpg

ウェーバーIDF シングルが付いている車両のジェネレーターを交換するには、キャブレターとマニホールドを降ろさねばなりません。
これはまあ、想定内の作業ですので、ストックキャブ仕様よりは少しばかり工賃が張りますよ~、というだけの話になります。
これがすんなり外れたらよかったんですよ。

アイシング防止用のヒートパイプが抜けないんですわ。

IMG_0552.jpg

なんかシリンダーカバーに黒い汁が垂れてるから、嫌な予感はしたんですよ。
ガッチガチに固着してるし。

IMG_0553.jpg

ちょっとひねるとぐにゃっと嫌な感触。

IMG_0555_2020092722251024f.jpg

断絶しました。
中で腐ってたんですね。
これ、このキャブに限って起きやすいかもなぁ、と想定します。
ヒートパイプの役目は、アイシング防止のためにエキゾーストパイプから直接排気をマニホールドに接触する形で循環させ、マニホールドを保温する(というか氷点下にならないようにする)役目があります。
こと、この巨大なウェーバーに対しクソ長いマニホールドは、冬場になるとアホほど冷えるのでガンガンぬくめてやらねばなりません。なので水分を含んだ排気がそこを通る際、結露が発生し、ヒートパイプ内に溜まった煤などが水分を吸って逗留、腐食を促進させるというメカニズムではないかと。

IMG_0556_20200927222511d01.jpg

とりあえず抜けるはずのパイプは抜き取りました。
このパイプのリペアは不可能なので、再制作する必要があります。お客さんのリクエストは「ステンレスで作ってくれ」とのことですが、ゆうほど簡単じゃないので覚悟してください。

この腐食に関してですが、ストック純正のものでもおきます。ただ、パイプの肉厚が厚いのと、鉄の質がよいのと、複雑な経路を通らないため排気の循環性がよく、水分が留まりにくいためこれほど腐食することはないのだろうと想定してます。

IMG_0557_20200927222513f96.jpg

右は抜けたが左は完全に固着してるので、この様な仕打ちを受けています。

IMG_0558_20200927222514488.jpg

このパイプの残りかすを取るのに一時間かかりました。

単なるジェネレーター交換がエラいことになるという、まるでわらしべ長者のようなお話です。
今回は時間が来たので、また次の機会にパイプ製作記事載せます。

久しぶりの雨ですね

2020. . 25
「今日は久しぶりの雨ですね」と、同じ大阪に住んでる人にいうと、そうですか? 結構降ってますけど? 的な返答がある。

昔はそんなことはなかったのだけど、雨雲の局地化はどんどん進んでいるように思う。それこそ一町先で大雨なのにこっちはケロリとか普通にあったり、いわゆる「狐の嫁入り」現象も多くなった。
こういうのって異常だなって思うかもしれませんけど、今生まれた人達からすると普通なわけで、何をもって正常かなんてのは判らんわけです。

IMG_0547_2020092522033523a.jpg

ガソリン漏れが著しいキャブのオーバーホールです。あるあるですが、ホースをぬこうとしたらガソリンホースをつなぐ真鍮のパイプがズッポ抜けしましたわ。これ危ないんですよ。エンジン動いてる途中で抜けたら圧が係った状態でじゃんじゃんガソリンまき散らしますから。
ですから、ポンプより後でホースが破れたり抜けたリってのは非常に危ないんです。

IMG_0548.jpg

で、それとは関係ないんですが、うちの前の道路を猛スピードで自転車を漕いでゆくおじいさんが居るんですね。おじいさんというかジジイですけど。そのジジイ、車道歩道に関わらず、逆走もものともせず猛スピードで走るんですけど、前に障害物があると大声で「どけぇーーーっ! わしが通られへんやろが!」と怒鳴り散らすんです。

正直

死んだらいいのに

って思うんですけど、たぶんそのジジイは自分が間違っているとは思っていないんでしょうね。

多くの犯罪者ってのは、自分が悪いことをしているという自覚があるから、こっそり人目に触れないように実行するんですけど、自分のやっていることが悪いと思っていなかったり、むしろ正義だとか思っている人は堂々とやります。
自覚があるのとないのとでは、どちらがまともかというと、この社会においては、前者を指します。

なので、この爆走ジジイは、頭がおかしいんだろうな、と皆は生温かい目で見てアンタッチャブル認定しているわけです。

私的には道路交通的側面からしても、歩行者保護の観点からしても迷惑なので、怒鳴った瞬間に血管切れて死んでくれねぇかな、と期待しているんですけど。すごくエキサイティングなので動画撮ってお見せしたいです。

IMG_0549.jpg

というわけで、ズッポ抜けの恐れが残る上蓋部分は、別物と入れ替えて組み直しました。
たぶんコレで安心だろう!

21Th VW-AUTUMUN  後編

2020. . 24
さて昨日に引き続き後編ですが、

後編といっても、イベントは時短で行われたため二時で終了、あとは帰るだけーってな感じなんですがね。

IMG_0530_202009242150007ad.jpg

あいかわらず綺麗ですね。アイポン11を使いこなしてる女史の写真。

IMG_0533.jpg

ワーゲンのイベントってのは、色がポップですよね。楽しい気分になります。

IMG_0531.jpg

恒例のヘルムブース全員写真のあいまに、私のブロマイド撮影。来年のカレンダーに使用する写真ですが、今回は特別にブログを見てくれた方限定で画像はダウンロード無料です(9月末日まで)

とかとか楽しい一日が終わろうとしております、帰り道。機嫌良くクルーズしてたら、

IMG_0532.jpg

あ。

IMG_0528_202009242149570ce.jpg

道が悪くてバウンドして、やだなぁ、とは思ったんですよ。
その直後、バキンッ、って後ろから聞こえて。

これは足回り折れたな、と。しかも回りは何もない真っ暗闇の山の中。住所すら曖昧。

毎度荷物を積んで参加してるビートラックですが、車両重量はやや後軸重が重いものの、車重としてはノーマルのビートルとほぼ変わりません。これは軽量化も考えて作ってきた結果なのですけど、いかんせん数百キロ単位の荷物を積む前提の足回りではございませんので、丁度、ショックが入る部分に軽自動車クラスのストラットを改造してインストールしておったわけです。
実際コレで、名古屋までハーレー取りに行った実績もありますし、信頼性は高かったんですよ。

B2193A25-383B-41CB-A256-19BC3D606306_202009242206481ef.jpg

でも今回は、どうやら溶接した箇所が折れた模様。

IMG_0494_2020092422103273e.jpg

しかもショート化して負担は減ったはずだと踏んでいたのに。

IMG_0512.jpg

折れたのは左側だったんですが、右側のロッドも歪んでいるから、どうやらストラットに変な力がかかっているみたいです。

IMG_0511.jpg

今後はさらに信頼性の高い足をつくって、さらなる進化を目指したいと思います。

IMG_0529.jpg

ほぼビートラックの話でしたが。
あ、ちなみに、皆さんの空冷ワーゲンは、サスが通常使用の過重で折れるなんて事は、ほぼないですからご安心ください!

あと、レッカーしてくれた「株式会社 UEST SERVICE」 の巽さん、到着めっちゃ早くて、運転めっちゃ速いし、あの暗闇の中で段取りよく、気さくに対応してくれてレッカーマンとしてマジリスペクトでした。 

21Th VW-AUTUMUN  前編

2020. . 23
IMG_0487.jpg

毎度がらくた市なヘルムブースです。
いいものがあるのではなく、来たら買いたくなるブースを目指してます。
というより、うちに来る人は値引きした商品をさらに値切ってくる猛者ばかりです。

IMG_0482_202009232223364fe.jpg

今回も秋晴れ、やはり少し暑いくらいで 予想を裏切りません。

IMG_0484_2020092322233762a.jpg

今回はソーシャルディスタンスを意識して、ブースは会場ぐるり周囲に点在させるというレイアウトです。
皆さんちゃんとマスクをして参加しておられました。ちなみに私は「マスクしてください」とイベントスタッフから注意されました。

この四連休は何処も混雑してたようですけど、今年にはいって初のワーゲンイベントということもあり、こころなしか地方のナンバープレートが多かったように思えました。

IMG_0485.jpg

IMG_0486_20200923222340881.jpg

IMG_0488.jpg

ちょっと宣伝なんですけど、うちに来てくださっているお客さんのブースです。
これ、段ボールで作った戦車なんです。めちゃめちゃよく出来てます。キットでも販売しておられるそうですが、結構難しそうで、作りがいありそう。秋の夜長にいかがでしょう。

購入はこちら↓ ご興味がある方は問い合わせしてみてください

IMG_0489.jpg

うちは店舗にべったりなので、イベントの時くらいしか同業他社さんにお会い機会がないんですが、ダルマンオートさん。

カドロンキャブのオリジナルパーツをリリースされてます。今回はスロットルのリターンスプリング。
カドロンのリターンスプリングはベロンベロンの長い引きバネってのが相場なんですが、これがダメなんだってわかっていても改善させようとまでは考えなかった。まさに痒いところに手が届く、目からうろこ。こちらも興味あればお問い合わせください

IMG_0490_202009232223463ea.jpg

他にもエアコンのアイドルアップとか、消火器(右端の蛍光灯みたいな奴)売ってました。

IMG_0491_202009232223473d1.jpg

本日は前半戦ここまでとします。明日は後編~

イベント前夜

2020. . 22
本来なら先日のイベントの報告をすべきところですが、写真点数が多く、記事も冗長になるので、とりあえずまとめてから、一両日中にはアップします。

そんなわけでイベント前日というか前夜は、終わらない一日でございました。

IMG_0461_2020092220023630a.jpg

地元には信頼する匠な鍵職人さんのお店があるので、いつもはそこで鍵をコピーしてもらっていました。
ブランクを持ち込んで切ってもらえるのはその店だけだったので、空冷VWのキー複製に大変重宝していたのですが、今回断られてしまいました。
理由は真鍮素材でなかった場合刃が飛ぶので、やりたくないとのこと。

あれー、職人さん変わってる。
この店で前はやってくれたじゃん、といっても、受けないの一点張り。
もう前の人がどうだとか言うのが馬鹿らしくなった。
だいたい、手に取って素材が真鍮かどうかわからないようなボンクラなら(鉄なら磁石つければわかる)頼んだってろくなもん出来ねぇだろーし、探しもしないで自前の在庫のブランクがないとか言い出したあたりから、かなりイライラしてきたので、もう頼まん、もし頼むことがあっても、超絶ややこしい仕事しか頼まん! と心に誓って店をあとにした。

そんなわけで自前の鍵切り機を引っ張り出してきて作ります。
なんで最初からこっちでやらないのかというと、精度にいまいち不安があるため。(古いのでね)

IMG_0471.jpg

とりあえずやってみたけど、微妙にずれてるので、ヤスリで修正かまします。
この段階ではプロの仕事ではありませんが、リカバリーするあたりがワーゲン屋としての仕事です。

IMG_0472.jpg

ばっちり合いました。
何度やっても不安の残る鍵切り作業。まあ私は鍵屋ではないのでそれこそプロ並みに出来たら鍵屋の仕事を奪ってしまうので、このくらいで勘弁してやります。

これがイベント前日昼間の話。

IMG_0475.jpg

そして午後九時。クラッチ切れました~、の電話。レッカー待ち、来たら十時。
夜中にクラッチワイヤ交換とか嫌すぎると思いつつ、ペダルをバラすと、最悪なことにワイヤーフックが欠損してる。
ワイヤー切れではなかったのですね。
もちろんイベントに参加予定で、イベント終了後は名古屋に帰るということなんで、今宵中に修理をしないという選択肢はありません。

IMG_0476.jpg

完全になくなっているので、とりあえずマシな中古品を持ってきて、肉盛り修正して使用。
そりゃね、ついでだからワイヤも交換するって話になります。
空冷ワーゲンの消耗品交換の中で(クラッチ板を除いて)もっともめんどくさいなって思うのは、このクラッチワイヤです。
ビートルは特にトンネル内にワイヤースリーブがあるので、うつ伏せ、仰向けの連続作業でかなりしんどい、そしてグリスでベタベタに汚れる。

シャーシの下からワイヤ交換できる仕組みだったら最強のメンテナンス性なのになぁ、とは毎度思います。

そして帰ったのは午前一時。いろいろあって寝たのは午前三時。

起きたの午前五時。 二時間睡眠とか久しぶり。

そんなわけで後日のイベント報告に続きます。

思い立ったら棚

2020. . 19
IMG_0469.jpg

IMG_0470.jpg


さて、

棚は勢いで作るものと相場が決まっています。

棚はそう、計画して作るものではございません。
なぜなら棚は、ふと、棚があったら便利だな、という情熱の元に作成されるものであり、けして今日明日やることに囚われ、挫かれることがあってはならない強固な意志の結晶たるべき構造物であるべきだからであります。

IMG_0459_20200919102245ffd.jpg

というわけで大型の棚を作った。全て廃材ですが。

IMG_0460_20200919102247edb.jpg

メッシュを利用していて、見た目すっきり仕様。

ま、どーでもいいことですわ。

明日いよいよVW AUTUMUN でございます。
ですので明日20日はヘルムは休店しまして、京都の高尾パークウェイ内、菖蒲池大駐車場で開催されるVW AUTUMUN に出店しております。当日は携帯電話島の電波が届かない(もしくは非常に届きにくい)と思われますので、ご留意ください。

フライヤーを添付しておきます。 今回は時短で行いますので午後二時の終了となっており、全体的に前倒し傾向になると思われます。また蜜を避ける意図から、駐車場および会場も制限をかけております故、お越しの方はなるべく早く会場入りしていただく方がよろしいかと存じます。
無論ですが、感染対策は個々人でしっかりととったうえで、ご来場ください。

今日もサボっていいですか、だめですか、そうですか

2020. . 17
イマイチ、パッとしないネタが続いているのですが、申し訳ない。

IMG_0449.jpg

ビートルの配線整理でございます。
作業は腹ばい、抗して蛍光灯をブリッジさせて、その下でちまちま作業します。

IMG_0450.jpg

長年乗られて弄くられてきた車の配線は、あらゆるところでタコ足になり、はたまた途中で途切れたり分岐したり、場合によってはただループしてるだけの配線があったり。

配線整理って作業はこういう無駄な線をそぎ落とし、接触不安のある端子などを交換、または結線する作業です。
配線を引き直すのより簡易な作業で、かつカスタマイズも出来ます。

IMG_0451_20200917222321b7c.jpg

それとは全く関係ないんですけど、ブラウン管のテレビの中身ってこうなってるんですね。初めて知りました。
なんでそんなもん分解してるのかっていうと、たんに、知的好奇心の欲求を満たしていたんですよ。家電販売店さんにひきとってもらう前にみておこうと思って。だってブラウン管なんてもう一生触れないかも知れないんですから。

それだけです! ブラウン管ってガラスで出来ているんですよ! でも、色々触ってたら割れましたよ!

IMG_0453.jpg

そしてガラスで膝切りました。

ま、あれだね、割れちゃったら仕方ないからガラスとして捨てなきゃだよね! しかたねぇえなー!

IMG_0454.jpg

はい、そんなわけで無駄な配線こんなに出ました! 断捨離って感じで気持ちいいですね!

IMG_0455_2020091722232700f.jpg

バッテリー直電源 + ヒューズ増設 + ACC配線リレー

これだけやっておけば、後々の増設配線も容易に行えますし、安全です。
ご希望があれ車種問わず、施工致します。 魅せる配線とは違いますので、審美性はさておきの実用配線です!
電力安定化にも寄与しますので、間接的にわずかですがパワーアップします。




今日は眠い

2020. . 15
IMG_0444_202009152106364d3.jpg

なんでこんな姿勢で寝られるのだろうか。

すっかり秋めいてきましたけど、そういや去年の今頃はビートラック完成したぜ、的な記事を書いてたんですね。
そして今年は台風少ないのが不吉やなぁ、と。

IMG_0209_20200915213712a3d.jpg

と、中間告知しときます。
とりあえず中止にはなっておりませんし、その予定もありませんので、このまま日曜日は決行となる見込みです。
天気が微妙なかんじですが、このイベント、今まで雨に見舞われたことがありません。台風が目と鼻の先に来ていても、会期中は雨が止むというw

なので今回も降らないことを祈りましょう。



やっぱりな結果

2020. . 13
IMG_0419.jpg

洗った作業服を入れてるカゴで、こいつが寝るので、いつも私の作業服には毛が付いているのです。

まあそんな事は、どうでもよいじゃあございませんか。

IMG_0420.jpg

オルタネーターの入れ替え作業です。

IMG_0421.jpg

並べてみても遜色ないかなぁ、という感じ。この時点では楽観的でした。

いけるだろー、くらいに。

IMG_0422.jpg

本来6ミリのスタッドが立っているはずの、バックプレート取り付け部。
なんと、まさかの5ミリスタッド。
その分遊びがでるので、オルタネーター本体とバックプレートのセンターがずれる恐れがあり、それがファンとファンハウジングの干渉を招く可能性が出る。まあ最終的にちゃんと締結出来ていればズレはなくなりますが。

元の状態に合わせてバックラッシュ調整するとファンがゴリゴリこすれてる。
なので調整すること六回。嫌な汗が出まくり。

IMG_0423.jpg

さらにベルトが斜め掛かりする。オルタネーターの方が飛び出しているんですね。
なんでだろうと、外して比べてみたらシャフトの「出」が違う。やられたよ。

IMG_0424_20200913215426bb7.jpg

じゃあって事でファン側はどうなんだっていうと、こっちは短い訳よどうりで触れるわけだ。

正確には測っていませんが目視でも長短がわかるだけに、これはヤバいの一言です。回避策はいくつかありますがここはもっとも安易にクランクプーリーをシムでオフセットするという方法につきます。

というわけで、部品は安くても手間がかかる、を地でやってしまいました。
プライベーターならそれも一興かもしれませんが、我々の場合は結果にコミットしなきゃならんですから、なかなかそのあたりバランスは難しいですね。

コピー商品

2020. . 11
ご存じのように、空冷VW界で流通している部品の多くはコピー商品です。

コピー商品という名称が不適切なら、レプリカとか、リプロダクションとか、模造品とか、社外品という呼び方もありますね。
まあ、昔々といっても20数年前の業界のレベルってのは低くて、本当に形を真似ただけみたいな商品も多くありましたし、機能を満足に果たさない機能部品というモノもありました。

そういった不満は全世界のVW乗りが感じていたことでしたから、おのずよいモノを作ろう、よい部品を厳選して仕入れよう、というムーブメントが立ち上がり、今に至るわけです。

IMG_0407_20200911232737230.jpg

代表的なのはこのヨーロピアンバンパー(丸バンパー)ですが、昔は社外品なんてぺらぺらで、腕力でも曲げられたような柔いモノでした。しかも雨降ったら次の日には錆びているという。
超絶安いバンパーでたしか一万円は切っていたんじゃないでしょうか。そこから少し造りのいいバンパーが用意されていたんですが、(作っている会社が違うのでしょうけど)それも純正ほどではなく、一年は保つかなぁ、といった感じのモノでした。

IMG_0408_20200911232739b8a.jpg

ただ、最近のバンパーはいいですね。WW製で、一本25000円ほどしますけど、生地も分厚いですし、メッキも上品です。今のところみている感じでは三年くらいじゃ錆びませんね。フラット4さんがリリースしているトリプルクロームはもちっと高いですが、たぶんこれよりもいいのでしょう。さらに今は昔はなかったステンレスバンパーなんてのもあります(ちと高い)。

全体的に部品の値段は上がったのですが、純正クオリティの再現性と耐久性を兼ね備えつつ、新鋭の技術も盛り込んで、あらゆる部品がリリースされており、空冷BVW界としてはとてもよい環境が出来上がりつつあります。

IMG_0411_202009112327409a1.jpg

そんな中で転がり込んでくる、サードパーティなオルタネーター。
外観はボッシュのオルタネーターにそっくりです。ないのはラベルくらいか。
シェルもボッシュの奴をコピーしたんでしょうね。

これ、お客さんの持ち込み部品なんですけど、私はどのくらい保つのか知りませんよー、ということで作業は受けました。
まあ一年以内に壊れたとしても、正規品の半額以下の値段だと考えると、ううむ・・・と考え込んでしまうところではあるんです。
使えたらラッキーかなぁ、という感じで。

IMG_0412_202009112327425db.jpg

ま、忘れてなければインプレしますけど。

ネットで何でも手に入る世の中になっちまいましたが、善し悪しを精査する基準が散逸してしまった感はありますわな。

価値観がそれぞれでよい、という時代ですね。

三回目

2020. . 10
近頃はめっきり陽性者数も減ってきて、第二波も落ち着きを取り戻しつつあるといった風情ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
これ常々なんで減ってるの? って気になるんですけど、ここに来てようやく人々が感染対策に真面目に取り組むようになったというのが正直なところ、二度痛い目を見たらさすがに学習するという話に過ぎないのかもしれません。

IMG_0399.jpg


本日はなんだかまとまりのない話になりますがご容赦ください。

さて、今回の新型コロナの発祥地ともいわれている武漢ですが、直接はそこのマーケットで売られていたコウモリから伝染したとかなんとか、もうあの国のいう事なんて全然信用してないんでどうでもいいんですけど、日本人や他文明諸国の民からすると「コウモリなんて食うなよ!」ってのが正直な感想だと思われます。

私もそう思ってました。
しかしそこで、話をしていた、マッチングアプリに夢中になっている20代のタイヤの営業マン君が、「日本人だって納豆食いますしねぇ・・・」ともっともな返しをしてきました。ゲテモノ食系の話になると、その返しは必ず出てくる常套句でありますから、そう、私くらいの年齢になればすっかり手垢の付いた文脈でやれやれなんで、「ありゃあ加工食品だから・・・・・・」と返そうかと思った。

でも、まてよ、アレだな。タコとか食うしな。ナマコとかホヤとかも食うしな。日本の食材も充分ゲテモノだよな、と。
さらにいうと、フグとか死ぬのによく食ったよな、とか思って悩んでしまったのです。

「最初に食った奴スゲー話」は枚挙に暇がありませんが、フグだけは最初に食った奴絶対死んだんですよね。
だってテトロドトキシンは青酸カリの500倍ですから。今のように何らかの医療的処置が出来るわけではない昔なら、数時間で絶命したでしょう。

だから最初に食った奴スゲー! じゃなくてヤベー! なわけで、そういった危険情報は瞬く間に集落全体にもたらされると考えてもいいかと思います。
ちなみに最初にフグを食ったのは縄文時代だと言われています。

最初に食った奴は、珍しい魚が釣れた、煮ても焼いても美味いなぁ! 満腹満腹! で、そのまま昇天したのでしょう。

幸せな男です。

し、か、し。

これで一気にフグ熱は冷めるかと思いきや、二番目の犠牲者も現れるのです。
だいたいこういった場合の猛者の言動は「奴の胃袋が軟弱だっただけさ」とか、「奴は海の祟りにあったのだ」とか、「明日オレが目を覚まさなかったら魚の餌にでもしてくれ」などと、自分都合の解釈をして欲望を成就させようとします。科学の発達した21世紀の現代では、この様な言動を死亡フラグと申しますので、もれなく二番目の漢は魚の餌に成り果てます。

哀れですね。

実は本当にスゲーのは、三番目に食った奴なんです。「あの魚を食ってあいつらが死んだのを忘れたのか!」と皆に止められながら、制止を振り切り食して一人目、二人目と同じ運命を辿ったか、あるいはこっそり漁に行きフグを釣り人知れず調理して食ったか。
そうでもしなければ三回目はない、人は三回目も同じ過ちを犯しません。
ですから三人目は本当のスゲーバカとしか言いようがない。

一ついっておくと、フグの個体によっては毒の含有量が少ないケースがあるから、フグを食えば100%死ぬかといえば、そうとは言い切れません。だから死ななかった人も多くいたから、食文化は継がれた、とも言えます。
しかし一方では、あの豊臣秀吉がフグ禁止令を出したくらいですから、やはり致死率は高かったし、食えば死ぬかも知れないくらいの常識は浸透していたと言えましょう。
ようするに縄文時代から戦国時代まで、フグの毒を取り除く調理方法は確立されていなかった訳です。(江戸時代初期くらいに調理方法は確立したらしいです)そしてフグ食が全国区になるのは明治時代以降らしいです。

我々がいま美味しくフグを食す事が出来ているのは、そういった三人目以降の尊いバカの命が犠牲となったおかげである、感謝して食せよ、と。

まあ

――そういう話ではなく。

IMG_0400.jpg

じゃあ、フグってそんなに命かけるほど美味いかって話になるんですよ。
私は正直それほどではないと思います。何が何でも食べたいって思えるほどではないと思うのですよ。
確かに高級魚と呼ばれるクエにしても、鶏肉に似た食感がありますし、フグもそれに似たところがあり、食味は他の魚とは一線を画しているといえましょう。だが、それでもでしょうかと? 

そう考えたとき、古代人でなくとも、戦国時代あたりの人間は原種に近い分、我々の感覚器官の能力など優に上回っていることでしょうから、もっと感覚が敏感で鋭かったのでは、と思うのです。ひょっとしたら第六感まで備えていたかもしれません。
視覚は富嶽三十六景をみても、当時の超人北斎がどれだけ遠くが見えていたかが知れるあたり、昔の人々は現代人からは考えられないほどの味覚スペックを持っていた可能性はあります。

そんな昔の人間が現代人でも美味しいと感じるフグを食ったなら、めちゃくちゃ美味しいと思ったのではないでしょうか。

そう、めちゃくちゃ、美味しかった。

これ食って死んでもいい! って思うくらい。

そういう、三人目以降の欲望に正直な兵(つわもの)どもが、フグ食文化を開花させたと言っても過言ではないのかなと。
そのように解釈したわけです。

IMG_0397.jpg

雨ふるって言ってたのに、全然降らねーよ。

ま、コロナは変な色気出さずに、二回で終わりになってもらいたいモノです。




プレキャンプ

2020. . 09
ええと、仕事じゃないんですけど。

IMG_0386_202009092306295dd.jpg

なんか危ない人に見えます。

いやいや、本題はそっちじゃなくて! お客さんが買ったキャンプ道具を自慢しに来たので、その流れでなんとなくコーヒー湧かしましょうという。

IMG_0385_20200909230627346.jpg

ドリップ&グリルスタンドというアウトドア用のステンレスの台です。
単純なモノなんですが、このように火元を下に持ってくればグリルになり、何もなければミニテーブルにも、食器乾し台にも。
左側の穴は、ドリッパーをセットするとコーヒーをドリップできるそうな。

ま、本番で使う前に道具を試すってのは定石です。現地でトラブってはなんのための道具かわかりませんからね。
で、このプリムスガスに付いてる火口がすごい、折りたたむと掌サイズに! そのすごさを何故撮っておかないか、という突っ込みはなしで。

IMG_0389.jpg

なかなか綺麗にとれてるので、参考画像にどうぞ。

IMG_0388_20200909230632f56.jpg

このメッキのカバーは、スノーガードというモノです。あんまり見かけませんし、正直あんまりカッコイイもんでもないです。ただのステンレスの板を曲げただけみたいな造りです。つるつるしてるから行きが滑り落ちてゆくんでしょうか?

IMG_0390.jpg

こっちは定番のレインガード(レインデフレクター) 雨よけですね。リッド内に雨をいれずに放熱を促す造形をしています。

そもそもなんでリアフードにスリットが入ったのかというと、排気量UPに伴う熱対策とでも言うべきか、世界中あらゆる気温の地域にデストリビュートするにあたり、熱対策を本格的に考え出したのが丁度この頃だったか、デザイン的にポルシェあたりもスリットいれてるからシブくね? だったのか。

まあ結果的には放熱する方向で正解だったと思いますが、リッド内が保温されず、アイシングをおこすほどの冷却効果はないので、それほど効果はないのかなぁ? とも思うわけで。 長年やってますがこのスリットにさほど意味を感じたことはないです。
誰か論理的に説明できる方いらっしゃったらお願いします。

IMG_0387_20200909230630b3d.jpg

エエ写真が撮れました。

IMG_0380.jpg

今年最初のピーク1の火入れ。
キャンプはいつ行くのか・・・・・・

10万円の使い道

2020. . 08

そういや、定額給付金、10万円入ってたよなぁ・・・と。
それで財布の紐が緩んだんですよ。
10万円弱で手に入れたバイクを、10万円分の部品を使って直した。趣味なので工賃は入っていません。

そもそも、直したというより、チューニングした。

もともと似たようなバイク持っているにもかかわらず何故また一台買ったのかというと、エンジンを部品取りするつもりだった。

IMG_0349.jpg IMG_0348.jpg IMG_0350.jpg IMG_0347_20200908224614e55.jpg IMG_0353.jpg IMG_0354.jpg IMG_0357.jpg

スズキ ジェベル200の、このあたりの年式はセルとキックが元から併設されていますので、エンジン的に価値が高いです。
なのでこのエンジンをオーバーホールして最強のジェベルエンジンを作ろうと考えた。いらんことを考えた。10万円入ってきたから。

IMG_9674_20200908225226cf7.jpg

ちなみに私の愛機は、SX200Rという、ジェベルの先祖のような車体なのですが、エンジンが同じ形式なのでポンと乗ります。ちょっとフレームの加工は必要なんですけど。
だから10万円弱で購入したジェベルはエンジンビルド&セッティングのためのプラットフォームにしてもいいや、って感じで割り切ってたんですけど、エンジンあけて交換部品を選定してると、さらに後年式のシリンダーがメッキシリンダーになっている。
メッキシリンダーってなんだか解らないでしょ? 私も最近知りました。

IMG_0196_2020090823015643c.jpg

IMG_0197_20200908230157980.jpg IMG_0195.jpg IMG_0176.jpg

鋳鉄のシリンダーはそもそも鉄ですから、シリンダースリーブは鉄で出来ています。
ですが近頃のバイクのシリンダーブロックは大抵アルミで成形されていて、ピストンとの摺動部(しょうどうぶ)であるシリンダースリーブは鋳鉄の筒が使われており、耐摩耗性を確保しているのですが、いかんせんアルミピストン、鋳鉄スリーブ、アルミシリンダーと素材の違う者同士が隣り合う状態は放熱性が悪く、熱膨張によるパワーロスにもつながり、結果寿命を縮める要因となっていました。
しかし昨今シシリンダースリーブ(シリンダーライナー)を使用しない、メッキシリンダーというモノが出来たことで、これらの問題をほぼ解決し、安定した性能と長寿命を実現したそうです。(正確にはよくわかりませんが、メッキといってもクロムとかニッケルのようなモノではなく、シリンダー摺動部の科学的コーテイング的なものらしいです。また、シリンダーそのものの素材を硬質化してメッキすら必要のないものもヤマハは開発しているそうです。

そんなこんなで、私的にも「へぇ~」な話でして、古い車ばっかりやってて知りませんでした。

だから、そんな事を知ったら、メッキシリンダーに変えたくなるじゃないですか。ついでにシリンダーヘッドも。それ変えるならカムも換えたいでしょう? えー、ジェベル125のカムがハイカムだって情報を得て、わざわざ200のエンジンに125のカムを組む。
ちなみに何故か125のカムの値段は200のカムの値段の2.5倍!

そんなんばっかりやってたから、部品代だけで10万いった。

だけど、組み上がったチューニングプラットフォームマシンに乗ったら、ビビった。
なんじゃこれは! 別物やないか、と。キャブもマフラーも換えたけどそもそも、エンジン出力がしっかりでてる。
適当に組んだくせに。一発でセッティングでてしまい、熟成させるとかそういう段階はなく、即戦力になってしまった。

これ、部品取りにするのがもったいなくなり、どうしようか思案中。誰か欲しい人に譲ろうかとも。
もしくはオフ専門のレンタバイクにでもしようかと・・・。

IMG_0359.jpg

昨日はハマグリの酒蒸しを作りましたけど、貝類って砂抜きするのめっちゃ時間かかるんですね。知らなかったです。
すぐに出来る方法もあるそうですけど、やっぱり初めてなので基本を踏襲して五時間待った。

待っただけに、手間かけただけに、料理酒なんてセコい酒使わずに、純米酒入れたった。ホントはパクチー入れたかったけど、なかったので庭にあったローズマリーで風味付け。何気にシャレオツな酒蒸しが出来た。ちなみに完成画像はない。

店長って凝り性なんですか? とあるお客さんに訊かれたんですけど、たぶん違うと思います。
勢い余って発進して、ブレーキ踏むタイミングが遅いだけなんだと思います。

はい。



だがシカし!

2020. . 06
昨日の夜のこと。

夜も十二時過ぎ、私は仕事の帰りで、ふと自宅近くのゴミ捨て場に影を見る。
こんな夜中に誰か出歩いとるなぁ、と

IMG_0342.jpg

お、おう・・・・・・

もう、サファリパーク状態。

IMG_0343.jpg

よくみたら奥には立派な角を持った雄鹿が。カップルでしょうか。
あんまり町内で雄鹿はみないんですけど、珍しい。
つーか町内に鹿が普通に居るんですけど。

この前はバス停に立ってましたからね。

でも、最近はよくみます。鹿だけじゃなくて野生動物全般目撃することが多いので、もしかして個体数増えてたりするのかなぁ? と。 よく開発が原因で里山に降りてきた的な話がありますけど、それって一概には言えなくて、開発なんてなくても単に個体数が増えてしまって、縄張りが足りなくなり人の生活圏にまで浸食してきている、という見方もあるのです。

実際、猟師が積極的に狩りをする地域でなければ、鹿も警戒心が薄れるし、個体数も減らない。なおかつここのところの気温の上昇はさらに生育環境をよくしているでしょうから、子鹿などの生存率を引き上げていると思います。
日本って、基本的には野生のハンターが居ないですから、人間がそのかわりをしなきゃいけないと思うんですよ。だってニホンオオカミ絶滅させたの人間ですから。

で、マジか! な話、アメリカでもオオカミを絶滅させた弊害で個体数が増え、農作物が荒らされるという被害が頻発したため、再び人間の手でオオカミを野に放つと言うことで生態系を復活させたそうです。
それに鑑み、日本でもシベリアオオカミ(いわゆる皆さんが想像する怖いオオカミです)を野に放してはどうか? とマジキチな案も持ち上がったそうですが、さすがに危ないと思ったのでしょう、頓挫しました。

が、近年では、クローン技術でニホンオオカミを復活させる、的な話もあるそうですが、それほどの技術をもってして、獅子が鹿食って、をやろうというのもトンチンカンな話しでありまして。

ただ、最近は熊の目撃例も多く、鹿の増加と関係するとも言われています。
熊は基本的に雑食ではあるのですが、主には植物食です。しかし、何かのきっかけで鹿の肉などを食べた経験があると、味を覚え、鹿を襲って捕食するということもあるそうです。野生動物は食料如何で簡単に増減するというあたり、実は熊に襲われた等の被害はこれからもどんどん増える可能性はありますし、人間の味を覚えれば、熊はたちまち人食い熊になりますから、アウトドアブーム真っ盛りの昨今はそちらも気をつけねばならないかと思います。

てなわけで。

今日は帰ります。

明日は、台風ですね。



今日めっちゃ臭いんですけど

2020. . 05
なんか、湿度がすごい。
こういう時にかく汗が半端なく臭い。

IMG_0332.jpg

色々迷走しまくっているハーレー。
私が迷走してるんじゃないですよ、オーナーさんが、です。

もちろんこの車両元々はノーマルだったんですけど、アレがしたいこれがしたいと、色々手をつけているうちに方向性が見えなくなったというか、どこかで足を踏み外したというか。
ただ、そういう迷い道や横道脇道も、楽しんでいるというところはいいかなって思います。

売らなきゃいけない車体に対して迷っていたらダメですけど、「別にいいんじゃねーの?」 って言える事って、人生の中でそんなにないような気がするんですよね。
最近は何でも物事に答をつけたがる世の中だと思います。これが正答、これが正しい、これが正解。
非難や批判を恐れるあまり、同調協調し、答を構築することをヨシとしている。
確かに、最短距離の正答は人を最短距離で幸せにすると思います。
そのやり方を覚えて準備して実行すれば、必ず誰もがたどり着けるようになっている。
そのくらい社会が構造的に安定している、ということなんです。

迷ったり悩んだりする必要はなくなってる。
情報の力で、ね。

そういう行動原理が若い人の中で当たり前になっているように見えることはしばしばあります。
別にそれがダメだとは言いませんけど、情報やマニュアルのない事柄に対峙したら、どうするんだろうとは思います。

IMG_0340_202009052307202cc.jpg

引き続きメーターパネル製作。

IMG_0341.jpg

なんか、ものづくりって感じです。
仕事ではあるんですけど、私も作っているときは楽しいんですよ。特に一点もので、創意工夫をこらして作るときなんかは。
物理的に無理とか、技術的に無理とか、そりゃああります。
でも入口までは覗いてみるんですよ。

そういう経験今までもたくさんしてきているから、この数十年間で実現したり、製作可能になったり、入手可能になったりしたことがたくさんある事を知っています。私は文字通り「夢」だった技術や道具、部材や部品が、目の前に現れ手に入れられる現実になっている事態を目の当たりにしてきました。

素晴らしいモノがすぐそこに現れたのではなく、私が望んでいたモノが現れたという事実の認識があります。

自分的にはその事が、こういった仕事に携わる者としての財産だと思っています。

もうすっかり秋です

2020. . 04
IMG_0326_20200904213428088.jpg

事務所のクーラーが効くようになると、夏も終わりだなぁと感じます。
うちのエアコンはへなちょこなので夏はコンデンサーが冷却不良を起こして、ぬるい風しか出ません、というかむしろ熱い風が出ます。

正直なところ温度とか気温を数値的に見なくても、20年とか10年前より、現場の温度は上がっています。
自分が暑さに強くなっているのは確かなんですが、自分が強くなる以上に暑さは上がっているという表現が正しいかと思います。

ま、今年も死なずに乗り越えたわけですけども。

IMG_0316.jpg

しかしこんなに暑くても、タバコをやめたせいだと思いますが、去年よりも体重が5キロ弱増えてしまっています。
夏でこの体重かよ! と、太らないを公言していた自分としてはちょっとショックな夏でした。
自粛してないので、コロナ太りとかではないです。

だからというわけではないのですが、たまには低カロリー晩飯。

IMG_0327_2020090421343089c.jpg

鉄板から、バイクのメーターパネル制作。
コソコソと細かい作業は、夜な夜なやるのが良いです。集中できます。
最近、喋ってばっかりで全然作業してなくて、ネタ少なくてすみません。

今回の大型台風、どうやら九州、四国、中国地方にかかってきそうな感じですが、当該の地域にお住まいの方はどうかお気をつけてください。

九月っす!

2020. . 01
さて、結局、夏になったらなんとかなるみたいな希望的観測は見事に打ち破られ、温度も湿度もやっぱり関係ねーぜ! というとても元気なコロナウィルスでありまして、私やっぱり収束とかもう無理じゃないかなって思っているので、せいぜい健康体を維持して、罹っても大丈夫な状態にしておこうと思います!

で、

IMG_0313.jpg

72年ビートルのシートを、ローバックシートへ加工の依頼。シートバックのヘッドレストをカットする前に、在庫してた67年のシートバックをスワップしてみる。このあたりの年代は形状や機構がとても似ているので、組み替えたり出来ないだろうかと考えていたのですが、見事にダメでした。(写真は付いているように見えるだけです) 似ているというだけで別物です。加工するくらいならオリジナルをカットする方が早いです。

IMG_0314_202009012232597a0.jpg

で、

これは愚痴なんですが。 
最近レジ袋が有料化になったじゃないですか。
私はだいたいコンビニでは、いらないと断るんですよ。別に袋代がもったいないとかそういう訳ではないんですけど、コンビニとかの袋は微妙に小さかったりしてイマイチ使い道がないからなんですよね。スーパーに行くときは以前からマイバスケットもって行っているし、で。
だから、家のゴミ箱に使う袋がなくなった。今まではレジ袋を再利用していたんですよ。皆さんもそうだとおもいます。
最終的にはゴミとして捨てるんですけど、レジ袋をもらっているときは、二度使って捨てることになるんですよ。
だけど、今回私のように、レジ袋いらねぇっていうスタンスとっていながら、結局ゴミ箱に使う袋を別途購入するという訳のわからない行為をした人、割りと多いんじゃないでしょうか。

結局さ、100枚で528円だったわけ。考えたら一枚5円以上する訳よ。
さらに一年くらい買いたくないから、600枚とか買った訳よ。

そう考えると確かに企業が負担してるレジ袋代って莫大だなって思うのね。
つーかそれらが商品代金に載ってたはずなのよね。
だから企業は、めっちゃコストダウンになってると思うの。

我々が負担するようになったから。

セクシー大臣はたぶんこのあたりのことを織り込み済みで実行したんではないかなと。

環境問題とか関係ねぇだろが。結局必要なものを削っても補填しなきゃならんのだから。
それより毎日消費される弁当とか惣菜のパックの方がものすごいプラスチック消費量だと思うんだぜ?

IMG_0315_20200901223301594.jpg
 HOME