fc2ブログ

LED化

2020. . 29
以前から電灯を全て点けて、電動工具の一つでも動かそうものなら、即座にブレーカーが落ちていました。
これは私が悪いんですが、電灯を増設する度にその辺の電源からむやみやたらと配線した結果、無数のタコ足配線になってしまっていたようです。

で、今更荷物をどけて、配線を辿って整理するのも大変すぎなので、ずっと気をつけながら電気を使っていました。
でも、やっぱりその方がストレス溜まるんで一念発起。
インフラ触ると必要以上に汚れるのでイヤなんですけど、いつかはやらねばならないことです。やるの私しか居ませんし。
電気工事士? うーん、聞いたことがあるような職業ですけどなんでしたっけ??

IMG_9541.jpg

他にもやらんといけない事はあるんですけど、今日は集中して出来そうだったので、とりあえず店のメンテに専念しました。
配線を引き直して、ブレーカーを分岐させ配線の負担を減らします。
あと、あまりに蛍光灯が多いのも経済的ではないので、いまトレンドなLED照明に変えます。

これすごい。蛍光灯みたいに広がりはないけど明るさは二倍くらいになった感じします。それに自然光に近い感じで、ものが視やすい。一個で40wなので消費電力は約半分くらいになった感じ。コスパ高いですね。

あ、器具はもらい物ですのでタダです。

IMG_9542.jpg

しかし、自分が子供の頃は電球と蛍光灯以外の照明なんて出来るとは思っても居なかった。
今は電球なんて殆ど駆逐されて、LEDにすり替わっているのですけど、いろんな意味で未来を見ているよなぁ、って思います。
自分の中では割と現代社会ってSFで、主観としては過去からのタイムトラベラーなんです。

だって、もう、なんだか解らない技術だらけじゃないですか。

勉強したら解るんでしょうけど、昔は未知っぽいすごい技術の家電なんて電子レンジくらいだったじゃないですか。
電球とか、普通に理解できますけどLEDがどうやって光っているのか全然解りませんもん。
そういう訳の分からないものに囲まれて生きている状態って、ふつうにSFですよねぇ、と思うわけで。

そのよくわからないものを、今回取り付けました。

スポンサーサイト



優良カブはいかがでしょう?

2020. . 28
コロナで株が暴落している中、ヘルムには優良カブがあります。

IMG_9534.jpg

カブ90カスタム メードインジャパンの由緒正しいホンダ純正カブ! しかも、今となっては稀少な角カブ。

2000年くらいのモデルで走行距離18800キロ カブならこれぐらいでも低走行のうちです。
何より、外観は奇蹟のコンディションです。

IMG_9531.jpg IMG_9532.jpg IMG_9533.jpg IMG_9535.jpg IMG_9536.jpg IMG_9537.jpg IMG_9538.jpg IMG_9539.jpg 

どうですか、殆ど錆なしです。オイル、バッテリー新品交換済み、すぐ乗れます! 

IMG_9540.jpg

このカブはいわゆる2008年まで作られた旧型のカブですが、、三年ほど前までは中国で作られていました。(現行カブは日本で作られています)が、その頃の品質がすこぶる悪く、部品だけ見ても作りが悪いことが一目瞭然であったのを思い出します。実際オイルがあがったりと、新型なのにあまりよくなかったそうです。
ちなみに私は、当時ホンダが中国に丸投げしたもの作りの姿勢を見て、ホンダのバイクに見切りをつけました。

で、今回の旧カブは、そんなホンダが儲けに走った暗黒時代のカブではなく、古き良き時代のホンダイズムが息づいているカブです。

郵便局などはカブをとことん使い倒すので、ある意味耐久実地試験を国(今は民営化してますけど)を挙げてやっていたようなものですから、カブの信頼性を喧伝するのに一躍買っていたとも言えます。また、日本で使われなくなったカブが、東南アジア地域に輸出され、修理して使用されていたことを考えても、その耐久性には目を見張るものがあります。
伝説を作ったのは、いずれも古い車両なのです。

そういうよい品がもはや作られなくなっていっている現実はあります。
よい技術者や、よい設計者、よい素材や、よい加工技術、そういったものが安価では手に入れられなくなってしまった。
自ずと効率とコストだけを重視して、儲かる商材を作ることが当たり前になると、壊れて当然、壊れたら買い換えれば良い、という考え方になる。なぜなら、長持ちして大事に使われると新しいものが売れなくなるからです。

少し前までは、よりよい技術を開発し、より安く、できるだけよい素材と加工技術をもってして、よいものを作ろうという気概があった。そういう時代の製品はよいものが多いのです。


SOLDOUT!




車バイク好き

2020. . 26
IMG_9498.jpg

先日ですが、若者三人と共に山をドライブしてました。
あ、もちろん遊びじゃないですよ、このたびワーゲンに乗り始める若輩者に対し、厳しく操縦指導してたんですよ、助手席で。

IMG_9499.jpg

そういや助手席っていつも言いますけど、何が助手なのかよくわかんないですよね。場合によってはナビ席とか言いますけど、これはラリーなどからきた、道案内をするナビゲーター(つまりドライビングの助手)が座る席だからですね。
まー地図が読めない人を乗せても助手たり得ないわけですから、一般的にはサイドシートのほうがしっくりくるような気がします。

IMG_9504.jpg

IMG_9505.jpg

とりわけ自動車が好きな若者というのは、やはり少ないと本人らも口々に言っているので、残念ながらそれが現実なのでしょう。
ですが、乗っているこっち側としては好機であるとも言えるんです。ブームになれば、ワーゲンのような限られた数の資源は自ずと高騰しますので、おいそれと手が出ない価格になってしまいます。

そういう意味では我々が安価に好きな車を手に入れ、乗り回し、むやみな盗難被害にも遭うことなくカーライフを楽しめるのは、ひとえに不人気趣味であるからと言えましょう。
だから実は、増えないで細々と続いているというのは、実はかなりよいポジションなんですね。

IMG_9511.jpg

もちろん大儲けは出来ませんけど。

でも、今時大儲けするってのはどこかバブル的な胡散臭さありますよね。
なんか、そういう時代じゃなくなったこともあって、人々が虚栄心を満たすツールに車を選ばなくなった、というのはよかったのかなぁ、ってのを思います。

本当に車バイクを好きな人は、今こそ生き残っている人々なんだと思います。
そんな中で商売できてる私は果報者だなと。

そう思います



ありえとう

2020. . 22
てんちょのあやしいはなし

緊急事態宣言も解除され、ようやっと元の暮らしが戻りつつあります。
久しぶりに目にする世間様のその景色は、少し新鮮に感じます。
特にこの数ヶ月見かけることのなかった、見目麗しい学生服姿の女学生さんたちが、初夏の新緑の中を駆けてゆく姿があまりに眩しく、車を運転している私はついぞ目を奪われ、眼前の自転車の老人を撥ねそうになったのであります。
この様に突然、刺激的に、緊急事態が解除されるのも考え物ではありますまいか。 ねえ、みなさん?

と、いったところで、

たぶんこのままなし崩しで「六月からアゲアゲで行こうぜー」ってノリになるんでしょう。結構なことだと思います。
10万円の給付もそろそろ始まっているみたいですけど、当面使うあてのないひとは、ほんとうにマジで、我慢したご褒美って感じで使って良いと思います。全部使わなくてもご馳走食べに行ったり、欲しい物を探して買ったりでも良いと思います。
このおおよそ二ヶ月ほどの間、確かに収入が落ち、支出だけが増えた事でしょう。五月は税金の支払いだってたくさん来ました。
このマイナスした分の補填として10万円を考えている人も多かろうと思います。
ただ、どうかその10万円のウチの三割でも良いから、憂さ晴らしにぱぁーっと使ってみようではありませんか。

大切なのは、今回のコロナ禍で、「損をした、ロスをした、失った」と思わないことです。

この世の全ては無常であり、何一つとして同じ状態であり続けることなどありません。
ですが、人は人の心の中は、なかなか変わろうとしません。変わろうにも変わることが出来ないといった方が正しいか。
年老いても心が成長しない人もいれば、幼少期のトラウマに囚われて行動を起こせない事もある。世の中の常識や法に縛られて考え方を広げられない人もいる。また、思想やイデオロギーに支配されて変化を拒むばかりか、周囲に牙を剥く者もいる。

移り変わってゆくものに対して、我々人間も変化しなくてはいけません。
そうでなくては、新しいものが見えないのです。
無論今までやっていたことを辞めろという意味ではありません。
今まで続けてきた事も継続させながら、新しいものを見つめ、認め、必要ならば取り入れてゆくのです。

コロナ禍は災害です。
不幸にも全世界が被った全世界規模の災害で、今も皆が、多くの国が、人が、多大な苦労を強いられています。それを乗り越えてゆかねばならないことは自明であるのですが、常に同時に語られるのは、この災禍において被った経済的、または人的、物理的、精神的損失のこと。

平時であれば見込めたはずのあらゆる利益をベースに考え、「損をした、ロスをした、失った」と嘆くのです。

本来であれば、一年のうち三月から五月にかけては、航空母艦から戦闘機が発進する際のカタパルト~テイクオフにかけての段階のようなもので、様々もの、こと、ヒトが前へと進んでゆく時期です。当然ながら経済活動も活況であり、めまぐるしく変化する世界に翻弄されながらも、それらを吸収してゆこうという貪欲さでもって、あらゆる事が急成長する時期でもあります。一言で表すならば春という季節は「希望」と言いかえることができましょう。

それが、今年は見事なまでになかったことになりました。
そういったことは、学生さんが特に痛烈に感じていらっしゃるかもしれません。特に進学、入社などの節目を迎えた世代の方は困惑するところでしょう。あらゆる集団行事がなく、遡ることもやり直すことも出来ず、始まりも終わりも判然としないまま、新しい環境に移行してゆく。まあ気付いたら空の上に飛んでたくらいの感じですかね。

また、春から夏にかけての各種のスポーツイベントも中止を余儀なくされてしまいまして、当然ながら高校野球など、今年が最後となる高校三年生としては残念至極でありましょう。
おそらくは小学生の頃から夢に見てきた「甲子園出場~プロ球団入団」という図式が、こんな形であっさり消え失せてしまうものだとは思わなかったでしょう。

ただ、これも全国高校野球大会は甲子園で毎年行われるものだ、という恒例というか慣例というか伝統というか、夏の風物詩とも言われるイベントではありますが、あまりに誰もが当たり前だと思い込んでいたに過ぎないのです。
当たり前のように、甲子園に向けてお膳立てをし、準備を施し、決勝大会に向けて地方大会があり、そこに人生の半分くらいの時間をかけて夢を育んできた者達が居て、それを眩しい視線で見つめる人々がいる。

だけどそれは、甲子園という名の舞台が存在する前提において繰り広げられる輪舞に過ぎない。

行われないことだってある。失敗だってする。不慮の事故でなくなってしまうこともある。
もちろん開催出来れば良いし、行われればよいし、成功すれば良いし、実現すれば良いと思う。

だけど、ないことだってある。

だから、ある時を喜ぶべきなんです。感謝すべきなんです。
今までも何度か話をしましたが、「ありがたい」の対義語は「当たり前」です。

なぜか? 漢字にすればよく判ります。 「有り難い」ですから。
私たちは今ある全てを当たり前だと感じているから、それらが不自由で不便になったとき、憤慨する。
何も持っていなかったときは、有り難いと感謝していたはずなのに。持っていて当たり前だと感じ出したときから、感謝の心を忘れる。

――少し脱線しますが、ふと思うのですよ。

有り難いは、なかなかないことだから感謝すべき事柄として、御礼の言葉「ありがとう」に転じた訳です。
じゃあ、あり得ない、奇蹟のような事が起きたとき、は少々言葉に足らずが出ますまいか、とふと思い、考えてみました。
ありがとうよりもすごい感謝の言葉。

「ありえとう」

ってのはどうでしょうかだめですかはいそうですかすみません。

――話を戻します。

ま、生きてるだけで丸儲けだなんて間違っても思いませんけど、人間一人が生まれてくる確率考えたら、だいたい奇蹟みたいな確率なんで、しょっちゅう奇跡なんて起きてるんだよなぁ、って事でして。

でもだからといって、「皆さんは最初っから奇蹟的に生まれてきたんですから、それぞれ一人一人に価値があるんですよ!」 なんて文言には虫唾が走ります。価値があるかないかは、その人の生き方が決めることで、人が生まれりゃ価値も一緒に生まれるわけではないと思います。

我々は皆、すごい確率で生まれてきたミラクルベイビーだけど、なんでそうまでして生まれてこなければいけなかったのか、という点は全ての人類が一人一人考えねばならないことでしょうな、と。

甲子園に出て野球選手になるため?

そんなわけはありませんよね。全国高等学校野球選手権大会はウィルスの蔓延ごときでなくなってしまう事象です。そんなものに人生載せてどないしますか。
私は思うんですよ、今年、来年と悔恨の情を懐に抱え、学校生活や部活を終える青少年の皆さんは、とても有り難い経験をしたことになるのではないかと。

崖崩れで通れなくなった道のことをいつまでも悔やんでも仕方がありません。
あきらめて、回り道をするしかありません。
遠回りであっても、険しくとも、すすむ道は他にはないのです。
旅人はいつでも道を往きます。
当然どの道もいずれどこかへと繋がっています。
ですが多くの旅人達は旅の目的を知りませんし、知ろうとしないものです。
しかし、道を往く途中で、自分がどこに向かっているのかを知ったとしましょう。
道程を紡ぐことでしか前に進むことを知らなかった旅人が、目的地を知るのです。
そうなればきっと、これまで紡いできた道程と、これから紡ぐであろう道程は、旅人にとって素晴らしい宝となるでしょう。
そして、その旅の意味を知ることになるでしょう。

そんなことを、全国の青少年の皆さんにお伝えしたい。

などと、ちょっといいオジさん気取ってみたりする。

なんて良いことばっかり書いてあるんだ! こんなのオレらしくない! モザイクかけろ! 
たぶんちょっと、季節の変わり目で頭湧いてるのだと思います。

また明日からふざけた生き方します。

テレワーク布教

2020. . 20
5_20200520223052a17.jpg

人が一生懸命、ホイールをサンドブラストかけてるときに限って電話が鳴る。
サンドブラストキャビネットに手を突っ込んでいるときはできるだけ抜きたくない。そしてその場からも動きたくない。
でも電話が鳴ってるので店の端から端までダッシュする。

「エホバの証人で御座います。あのね、みなさんでね、聖書などをお読みになりませんか?」

怒りを通り越して、昇天しそうになりました。一瞬、天使が見えたよ。

「いま、世の中がストレスで満ちていまして、それを解決できる方法が聖書に書かれていて……」

すみません。私、別に特定の宗教を目の敵にしているわけじゃないですけど、聖書にそんな素晴らしいことが書かれているなら、とっくに戦争なんてなくなっていると思います。聖書っていつ誰が書いたんですかね? まずスペイン人とポルトガル人をはじめとするヨーロッパの皆さんに、よく読んでもらうがよろしかろうと思いますし、アメリカ人に教えてあげるのも良いと思います。さらに今なら中国全土に聖書を配布などしてみてはいかがでしょうかと。

で、なんでわざわざ電話なんだ? とおもったら、ああ、コロナで訪問したらまずいからか! 聖職者なら聖職者らしく、聖水とかで清めに来て欲しいと思うのだけど。

私をご存じの方はよくおわかりだと思いますけど、私はこの手合いの人達からはもっとも嫌われるタイプの人間なので、一度来た人は絶対、二度と来ません。私はいつでもウェルカムなんですけど。

なぜなら私、彼らのあのまっすぐさが大好きです。あのどこか虚空を見つめる穢れを知らない瞳が。
そして健気に、声を荒げることなく密やかでありながらも力強く訴えかけてくる、いつでも真摯で礼儀正しい主張の彼ら。

私はいつも、そんな彼らのことを 【 自主規制 】 したくなります。

が、今日はグッと堪えて、早々に電話を切り上げ作業再開!

IMG_9475.jpg

ぬったった!

結構明日も色々忙しい。 そして腰はまだ治らない。

ふふ、天罰でもあたったかな?


バイク乗りの自粛

2020. . 19
世のバイク乗りというのは、このコロナ自粛の期間、まじめーに、乗って走りもしないで家に籠もってプラモデル作ったり、漫画読んだり、メンテナンスに明け暮れたり、動画見てイメトレしたり、過去の思いでまさぐったり、そういうことをしていたそうです。

この際なんでバイク乗りがバイクを乗ることまで自粛しなくてはいけないのか、という件はさておき、なるほど積極的にメンテしたり改造したりする機会だと思えば、自粛も自粛でなくなるだろうと、そういう気持ちの転換を行うことはよいことであると。

私も休日を利用してやりましたよ。しかもめちゃ雨降ってやがったから、乗るとか以前の問題だったし。
月曜に職場に来ることは珍しくはなく、別に苦でもありませんので、たまに個人的な作業をしたりします。

SXのバックステップ化。
ずっと以前より、SX200Rおよびジェベル200はステップが前にありすぎるという指摘があった。
同じ車格のセローなどはかなりステップが後ろにある。トライアルなどはさらに後ろで、まあこれは基本座らないというのもあるのだけど、不整地でのマシンコントロールを考えたとき、ステップは後ろに持ってゆく方が正解ではないかと、なんとなく思って見切り発車した。

IMG_9393.jpg

これがノーマル位置です。

IMG_9395.jpg

で、これが加工を最小限に留めた、バックステップ位置。
ステップのステイを180度回転させて、ステップを上下逆に組み替えているので、バックしてさらに上側に移動しています。
言葉で説明しても全然判らんよね。

IMG_9448.jpg

バックステップにするために、まずブレーキペダルを作った。加工を少なくするため、試行錯誤したけど、この形で正解なのかはよく判らない。なんか変えたかった、変わりたかった! あとキックオンリーなので、一応キックのことも考慮して!

IMG_9449.jpg

ブレーキのききをよくするため、カムレバーを長くして上側引き方式に変える。湾曲させたのは気分の問題。
トルクロッドも転がってたマフラーステイを利用してアルミ化、軽量高剛性!

IMG_9457.jpg

しかし無駄に婉曲させたばっかりに、ブレーキオペレーティングロッドの調整が上手く往かなくなり

IMG_9462.jpg

コーナンで800円もするステンレス製のターンバックルを使って、調整機構を作り直す。

IMG_9463.jpg

右側はなんとかなった! じゃあ次は左だ。
左はシフトペダルなんで、再びペダルを加工するのだけど、まあここは定石通りリンクをつくって。

IMG_9465.jpg

フレーム側にマウントつくって、こんな感じが良いだろうか。
あとは実際にブーツ履いて操作してみないと解らないので、今日のところはここまで。

何時間作業してたか……メシも休憩もなしで5時間、スゲー集中力。

というわけで、本職がバイク自粛して、本気でステイホームカスタムしたらこんな酷いことになるので、やっぱり仕事の合間にコソコソやるのがよろしかろうかと、そんな風に思います。

あ、全然ステイホームしてないじゃないか!

ま、いっか。

あと二週間を残して、今一段落した

2020. . 17
今週やっとで、終わった感あります。
週の半分くらいは車検ででてましたけど、その甲斐あり大幅に預かり車両を減らしました。
あとお待ちいただいてる皆様に、順次入れてもらいつつ、月末を迎える感じになりそうです。

IMG_9450.jpg

今日はワーゲン女子が二人して遊びに来てくれまして、かなり珍しくヘルムは黄色い声に包まれておりました。
毎週こんななら素敵なのに。日曜日は泥臭い油仕事はおいて、カフェーでも開こうかしら、なんて思います。

IMG_9455.jpg

一時、コロナの渦中に居ることを忘れるような、穏やかな日曜日でしたけど、実は全然まだまだなんですけどね。
「第二波」ってのがトレンドワードにならないよう祈ります。

間違っても他人を傷つけ、コロナの恐怖から逃れようなどという愚かな行為に走らないよう、皆様は引き続き、心は緩く柔らかくしつつ、気は引き締めて一日一日を楽しく充実したものにしてゆきましょう。



鹿タガナイ

2020. . 16
私の家は山の手の方で、ええ、けして高級だとか金持ちだとか暗に示唆しているわけではない、ほんとうに山の中でありまして、帰り道はいつも電灯もないような道路を往くんです。
昨晩はまあまあ遅くなって、雨も降り始めていたのでゆっくり帰っていたのですけど、道の真ん中に何かが転がってるんですね。

IMG_9435.jpg

あーやだなぁ、と思ったんです。よりによって真ん中じゃん。

鹿です。 まだ体が小さかったので一年ってところかもしれません。周辺に破片が落ちているので、車か何かに撥ねられたんでしょう。
このままじゃもう一回踏まれたりするし、それはそれで夢見悪いので、せめて端に寄せておこうと車から降りてみれば、なんとまだ生きていました。

複雑な気持ちです。

どうやら、立てないし歩けないようだったので、イヤイヤするくらいしかできなさそうでした。
それでも、ここに居てとどめを刺されるよりはいいだろうと思います。

IMG_9439.jpg

足を引っ張って、抱えて、なんとか路肩に。こんなくらいの鹿でも五十キロくらいはありそうです。
外傷らしいものはないので、首とか頭とかやられたのか、よくわからないかった。
だから見守るしかないんですが、そうしていたってどうにもならんから、結局警察呼んだ。

こういった場合、道交法的には、物損事故にあたります。
動物とあたっても、物損です。崖から岩が転がり落ちてきて車にあたった、というのと同じ扱いですので、命があるといえども動物は法のもとに物です。
動物の中でも特別天然記念物に指定されている野生動物は狩猟捕獲、あるいは殺傷を禁じられており、もし行った場合は別の処罰を受けることになります。
ただ、特別天然記念物として指定されている奈良の鹿でも、故意に傷つけようとしたのでなければ轢いてしまっても物損事故として処理されます。故意か過失かで処罰が分かれるのは対人法でも同じですが。

言わずもがな、たとえ野生動物であってもいたずらに殺傷する行為は、動物愛護法あたりに抵触するので犯罪として裁かれます。
で、我々道を走るドライバーやライダーとして、動物と接触事故を起こしてしまった場合、どのようにすればいいのかというと、前述のように公道上で起きた物損事故なので、これは速やかに警察に届けなくてはなりません。

電柱やガードレールにぶつかったわけではなく、命を奪ってしまったということにビビるのもわかるんですが、そこで逃げてしまってはいけません。やっちまったことには責任を取りましょう。
ここでいう責任ってのは、動物を殺してしまったことの責任ではなく、道路上で起こした器物破損事故の処理を行う事をいいます。ですので、せめて、散らばった破片を片付けて、自身が壊してしまった(あるいは殺してしまった)対象物を交通のじゃまにならないようできるだけ配慮をすべきなんです。移動ができない場合は、発煙筒などを使って、後続車や対向車に注意喚起を促さなければいけません。
同時に警察に連絡し、事故があった旨を伝え、書院の到着を待つ。その後事情聴取を受けるところまでが、道路で自動車を運行する者の義務です。

この鹿を轢いた人はそのことをせずに立ち去ったのでしょう。破片がその人の物だったとしたらどうやらバイクです。バイクで鹿とあたったのなら、あるいは本人も無事ではなかったかもしれません。もしかすると、コケたかもしれませんが、痛みも忘れて逃げるように去ったのでしょう。

その後警察が来て多少事情は訊かれましたが、つつがなく答えてその場を立ち去りました。
こういったケースの野生動物が保護されるとは考えにくいです。
でも、実際はどうなるのかは知りませんし、その場で訊くこともしませんでした。
なんか、つらかったんで。

別に鹿に特別な縁があるわけじゃないと思いますが、今年に入って二度も鹿を運ぶことになるとは思いもしませんでした。

どう考えたところで、仕方がないと目を瞑るこそしかできないな、と。

特に何があるというわけでもないのだが

2020. . 15
また頂き物の写真です。 私が瞑想しているところを激写されました。

IMG_9417.jpg

たまにこうして宇宙と繋がることにより、色々なヒントや、答が浮かんできます。
しかし、その副作用として、しばしば昏睡界に繋がってしまう事があるので、はたしてそこで得た知識や情報が正しく、現実世界で実行してもよいものか悩ましい事態に陥ることもしばしばあります。

そういえば、私、この10年くらい寝板ってのを使っていません。
寝板ってのは、よく自動車屋さんが下回りに潜るときに使う、キャスター付きの板です。枕が付いているものがほとんどで、たまに車の下で寝てたりします。
ウチにもあるのはあるんですが、最初の方は車屋っぽいよなぁって喜んで使ってたんですが、なんだかある日から使い悪くなった。
背中がゴロゴロ動くのが嫌で、安定感がないんですね。力が逃げるというか、狙ったところにいかないというか。
とにかく、腰が据わらないってのが一番ネックだったと思います。車の下に潜って作業するときは、腹筋を途中で止めてる体勢です。だからその状態で腰がぐらぐら動くと作業しにくいんです。

そんなわけでここ十年私が愛用しているのは、段ボールの板。段ボールはほどよいクッション性と、断熱性、表面は滑りがよいが、圧力が加わると滑りにくいという、相反する性質をもっている点も、すばらしい。しかも汚れたら惜しみなく捨てられる。

そんなわけで、ウチは段ボールです。どうでもい話ですが。

IMG_9416.jpg

鈴木英人みたいな、シャレオツ写真。
これも例によりアイポン11の仕業。

では、今日は帰ります!

そして三日サボる

2020. . 14
特に理由はない。

三日間書かなかった。

思えばこのブログ、ほぼ毎日更新目指して四年半。今年五年目だわ。
我ながら頑張ったと思う。内容はともかく、本になるだけの文量あると思う。ならんでいいけど。

今週越えたら出口が見える。

IMG_9422.jpg

忙しいときにかぎぅて、色々やる。
色々やってしまう。
ゆっくりしたいって気持ちもあるにはあるのだけど、それでもやっぱり、やることがなくならない、っていうほうが充実してて楽しい。
体力と知力をフルで使っているって感じるときは、脳から変な汁が出てると思う。

IMG_9424.jpg

忙しいのに内装の配置換えなんかをしてしまう。
もう、お馬鹿さん!

さーて、緊急事態宣言も解除されたことだし! (まだ)
今週末はぱーっと飲みに行こうぜ、みんな! (だめだって)

この三日間の世間の空気感は、すっかりそんな感じなんですが、どうなんですか?

つーかいつまで経っても、アベノマスクが届かないんですけど。
つーか10万円も来ないまま、自動車税と固定資産税払ってるんですけど。
つーか、10万円給付とかいらんから、動産と不動産にかかる税金を一律免除してくれたらそれでいいじゃん!

なんか、このままいろんな事がうやむやになってゆくような気がします。

実はアベノマスクなんて殆ど配布してなくて、最終的にはコロナ終息したとき、マスク作らずに済んだお金が、どなた様かの懐に入る算段をしているのではないでしょうか? という邪推まで沸き上がってくる次第。

ええと、今春色々大変でしたけど、細かいことはどうでもいいんで、とにかくアゲていこう!

2020年の今日は今日しかないのだし、あなたの今も今しかない。
ならばその日その日をできるだけ楽しく生きることですわ。
それが出来たら10万円なんかいらんやろ!

ぱあぁーっと、つこてまえ!

大型連休も終わり

2020. . 10
今朝何かを書こうと考えていたのだけど、忘れた。

なので月並みに。

大手企業は明日くらいから始動するのかしらね?

私全然テレビ観てないんで、世間のことにはとんと疎くて、今日知り合いから「好きな芸人いるか」って訊かれて、そういや最近の人誰もしらんわ、ってなってまして。アイドルとか俳優とかもう壊滅的です、ええ。
なんつーか最近テレビ観て笑ったり感動したりした記憶ってそれほどないんです。

その世間知らずが、昨日の夜「そうだ! ラーメン食いに行こう!」って仕事帰りに走ってたんですけど、どこも閉まっているんですね。 あ、そうか、自粛かー、って。

でも昼間なんかだと普通に営業してるし、人出だって多いとは言えないけど普通に歩いてる。
自粛に段々慣れてきて、良い意味で緩くなっているのかなという気はします。

このままなんとなーくコロナ終わったら良いのにねぇえええ!

IMG_9404.jpg

えーと、これは、よくあることなんですが、リアドライブシャフトとドラムを締結しているナット。これの内側が磨かれたようにつるつるピカピカ。対して、ドラム、およびスプライン部分に微細な錆の粉が出ています。
これは何が起きているかというと、ドライブシャフトのスプラインとドラムのスプライン部分に隙間があって、それが走行する度にガクガクと動き結果としてナットが緩んだのと同じような状況を生み出します。ナットは回り止めを施しているので、外れて落ちてしまうことはありませんが、回転と同期したきゅっきゅうーという感じの音が出ます。

こうなった場合さらにナットをねじ込めば一旦は収まるのですが、程なくして再び起こるため、結局はドラムを交換するしかないのです。 が、ドライブシャフトのスプラインが痩せてる場合は何度でも起こりますので、ドラムを定期的な消耗品として割り切るか、一念発起でミッション降ろしてドライブシャフトを交換するか、しかありません。

IMG_9408.jpg

久しぶりにこんな穴をみました。
クワィエットマフラーが朽ちるのはよくありますが、タコ足が中から朽ちるのは珍しい。燃焼状態よかったんですかねぇ??
とはいえ、このタコ足も二十年近く使っているはずですから、さもありなんと。

IMG_9409.jpg

これにてお役御免、長い間、おつかれさんした!


謎メーター

2020. . 09
IMG_9385.jpg

なにぃ、完成写真撮ってないとか、何やってんだボゲェ! 

と言われそうな記事です。 写真のメーターお客さんの持ち込みで取り付けて欲しいとのことだったんで、その前にオーバーホール&距離合わせを行いましょうと、分解しました。

このメーター変わったメーターで、67年式のフェイスに、電気式のフューエルゲージがついています。
最初私もすぐに判らなかったんです。あまりにもレアなメーターなので。

これ1968年式オンリーに採用されたメーターなんです。 ビートルは67年で世紀の大改革を行うも失敗、68年から仕切り直しての再スタートですから、68~70年くらいまでは迷走感があります。それで一年だけ採用されたものなどがあったり、機構的に熟成し切れていないものや、構造が無駄に複雑であったりすることがあります。とはいえ空冷ワーゲンは一年ごとにマイナーチェンジをしていましたから、ずっと迷走しているとも言えるんですが。(もちろん褒め言葉としての迷走です)

このメーター、ちゃんと組まれているものを見たい人は、ネット検索して下さい。「ビートル68メーター」で出てくると思います

IMG_9386.jpg

オドメーターのギアが真鍮で出来ているので、壊れません。
高年式はここのギアがナイロンに置き換わったせいで、距離計が動かなくなるという持病があります。
こういうところ、ワーゲン社のダメなところです。何を信じて廉価パーツに置き換えるのか? 信仰心がいつも的外れです。

IMG_9388.jpg

ついでなんで、昨日のEMPIウェーバーの続きの話。
今日来たお客さんの車に、ちょうどCBパフォーマンスのウェーバーがついていましたので撮影させてもらいました。

IMG_9388.jpg

IMG_9389.jpg

ウェーバー純正のロゴと刻印がある。メイドインスペインだ。 イタリア人より格は落ちるが、かろうじてラテン系。
ううむ……なんだこの差は。明らかにハウジングが違う。
同価格帯でも、EMPIブランドの方を買う意味あるだろうか??

判断は皆様にお任せします。性能はどちらも似たようなものだと思うけど。

IMG_9390.jpg

なんか、ゴールデンウィークからこっち、忙しすぎるんですけど。

世の中は大変ですが、とても有り難いことで御座います。

頑張ります。 

EMPI ウェーバー

2020. . 09
IMG_9375.jpg

最近はウェーバーっていうと、EMPIやらCBやらありますが、それほど触ったわけではないので、私どこがどのように違うのかは把握しておりません。本家なのかライセンスコピーなのか、だいたいどれも値段に差がなく、さらに判断に困るのですが、少なくともEMPIウェーバーはEMPIの浮き文字刻印がありますので外から見ただけですぐに判別は出来ます。

しかし、裏側には。

IMG_9377.jpg

さりげなく、慎ましくも、意志の強さをそこはかとなく感じる文字で CHINA。

中華キャブだ。下にWEBERって書いてるけど。

いきなりパスタがラーメンになった感じ。

IMG_9378.jpg

とはいえ、なんで取り外してるかっていうと、ここに深刻なガタがあります。
多少はあるかもしれませんが、ガタガタです。スロットルバルブシャフトのベアリングとハウジングの間にガタがでてるようで、何故こうなるのかは、経年劣化というしかないようです。
スロットルバルブってのはキャブレターの中にある円形の板で、これがバレル内で傾くことで開閉弁の役割をしています。
アクセルの動きに連動するため、エンジンの動作に関わるのはもちろんですが、キャブレターがエンジンに必要な混合気を安定して供給するために大変重要なセクションといえるでしょう。

その基部たる、バルブシャフトの軸受けにガタがあると、どんなにセッティングしても良い状態にはなり得ません。

IMG_9379.jpg

ベアリングがダメならよかったんですが、ダメなのはハウジング(本体)のほう。
おそらく微細なガタが、混合気が通過する度に起こる微振動のせいで削られていったんでしょう。
こんな時は恥を忍んでも、無様な応急処置しかありません。

IMG_9380.jpg

ベアリングとハウジングの間に、アルミ缶から切り出した控えめな短冊を挿入してあげます。このくらいしか入るものがありません。
これでとりあえずは最低限のガタくらいに戻せました。

IMG_9381.jpg

スロットルレバー裏には、明らかに、細かな動きによってアルミ合金が削られた感じのペーストがついてました。

これをしてEMPIウェーバーがアウトかどうかは判断しかねます。
このキャブが何年使用しているものなのか、どのような使われ方をしてきたものなのか、判然としないためです。
また製品ムラがあり、不良品だった可能性もあります。事実片側だけこの現象が出ています。

今世の中にあるWEBERすべてを比べたことがないので、安易に答は出すべきではないでしょう。
エンジンやキャブはシビアな世界ではあるので、正確な情報をお伝えすべきなのですが、いかんせん私はチューナーではなく、修理屋である故、正確な情報をお知りになりたい方は、ぜひこういった分野を得意とされているショップさんや、部品屋さんへご相談いただければと思います。

ま、うちも情報が得られればそれなりにレポートしていきますのでぇ。


今日の激おこ

2020. . 07
IMG_9354.jpg

夜の九時半にお客さんから電話。 「車動かへん」と。

セルが回らないらしい。まず疑うのはバッテリーあがりです。ですが、「灯火類は点灯します」と、皆さんよくおっしゃることなんですが、セルモーターは車の電装品の中でもっとも電力を消費する機械なので、ライトを点けるくらいの電気はあっても、セルを回すほどの電気が残っていない、ということがよくあります。

バッテリーが上がる原因はバッテリーの寿命か、発電機の故障です。八割がたそうです。
仮にセルモーターが壊れたとしても、いずれにしてもレッカーで搬送されるしか道はありません。
というのも、バッテリーあがりでバッテリーを現場で交換できるならいいんですが、一部のサービスを覗いてロードサービスではバッテリーの交換は行いません。

そのような前提が、まずありました。

お客さんが自動車保険に付帯しているロードサービスを利用しようと、オペレーターに電話をする。
そうすると、「現場で復帰した場合はそのまま帰っていただきます」「復帰できず搬送される場合は、その後の対応をお伝えしますので、改めてお電話ください」と、言われたそうだ。

これ、夜の十時前の会話です。

昨今のロードサービスというのは、現場復帰ができずそのまま車両が搬送される場合は、レンタカーを用意してくれたり、帰宅のための費用や、現地宿泊の費用を支払ってくれたりする保障がついています。至れりつくせりなのです。
ですが、お客さんはこの場ではなんの説明も受けなかった。
なのでどうすればいいのかわからない。レッカーが来たとて、バッテリーを繋いだらエンジンかかった、そのまま乗って帰って山の中で再び止まっても、もう一度レッカーを呼ぶのか? 来てくれるのか? と、とにかく不安でしかない。

私が、代わりに保険会社に電話します。
もちろん、激おこモードです。

おたくらの中の誰が対応したのか知らんが、不安になってる契約者さんを、さらに不安にするようなこと言うんじゃねぇ! 改めて電話しろだと、ゴラァ? あんたんとこは、レッカー搬送が確認されるまで、契約内容開示モードに移行できないシステムでも持ってるのか? なんで、どうすればいいのか、どういう手段があるのかを先に伝えてやらん? 現場の対応が遅れる上に、おれの帰宅も遅くなるだろが! あんたのとこの契約者でもあり、うちのお客さんでもある人が、この時間に、ど田舎で立ち往生しとるんだ、想像力働かせろ! このあとソッコーで電話かけなおせよ、いいな、わかったか!

という内容のことを、大体10分くらいに簡潔にまとめて、ダンディな感じで述べさせていただきました。

怒るのは良くないよ。

楽しくやろう。

いまの世の中、イライラしてる人多いもんね。

すっきりした。



シート祭り

2020. . 06
地獄のような腰痛に苛まれ、私のゴールデンなウィークは幕を閉じます。

本来ならウィーク突入以前に告知していなければいけなかったことなんですが、私ゴールデンウィークもずっと営業してました。
コロナ禍のなか、様々な業種の方々が営業自粛、あるいは前倒しで長期休暇をとるなか、きっちりばっちり普通以上に営業してました!

しかも腰痛で普段のパフォーマンスの半分も出せないでいるのに、こんな状況ならむしろ休んで良いんじゃネェの、と常人であれば合理的に考えて結論出来ちまうものですけど、いかんせん止まったら死ぬマグロは黄金プレイも華麗にこなすマルチプレイヤーなのであります。

という枕から、普通に作業記事です。
この一週間は本当にシート週間でした。

IMG_9337_20200506122441d35.jpg

三台分やりました。すべて既製品のシート皮を使っての作業です。
現在リリースされているVW用の張り替え皮ってのはTMIってメーカーのが全てですね。
値段的品質的にはそれほど悪くないと思いますし、ちゃんと中身のパディングを換えて張り替えれば良い状態にはなります。
ただし、大量生産品ですので、縫製のアラなどからほつれがでたり、皺がでたりすることはままあります。こればっかりはもう仕方ないです、安いので。

ちなみにフルオーダーのシートは色やデザインの選択の自由度が高いのと、仕上がりやフィット感、質感は抜群です。
タダ、お値段と納期は既製品よりは遙かにかかりますので、ハードルは高まりますね。

IMG_9343.jpg

ビフォー シートパディングがくたくたになって、座面も背中も落ち込んでたうえに、なんだか判らない皮を被せてとりあえず座れるけど、的な状態。ありがち。

IMG_9349.jpg

アフター ちゃんとしたパディングを入れて、皮を被せた状態。このくらいには綺麗になりますよ、って話。座面があがって視界も広くなります。何より見た目が良い。

IMG_9348.jpg

間抜けなことに移植したシートの、シートロックリリース機構が違ってたので、半泣きで別途操作レバーを作るハメに。
(76年からはリリースレバーがシート側についています)

IMG_9338_2020050612244289a.jpg

時間あるとき、もうちょっとよいものに仕上げようと思います。
とりあえずこれで使える。

IMG_9340_2020050612244559c.jpg

さて、長い連休も終わりだ! 明日から仕事に学業に復帰できるでしょうか! とは今年ばかりは笑っていられませんね。

でも笑おう! 

楽しい方だけ見ていよう!

運が悪けりゃ死ぬだけさ

2020. . 05
IMG_9334.jpg

串揚げ×コロナビール

私は、コロナ終息までコロナビールを買い続けようと思う。験担ぎですね。
実際、コロナビールという銘柄が、コロナウィルスを想起させるという点だけで売り上げが落ちたという不遇なビールです。しかし、そのせいで生産中止、というのはいささかデマを含んでいるようでして、実際はコロナウィルスの感染拡大につき、必要な資材が調達できなくなり、中止せざるを得なくなった、ということです。
無論ながら売り上げは、このコロナビールに限らず、どこも最低水準を更新したことでしょうから、言うに及ばずといったところ。

IMG_9335.jpg

せっかくライムも買ったのだから、隣の空き地に自生しているミントを摘んで、モヒートといきましょう。
飲みに行けないのだから、家でこのくらい楽しまなきゃいけません。

大阪とか京都は本当にもう、だーれもいないそうですけど、正直なところこの後の世界がどうなるのか、とそればかりが心配です。
政府や自治体を信用してもいいものかどうか、そのあたり車に例えますと、政府という統治機関はハンドルで、我々民草はブレーキとアクセルといったところ。
ハンドル操作を間違えているかどうかはさておき、コーナーがあれば減速し、直線があれば加速する、といったように通常はハンドルが生み出す進行方向によりアクセルとブレーキを使い分けているわけです。
それが、アクセルとブレーキが暴走してハンドリングがままならなくなったら事故る、というのが、平時でいう、いわば国家転覆、クーデターの類でしょうか。しかし、この段に至っては少し違います。

この連休さすがに緊急事態宣言の延長を宣言されてげんなりし、もうBBQぐらいやらんとやってられんわ! と、ここ数日続く快晴も手伝って、河原に海に、湖に、レジャーに向かうマスクの群れ、と相成りました。
それでも越境は非難を浴びるというので、地元の河原で慎ましく済ませるというスタイルのようですが、そりゃそうなるわなぁ、と思います。

だって、ハンドル操作遅いもん。
クソみたいに下手くそだから、アクセルとブレーキで危険回避してる。ハンドルに合わせてたら死人が出るって思うからです。
誰も事故りたくないから、このまま無能なハンドリング続けてたら自己防衛のためにアクセルとブレーキが独自に動き出しますよ。

そのうち、皆でコロナに罹ってコロナの抗体作ろうぜ、的なコロナライブとか、コロナウィルス入りの酒を提供するコロナバーとか開く奴が出てくるかもしれません。あるいは行として自らコロナに感染して克服するのだという宗教集団が発生するかもしれません。
運が悪けりゃ死ぬだけさ、と。

でも実際はそうなんですよね。
人生見渡したら、いつかは死ぬんです。
それが早いか遅いかの違い。
ま、運というか必然というかは、その人それぞれが持っている信仰によるんだとは思いますけど。

まあ、どうせ生きてるなら、楽しくいきましょうや。





ガソリン携行缶

2020. . 02
IMG_9324.jpg

私は仕事でも、プライベートでも、ガソリンを携行缶で買うことがあります。

ガソリン携行缶にガソリンを入れる際は、フルサービスをやっている有人スタンドでなくてはいけません。
この常識はほぼ浸透したかなという感じですね。

その昔(20年くらい前まで)は、ポリタンクであろうがペットボトルであろうが、ガソリン入れて溶けない容器ならなんだってオッケーだった。その頃はまだセルフがなかったので店の人が苦労しながらバイクの携行用にしてたちっこいボトルに、ガソリンを入れてくれていた。

それが消防法云々で専用のガソリン携行缶でなくては入れてはいけなくなった。かといって皆がそんなもの持っているわけではないので、各ガソリンスタンドには貸し出し用の携行缶があったりもしました。
それが、しばらくすると携行缶貸し出しには保証金をいただきます、という姿勢になった。
そして、再びしばらくすると、携行缶貸し出しはなくなりました、と変遷していきました。

その後しばらくは、携行缶を下げてガソリンスタンドに行くスタイルが定着していたのですが、携行缶の取り扱いについての注意喚起ステッカーというものを強制的に貼付られました。今更いわれなくても、蓋開ける前にはベントしますよ。

それからまたしばらくして、今日です。

携行缶に給油してもらおうとタンク出したら代わりにバインダーをわたされ、ここに住所名前電話番号を書けと。それから身分証明書を提示しろと。使用目的を教えろ。そのように言われた。
免許持ってなかった。
そこの車屋なんだけど名刺じゃダメなのか?
と、訊くもなしのつぶて。

知ってて当然の常識みたいに言われたので、イラッときた。
「皆さんおっしゃいますが、この付近の車屋さんも同じようにされてますので、ええ、ご理解ください」
なんだろう、この言い方めちゃくちゃ腹立つんだけど。

これ、一般人のガソリン取り扱いについての規制の歴史なんですけど、同時に事故と犯罪の歴史でもあるんですね。

ポリタンクが規制されたのは、おそらく保管していた場所で大規模な火災があったのでしょう。現実問題ポリタンクでも携行缶でも蓋が開いていれば危険度に違いはないのですが、ポリタンク保管は危険物への取り扱い意識が低下する、ということと、灯油などと混同してしまう恐れがあり、ストーブなどに誤って給油してしまう可能性を危惧したからでしょう。

では次の段階。携行缶運用が決められ、携行缶貸し出しがなくなるまでに何があったのか、といいますと、これはもうご想像通り、携行缶を借りて返さない人間が多くいたということです。保証金も5000円ほどの額を取っていたはずですが、それでも返さず借りパク、もしくは適当な場所に放置したのでしょう。実際想像するに、ガス欠等で困ってガソリンを買いに来た、携行缶を借りてガソリンを給油、用事が済んだからそのまま立ち去った。普通にあり得る行動です。ガソリンスタンドに携行缶を返しに行くという発想はあまりにも定着しなかった。もしくは、めんどくさいからいいや、と。

その後、携行缶の貸し出しがなくなり、携行缶に注意書きがなされるようになったのは、花火大会の現場で携行缶のベントをあける前に、給油口を解放したバカが、内圧の上がった携行缶の中のガソリンをまき散らし、夜店で扱っていた火元に引火し、結果傷害致死罪にまで発展した、実に痛ましい事故による結果です。

もうおわかりだと思います。

今回の身分証明書の提示ってのは、昨年の京都の放火事件からです。
大量のガソリンを購入し、大量の人を殺した、かの殺人鬼の所業が、今回の規制を作りました。
身分証明書の提示、使用目的の確認、販売記録の作成。

今年の二月から行われるようになった、販売方法です。
別に安全を求めていることに異議はありません。

ですが、これで、ガソリンを購入できなくなったわけではなく、保身に走る人間が少しだけガソリンが購入しにくくなった。その程度の話です。当然ですが、購入記録をとっていたとしても、それはいわゆる犯人逮捕に役立つだけであり、抜本的な犯罪抑止にはならないのではないかと思われます。今から放火をしようとしている人間が、使用目的欄に「放火」と書くはずがありません。

私がイラッとしたのは、この規制が敷かれた経緯を思い出したのもありますが、こんなものを書いたところで何の抑止になるのかと憤ったからだと思います。奇しくも過去に起きた事件や事故が、未来の安全を作り上げてゆく。これには一定以上の説得力があります。ですが私が言われた『決まりは皆さん守っておられるので、あなたも従ってください』という文言が気に入らなかった。

書くことに抵抗感がなかったかというと嘘になる。そんなもん省略しても良いじゃネェか、融通利かせろよ、と思ったのも事実だ。

だけど、身分証明書の提示、使用目的の確認、販売記録の作成は、皆がやってるからやるもんじゃないだろう。
これから起こるかもしれない犯罪行為を抑止するためじゃないのか。抑止効果があると考えるからじゃないのか。

だったらガソリンなんか売らないほうがいい。
そういう結論になりやすい。
そうだと思います。
でも圧倒的に正常な扱い方をする人間の方が多いから、販売そのものを規制しない。

しかし、極々一部の、それもたった一人の人間のせいで、世の中が規制されることがある。
その一人の人間の不法行為があったせいで、皆が煩雑な手続きを踏まなければならなくなる。

雑多な人間が同じ場所で過ごしている世界だから、仕方のないことかもしれません。
でも、やっぱり、時に、真面目に決まりを守り、よかれと思う行動を選別して実行してゆく人が圧倒的に割り食う世界だと。
何も考えずに本能のまま、動物のように恣意的に振る舞う人間に相当配慮して生きなければいけない世界だな、と。

しばしばやるせない気持ちになります。




五月だぜ

2020. . 01
IMG_9313.jpg

これはカッコイイ、トリッカーが出来上がりました。基本はノーマルの整備して、色塗っただけです。
元々外装が超チープなので、少し色を塗ると高級感でますね。こだわってヤマハのブルーを作り半艶メタリックで塗りました。

IMG_9314.jpg

アップフェンダーは誂えたみたいにマッチしてますが、汎用品です。
トリッカーにアップフェンダーをつけるときはボルトオンとは全然ゆきませんので、ブラケットを作る必要があります。もちろんワンオフです。
IMG_9243.jpg

ボール紙使って、夏休みの工作レベルです。

IMG_9315.jpg

リアフェンダーも塗って、座り心地がよい(だろう)シート。

IMG_9316.jpg

なんとマフラーのヒートガードが廃盤! だったので、自作しました。そんなもん廃盤になるんやなぁ。(エキパイの黒いカバーのこと)

IMG_9185.jpg

単管半分に切って、曲げて溶接して、削って磨いて。 どうってことないもんですけど、廃盤になってしまった部品に対して、中指立てるモチベーションで作りました。

IMG_9310.jpg

さすがに今日は車検場ガラガラでした。
昼から行って待たずに入場できたのは初めてかもしれません。そのかわりバイクは盛況でしたね。

IMG_9318.jpg

ゴールデンウィーク中に完成できるかなぁ、って感じです。
事故の時にかなり部品を失っているので、ピックアップが大変ですが、部品ちゃんと来るのだろうか???

なんだかやはり自宅待機や自粛から、通販が増えているらしくて、運送関係は活況なようです。
そのせいで、人員も減っているのだろうけど、遅延は発生しているようで、この前Amazonにネチネチ苦言を言ってしまったのはゴメンって思ってます。
まあ、荷物から感染するってのはないと思いますけど、犬が感染したとかいう話もあり、なかなかわからん話になっています。
そのうち機械にも感染するんじゃないかと思う。

 HOME