2020.
.
30
未曾有の大災害の中、あっという間に4月が終わりました。
とにかく混乱ばかりの月でしたが、このところその状況に慣れつつあるというか、マスクをするのが当たり前になった世間からも判るように、災害に応じた商品やビジネスあるいは考え方や行動指針、心構えだとか道徳観、そういったものが芽生え始めてきているようには思います。

ある意味それは人間の強かさとでも言いましょうか、結局どんな状況になったって生きていかなきゃいけないなら受け入れましょう、その上でやりましょうって、そんな風になれたら良いんですから。
例えば、死んだ親父が遺産らしい遺産も残さず、空冷ワーゲンだけを残していきやがった。こんなボロ車いらん、夏に乗れねぇし、速くもないし、うるさいし、臭いし、汚いし。そのせいで彼女にも振られた! とんだ迷惑だ。
と思うか、
死んだ親父が残していった古い空冷ワーゲン、せっかくだから息子の俺が乗り継いでやろうと思う。今まで乗っていた車よりかなり不便だけれども、すごく新鮮で、今まで感じなかった車の楽しさを教えてもらったような気がする。
と、いう価値観を発見するか、そういう違いだろうかとおもうんですよ。

納車のお客さんの練習に付き合って、地元をぐるぐる。
いつでもこの時は緊張します。いろんな意味で。
で、やっぱり、いくらマニュアル乗り慣れてても、それとは違うんですよね。ワーゲンはワーゲンの乗り味がある。
隣に乗っている私でも、未だに興奮します。面白いなぁって。

だから乗るべきだって、そうは言いませんけど、視点を変えれば世界は簡単に変わる、ッてだけです。
今自粛等で制限されて、不自由を強いられている人も多いことでしょう。
その不自由をなんとか有意義にすごそうとあらゆる手段を模索している人もおられると思います。
その反面、変わらず仕事をされている方もいて、それは普段よりも繁忙であったりもします。
それについて賛否はありますが。
医療従事者に限らず、仕事の現場から退く事が出来ない人、というのは、災害のさなかでも本当に必要とされている人達です。
逆を返せば、自身の生活や安全をさしおいたとしても、仕事をこなさなければいけない使命を負っているということです。
皆、それぞれに大事なものを抱えているのです。
その視点に対し、目を瞑ってはいけないと思います。

と、仏のような話をしたあとでなんですが、
さすがに今日は月末で道も混んでました。久しぶりにイライラしました。

天気も良いし、暖かいし、洗車でもするか!
もうゴールデンウィークですけど、何もすることがない、行くところがない、って思うより、何をしよう、何が出来るだろう、って考えてみるのもいいんじゃないでしょうか。
ちなみに私は一ヶ月くらい家に引きこもっても、やることに困らない自信あります。
一年くらい引きこもっても大丈夫かもしれません。やることない、とか言ってみたい。
スポンサーサイト
2020.
.
28
火曜日は私のプライベート公開コーナーになっているな。
まあそれはそれとして、今週は阿武山登ってきました。家から歩いて三十分の山です。そもそも家が山なので。
スミマセン皆さん。自宅待機が出来ずに、反社会的行動してしまいました。
ハアハア言いながら登ったので、シカやイノシシ、クヌギやブナに感染させてしまったかもしれません。
というか、登山とかも基本、怪我とかのリスクあるから社会負担に繋がり、推奨されないらしいです。
散歩くらいなら良いそうですが、散歩中に車に轢かれたらやっぱり責められるんでしょうかね。

とはいえ、ここご覧の通りの低山です。281.1メートル。ちなみに私の住んでるあたりで200メートルくらいです。
この頂上の様子からして、しょっちゅう人が行き来している山頂であることは容易に想像できると思います。実際何人もの人とすれ違いました。

道も熟れてるしよく整備されてます。バイクで走りてぇ、とか邪な事を考えてはいけません。

どうしてこうなった? なエノキ。とりあえず神々しいので誰かが幣帛巻いたんでしょうな。

神々しいと言えば、これ。阿武山と言えば阿武山古墳がありまして、まさに北摂一帯を見下ろす場所(実際大阪市内まで一望できます)で、このあたりでは夜景スポットでも有名でして、そんなところに古墳です。
内容は読んでもらえれば解るんですが、藤原鎌足です。まあこんな特別な場所に最高レベルの埋葬してるところからして間違いないと思いますが、何よりビックリな事実は、実はこの古墳、高槻市ではなく茨木市。ぎりぎり茨木市なんですよ。ずっと高槻市だと思ってました。地元の人しか解らないですね、すみません。

登山ついでに、周辺の小道も探索。
気になってた降り道を下ると、なんとそこは自動車墓場。

もう地面にめり込んでます。土に還る感じですね。

スーサイドドアの360cc これ、なんだろか?
Mitubishi360 って書いてるので、調べてみたらそのまんま、三菱360って1961年の車でした。
意外と新しいやんけ。

山間の丁度谷になるところには、よく段々の畑が作られます。水が流れ落ちてくるから都合が良いんでしょうね。
所々にこういう、うち捨てられたような農地があって、人の気配なく、寂寥感が半端ない。
ぽつんと樹が立ちすくんでいるところなんて、たまらんね。

この後は家に帰って映画の続き観た。
『バンブルビー』まとまりがあって、なかなかよい映画ですよ。
ビートルが主人公の映画ではないですが、ビートル愛を感じる画づくりしてますよね。
観てよかった。
そんなわけで、ステイホームです。
2020.
.
26
今日は誰も来なかった。

なので車検整備が進みました。
あと色々都作業とか雑務とか。

こういう「車検だけやって維持してきましたー」みたいな足回りに出会うとホッとしますよね。
何も特別なことがない、当たり前の整備をすればよいという。何にも余計なものは……ついて……

るよー! 余計なものついてるじゃん!
なにこれー、やだぁ!
とまあ、この第三使徒サキエル(印象です)は何かというと、ジガバチの巣です。かなり立派な方ですね。
ちなみに参考に、例によりWik にて生態を調べました。やっぱり蜂ってスゲぇ。
狩りは幼虫の食糧確保のために行なわれる。地面に穴を掘って巣(幼虫室と呼ぶ)を作った後、幼虫の食料にする獲物を捕らえて毒針で毒を注入する。獲物は全く動かなくなるが、これは神経を麻痺させてあるだけで、殺してはいない(死ぬと肉が腐って幼虫の餌とならなくなる)。その後、巣穴に獲物を運び入れ、卵を一つ(種によっては複数)産み付ける。雌は幼虫室を閉じて出ていき、二度と戻らない。
幼虫は獲物の体の上で孵化し、獲物を殺して腐敗を起こすことのないよう、生命維持に影響を及ぼさない部位から順番に獲物を食べていく。獲物を食べつくして巣穴と同じくらいの大きさまで成長すると、繭を作って蛹になり、10日ほどで羽化をして巣穴を出る。
幼虫の食料として、ジガバチ属はアオムシを捕るが、これに対し、同科で似た生態を持つがジガバチ亜科には属さないSceliphron属はクモを捕る[2]。
非社会性である[4](群れは作らない)。以上ウィキペディアより引用なんと、獲物は暗闇の中、生きながらにして、徐々に体を食われてゆくという、絶対嫌な殺され方をする。
いっそ殺して欲しい。ううん、この巣穴の中でそんなサイコホラーな事が行われているとは。
別に蜂が好きなわけじゃないですけど、虫の生態は何でも興味深いです。
あと、別に家に籠もっているわけではないけど、蜂と言えば、今頃Amazonプライムで「バンブルビー」観てます。冒頭のシーンはなかなかいいじゃないですか。バンブルビーはロクナナですねー。帰って続き観ようーっと。
2020.
.
25

どうも、コロナショック以降、忙しい。
たまたまだと思うけど。
先日お客さんから、忙しいと言っている人に久しぶりに会った、と言われた。
またマスクをしてない人にも久しぶりに会った、とも。
まあ、私基本一人ですし、家と店を車で移動しているので基本的にはマスクしてません。
たまに店に入るときや、第三者がいるときは気を使ってマスクしますけど、店にいるときはマスク忘れることの方が多いです。その辺はスミマセン、ご来店の皆さんは防御してください。
ウチがこういう時でも変わらず仕事があるのは、逆を返せば世間に迎合していないのだろうなと。
要するに浮世離れしているというか、世の中の流れとは関係ないところにいる、と証明されたようなものかもしれない。
ある意味、究極的なソーシャルディスタンス。
普段からハブられてる、ともいう。
だから、世の中からウチがなくなったところで、世間様は何も困らないと断言できるわけです。
あ、ワーゲン乗りの人は「世間様」ではありませんよ。あなたたちも含めて、ソーシャルディスタンス。
仕事としては、あっちをチョロチョロ、こっちをチョロチョロと、そのあいまにお客さんが訪れて、歓談して、お見送り。
はたと気づけばゴールデンウィークじゃぁござんせんか。もしかして今日あたりから突入してたりするんですかね?
GWは平日がなくなるので、我々としてははた迷惑な時期でして、毎年中指立ててるんですが、今年はお家で過ごすって感じになるみたいですね。
コロナの影響で、お家キャンプってのが流行りそうな感じだそうで、通販でキャンプグッズが売れてるそうです。
なんか、そういうの目にすると、嬉しいですね。逆境から光明を見出すというか、受け入れて楽しむっていうか。
普段ない事に直面するからこそ、今までにない新しい可能性が生まれる。
ピンチはチャンスって言葉はあんまり好きじゃないですけど。(そもそもピンチになりたくない)
そんな柔軟な考え方が広まると良いな、とおもいます。
乗らなくても死なないし、乗ったら乗ったでリスクの方が大きいとも揶揄されるワーゲンに乗って(または乗せられて)、世界があらぬ方向へ広がった人も多いでしょう。でも、そういうの悪いことじゃないと思います。
2020.
.
23

吹田サーキット(万博外周)で夜の試走。
こころなしか、というか明らかに夜九時の交通量じゃない。走り放題。
コロナ禍になってから、よく思います。
今は時短勤務だとか、時差出勤だとかで、全体的に輻輳しないようになってます。もちろん自粛の狙いがそこなんだけど。
アフターコロナはまた、ラッシュと渋滞が戻ってくるのかと思うと、なんだかなぁ、という気もします。
もちろんこのままじゃ経済が立ちゆかんというのは解りますが、雰囲気だけでいうとこのくらい静かでも良い。
夜は10時になったら人が出歩いてないくらいでもいい。
電車とか、道も、いつもこのくらい空いてたらいいのにって思う。
しかしあれやね。
日本の家って狭いからさ。
タダでさえお父さんの居場所ないからさ。
テレワークなんて定着しないだろうなぁ。
そんなの当たり前になったら、主婦からクレームでまくり。離婚率さらに上がるやろうなぁ、とおもうわけで。
もはや家庭内はストレスマックスというお家も多いことでしょう。
全てが非日常で、非常識。
なんか、世界ごと異世界に転移したみたいな毎日ですね。
どうでもいいからはやく元の世界に戻してぇえええ! と。
異世界に来たとおもえば、あのクソったれな世界でも恋しくなるものだね。
とりあえず、直った!
と、思う!
2020.
.
22

スゲー綺麗な蠅を見つけた。ブルーメタリックというかキャンディブルーというか。
こんな蠅いるんですね。ちなみに何故か片翼です。
蝿ると思ってトップ写真に持ってきましたけど、本文とは関係ないです。

さて、メキビーのハンドルガタガタを直します。
メキビーに限らず高年式のビートルはしばしばハンドルコラムシャフトの樹脂製ブッシュが劣化してもろもろに分解し、ベアリングとの隙間が開いてガタガタになります。別に回せなくなることはないんですが、超不快なフィーリングなので、なんとか直したい。
というか、なんでこういうところに、劣化するような樹脂を使うのか。

で、そのブッシュにたどり着く前に難関があります。
これ、メキシコ特有ですが、スプラインアダプターがついてます(正式になんて言うのか知らんけど)いわゆる旧ビートルのスプラインを、ゴルフ等とおなじスプラインに変換するアダプターで、メキビーはゴルフ用のハンドルボスが使えます。でもビートル用のハンドルをつけたいときや、こういう修理になったときこいつを外さねばなりません。

これは大型用のボールジョイントプラーを使ってます。これでも正直めちゃ辛い、簡単には抜けないの。

抜きました。プラーが壊れるかと思いました。

これはコラムベアリングで、シャフトについてるクリーム色のがもろもろになった樹脂。
ダイレクトにベアリングを嚙まさない理由がイマイチ分かりません。

ここのブッシュは金属製のものもあります。まれにですが。それでもまったく問題ありません。
今パーツででてるのはビニールみたいな素材かなぁ、なんかそれも頼りないですけど、一応直ります。

で、めでたしめでたしと思って元に戻したら今度はハンドルが回らん。
どうやらハンドルロックがかかったままになった模様。組み方を間違えたわけではないのに、というか今回イグニッションは触ってない。何が起きたのかとシリンダーを分解。イラン仕事が増えた。
というか、上記の作業をもう1ターンやったわけですよ。

ハンドルロック機構が中で折れてました。
走行中にならなくてよかったっす。これも危ないよなぁ。
しばし忘れかけますけど、ビートルってメキシコですらもう二十年以上前の車だし、ドイツなら大半が40年越え。
走行中思わぬトラブルがないとは言い切れないものです。
改めて、心に留めておきたいなと思います。
2020.
.
21
大阪府高槻市の北部にある景勝地というと、摂津峡が挙げられます。
その摂津峡のすぐ辺に三好山という標高200メートルに満たない山がありまして、かつてそこに山城があったとされています。
私の家のすぐ近くで、その城址の存在は知っていたのですが、なかなか足が向かないというか、どうやって行くのかもよく判っていなかったので、これまで一度も上ったことがありませんでした。

山頂にそびえる……はずの城郭はなく、単に広場があるだけです。ただ土塁や石垣など現存しており、学術的にも戦国時代の山城として貴重な資料だそうです。
まあ、特に宣伝してるわけでもないので、観光地にもなっておらず、人なんてだーれもいません。
侘しい山道をひたすら登ってゆくだけです。

ちょろっと見える祠は三好長慶を祀っているらしいですけど、殆ど放置というか、これってどうなんだ状態。
城主は何代にもわたって変わっており、紆余曲折があったのですが、城に関わりが深く、実質もっとも活躍したとも言えるのが戦国武将の三好長慶、および三好三人衆と呼ばれる御仁らです。
なんで有名になったかっていうと、この芥川山城60年の歴史の中で、三好家が約30年間関わっていたというのもありますが、クーデターを起こして当時の将軍を殺害した三人衆の存在や、三好家が織田信長の軍勢とやり合って、敗北したという話がある為といえます。で、実際に信長はこの山城に入城したのだそうで、まあどのくらい居たのかはよく判りませんが同じ景色は眺めただろうなと。

歴史ロマン、ですなぁ。
畿内というのはやはり都のお膝元でしたから、どこを切っても歴史が顔を見せます。
特に顕著なのが戦国時代ですし、それ以前にしても古墳時代や奈良時代から連綿と歴史が紡がれてきた地方です。
そういう片鱗が、地元にもあるのだなと感慨深く感じた次第です。

帰りにたこ焼きをテイクアウト。
流行ですからね!
本当に、誰にも会うことのない一日でした。
2020.
.
19
激しく汚い作業風景。まるで私の心の中のようです。

さて。
明日はというと、休日ですがなんか雨っぽい。午前中まで降ってる感じ。
出かけない口実には良いんだろうけど、明日くらいバイクでひとっ走りしてもよいかと考えてた。
何日か前、バイクは自粛せんでもエエだろ! みたいなことを言ったと思う。
個人だし、メット被ってるし、人と接触しないし、開放された空間を走るわけだし、いわゆる三密からもっとも遠い存在と言えるでしょう。これは間違いないと思っていた。
けど、ある御仁(ネット上の人)が言うには「バイクに乗って事故ったりでもしたら、今も大変な医療機関に更に医療負担をかけてしまうから自粛すべきなんだー!」 と。
一定、なるほどなんです。
不要不急でバイクなんかに乗る必要ない。
一理あります。
だから家でじっとしておれ。
そういう理屈になる。
でも、ここまでいくとなんかヤバくねぇ?
もう、死んだほうがマシな感じするのは私だけでしょうか。
この社会において次の瞬間死なないなんて保証はどこにもありません。街を歩いているだけで老人の暴走プリウスが突っ込んでくる時代ですよ。バイクはたしかにリスキーではありますけど、それとてどれほどのものかと思います。バイクに乗って事故って病院担がれた人間は多いでしょうけど、少なくとも私はありません。私の周囲の人間でも近々では皆無です。
だから事故らないとかそういうのではないんですけど。
リスクを理解して社会に配慮する。それがソーシャルディスタンス、と言われればそうかも知れません。
けども、個人個人の姿勢、取り組み方、環境、経済状態、様々な事情があるなかで、どれほどそれが徹底できるかというと非常に難しい。とにかくマスクをしなくてはいけない、とにかく人と接触することは避けなくてはいけない、とにかく集まることは良くない、とにかく他府県に出かけることは良くない、とにかく外出してはいけない。とにかく手を洗え、体を洗え、うがいしろ。
それらが呪文のように毎日繰り返されているにも関わらず、頓珍漢な行動が目についたりする。
これは、本質的にウィルスから身を守るという意味が理解されておらず、とにかく決まりを守るという観点のみ注視しているからではないか、と思う。だから、決まりを守っていない相手を攻撃する。押さえつけてでも決まりを守らせる。おれは守っているのに守らない奴がいるせいで、こちらも被害を被る、理不尽だ、正義の鉄槌食らわそうぞ、と。
はっきりいって、いろんな人います。だから、しゃあないとおもってます。
他人のせいで自分が災禍を被る。
よくある話ですよ。交通事故だって、強盗だって、窃盗だって、普段からあるんだから。
決まりを守れない人、普段でもたくさんいるでしょう。言われたことちゃんとできない人、いっぱいいるでしょう?
そういうのと同じ世界で生きているから、ある程度は仕方ない。
期待値を高くとっても、現実はその三割にも満たないんじゃないかなって思う。
だから社会規範や今回のようなソーシャルディスタンスは努力義務に落ち着かざるを得ない。
できるだけ頑張る、という姿勢でいるしかない。
個人個人ができる限りやって、罹るものは仕方ないと考えられなくてはいけない。
そう考えられないから、罹患者や感染者が差別を受ける。迫害される、謝罪を要求される。
事実そのような動きは世界中で起きている。皆自分が死ぬのが怖いから。
福島の原発事故でも同じようなことがありましたよね。あちらから避難してきた人に対し、心無い言葉をかけた人々は、いまも同じようなことを感染者相手に言っているのでしょう。
中国が発端であったとしても、パンデミックが彼らのミスが原因であったとしても、ウィルス禍は自然災害です。政府による人災だと言いたい人は多いようですけど、ウィルスは自然のものですから。
実際に、それに罹っても、無症状の人がたくさんいる。もしかしたら私もすでに罹っていて、もう治ってしまっているのかもしれない。だから多くの人がすでに抗体を作ってしまっていて罹らない状態に達しているかもしれない。そういう希望的観測もできる。
だって、ほんの一ヶ月前は普通に社会生活してましたから。飲み屋もカラオケもやってましたから。
だけど、人が人を追い込んで心身を問わず傷つけたり、死に至らしめること。これは原因がなんであっても人災です。
その人災の代表格たる戦争が、なぜだめなのかを明確に答えられる人は少ないです。
仮に、自然災害から資源不足に陥り、争いに発展した戦争があったとしましょう。
人によってはこれを自然災害ベースで考え、自然災害が起きなければ戦争も起きなかったと解釈し、戦争は自然災害によって引き起こされた、と結論する。
果たしてそれで良いのでしょうか?
戦争は、止めることができませんでしたか?
資源が不足することまではゆらぎようのない事実です。
ですが、それを奪い合わなければならなくしたのは人間です。
自然災害で死ぬのは仕方のないことです。
自然災害で生き残られなかったのは残念なことです。
自然災害から身を守ることは、もしかしたらできたかもしれません。
でも
利己的欲求をもって争ったのは人間です。
戦争がなぜだめなのか、それは、止めることができるのに止めないからです。やらなくても済む道があるのに、それを選択しないからです。誰もしたいと考えていないのに、やってしまうからです。
今回の全世界的災禍においても、人災は広がりつつあります。人の心が乱れてきています。この先何ヶ月かあるいは年単位で、この数ヶ月の影響がじわじわと出てくるでしょう。考えたくもないですが、ウィルス禍よりもよほどひどいことになると思います。
どうか、皆さん心を落ち着けて、怒りや嘆きや悲しみを、とりあえず消す努力をしましょう。
とにかくなにがなんでも、とこだわるのはよくありません。
できないことを嘆くより、できたことを喜びましょう。
すみません、私別に宗教関係者ではありませんし、なんらかの幸福になる団体に所属しているわけでもありません。ですからそれら団体に勧誘とかもありえませんし、今後も入信やら参加予定は全くないですから、ぜひとも警戒しないでいただきたい。ヘルムに来たら勧誘されるとか変なデマ流さないでください。
ただ、それでも私個人が普通に考えたら、こういう結論にしかならないです。
これが私のソーシャルディスタンスです。
お互い様、お世話様
で世の中やってはいけませんかね?

一週間終わった。
さて、明日はどこに遊びに行こうかなぁ!
2020.
.
18
なかなかセンスのよいカスタムカブ。
ちなみにウチで作ったんじゃないですけど。ちょっとしたトラブルの修理です。

思い起こせば今から約30年前、バイクを乗り始めて二台目に手に入れたのがカブでした。
なんでそんなもん買ったのかというと、当時ヨーロピアンがカッコイイと思っていて、カブは何気にその素質を持っているよな、と感じて、これは良いカスタム素材になるのではないかと、そう考えたのです。
もちろんその当時は、カブなんてただのビジネスバイクで、家族からも友人からも「なんでそんなもの買ったのだ?」と訝しがられまして。その当時はバブル終わってまだ浮き足立ってたから、ビンテージとかヨーロピアンとかそんなムーブメントなかったし、アメリカンですら軽視されてた時代。
私が二十歳くらいになる頃からリバイバルブームがにわかに盛り上がって、一気に広まった。
今でもカブは人気ありますよね。
ベスパとかも健在だし。
当然ハーレーも元気にやってる。
バイク文化は廃れたという人もいるけど、文化自体は熟成していると思う。

本来乗るべき人は、昔も今も乗っている。
それ以外の人は、その時その時に乗ったり、商材にしたりして、バイク文化を盛り上げる役目をしているだけ。
そうして業界は維持され、力をつけ、よりよいものを生み出してきた。多くは他力によってね。
だから、その尻馬に乗り続け、一途にモーター文化を愛する私たちは、めっちゃ得してるのですよ。
2020.
.
17
ヤフオクで売ってたダメな隔測式デジタルスケール 計量器。
この動画が私のYutubeデビュー動画です。
なんでこんなもん撮ってるのかっていうと、その理由が実に馬鹿らしくて我ながら嫌になる。
塗料の計量のために、まともっぽいデジタルスケールを導入しようと、とりあえずコンマ1グラム単位で測れるなら良いかって事で、安いの買ってみた。まあデジタルスケールとしては破格値なので、作りとか耐久性は期待したらいかんのだけど、測る数値に問題があるなんて事はなかろうと、買ってみた。
送料入れて4000円弱。
額的には大したことないけど、捨ててもいい額ではないよね。
これ、動画見てもらうとわかるだろうけど、全然だめです。
で、当然購入したネットショップにクレーム入れる。そしたらふざけたことに、どのように異常なのか動画を送れと。
今時動画をメールで送らせるか、と一応iPhoneで動画撮って、メールに添付してみたけど当然容量大きすぎでエラー。
なんとか圧縮とかしたり、クラウドに上げたりしたけど、送れなかったり見られなかったり。
そのうち、なんで俺がこんなことしなきゃいけないんだ、と。
腹が立ったので、「オタクが売っている商品の不具合っぷりを動画サイトに上げるから、それ見てくれ」と。
それでYutubeデビューというわけ。
もちろん、相手方にも動画を上げる許可はもらった。というか、いいのか?
まあ、おおよそ返品には応じてもらえないだろうと踏んでます。だってもう箱とかないもん。
今時、箱とかなかったら返品不可とか、ミクロの傷でもあったら返品不可とか、うんこみたいな商品売って商売してるやつが細かいこと言うなバカ!
みなさん、今私が後悔していると思ったら大間違いです。
こんなことでもない限り、Yutubeに動画なんてあげなかっただろうから、むしろ感謝してますよ!
ちきしょー!
2020.
.
16

朝起きたら、だいたい足下にいます。

ふと見下ろすとだいたいワーゲンがあります。
よく、好きな仕事が出来て良いね。的な事をいわれます。
確かに間違ってはいないし、その通りなんですが、その「好き」、たぶん皆さんが考えてるのとは少し違うだろうなと思います。
私は、誰でも仕事を好きになれると思います。どんな仕事でも好きになれると思います。
別に好きなものを扱っているから好きな仕事なのではないし、好きなものを扱っていてもイヤイヤ仕事をしている人もいます。
実際私は、バイク屋時代、好きで始めた仕事だったけど、辞めるときはものすごく嫌いになってました。触りたくないと思うほど。
それでワーゲンの世界に縁ができたとも言えますけど。
今は、色んな人が制限されて仕事が自由にできないでいる。
お金が稼げなくて生活が心配。それはたしかにそうでしょう。
でも、あなたが仕事を自由にできないがために、困っている人がいるのも事実です。不便だなって感じている。我慢しなくちゃいけないな、耐えなきゃいけないな、って思っている。
災害時というのは、いろんなことが学べます。
本当に、普段は気づかないことだらけです。
今回の災害は、私的にはものすごく学びが多く、大変貴重な体験をさせてもらっていると思っている。
毎日足元にあるものが、当たり前だなんて思っていたら、きっとつらい思いをする時が来るだろう。
今の自分だけでいいから、できるだけ好きになりましょう。
それで少しだけ、人は優しくなれると思います。
2020.
.
15
外出自粛なので、店内で車検に行っている気持ちになってます。今流行りのイメージプレイというやつです。

いや、違った。
イメージワーク? 仕事してるふり? それは得意だぞ!
さて

このサナダムシみたいなのは何かというと、

なんと光るぜ! LEDテープ。
こういうの触るの初めてだったんですけど、エラいもんですね。
なんか、メーターの発光には一際執着なさる変態な御仁のために仕入れて加工しました。
そんなにメーターにこだわるのかと、驚きを隠せないところですが、それぞれ皆さん色々な性癖がおありで、この歳になっても発見また発見であり、人は今際の際までエクスプローラーであるなと。
そういやエクスプロージョンってのと関係あるんでしょうか。
ま、どうでもいいや。

メーターの中に仕込むと、こんなパッキパキの色付き照明になります。
色々使えそうではあるんですけど、イマイチ使い道が思いつかないアイテムです。
これ、面白いのは任意の長さに切って、端子つけたらどこからでも光るって代物なんです。まさにサナダムシのごとき。(要するにプリント配線が並列に並んでて、その間にLEDが埋め込まれている)

曲げたりも自在。
しかし照明としてのLED登場以来、ほんとうに表現の幅が広がったなと思います。私にとっては、21世紀まで生きていてよかったなと思う事の一つです。

そしてあなたに、カブキック。
ブラス製ペダルをノーマルキックアームに取り付ける加工の依頼で御座いました。すこし頭使いましたけど、なんとか最低限の加工だけで出来ましたよ。
しかしあれっすな。
議員さんはやることが違うというか、本能への探究心がふつふつと迸っていますな。やはり現地に直接出向かなければいけないとは。ここはそう、私のようにイメージプレイで済ますわけにはいかなかったのでしょうか?
それに、犬になりたい、踏まれたいって。
今日一番のイイねニュースです。きっと議員は身を挺して日本国民を笑わせようとしたのでしょう。
でもね。いくら衆愚院議員だからって、そこまでしなくてもいいよ。がんばれ、たかし!
2020.
.
14
世間は人も少ないし、道は空いてるしで、路走って仕事してる側からするとありがたい。

とか言って、運転中にスマホで写真撮るとかお前正気なの? 死にたいの? 死んだらいいのに。
って声が聞こえてきそうな昨今ですが、この画像で吊るし上げないでください。この写真は私が撮ったんじゃなくて、私の隣りにいた小人さんが撮ったものです。私はしっかりハンドルを十時十分で握ってました!
ってそうそう、この十時十分ってのはもう古いそうで、パワーアシストとエアバッグが標準装備されている現代では、9時15分あるいは8時20分、と水平位置から下側に構えるのが推奨されているそうです。理由は、エアバックが爆発したとき、十時十分だと手指を損傷する可能性があるからだとか。
まあ、たしかにパワステあればどの位置からでも回せますからね。(重ステは、肩から回すので、自ずと高い位置からの入力が必要とされる)

とりあえず今月は仕事たくさんです。ありがたいことです。
しばらく、出たり入ったりで店を空けていることも多いので、御用の方は、店が不在だったら携帯の方にでも連絡ください。
外に出てると、春ももうすぐ終わるな、って気がします。例年なら今頃は、ちょっと暑いなーくらいだったように記憶してますが、どうなんでしょうか。なんだか中途半端な衣替えで、なかなか夏装備にシフトできません。車もクーラーというより暖房のほうが多いですし。
2020.
.
11

もうタイトル通りですけど、なんかめんどくさくなった。
どのスタンスに立っていても衝突するから、自分の立ち位置は明言しないで粛々と、個人的に過ごそうとおもう。
社会全体がそういう段階に入ってきたので、もう、ウィルスがヤバいとかいうより、人がヤバい。
なので、相当なことがない限りは、今後当ブログでコロナウィルス関連の話はしません。
楽しいことしか話しませんし、書きません。
友人と遊ぶこともなく、恋人に会うこともなく、ちょっとぶらりと出かけることもなく、必要最低限の生活を送るのみの期間が、これから何ヶ月続くのかは解りませんが、私は変わらず、私の使命として皆さんの車やバイクを修理しますし、来てくださった方々を快くお迎えします。
毎日家から出て仕事をしている私に、感染リスクがあることは否めません。
なので、感染を恐れる方は来店なさらない方が得策でしょう。
もしくは最大限自衛してください。
そんな殺伐とした世の中が訪れてしまいましたこと、大変遺憾ではありますが、世界が被った大災禍ですから仕方ありませんね。
Covid19への恐怖は無論ですが、この閉塞した環境で人間関係を壊してしまう事例があとを絶たないそうです。
残念ながら人々はウィルスに罹って体を壊すより先に、心を壊してしまっています。
このたび、より多くの人々が心身共に健やかに過ごされますよう、私は楽しいことだけを書くようにすることに決めました。私自身も楽しいことしか話さないようにします。なので不謹慎だろうが笑ってください。
人の触れたものは一切触らない、人と対面することは断固避ける、そのためなら罵声を浴びせて、暴力をも振るう。その人は死ぬのが怖くて怖くて仕方ないのでしょうから、当たり前のことです。
反面何の危機感もなく夜の街へ繰り出し、バカ騒ぎをする人もいるでしょう。家にはいたくない、コロナウィルスにかかって死にたいという青少年まで現れている。どうせ罹っても死なないと豪語する者もいるし、人類選別の通過儀礼だと声高らかに謳う者もいる。
世界には様々な声があふれており、賢者と愚者が入り乱れてこの世界の混沌を作り上げている。
その中で、自身はどう生きるのか。どう生きたいのか。どう生きるべきなのか。
今この状況になって、普段の喧噪から解かれた人が殆どだと思います。
充分に考え、思いを巡らせ、想像する時間はあるんじゃないでしょうか。
早くこの災禍が収まると良いですね。
もしかしたら、しばらくはウチに顔を出すのを遠慮したい、という方もおられるかもしれません。
でも、終息したら、また戻ってきてください。たぶん私は生きてますので。
そういうわけで、
皆様、お大事に。お気をつけて。
2020.
.
10
東京で事業別の休業要請ってのが発表されて、あけてみたら大抵の業種がいけるんじゃね? って感じになっているわけで。
これはさ、単に経済回らねぇとか、休業補償出せやとかの声を回避するためとしか思えない措置なんですよね。大手の百貨店なんかは先んじて「社会およびお客様並びに従業員の安全を考慮して休業を断行」したにもかかわらず、数日で「営業しても良いよ」って話になったら、一体どんな顔して再開すれば良いのだろうか。
要するに、百貨店等の経営上層部の本音としては「休みたくないけど、世間の風潮に鑑みて、ここは休業するのが得策である」 そのココロ「無理して営業してウチでコロナに罹った従業員やお客様がでたら風評被害で大変なことになる、下手すりゃ訴訟」 と。「じゃあ、仕方ないよね、店子さんには悪いけど、家賃は払ってもらうって事で休業しましょう」って英断をしたはず。(想像です)
私思うんですよね。
事業者に貸している店舗の賃料を、一ヶ月とか二ヶ月くらい免除してあげたらどうかなって。
基本的にテナントビルとか商業施設なんて持っているんだから、余裕はあるはずだし、なんもしなくても毎月莫大な所得があるわけですよ。ま、修繕費とか維持費とかにめちゃ金かかっているから全然儲かっていないって、オーナーの人は口を揃えて言いますけど。(だったら不動産賃貸業なんてやめたら良いのにね)
私の勝手な想像ですけど、テナントではいっている居酒屋さんは三ヶ月営業できなかったらたぶん首くくると思います。問答無用で空家賃という圧力が生活費にのしかかってくる。収入もないのに。
でも、地主は三ヶ月家賃が支払われなくても、死の恐怖を感じないと思います。
貧乏人の大変勝手な言い分ですけども、こんな時だからこそ、力の強い人が譲るべきなんじゃないかなって。
一人のお金持ちが少し我慢したら10人の人が助かるかもしれない。資本主義ってそういうものなんだと思います。
もちろん、大家さんには大家さんなりの理屈や事情があるとは思います。
実際に所有する不動産を賃貸に出して家賃収入だけでギリギリ生活している人や、自身もその不動産のローンを支払っている人はこの限りではないでしょう。
でも大家さんって大抵金持ちですよ、私が知っている限り。家賃を半額にするとかくらいできる大家さんは結構いると思います。
ま、それはさておき。
バイクに乗ると尻が痛い。
そういうお話をよく聞きますし、言われます。私はそう言う経験ないんですけど。
「なんとかならないか?」と、当然相談されます。
私的には「座布団でも敷いたらどうですか?」なんですけど、ダサいから嫌なんだと。
じゃあ「ケツを開発してやるしかないですよね」となる。
バイクや自転車といった跨がり系に乗れるケツってのがあると思います。たぶん、馬も一緒です。
車しか乗ってない人はバイクも自転車も乗ると尻が痛い、という。
バイクに普段乗っている人はまず感じない。これは訓練されて鍛えられている、というより重心の置き方が上手いのだと思う。
よく、バイクは腰で乗る、といいます。シートにケツで座るな、とも。
乗らない人にはわかんないかもしれませんが、車も本気で運転するときは腰で乗ります。シートに座ってはいけません。
でも、そんなこといっても痛いものは痛い。

ゲルパッド。
その名の通り、あのぶよぶよしたゲルです。どうも、尻が痛いとのたまうライダーにとって、定番の逸品だそうです。
これをシートに仕込むと良いらしい。ケツ痛対策として前から知ってたけど必要性を感じなかったので真面目に考えたこともなかった。

スポンジを深さ20ミリ均等に削ります。贅沢に丸々一枚ゲルを入れるので、サイドまでアンコを抜きます。

抜いたアンコの代わりに、ゲルを埋め込む。ムニャムニャしてて、なかなか扱いにくい素材です。

あ、車体は例のトリッカー。
トリッカーはとくに尻痛オーナーが多いみたいです。まあ、元々のシートがショボいからですけど。

オラァ、きっちりアールに沿わせてつくってやったぜ!

できあがり。
全く違和感なく貼れました。
これで尻痛から解放されたら良いですよね。(人ごと)
ええ、シート加工して欲しい人は言ってください、たぶんだいたいのものは出来ると思います。
2020.
.
09
ええと、先日大阪にも戒厳令が発令されまして、いよいよ「ネオ大阪商国」の開闢が近づいて参りました。

商国独立の暁には、国家搾取の象徴たる車検制度を即刻廃止すべきだと、私は厳に具申するつもりなのだけど、そうなると我々の商売から車検の仕事がなくなるので困ったことになるな、と、そんなこと考えながらラインに並んでいました。
前の車のジジイが、パーキングブレーキ検査だと言っているにもかかわらず、なんどもフットブレーキを踏むので、なかなかすすまない。このやりとりを5分くらいやられると、さすがに降りていって文句言ってやろうかと思ってしまう。
しかし、まあ緊急事態宣言が発令されても、陸運局も検査場も何ら変わりません。実は今の状況にもかかわらず、結構影響受けにくいのが我々の業界だったりするんじゃないかと、ふとそんなことを思います。
ちなみに、うちに来る人は絶対マスクして来いよ! とか言いませんし、マスクしないで来ても嫌な顔とかしませんから、遠慮なく来てください。マスクが全然行き渡っていない現状なんで、したくてもできない人は仕方ないっすから。なんか自分なりに自衛してください。
ただ性別が男の奴に唾呑まされたり、粘膜接触を迫られたら断固拒否します。(女性は可です。エロはウィルス危機を駆逐します)

メシだけはしっかり食おうと思う。
あの世に行っても飯が食えるかわからんから、今食っとく。
美味しいものを食べることはいい事だ。幸せになる。

帰ってデリボーイ(トヨタ)の整備。
水属性の車ですが、縁あって診ています。9年間放置してた車両なので、なにがなんやら、イチから整備してます。
そして壁にぶつかる。水温がいつまで経っても上がらんのよね。原因不明。
そんなわけで、なかなか仕事進んでないけど、それなりに仕事あるぜ。
2020.
.
08

はい、例により頂き物ですが、ラスト花見な山奥で撮ったソメイヨシノ。
これ、夜です。アイポン11すげーです。ちなみにキラリと光っているのはスーパームーン!
先週から今週にかけては天気もよく、気温も穏やかだったので、絶好の行楽日和でした
ね!

あ、人いない。

いない!

あ、いた。
というわけで、終わってます観光地。
こんなに空いてる京都も今だけ限定だぜ! というムーブメントも先週くらいで落ち着いてしまい、よもや片田舎の観光スポット的な寂しさが漂ってまして、もう、タクシーなんて全然走ってません。
え、お前、不要不急の外出しちゃってるの?
なんて非国民なの? お前なんか死んだら良いのに。
お叱りごもっともでございます。はいすみません。
車で京都まで行って、自転車移動です。まあ、自慢じゃないですが誰一人として会話してませんし触れてもいません。
なんなら息すらしてません。息止めてました。
はっきりいいますと、いかに京都とはいえ人が少なすぎて、距離をとるとかそういう以前に、人と対面しない、ということです。
緊急事態宣言が発令される前日でしたけど(京都はでてない)もうすっかり自粛ムードだったんです。
ただ、頑張っているお店もたくさんあります。テイクアウトにしたり、店に入る前の除菌や、客の入れ替わりの度にテーブルや椅子を消毒したりと、徹底してます。
保障されるなら休む、という人もいますけど、今お店をしている人が休まないのは、生きていけなくなる、ということよりも「災害に負けるかよ!」っていう気概なんじゃないかなって思います。
もちろんお店を開くことは双方にとってリスクはあるけども、自営業者なんて常にリスクと駆け引きしてるのが日常なのだから、考え方がそもそも違うのかも。国が保障してくれるなんていうのも実のところ欺瞞的に捉えているというか、なんつうか。商売人って商売するためにお金払って、それ以上を儲けることを旨とする人種ですから、空家賃とかゆるせないのだと思います。
反社会的ですけどね。
いま世間では、個人の利益を考えるときではない、社会全体の安全を考え、不要不急の外出を控えるべきだ!
という論調ですけど。
毎日電車で社員に通勤させてる会社は、どういうつもりなのかなぁ、と思うわけで。
反面そのようなことをしておきながら、休日には外に出るな、みたいなのスゲー違和感あります。
外出したら非難の的になる。飲みに行ったら批判される。
どうもバイクの業界でもツーリングは自粛する的な流れがでているみたいですけど。
え、なにそれ気分の問題ですか?
バイクって一人で乗るもんだし、メットかぶって喋りもしないし、走行風圧の中で息とか遙か彼方に飛んでいくし、手はグローブ嵌めてほぼ完全防備だし、どっこにも立ち寄らないで自販機で飲み物のんでりゃ、なんも問題なくねぇですか?
それこそ私のように山にはいるライダーなんて、むしろ安全地帯に行くようなもの。
阪神の藤波が退院して「反省と謝罪」会見。
確かに会食はしたけども、その頃みんなそこまで気つけてなかっただろうが。罹った事を自覚できないまま、感染させてしまったというのはそれほどまでに罪ですかね? 叩かれなきゃいけない事ですかね?
そもそもウィルス感染症に罹ったことは罪なんですかね?
それまでの行動が問題だというなら、どこをどう証明するんでしょうか、その罪を。ただ生きてることが罪、といわんばかりではありますまいか。
そんなことで頭下げなきゃならんのだったら、危険を承知で毎日通勤電車に乗っているサラリーマンは、みんな断罪予備軍だろうが。
ま、そんなこと言っててもアレなんで、とりあえず
感染しないように努力はする。感染を広げないようには頑張る。
できる限り気遣いもする、自粛にも協力はしよう。
だけど、自粛を盾に人を傷つけたり、追い落としたりていい事にはならない。
憎むべきは、これは、言いきってもいいだろう。
中国共産党の危機感のなさです。彼らの初動が最悪だったことに、今回の問題は端を発する。最初にコウモリ食った奴が悪いんじゃない。
ちなみに、未だに誤解している人がいるかもしれんが、コロナウィルスは空気感染しないからね!
2020.
.
05
ボチボチ、バイクの仕事がはいります。
なんとなーく、今年はバイク屋さんしようかなぁ、とか考えてたら、依頼が来た。

これはヤマハのトリッカーですが、「最高速伸ばしたい――ただし金はない!」という話なんで、ドライブスプロケット変えます。たぶんノーマル15Tに対して16Tに替えるくらいしか選択肢はないと思います。それ以上だとエンジンケース加工することになるかもなぁ、と。
大して面白くない仕事です。

と、思ってたら。

きたよ、訳分からんバイク。
手作り感一杯で、手作り過ぎて、色々安全上とか機能上とか、とりあえず走ることそのものがもうヤバい。
カブのフレームに250クラスの足回りがついてて、オフなんて走破できそうもないのに何故かダートタイヤはいてて、ちゅーか、フレームがヤバいよね。ガッチリ足回りに、へにょいフレーム。

チェーンがスイングアームを削る仕様。

回避しようとするとフェンダーとタイヤが干渉する。
これをまともに走れるようにして欲しいという依頼。ちなみにオーナーと作った人は別。

そもそも、この足回りなんだ? と。
スプロケットは溶接加工されてるし、その際加工精度が悪いから、楕円で回るし振れもすごい。使いもんにならん。なのでスプロケは新調せねばならなくなった。
TWかSRって聞いたけど、フロントはツーリーディングのドラムなのでTWではない。
じゃあ、SRかっていうと、トップブリッジとかから違う。リア周りにしてもやっぱり見慣れた形状と違うし。なによりヤマハっぽくない。
ってんで、今時前後ドラムの懐古趣味バイクなんて限られてるので、ここは元バイク屋のライブラリ開放して検索。

で、見つけた。ドラムブレーキパネルの形状から割り出して、カワサキのエストレアと判明。 スプロケのピッチも合致した。
現役バイク屋さんだったらすぐに判ることだろうけどね。人間の視覚的記憶ってすごいんですよ。

しかしいきなり前途多難感。
これ、まともになるのか?
っていうか、こんななんだか解らないバイク、巷でよくみるけど皆大丈夫か?
素人が製作したんだからこんなもんでしょっていっても、やっぱ公道走るわけだしさ。オブジェとして売るなら良いけど、バイクとして売るなら、道義的責任ってのは感じて欲しい。改造するなとはいわないけど、むやみにチョップして格好いいから良いんじゃね? ってのは考え物です。無論買って乗る側はその事よくキモにめいじて、危険だと思ったら乗らない、動かさない、しかるべき修理補修を行う、ってのはオーナーの責任になりますから。
なわけで、わたしゃオーナーさんのためにがんばりますよ。
2020.
.
04
いつでもやることに欠かない私です。
よく「忙しい?」って訊かれますけど、だいたい忙しいというか、やることなくなって暇とか、何かする事を探す、なんて事にはならない。
だいたいの大人ならそんなもんだと思います。時間はいくらあっても足りなくて、時間さえあればあれもこれもやるのに! と思っている御仁が殆どでしょう。
ですからコロナ騒ぎで行動が制限されているときは、それこそ普段やらないようなことをしましょう。
会社から早く帰ったなら、普段やらない掃除とか料理とかしましょう。仕事が暇な分で出来たゆとりで家族サービスしましょう。今ならどんだけやっても疑われません! (なにが?)

なんか日の光線が入って、集中線みたいになってしまった。
まるで復活を祝うかのようです。
フロントクラッシュから随分経ってしまいましたが、ようやく板金塗装上がりです。
お待たせしました。

そして出たら出たで、次にはいるのはもう決まってますので、すぐに満杯になります。
コロナショックは辛いけど、ウィルスに心まで侵食されちゃあイケねぇぜ。
普段はみんな何にもない日常に飽き飽きして、エンターテイメントやら、スポーツやら、ゴシップにわざわざ時間を使って、うつつを抜かしている事を考えたら、今こそリアルな非日常が実現しているじゃないか。
こりゃ、一種の生き残りゲームやね。マジもんやけど。
ちゃんとルールを守っていれば生き残れる可能性はどんどん高まるから、しっかり正しい情報集めて、正しい行動を。
皆がよく観てるパニック映画の中で、生き残る奴と死ぬ奴がいるけど、自分がどっちの方に近いのかで今のコロナショックを乗り切れるかどうかが決まると言ってもいいだろう。
今こそフィクションで蓄えた行動学的経験値を生かそうぜ。
2020.
.
03

マスク二枚配るぜ! もすごいが、住民税非課税世帯に30万円もなかなかトリッキーだなと。
あの、これって。ほぼ配らないって言ったのと同じです。住民税非課税世帯ってのは限りなく生活保護受給に近い世帯です。無論収入はあっても所得申告が低い世帯も、住民税非課税になります。つまり年収一千万でも儲けが百万しかない、とかゆうてる自営業の人は対象になるということ。あとは今回のコロナ被害で収入が著しく減少した人が、その証拠を携えてきたら検討した上で給付するとのこと。
すごいです。
くれるならくれるでよかったですけど、別にもらわなくても死にはしないけど、私が提言したかったのは、活力としての現金給付だったので、この限定的給付に関しては結構残念です。
あと、ちなみに、収入半減世帯というのをどのように精査するのかが、相当煩雑と思われます。というのも、自営業者など、どこをどう切り取ったって自己申告しかないのだから、どんなに収入が減った証拠を提示したところで、証拠にならないと思います。仮にそれらに調査を加えるとしたら誰がするんでしょうか?

今回の日本、オリンピック延期でものごっつ予定が狂ったのは解ります。おそらく莫大な損失を出してます。
国民に金を配っている場合ではないくらいに痛手だったはずです。だって、使いもしない施設や備品やスタッフを一年間維持しなきゃイケないんだから。
貧乏くじ引いたとしか思えないが、思えば安倍ちゃん、色々ありすぎました。
安倍ちゃんスマイルの裏に、観まいとしても黒いものが漏れ出してきていることは全国民の皆さんが感じておられる。
それでも野党がバカすぎて、自民党利権がズブズブで、政権交代なんかまず無理状態。
本当に、もう少し、今の六割増しくらい野党議員が賢くて、八割増しくらい国民のために働こうとしてくれないと、国民は野党なんて応援しないです。今みたいに現政権の揚げ足をとってネガキャンしかしない、というか出来ない政党に誰が期待をかけますか。
本当にバカなんでしょうか。
多くの皆さんは現政権に対して文句を言いますけど、野党がバカだから現政権はバカでもやっていけているという事です。
与党は野党からの突っ込み回避しか考えられないようになっている。
ですが、もっとダメなのはそんな政党を生み出してしまう、国民たる我々です。
我々がバカだから、政治もバカで居続けられるんです。

でも、ふと思います。
それほど国全体がバカばっかりでも、こうして毎年サクラは咲いて、毎月給料がもらえて、毎日生存の危機に怯えることなく笑って過ごしている。
世界には未だに人同士が憎しみあい、殺し合っている国がある。
と考えると、悪くないよな日本。
バカだけど。
バカだけど、平和だ。
俺が死ぬまで日本が平和ならそれでいいや。
って、大人も、若い奴も、子供達も、皆そう思えよ。んで、できるだけそれを維持する努力しろ。
2020.
.
01
えー、記念すべき事に、禁煙が一年続きました。
というのを非喫煙者の人に言ってもわからんでしょう。私、改めて思いますよ。
習慣を変えるってすごく大変なことなんです。あなたの腹回りの贅肉をとるのが難しいように、買い物ついでについスイーツを貪ってしまう事を禁じ得ないように、春風にそよぐミニスカに目を奪われないような精神性を身につけるように、喫煙習慣をやめることは非常に難しい。もはや神の領域と言える。
COVID-19にかかり、死亡する原因は肺をやられて、肺炎に罹り呼吸困難、あるいは呼吸不能だそうです。
高齢者が肺炎で亡くなるパターンとして、各種の疾病で体力や免疫力が落ちているところに、風邪に罹り、重篤化、肺炎に至り死亡するケースが非常に多い。これは別にCOVID-19に限らずです。
ただ、長年喫煙を続けてきた人はそれだけで肺機能が弱っているため、重篤化するリスクが高い、とそのように言われると煙草リスクは分かりやすい話になります。
ちなみに、言われているように、先日逝去なさった志村けんさんは無類のヘビースモーカーだったそうで、やはりそこが徒になったのだろうと。
これを機に、さらに禁煙を始める人も増えるでしょうけど、出来ますれば命の危機を感じるよりも、もっと緩やかに、自然な気持ちで辞めることが出来れば良いなと思います。

そんなわけで、以前にも一度あげたお話ですが、リバイバルします。
禁煙
俺が煙草をやめようと決心したのは一体何度目だろうか。それを思い起こす事が非常に無駄なことだとは解っている。また、それが耐えがたく情けないことも。
最初に禁煙を決心したのは、二十歳の夏。
当時付き合っていた彼女が煙草嫌いで、やめないと別れると言われたので我慢した。しかし、彼女のいないところでは喫煙を続けていたわけで、当然いつかはばれるわけで、やっぱり別れたら元の喫煙状態に戻っていた。
こんなものは禁煙のうちに入らないだろう。
二度目は独り暮らしをはじめ一時的に金銭的困窮に陥った折、いの一番に減らすべき支出が嗜好品代ということで、やむを得ず禁煙を決心した。しかしこれは単に自分では煙草を買わないというだけであって、友人たちから「もらい煙草」をすることになるという非常に不本意な結果に終始したため、やはり禁煙をやめた。
もちろん、これもまた禁煙していたことにはならないだろう。
三度目は煙草のパッケージに大きく「健康被害に対する注意書き」が書かれた時だった。こんな格好の悪いものを持ち歩けるか、ハードボイルドがこんな注意書きを書いたパッケージのタバコを吸っていては様にならないではないか。
そう言い聞かせて煙草とは縁を切ることにした。しかし、意地を通したところで誰が褒めてくれるわけでなし、なあに人間プライドなんてものは捨てるためにあるのだと気がついて再びコンビ結成。
この時は、注意書きの書いていない古いパッケージをしばらく捨てる事が出来なかっただけだった。
そして四度目。煙草の値段が格段に跳ね上がった時だ。四百四十円もの金額を毎日浪費するわけにはいくまい。一ヶ月に換算すると一万三千二百円、以前ならば九千六百円だったのだ。
その差額、三千六百円。なんだ、たった三千円あまりか、別にたいした金額でもない。またもや契約を更改してしまった。
結局俺は何かの誰かの為にでないと煙草をやめることが出来ないのではなく、やめたくないのだ。最後の禁煙を断念した時に「何のために煙草をやめるのか?」という問いは愚問だと、もはや迷うことはないと決心した。
あるときは愛のため、またあるときは金のため、プライドのため。考えてみれば大袈裟なようだが、生きてゆくのに割と大事なものをかなぐり捨てても喫煙を選択している。煙草とは俺にとってそれほど大切で捨てがたいものなのだろう、切っては切り離せないものなのだと。
しかし、どうやら神様はまだこんな俺のことを試したいらしい。いつものように遅い残業から帰宅してきた俺は珍しく笑顔の妻に迎えられた。何かあったのかと訪ねると、妊娠したことを告げられた。
俺は風呂上りにベランダから春の月を愛でながら、子供が出来たことの喜びを噛み締め至福の一本に火をつけた。
やれやれ、また俺は何かの為に約束できないことを決心している。月明かりに揺らぐ紫煙は春の柔らかな夜風にかき消されてゆく。大きく息を吸うと心地よい草木の芽吹く匂いがした。いや、そんな気がした。
俺はもう一度月を見上げ、まだ長いままの吸いさしの煙草を草履の裏でもみ消して、妻が食事の用意している食卓へと戻った。
これを五度目と語る日が来なければ、きっとそれはそれでいいことなのだろう。