fc2ブログ

コロナウィルスキャンペーン第二弾  トイレットペーパー

2020. . 29
どーも、あなたのお尻の清潔までをも守る、掘り出し物夜市です。

只今コロナウィルスの影響で原材料の入手が困難になりつつあり、今後の納品の見通しが立たないとメーカーがあえいでおるせいで、各地、各ドラッグストアでは品切れ続出、たまたま入荷した売り場ではトイレットロールの大袋を巡り、血で血を洗うかのような凄惨な奪い合いが行われており、まるで「かつて経験したオイルショックの時のようだ」と、やや興奮気味に話すのは、ドラッグストアにコンドームを買いに来た男性(75)。

そんな世間の折、あなたの期待に間違いなく応える、掘り出し物夜市がご紹介するのは、

IMG_8808.jpg

トイレットロール!

はいそこのあなた! トイレットペーパーがないからといってヤフオクとかメルカリで高価な買い物してませんか?
品薄と聞けば法外な値段で売りつける悪徳業者に引っかかってはいけません!

掘り出し物夜市では皆様の健康と心の安寧を憂慮して、

特別価格、なんと1ロール 3500円 でご提供します!
そしてそれだけではございません、まとめて10ロールお買い上げの方には、なんともう一本差し上げます!

さーらーに、これだけで驚いてもらっては困ります。
今回のキャンペーン価格でお買い上げの方全員に、ヘルム特製の車検証入れをサービス!

数に限りがありますので、ご注文はお早めに! 




と、いうのはもちろん冗談なのですが、マジでトイレットペーパーや生理用品などといった衛生用品が入手困難になる、といったとんでもないデマが拡散してしまっており、実際に各店舗では品薄になっているようです。そしてそれを見た人々が「デマではなく本当なのだ」と、マジボケして、さらに品薄になるというボケの無限ループが発生しております。

これ、災害の時も同じだったんですが、こうなるとやっぱり本当に必要な人の手に行き渡らなくなるんですよ。

で、マジでメルカリなんかの売買サイトみたら、かなりお高く、(平均10倍くらいかな)で売ってます。買ってる人も実際いたり。
(中には注意喚起の意味で、フェイク出品している善良な方もいます)

今朝、友人と話をしていて、その時、これらの人々に余り突っ込むなと言われたんですけど――やっぱり我慢できないんで私は言います。

店頭でトイレットペーパー取り合っている奴らって、バカじゃねぇ!? んで、根も葉もないデマに便乗して高額転売してる奴はウンコだ! お前らなんかウンコ以下だ! 買う奴もアホだ!

やれマスクがないだの、消毒薬がないだの、トイレットペーパーがないだの、店頭来て店員の胸ぐら掴むいきおいで、悪態ついてる人間が割といるようで、なんかもう災害の時よりも酷いんじゃないかと思う。日本人ってもっと落ち着いているものだと思ったけど、幻想ですかねぇ?

わかりますよ。
人は余裕がなくなれば、他人の頭を踏みつけてでも自分だけ助かろうとするものです。

でもね

トイレットペーパー取り合ったことや、ドラッグストアの店員を罵倒したことや、デマに乗じて高額転売したことや、焦って前後見境なくなって騙され、せっかく稼いだ大事なお金をドブに棄てたとか。

そういうこと、平時に戻ったときに、どう思うんでしょうか、その人達。
愚かだからすぐに忘れちゃうのかもしれませんけど。
そんな恥ずかしい過去はウンコのように下水に流してしまうのかもしれませんけど、でもね、激しく汚れたケツ穴は簡単には拭えませんぜ。

溜息でます。

私も自分の店のブログをこんな話題で汚したくないですよ。
でも、そういうバカなことがあった、って事、書き留めていないと忘れるでしょ。
オイルショックの時も一度やったんだから。
情報化して、その分拡散力が大きかったとは言え、やることは同じなんですよ。不安に駆られたら正しい情報が受け取れなくなる。
50年前は世代すら違うのに、やってることは同じ。

人類史ひもとけば、似たような話は枚挙に暇ありません。



ここまで読んでもトイレットペーパー買うっていう人は名乗り出てください、売ってあげますから。

というわけで、コロナウィルスキャンペーン第二弾でしたー。



スポンサーサイト



感染るんです

2020. . 28
てんちょのあやしいはなし


昔々、平成生まれの方々にとってはもはや知られてない、吉田戦車……ではなく、レンズ付きフィルム、写ルンです。
これ、フィルムなんですよ、レンズ付き。当時使い捨てカメラという名でよばれ、80年代から90年代にかけて一世風靡したのですが、どうもその当時もエコ的な意見があり、「使い捨て」という語句のイメージがよくないことから、「レンズ付きフィルム」という名を浸透させたように記憶しています。

コレ、面白いのは、現像段階でカメラに相当する筐体を破壊してフィルムを取り出すんですよ。
その後、電池とフラッシュメカ部分を分解し、メーカーに回収、リサイクルされるわけですが、実際の所カメラは使い捨てられてるんです。カメラとしては再利用されませんからね。じゃあ壊さないでフィルムが取り出せる仕組みにしたら良いだろう、と思うかもしれませんが、それでカメラ筐体を回収しても、品質の保証が得られない、チェックする手間や人件費を考えれば、新品で作った方が安い、となった訳です。

今となっては懐かしい話ではあるんですが、驚いたことに、いまでも売ってるんですね「写ルンです」。

そんな枕を敷いといて。

本題。

感染ってなあに? という話をしましょう。
今ひとつはっきりしていない分野なのですが、このところコーヴィッド19に再感染している患者が増えつつあるという話がにわかに持ち上がってきております。
通常ウィルスだろうが菌だろうが、一度感染すると体内の免疫機構が働いて、免疫構造を構築、その後は同様のウィルスが来ても罹患しないように防御する機能が人体には備わっています。危機管理体制が出来ているということで、二度と同じ手は食わないということです。

ところが、コレが日々変質してゆくようなウィルスだと、免疫を構築しても、すぐにそこをくぐり抜けられてしまいます。
指名手配してる国際テロリストが、顔を変えて国外から国内に入ってくるようなものですね。

この再感染。いまのところウィルスの変異による再感染ではないとされていますが、まだまだはっきりしたことは言えないそうです。
というのも、人の体内が抗体を作り出し免疫構造を作るまでには三週間ほどかかるらしく、それまでの間に再び感染すると発症する可能性があるといいます。また二度目に罹ると重篤化する恐れもあるといわれています。

で、目下皆さんがもっとも気を使っている感染ですが、今回のコーヴィッド19は飛沫感染、接触感染が主な感染経路とされています。
接触感染というのは書いて字の如く、汚染された物質に触れることであり、それらに触れ汚染された身体の一部から、体内に取り込むことで感染することをいいます。
それに並ぶ、飛沫感染というのは、保菌者、あるいは罹患者の放つ咳やくしゃみなどから、菌やウィルスを含んだ唾液を、直接身体、あるいは口腔や粘膜組織に受けて感染するというものです。

当然ですが、保菌者に傷口を舐められたというのでも、しっかり感染しますし、セックスとかしてもかなりの確率で感染します。

で、今問題なのは第三の経路である、いわゆる空気感染なんですが、もうこれは空気中に浮遊してるんです。
だから人がいようがいまいが、ウィルスは滞空して、自身が取り付くことの出来る生体組織(受容体)を探している状態となります。

ここでまた聞き慣れない言葉として「エアロゾル感染」などとマスコミがこぞって新語を使いたがるのですが、そういうのは医学用語にはないそうです。

エアロゾルというのは「霧状になって空気中にある状態」を指す言葉で、医学者の間では「エアロゾルを介した飛沫感染」あるいは「エアロゾルを介した飛沫核感染」と分けるそうです。

この二点、飛沫感染と飛沫核感染。どっちがどうなのかというと、「飛沫感染」とされる場合は唾液の成分や痰などが乾燥し分解されてウィルスと離れてしまうと、ウィルスが活動を存続出来なくなる場合を指すそうです。
対して、「飛沫核感染」の場合は、ウィルス単体でも活動が継続出来るケースで、こちらがいわゆる「空気感染」という状態を生み出します。

主な飛沫核感染が起きるのは、結核や麻疹、水疱瘡だそうです。ですんで双方とも同じ室内にいるだけで、かなりの確率で罹るので結核はなかったですが、麻疹や水疱瘡など兄弟や友達がなったらわざわざそこに子供をいかせて、罹らせた(子供のうちに抗体作らせるためにね)という話もあります、というか我々くらいの頃は当たり前でした。

基本というか、どこまでいっていいのかわかりませんが、空気中に単体で存在出来るウィルスというのは、おそらくかなり少ないだろうと思われます。ですから、宿主(受容体)がなくなれば急激にウィルスは勢いを失ったり、消滅したりします。これはウィルス自身の変異により、ウィルスが取り付くための宿主の条件から、あらゆる生き物が外れてしまう場合なども含みます。

ウィルスというのは今もって研究が進んでいない分野なので、よくSF作品などでも人為的な兵器であるなどとされたりしますが、自然界に撒かれてしまえばそれが人為的であったかどうかなんてどうでもよくなるし、そういうバイオハザードした場合、自国だけ被害を被らないという確証はない、というか今回の件でも、中国や日本が機能不全になれば周辺国はもとより、世界中の経済に影響するので、どちらにしてもウィルスを人為的に撒くなんてのは悪手でしょう。しかも空気感染とかして増殖してゆく殺人ウィルスなんて人類滅びますよ。

ま、実際の所、今回の新型ウィルスが空気感染するのであれば、満員電車とか絶対アウトになってます。(とはいえ高リスクです)

今のところ、飛沫核感染ではないだろうといわれておるので、予防としては先述したように、罹患者や保菌者と粘膜接触とか、唾を呑むとか、体液を呑むだとか、くしゃみや咳を真正面で受けるだとか、殴り倒され顔に唾を吐かれるだとか、床に吐かれた唾を舐めて掃除しろだとか、顔面シャワーとか、黄金水プレイだとか、みなさんが嬉々として日常的にやっていることを、少しばかり避けたり我慢なされよと、そういうことです。

集団の集まる機会というものが軒並み中止や延期に晒されており、ついには学校も休校、会社も在宅勤務を命じるところもちらほら。少し神経質すぎやしないかとも思われますが、物流や人の流れが停滞し、経済も回らなくなり、社会の機能がストップする直前にさしかかっています。

デマが横行し特定の商品が買いあさられたり、差別を受けたりとまさしく災害のような混乱の様相を呈していますが、ある程度は人為的、計画的に行っていることであると考えるべきです。これは早期的な罹患者と健常者の切り分け、隔離、集中した治療環境の確保、感染拡大の防止であり、しばし不自由を強いたとしても、先を見越した時リスクを減らせると思います。

政府や自治体や医療施設に言いたい文句もあるかもしれませんが、これは日本全国民、あるいは世界を巻き込むかもしれない災害です。今更中国の非をあげつらっても仕方ないです。ここは皆が自制して秩序ある行動をとらねばならないところでしょう。

いつか致死率100%の殺人ウィルスなんかが蔓延したらどうしますか。
今回はそういったバイオハザードに対する予行演習だと考え、政府も国民も、これらの災害に対する抗体構造を構築し、免疫体質を取り入れる良い機会であると思います。

皆様、引き続きお気をつけを。


コロナマークⅡ

2020. . 27
ますます被害が広がり、酷くなっている新型コロナウィルス感染症(コーヴィッド19)ですが、テレビ殆ど観ないのと、人混みとは無縁の生活している私はイマイチその実態を掴んでいません。

IMG_8794.jpg

(実際、こういうマスクでも全然構わないと思います。既存の簡易マスクではどちらにしてもウィルスを防ぐことは出来ません。マスクは自身の呼気の飛沫を防ぐのには有効ですが、吸い込むものは吸い込みます。菌でもウィルスでも。防げるのは花粉くらいですので、同程度の性能を望むくらいなら、こういうマスクの内側にティッシュペーパーを貼り付けておけばよいです。 *目つきが悪いのは演出です)

なので今日は勉強がてら、まともそうなサイトからの情報をまとめてみようと思います。

日本感染症学会と日本環境感染学会によると、COVID-19対策のあり方は以下のように提言されました。

感染性は、通常のインフルエンザと同程度
病原性はインフルエンザよりやや強い
基礎疾患のある人、高齢者では重症化に注意する
小児における重症例は少ない
日本国内で分離された2019-nCoVは中国での初期ウイルスと99.9%の相同性が保持されており遺伝子変異は起きていない


これ、5つ目の項目は重要です。最初のウィルスから現在まで遺伝子変異していないということ。

ちなみに、人に感染するコロナウイルスはこれまで6種類あることが知られていて、そのうち4つは軽い鼻風邪の原因となるそうです。風邪の10〜15%はこのコロナウイルス が原因とされるくらい、実はメジャーなものだそうですが、

あとの2つが、2002年から03年にかけて中国・広東省から発生してアジアを中心に流行、世界に拡大した「SARS(重症急性呼吸器症候群)」と、2012年以降中東を中心に流行が続いている「MERS(中東呼吸器症候群)」 があります。こちらは重篤化しやすく死の危険性もあり大変な騒ぎになりました。
SARSは2003年に制圧され、以後起きてはいませんが、MARSは未だ健在で、現在でも恐れられています。(←ここ大事)

しかし、SARSもMARSも感染源、感染経路に関してははっきりとしていませんでして、当然といえば当然ですが今回も言っていたように当時も「野生動物から~」などとまことしやかに囁かれていたようです。
ちなみにSARSはハクビシン、MARSの発生源はラクダとされているそうです、ですから中国、中東で流行ったわけですが、しかし、仮に野生動物が発生源だとするなら、制圧なんて無理じゃないですかねぇ? と思うのは私だけでしょうか。

ですんで業界の論調としてはSARSを制圧したというよりも、一時的に封じ込めたに過ぎない、だそうです。
現に、SARSもMARSも治療法が確立されておらず、対症療法のみであることから、やはり再び発生するとヤヴァイ事になることは間違いないようです。

で、今回、新しい型のウィルス遺伝子はSARSとよく似ているので、SARSの名を取ってSARS-CoV-2と名付けられた。コーヴィッド19は症状の名前。これはウィルスの名前ね。覚えやすく「コロナマークⅡ」とかでいいんじゃないかと。

それはさておき

MARSやSARSのこともあり、新興感染症ってのはセンセーショナルで話題にあがりやすく、人々の恐怖心を煽るにはもってこいなのですが、実は毎年流行するインフルエンザってのは、何千人単位で毎年死者を出しております。
幸いこれらにはワクチンがあり、摂取することで無効化、あるいは軽症化することが出来るので、予防は比較的容易であるのですが、それでも流行は止められず、死者も量産し続けています。

インフルは本気になれば抑え込むとが出来る、という点においては脅威に感じない、というだけのことです。

それに巷では民間予防策が、雨後の竹の子のように出てきているのですが、まったく根拠ないそうです。漢方薬とか緑茶とか、血液クレンジングとか。
多くは営利目的か希望的幻想(ファンタジー)です。ちょっと効きそうに思える空気清浄機ってのもありますが、コレもマスクと同様花粉は防げても、菌もウィルスもツーツーなので無意味です。

いまのところ効果的なのは、うがい、手洗い、消毒、そしてよく睡眠をとること、ご飯をしっかり食べること。暖かくして体温を下げないこと、ストレス溜めないこと、くよくよ悩まない、怒らない、要するに心身共に健康でいろということ。
それからマスクも欠かせませんが、マスクがないという方は、冒頭で私がしたように代用品でも全然オッケーです。
ネックウォーマーとかで口と鼻を覆っても同じ効果を期待出来ますし、ストールとかマフラーでもよいです。
あと、油揚げに輪ゴムを通してマスク代わりにすると、油揚げの油分の吸着効果で保護力アップじゃね? とかバカな事言ってる御仁がいましたが、もしかすると以外と効果あるかもしれません。使い終わったら食べられますし。

そもそも、現況でも毎朝満員電車にゆられているサラリーマン諸君は、本当に気をつけた方が良いと思います。
ぜったい、同乗してる人の吐いた息、吸ってますからー! 
俺の吐いた息を女子校生が吸ってる! とか欲情して勃起してるおっさんいますからー!

各地でイベントが自粛されてるにもかかわらず、毎朝が満員御礼のイベント状態ってのはなんだかなぁ、と思いますよ。

ともあれ

今回のコロナウィルスの場合、今現時点での変異は認められていないようですが、この先ヒトヒト感染がすすむにつれ、変異し進化する可能性もあり得ますし、症状も重篤化する恐れもあります。その未知さが恐ろしいことではあるので、警戒心は持っておくべきでしょう。へたすりゃ、東京オリンピックまでに終息宣言出せないかもしれないんだぜ。

IMG_8793.jpg

おおっと、Amazonからチャイナポストで商品が届いたぜ。
あ、俺感染するかも! とか考えてしまうものですが、それならAmazonの従業員が真っ先に感染するわなぁ、という話でして。
なんだか向こうも物流とまったりで大変なのに、ちゃんと送られてくるんだもんなぁ、という点は感謝です。

でも、青色は青色でも、ヴィヴィッドなブルーだと思って注文した商品が、ファンシーなスカイブルーとして届いたことに関して、私は許すつもりはありませんし、同情の余地もありません。

そんなこんなで少しは為になったでしょうか。

車検がすごく混んでいる

2020. . 26
なぜだか最近はすごく車検が混んでいます。
年度末が近いってのはあるんでしょうけど、それでも今までこんなに混まなかったと思います。

平均一時間半待ち。 この日は二時間半待ちました。ふざけんな。

IMG_8782.jpg

で、こんな車両も車検に来ていました。管轄が入っていないので新車ですね。

IMG_8783.jpg

当然なんですが、陸運局ではパトカーも消防車も救急車もあらゆる車両が車検に来ています。多くは新規登録で、継続に関しては認証工場で行います。もちろんこの新規車検に来るのは、警察官や消防署員ではなく、組織から委託された自動車工場の人です。 関係ないんですが注目されますよね。普段は我々の敵でしかないですから。

IMG_8784.jpg

メキビーのエンジン降ろす!
何度かジェネレーター交換はしていますが、改めてどうやったら簡単にできるか研究してみましたが、やはりしんどいです。
今回は別の作業で関係ないんですが、やっぱりメキビーのジェネ交換は工数高くなります。

IMG_8785.jpg

今回はキャブ化でございます。いらないインジェクション配管を外すのと、電装改造、ポンプ変更、色々とやることがあります。

IMG_8787.jpg

頂き物の高級レトルトカレー。

以前から豪語していますが、私毎日カレーでも生きてゆけます。

この、「角煮カレー」、かーなーり、お高いらしい。
二度と買わないから、食ったらレポートしろと言われました。

IMG_8788.jpg

あっああ~ん、肉がほろほろで、お口の中でとろけるわぁ~

というわけで、美味かったっす。

お店で食べたとしても納得の味でございます。

……何なんだ、今日のネタ。

バイクパワーアップ!

2020. . 23
高校生みたいに、バイクのパワーアップとかやってみる。
大人になるとやね、「そんな250ccとかでパワーあげようと努力するくらいなら、でかいの乗ったらええやんか」という思考に陥りがちです。大人は努力をしないで金で解決します、大人とはそういうものです。

ですが、えてして乗り物というものは、パワーが上がると車格もあがる、重量が増える。自ずと取り回しが悪くなる。
そこにオフロードとなると、自身の体格と体力、走行するフィールドの兼ね合いから、どうしてもサイズ制限が発生します。
特に狭い林道の日本国内では、250ccあたりのオフロードバイクがメインとなります。

ですからそこに、モアパワー、モアトルク、モアレスポンスを求めるのは必然と言えましょう。

IMG_8766.jpg

そして私はキャブを替えた。
Amazonで買った3000円くらいのコピーキャブ。たぶんニーハオ製。
コピーといえども作りは悪くない。結構しっかりしてる。
でも、これってもしかして、正規品が横に流れてるだけじゃないだろうか? とも思う。

PWK34 フラットバルブキャブ。

走りがワイルドになった。ふけ上がりが荒々しい。

IMG_8765.jpg

エアクリーナーボックスにも穴開けた。
なんか、若い頃思い出します。

IMG_8764.jpg

そしてこれ。クランクケースからエアクリーナーボックスにつないでいる、ブローバイホースを外して加工。

IMG_8769.jpg

内圧コントロールバルブ。
なんかめちゃ安かったので買ってみた。正規のものを買うと3万とかする。
コレ、詳しく書くと長いので簡単に説明すると、ブローバイホースにつけたらエンジン回転がスムーズになるという代物。

理屈はその手のサイトでも見てくれ。たぶんワーゲンにも使えるけど、ブローバイの抜き穴は一つでないと効果が出ないので注意。

ま、こんなに簡単に効果が出てもよいものか、という部品の一つで、確実に良くなります。
機構自体はめちゃ簡単なので知ってしまえば「なーんだ」な話ですが、コレを最初に思いついた人がエラい。
ただ、エンジンが回っている間は常にバルブが動作しているので、いつか損耗するだろうな、という気がしますので、どのくらい保つのか、とかは一切解りません。

てなわけで、またいずれの機会にでも走りに行きます。

結局一週間頭痛が続いた

2020. . 23
もう俺はダメかもしれない。

でもがんばる。

なんか脈絡ない記事になりますが、色々細かいことをぼやきます。

IMG_8758.jpg

家に帰って一人で飯を食う時、強烈にめんどくさい時はキッチンで、直接食べます。
なんなら、作りながら食べます。人間体裁気にしなくなると何でもありです。
家に帰ったら「裸族」って人のことも理解出来ます。

IMG_8759.jpg

なんかさ、最近というか、ここ二年三年の話なんだけど、車がめっちゃ汚れるの。
短期間ですぐ。こんなこと以前はなかった。

原因は

IMG_8761.jpg

クロネコヤマトの関西ゲートウェイセンター。

ここに出入りするトラックやトレーラーの排ガスや、タイヤカスであろうと思われます。
どのくらい出入りしているかというと、24時間ひっきりなしです。常に、といっていい。
時にはそのせいで大渋滞を引き起こし、あわや大惨事的な事故未遂もある。

そういうの含めて私は再三苦情を言っているのだけど、何の改善もなし。
メールで質問書を送ってみたのだけど、返信なんて来ない。

セブンイレブンの時もそうでしたけど、大手は苦情なんかにビビらない。市民の声なんて舐めてます。
本音を言えば、「あんた一人に嫌われても、こっちは全国に支えられているからね!」でしょうな。

IMG_8775.jpg

二年ぶりにお見えのお客さん。
なんで二年ぶりかっていうと、車検だから。
つまり車検から車検まで何にも起きなかったという。

それはそれでいいんですけど

ホイール外すと

IMG_8776.jpg

あの、……乗ってました?

春の訪れ

2020. . 21
今日はまさに小春日和といったところ、車検待ちの行列で久しぶりに居眠りしました。
ここのところ車検というと大阪主管だけかもしれませんが、USJのアトラクションばりに、平均1時間待ちは当たり前、長い時は2時間並びます。

エエ、はっきり言ってシャレになりません。
冬は寒いし夏は暑い。おまけに時間的に一番眠くなる。何かしていれば良いのだけど、私がするのはせいぜい読書くらい。

周囲の普通の車はエアコンあるから、窓閉めてアイドリングしてりゃいいですけど、こちとら空冷です。延々アイドリングしてたらカブるしうるさいし。かといって三メートルすすむごとにエンジン切っててもやっぱりカブる。なのでこれ見よがしに、並んでいるイライラも込めてレーシング(ブリッピング)する。

排ガス検査ってのは、私らでもいつでもドキドキして通してます。もちろんラインに並ぶ前に調整はしていますが、前述のように長時間のアイドリングをした状態から検査、ですから状況がどう変わっているかなんて解りっこないです。なので直前で最終調整してドヤァ! なわけです。

で、そんな一日を終え、夜な夜な終業後に内職しておりました。

IMG_8740.jpg


バイクのシート作り。今回は張り替えではなくシート製作です。ま、こんなことも出来るよ、ってくらいに捉えてください。

画像加工で、完成時のイメージを作ってみる。オレンジとかやりすぎかなと思ったのですが、いがいといける、カッコイイやん。
しかし今回のメイン作業は、ハイシート加工です。シートを薄くするあんこ抜きって加工がありますが、今回は逆にアンコ盛りです。

てな訳で製作開始。

IMG_8728.jpg

スクーターのシートを分解。やっぱりバイクにはバイクのシートスポンジが良いです。

IMG_8729.jpg

タンクからテールにかけてバイキングみたいなループだったのがイマイチ気に入らなかった。
もはや現代のガチオフといえば、タンクからテールまでは一直線の水平ラインで繋がっているのが常識。
いままでは足つきを気に入っていて、あんまり気にしなかったんですが、シートが低いと上体の移動が緩慢になるな(要するにどっしり座ってしまう)ということに気づいたので、ハイシートにしようと思いました。

こうやって、まずあたりを見ます。

IMG_8732.jpg

こんな感じですかね。ここまではカッターで作業です。

IMG_8733.jpg

元のシートの皮を剥いで、上に接着します。

IMG_8743.jpg

はい、こうなります。どうやってこうするかは秘密です。

IMG_8744.jpg

以前にも紹介した、スポンジパテです。スポンジの補修に使えます。

IMG_8748.jpg

ネットで見つけたKTM風のシートカバー。ううん、縫製は凝っているけど、その分張りにくい。しかも一枚皮で、立体裁断になってないから結局巻き込みながらタッカで固定してゆく感じで、これは難しいです。
ちなみに私、たぶんその辺のバイク屋さんの比ではないくらい、シートの張り替えはやってると自負してます。エアタッカを持っていなかった十八の頃は本当に苦労した。(ロクなタッカがなかったから、プライヤーでタッカ針刺してた)

IMG_8749.jpg

寒い時の張り物に、ストーブは必須アイテムです。

IMG_8753.jpg

できた。

出来たけどなんかダサい。 あれだ、オレンジの面積が大きすぎるのか。
それにスタンディングポジションとった時に、モロにシートの横っ腹を膝で挟む感じで、ホールド感がよろしくない。

IMG_8754.jpg

じゃあ、見た目と機能性を追加しましょうということで、なんじゃこりゃな加工を施します。
アルポリックボードに、古いシートの皮を切って張り付けます。

IMG_8756.jpg

こんな感じで、シートの側面保護と、ニーパッドになります。

IMG_8755.jpg

どうでしょうか。ちょっとしまりが出て落ち着きました。

今回殆ど廃品で作ったので、制作費としてはシートレザー代だけです。
安く出来たのは自分的には良いですが、なにより、ないところから考えて作るって事に意義があると思っています。
もう触りすぎて、元のバイクがなんだったか解る人はいません。

が、乗り物ってそういうものでもいいんじゃないですかね? 自分が好きな形だったり色だったり、乗りやすいように、気に入るように替えてゆく。自分専用の乗り物だからこそ、何か決まった形にあり続ける必要なんてないんじゃないかと。
リセールバリューなんて考えてはいけない。滅びこそ美しいのである。

カスタムは、諸行無常とみつけたり。

今年は花粉症の話題があがってこない

2020. . 20
のも当然といえば当然ですが、いずれにしても皆さんがマスクしているのは、例年と変わらないということです。

そんな中で

IMG_8751.jpg

年末年始の車検ラッシュも終息に向かっています。
こうなってくるとなんだか不安になってきます、三月以降仕事あるのかしら?

IMG_8750.jpg

車検で換えた部品。(オーナーさん、覚悟しといてくださいね!)
さすがに年間万単位で走るような人は、部品が消耗します。
逆に車検から車検まで数千キロしか走らない人は、やはりその分部品交換の頻度は下がります。当然といえば当然なんですが、これは二年間の走行距離が部品の消耗を加速させるというより、「二年の間に何度動かしたか」、という行為の方が影響しているように思います。

どうでもいい話ですが。

それらと並行してチョロチョロした作業。

IMG_8746.jpg

指先にも満たないほどのLED。これ、メーターの照明ランプに使います。
規格はT5というものです。
なんでそんなことするのかっていうと、タイプ2のレイトバスのメーターってのはめちゃめちゃ暗いんです。
だいたいが、1.2wとかの米粒くらいの電球二つで光らせているからなんですけど、他の車種はそんなことないんですよ。もっと大きな電球を使ったり、数を増やしたりしてます。

たまに高年式モデルを見てると思うのが、なんで過去のモデルで成功した構造を、わざわざ替えて失敗するのだろうか? ということです。あきらかに合理的でなく、構造的にも稚拙で、消耗すると問題が起きるであろう事が予想できないのかと。
これは長い年月、同一の車を作ってきたワーゲン社だから言えることではあるのですけど、あれですかねぇ、次年度モデルの製作会議で、自身の成果を示そうと、とにかく従来のものではない突飛なアイデアを出すんでしょうか? それが失敗に繋がるとか?

ま、40ン年後の我々にそんなこと言われているとは、夢にも思わないでしょうけど。

IMG_8747.jpg

交換するのも一苦労。配線の中に手を突っ込んで、手探りで着け外し。
このLED、上横三点で光ります。

IMG_8752.jpg

めっちゃ黄色に写ってますが、実際はもう少し白です。

かなり見やすくなりました。

てなかんじでー、お困りの方はやってみてはいかがでしょう? うちに在庫はあるので来てもらえたら交換しますよー。

と、たまにはお店屋さんみたいなこと言っておこうと思う。

なんかちょっと胃のあたりの気分が悪いんですけど

2020. . 19
おまけにちょっと寒いんですけど。
で、月曜から頭痛が治らないんですよ。

これってまさか!?

心当たりはあります。

昼に濃いラーメン食い過ぎた。
夕方から気温下がってきた。
月曜日頑張りすぎて首まで筋肉痛になって、頭痛。

以上。

IMG_8735.jpg

壊れた外付け型のVDOタコメーター。
これ、もう廃盤でなくなっちまったんですけど、なんとか復活できないものかと考えてたら、このメーター80ミリじゃねーの!

ということで、じゃあ、80ミリのインダッシュタイプのメーターがそのまま入るじゃないかと。

IMG_8736.jpg

要するに中身をごっそり入れ替えるという話ですが。

IMG_8737.jpg

こやつをいれます。

IMG_8738.jpg

ばっちりです。
あとはバックパネルとマウントを加工したら完成です。

IMG_8739.jpg

しょうもない記事ですが。
しかし最近は、往年の~的なパーツがどんどん姿を消していっているように思います。需要がないから仕方ないですが、なくなったらなくなったで困ったことにもなります。そして、えてしてこういった場合、残っているパーツは価格が高騰したりしますよね。
とりあえず、残っているものは二度と生産されないだろう事を念頭に置いて、大事にしていかねばならない時代になりました。

それはともかく、冒頭でもお話ししましたが、日本でもこれほど流行っているのに、私の元には一向にコロナビールが届けられません。これは一体どういうことなのでしょうか。責任者出てこい。

――あ、ごめんコロナビールじゃなくて、コロナビールスだった。

その昔々、それこそ昭和の後期ぐらいまではウィルスではなく、ビールスって呼んでましたよね。という記憶が正しいのかちょっと検証したく思い、ここまで引っ張りました。

日本でウィルスと呼ばれているものの綴りは、VIRUS ヴィールス、またはヴァイラスとも読みます。
これ間違いではなく、ドイツ、イタリア、スペインはだいたい「ビールス」で通じるようです。フランスは少しエレガントな感じで、しゃれおつにヴィリュス。英語圏はヴァイラス。

日本は戦後昭和初期の段階で日本ウィルス学会が発足したのをきっかけに、元々の語源であるラテン語のウィールスに近い「ウィルス」を採用したのですが、栄えあるドイツ第三帝国の栄華に固執し、カルテをドイツ語で書きたがり周囲を混乱させる日本医学会のせいで、「ビールス」の呼び名が長らく併用されるという流れがあったそうです。

ちなみに私がビールスという名を知ったのは、藤子不二雄先生の名作ドラえもんに出てくる、秘密兵器――じゃなかった、秘密道具の「流行性ネコシャクシビールス」というものからでした。このウィルスに罹患すると、猫も杓子も熱にうなされたかのように、撒いたた者の意図した流行を追い求めるようになる、というものでしたが、使い方次第ではかなり万能な道具だと思います。

ま、どうでも良いんですけど。

すっきりしましたね。



遠くの空は青かった

2020. . 18
IMG_8705.jpg

スゲー寒かったのだけど、スゲー風だったのだけど、人がいるところはコロナの巣窟なので、人気のない山で遊びました。今日はトラ車の試運転です。

ここ、私有地というか所有地というか、なんか微妙な土地なんですよね。
数年前に山林が削られて埋め立てされて、こんなだだっ広い広場になったんですけど、その後何をするわけでもなく放置状態。
ま、よくあることっちゃよくあることなんですけど、ここ殆ど草が生えないんですよ。もう五年くらいはこの状態なのに。

なんでかっていうと、産廃の残土が不法に棄てられ、埋めたてられた土地だからです。だからよく見たら人工物のガラとかあちこちに埋まっています。こんなの誰が許可したんですかねぇ? ねえ? 私、地元で聞いた時はここに「果樹園」作るって話だったんですよねぇ。

それが生き物さえ寄りつかない不毛の地と化しました。

誰が嘘ついたんでしょうね?

IMG_8711.jpg

ま、その不毛の地はさておいて、その傍らにある小道を探検していたら、登れない斜度の坂を下ってしまったことに気づく。
もう降ったあとなので遅い。

この画像、水平に撮ってこれです。どのくらいの傾斜か想像してください。バイクは斜めの状態で耐えてますが、今にもずり落ちそうです。
押していけるか、と思ったんですが、あいにく一昨日までの雨で、落ち葉の下はにゅるにゅる。
いかにトライアルバイクといえど、グリップしなければ上ることは出来ませんで、一年ぶりくらいに絶望感じました。もちろん登らなきゃ家に帰れない。ウィンチ取りに帰るにも、徒歩で家まで戻らにゃならん。
たった、二メートルばかりの傾斜を登りさえすれば家に帰れるのに……。

IMG_8713.jpg

吐きそうになりながら腕力で持ち上げて坂の上まで引き上げました。
谷側から押しても、滑ったら自分と一緒に落ちるので、山側に立って、バイクを横にして、フロントとリアを交互に引き上げてゆくという方法でリカバリーしました。この方法は、ソロでどうしようもなくなった時に最も有効な手段です。ただし腕力と背筋力がなければバイクの下敷きになるか、バイクの側面ズリズリにしちまいます。
写真は、引き上げてぶっ倒れてるところです。足でバイク支えてる状態です。

おかげで、この後家には帰れたのですが、疲労困憊。
今日は背筋が筋肉痛です。おまけに肩こりすぎて頭も痛い。

IMG_8725.jpg

おもに、遊びで身体を痛めてます!

すみません!

ずっと迷っていたけのだけど、私ついに決めたわ

2020. . 16
タイプ2LATE のカーテンレール。

LATEモデルはスライドドアなので、ドアの開閉機構上、ドアそのものにカーテンレールをつける事が出来ません。
さらにそのスライドレールのせいで、カーテンレールもまっすぐ取り付けられません。

で、タイトルのように悩んでたんです。

その答がこれ。

IMG_8699.jpg

スライドレールに沿わせて曲げました。

IMG_8700.jpg

まあ、どんなカーテンを着けるか次第ではありますけど、とりあえず目隠しの用は満たすかなと思います。

IMG_8703.jpg

たいしたことではないです。

29_20200216222259e48.jpg

今日は曇天のうえに、雨降ってきて、微妙に暖かいまま一日がおわっちまいましたね。
週明けからなんか寒波が来るらしいですが、今年の冬は「もう嫌だ!」的サディスティックな寒さはないですよね。

しかし、この景気の悪い二月に加え、コロナウィルスの猛威っていうんでしょうか、なんだか節分もバレンタインデーも彼方に追いやった感がありました。
軽く予想は出来たことですけど、やっぱり中国、箝口令を敷いていた。そして指導者は保身のために嘘をつく。ばれるような嘘をつく。 そして周りに散々迷惑かけて、最終的には人のせいにするんだろう。

迷惑な話だな、と思ったのだけど。

よくよく考えたら、京都とか観光地がら空きじゃね? USJとか閑古鳥鳴いてね? 

イクなら今じゃーん!

普段どこ行っても中国人だらけって愚痴をこぼしてる日本のあなた、今こそ、こんな時こそ、出かけましょうよ!

ってのも、たぶん世間的にはNGなんだろうなぁ。
人のいないところに行くしかないですなぁ。

あ、山いきますか?










二日連続

2020. . 15
車検に落ちた。

これは、私が悪いんじゃないです。
言い訳はしたくないですが、検査官の認識の相違というか、知識不足によるものです。

IMG_8690.jpg

二日連続は一台の車ではなく、二台の別々の車ですが、いずれもヘルムで10年以上車検を受けてきている車両で、私的には勝手が分かっています。なにがOKで、なにがOUTなのか、そういうカルテをもっていますので、安心して検査を受けに行ったわけですが、不合格宣告。

IMG_8691.jpg

端的に言うと、「そんなこと今まで一度も言ったことねーじゃねーか!」という話です。
検査官は、法に照らし合わせて不合格箇所を洗い出します。
自信がない時は、分厚い適合基準本を見て確認します。それで判らなければ車両ごとに登録されている諸元表というのを参照します。ですから間違いはないのです。

悪いのは、その正確な諸元とか、適合基準とかを把握していない私です!

そう、悪いのは私!

でもね、十年以上車検受けてきて、今になって今更ですよ。今まで通っていたんだからいけてると思っているでしょうが。当該車両は今まで何人もの検査官に見られてきているんですよ。

なので、吠えましたよ。二日連続で。

『今まで通ってたのは何故か、何故通していた?』

という問いに対して

『それは別の話、とにかくダメなものはダメ、ここに書いてあるでしょう?』

私とてそれは理解する。ダメなものを通せとはいわん。

『じゃあ何か? いままで我々はオーナーを騙していたことになるぞ。その事についての道義的責任はあるだろうが、謝れよ!』

でもやっぱり、当然というか、彼らは謝りません。ケツに「官」と付く職掌になると、「けして謝ってはいけない」と教育されるようです。

検査ミスをしたのは二年前とか四年前とかあるいは六年前とか、あるいはもっと昔の、どこかの自動車検査官であることは確かなのですが、それは組織としてのミスではないですか。そこを「それとこれとは別の話」と言ってのけるのは、余りに失礼な話ではないかと思います。

今時は野菜ですら産地明記し、どこの誰ぞが出荷したと申告している時代なのに、自動車検査の現場では、誰が検査して誰がOKを出したのか、責任を持つシステムはありません。ですから、車検に通ったからといって安全性を担保してくれるわけではないのです。車検証の裏にも「俺達検査はするけど、あんたの車の責任はとらないし補償もしないし~」と明記されています。

で、じゃあ、誰が責任とるんだよ、っていうと、オーナーさんです。車のオーナーが自身の持ち物に責任を持つのが原則です。
ですので、運行前の点検だとかそういったことが、義務づけられています。

が、それでは機械に明るくない婦女子などが車に乗る現代では、オーナーは車を管理して異常を検知したなら、ただちにしかるべき整備を施せ、というのは現実的ではないので、我々のような請負業があるわけです。
ですから、車に対する責任の一端は我々にもあります。なので、問題がないように整備は心がけます。判らないこともありますが、判るように努力もしますし、研究もします。時には人柱にだってなります。

けど、検査官というのは、ただ書面上の仕様と適合しないということに対しダメを言うだけです。
それが安全とか危険とかはどうでも良いんです。それこそ「それとこれとは別の話」なんです。

じゃあ、あんたら一体何のためにいるんだ? 

と、いわれても仕方がない立場だと思わないのでしょうか? 私にダメ出しをした検査官はもう定年も間近そうでしたけど、あんたその年になって謝ることもできんのか、って。誰も足下すくおうなんて思ってねーよ。

IMG_8692.jpg

あまりにも腹が立ったので、カレーうどん3玉食べたった。

とはいえ、あんまりにも微に入り細を穿たれると、ほとんどの旧車はアウトになります故、厳格な適合検査を実施されては少々困るという面はあります。無論それが本筋ではあるのですが、そういうことを言い出すと、オイル滲みだってアウトですから、今度は車検の度にアホみたいに整備費用がかかり、車の維持管理費がかかって誰も乗り続けられなくなります。

ですんで、まあまあ、なところで双方妥協すべきってのは判っています。

でも、私だって大人げなく怒りたいときはある。

だから、けして謝らない「官」の人には、これからも盛大怒らせてもらいます。
どうせ怒声を感知すると「耳ちくわ仕様」になるので、本人は痛くも痒くもないでしょうけどね。

キャパオーバーのまま

2020. . 13
すみません、ご迷惑をおかけしております。

只今大変混雑しておりまして、もはや一台たりとも入りません。明日になれば二台ほど出る予定ではあるのですが。

IMG_8682.jpg

最近は発電機ブームでして、あちこちで発電不良が起きてます。
とはいえ大抵の発電機のトラブルは、レギュレターかブラシにあり、これらを変えることであっさり治っちゃったりもします。
が、レギュを替えても程なくして本体が壊れることもありますから、ささやかな延命で余計な出費となることもあります。

電気系修理あるあるな話ですけど、仕方ないですね。
あと、製品自体がBOSCHって時点で、クオリティは諦めた方が良いです。

IMG_8685.jpg

これはオルタのブラシ。極端に減ってる場合は交換しましょう。

IMG_8686.jpg

で、赤線緑線の先にあるのが、レギュレターですが、これ本体に内蔵してるんです。
めっちゃよく壊れるんだから、外装式にしてくれたら良いんだけど、そのあたりのイノベーションに気は回らないのか、自社の製品がどの程度の耐久性を持っているのか把握していないのか、買い換えを見越して脆弱な製品作りを心がけているのか、よくわかりませんが、私の悪意ある書き込みはこの際仕方ないと思います。

ヨーロッパ車における電装の脆弱性の歴史は、ボッシュの歴史でしょう。

IMG_8687.jpg

リペア時はこのように、レギュレター線を延長して外装式にします。
写真見て判る方は少ないと思いますが、メキビーは発電機交換するのがものすごく大変(工数かかる)ですので、リスキーであってもまずは、レギュのみの交換から始めます。

このレギュレターの故障ってのは診断が微妙です。いろんな症状が出ます。
レギュレターってのはその字義通り、レギュレート(規制)するってことですから、発電電圧を13Vから14Vくらいに抑制して、バッテリーへと送り込むダムのような役割をしています。これが壊れると、一切の電気をバッテリーに送らなくなりバッテリーをあげてしまうか、逆にダダ漏れ全解放して過電流を送り込み、バッテリーを沸騰させてしまうか、いずれなり充電に不都合な症状が出ます。



ま、人間的にレギュレターが壊れると、マッキーみたいに覚醒剤とかやらかしてしまうんですけど、逆を返せばアーティストなんてレギュレターで抑制されてる間は、常軌を逸したすごい作品なんて生み出せないんじゃないかと。

だから、スノボの国母にしても、キメてたからあれだけの成績出せたんじゃねーの? って思われても仕方ないわけで。

えっと、マッキー良い歌作ってるんだけど、あれらもキメた上で作ったのかねぇ、と。

でも、だったら、まあ、いいんじゃねぇっすか? って気になるくらい、才能のある男だとは思います。

ただ、同郷のよしみで言わせてもらえば、ヤクやらにゃ耐えられないくらい芸能界が辛いなら、帰ってこい。

芸術大学

2020. . 11
この季節、時間が合えばたまに行く。芸大の卒業展覧会。

また遊びの記事です! もはや私のプライベート日記です。

今回は大阪芸大に行って参りました。同じ大阪ですが、北摂の民からするともう外れも外れ、遠いのなんの。

IMG_8664.jpg

大学って、変わった造形の建物ばっかりです。入居者とか景観とか予算とか考えなかったら、こんな自由な建築物が出来るのかと、いつでも思います。祝日を控えた月曜日だったんで、ぜんぜん人がいなかったです。

IMG_8665.jpg

すげーっす。一発目に入った会場で、これに心打たれました。

IMG_8668.jpg

名物のパイプオルガン。
さすが芸大というだけあって、構内には劇場や映画館、本格的な放送スタジオなども完備してます。
ま、ここからプロフェッショナルが巣立ってゆくわけですから、当然といえば当然ですが。

実は一度受検できたことあります。25年以上前ですが。

エエ、落ちましたとも!

IMG_8670.jpg

学食すげー、天井高い! そして壁面は総ガラス張り。 洒落すぎ。
でもメニューは500円以下の学食然とした、カレーやラーメンや丼という……思った以上に美味かったけどね。

IMG_8672.jpg

あと、推しはこれですかね。彫塑の方だったと思うけど、木材の組み合わせだけでこのプロポーション。めちゃめちゃ存在感ある。
んで、たぶん同じ人の作品

IMG_8679.jpg

巨大なトナカイ。
木の枝や、ベニヤ板、その他木材を適所に利用してフォルムを作り上げてる。塊から削って作るのではなく、こうやってボリュームの違う木材を組み合わせて形を作るってのがどんだけ難しいか。そしてまとめ方のセンスのよさ。

よいモノをみせてもらいました。

私がなんでこんな所にいくのかっていうと、まあ目の保養というか、若い人のエネルギーに触れたい的な気分があります。
普段は芸術なんて、何の価値もなくて、私生活にはどうだっていいやって思っているんですけど、それでも、作品を見せてもらうと、はっとさせられることがあります。

何が何やら解らない展示物もありますけど、今の自分にちょっとびびっとくる、そんなオブジェクトとたまに出会うことがある。

芸術って観念的なものなんで、意味とか利用価値とか考えるだけ無駄なんです。
見せられている表現って、実は作者の腐ったクズみたいな思いとか、こだわりとか欲望とか、そんな取るに足らない他愛もないものかもしれないのだけど、いずれにしても人間が感じていることだから何かしらどこか感じることはある。作者と同じような思いなら共感することもあるかもしれない。

皆さんが思いを載せ、苦労して制作した貴重な作品を、タダで見せてもらえて本当に有り難いです。重複してなければ他の学校にも行きたいんですが、なかなか日が合いません。
皆さんも、面白そうだと思ったら地元の芸大なんかに是非足を運んでみてください。



ベレットGTのリアホイールシリンダー

2020. . 09
ハコスカと並んで、昭和スポーツカーの双璧とも言われるベレットGTです。
まあ、タイトルは、情報兼ねてなんで、検索で引っかかった人は参考にしてくださいねと。

60年代を代表する、いすゞのセダン、クーペですが、特に人気を博したのはGTと呼ばれる、DOHC1600cc搭載の2ドアクーペ、日本で初めてグランツーリスモを冠した、ベレットGT、通称ベレGでございます。

ハコスカはアホみたいな値段が付いていますが、こちらも負けじと愛好家は多く、総生産台数17万台に対し、GTはその一割の17000台、さらにこの車両PR91W(TYPEーR)はわずか1400台という、大変レアな車体となっており、大切にされていたりします。

IMG_8660.jpg

しかし、レアな年代物だからといっても、コンディションはなかなかアレな感じです。

ホイールシリンダー抜けてるじゃんか。

あるのか、カップキット?

IMG_8661.jpg

これ、面白い機構してます。ホイールシリンダーそのものに、サイドブレーキのレバーがくっついていて、実にコンパクトにまとめられています。ワンシリンダーの片押しで、ホイールシリンダーがフローティング式になっており、シリンダー本体はアルミ、ついでにドラムもアルミで出来ています。

これ、軽量化を考えたんでしょうね。機構を簡略化してばね下過重を減らそうとしたのでしょう。
が、しかしこの頃になるともう既にハコスカに追撃をくらい、レースシーンでは落ち目だったそうです。

が、販売年数が10年、大きくモデルチェンジもしなかったせいで、ベレットは認知度が高く、CKBだけでなく、他アーティストの唄の歌詞なんかにも入っていたりするそうです。

IMG_8662.jpg

で、なんと今でもホイールシリンダーのカップキットがいすゞから純正ででます。
ちなみに、フロントのキャリパーシールもでます。

ベレットが生産中止になったあとその系譜は117クーペ、ジェミニへと引き継がれてゆくのですが、いすゞの乗用車の歴史としてはそのあたりで終息するかなといったところ。
今はいすゞといえば、トラック屋ですね。

かつてのライバルであったスカイラインはそのままスポーツカー路線をひた走り、日本を代表するGTカーとなったものですが、いずれにしても車格があがって、大型化しました。無論それは必要な進化だったのでしょうけども、私的には日本を走るスポーツカーは60年代70年代の頃の1トン前後のサイズが、コンパクトで良い感じだなと思いますし、エンジンにしても思い切り扱えるパワーレンジであるという点は面白いと思います。

1トン切る軽量なボディに、1600ccとか1800ccとかのエンジンを搭載した、小型スポーツカーなんて絶対面白いのに。
でも、メーカーさんはそんなの作らないんだろうな。そんな時代じゃないものね。

ですから。

作ってくれないなら、古いものを活用しましょうということで、我々は空冷VWに乗り続けてるわけですね!






考える

2020. . 08
IMG_8656.jpg

ちゃんと仕事もしているところを見せないと。

これは追加バッテリー搭載作業。通常一つのバッテリーを二つに増やす時は、間にアイソレーターという危機を挟むことにより、効率の良い充電放電が可能になります。
逆にそのまま並列すると、容量は倍になりますが、いつまで経ってもバッテリーが満タンにならない、もしくはバッテリー単体が持つ本来の能力を出し切れない、といったことになります。
これは、自動車に規格以上のバッテリーを積むのと同じですので、極端に大きなバッテリーはを積んでもいい事など何もありません。車ごとにバッテリー容量が細かく指定されているのには、ちゃんとした理由があるのです。

さて、

IMG_8658.jpg

二階デッキからロッカーをチェーンブロックで降ろしてます。 店の中で使うつもりで置いていたロッカーなのですが、ふと思うのは、作業スペースとか作業環境とか、本当に一朝一夕では完成しないということ。いや、むしろ進化し続けるというか。
仕事に必要なものはわかっていても、どこに何を置くか、どのように運用するか、の判断は実際の仕事をしてみないと判りません。それも自分がやっていかなければなりませんから、長大な時間がかかります。

私が一人でやるようになってから、店のレイアウトは何十回と替えてきたと思います。
もっとも、その中で今更動かせない失敗レイアウトとかもありますけど、そこはもう考えても仕方ないので、こちらが合わせるしかありませんが、変化させることが出来る部分は自らの意志で変化させるという気概を持つことは、実はすごく大事なことなのではないかと思います。
いわば、それはカスタマイズなんですね。住環境って誰でもカスタマイズしていると思います。それと同じに今までの車もまたそれぞれの感性でカスタマイズされてきたんです。
でも、近頃はそういうのは出来ないっていうか、そもそも自分のものですらなかったりして、触れない。それに触る必要性がないくらい、全てが充実している。完成している。

IMG_8659.jpg

モノが人の要求に応えすぎて、人がそれ以上何も求めなくなるということは、思考の衰退を招くと思います。
絶対にあらゆる物事には、人が思考するための余地が必要だと思います。
何かを想い、その実現性を希望するってことを人が辞めたら、もうそれは機械と同じじゃないかな、と。

足りないとか、出来ない、不便、面倒、危ない、使いにくい、などなど物事には様々な不満があると思いますが、不満があるのは大事なことです。改善するためにまた人は考えるからです。

それは効率性とかコスパとか危機管理とか責任問題とか、そういうことでもあるんですけど、なにより「使用、利用する当事者や関係する人々のことを考えている」という部分に、人間的な価値があると思います。

なんか分かりにくい話ですけど。







フタ林道

2020. . 06
全然仕事の記事書いてないじゃないか、といわれそうですが、仕事の話なんてされて楽しい人いないでしょうに。

今日も遊びの話です。

というか、フェイスブック上では既にあがってしまいましたが、月曜日、FBで知り合ったお坊さんオフローダーと同行して参りました。
さしあたり第一回目ですんで軽く様子見程度でしたけど、いつものコースも二人でゆくと色々発見というか、新鮮なものです。

IMG_8639.jpg

コーヒータイムです。一人だとこういう時間とらないですね。走りっぱなしになります。
ついでというか、先週の鹿墓にもお参りました。

林道というのは少し走らないとすぐに様子が変わります。路面が荒れたり、逆に整備されたり、倒木が増えたり、土砂崩れがあったり、けしていつもと同じようには走れない。そこがまた魅力ではあり、飽きないところです。
自分的には今までバイク色々乗ってきたけど、結局一番面白いなって思ってるのはオフなのかもしれません。
しかし、それもオンロードありきだから言えることかもしれませんけどね。

IMG_8641.jpg

ランチタイムです。

山ン中でバカな話しながら食べる食事は、それがたとえカップ麺でも美味しいものです。

で、2020年マイナーチェンジ後初の走り。今回はトラタイヤを履いてのデビューだったんですが、これ最高です。砂と泥はとられますけど、それさえ承知して走ればめちゃめちゃ走破性高いです。ガレでも殆どグリップ走行できてるんじゃないだろうか。

IMG_8642.jpg

まだまだ日が短くて、この日は夕方から用事もあり早々に引き上げましたけど、もうすこし春になれば遠征したいところです。
二人合わせてかろうじて100歳満たずですが、おっさんライダーは冬も元気に走っています。

あ、手首はもう8割治ってます。

IMG_8652.jpg

おまけ。

今回の2020年マイナーチェンジに間に合わなかったハンドルバーです。
いままであんまり気にしてなかったんで、実はずっとロード用のバーを使ってました。
今回はガチのオフロードバーです。 かなり低くしたので走りやすくなるかなぁ、と。



女子きを貫け

2020. . 05
一体何の事ヤラ?

これです。

IMG_8649.jpg

陸運局に掲示してある、「自動車整備士PRポスター」です。

車検終わりにいつも目にしていたんですが、私はこれを「女子を貫け」? と読んでしまっており、「うんうん、今までたくさんの女子を貫いてきたなぁ」などと感慨深くして店に帰っていたのですが、よくよく見たら“「女子」きを貫け”と。

女子き……ってなんだ? ああ! 常識を貫け、か!

なんだろう? 整備士PRだから、常識的な当たり前の整備をしろっていう意味かな? と。

それでも他に紙面上に情報がないから何が言いたいのかさっぱり判らない。
シルエットはツナギを着た女子。ともすれば青春アニメチックな構成。デザインも極若い、清潔感のある感じにあっさりまとめていて、およそ整備士のような泥臭いイメージとは重ならない。

どうも腑に落ちない。
何が言いたいのかも判らないし、常識と女子を絡めるは良いとしても、なんかハードルの高さが違う感じがする。

というのも、

国土交通省では、平成26年度より、高校生をはじめとする若い方や女性に向けて自動車整備士の魅力をPRするポスターを作成・配布しております。
 平成30年度は初の試みとして、現に自動車整備士を志している自動車整備養成校及び養成施設に通う方々から、より若者に対して訴求効果の高いポスターデザインとするため募集したところ、本年度より、自動車整備養成校及び養成施設に通う方々を対象に、「自動車整備士PRポスターデザイン」を全国から総数38作品の応募をいただきました。


ちゅーことがあったそうです。で、優秀賞に選ばれた一つがこれだそうです。応募総数38作品ってすげー少ないなと思いつつ……。

自分の解釈のおっさん具合に、自分で愕然とし、絶望的な気分になった。

まず下ネタ、それからダジャレ。そしてギブアップ……。おわっとる。



これ、「女子」とかいて「好」とあてたんですって。

つまり、“(自分の)好きを貫け”ってことだそうです。

自分の好きなことを貫くって若さの象徴かつ、未来に夢を据えるイメージがあります。
そのステイトメントが堅苦しくならないよう、若者らしい文字遊びを入れて「女子き」としつつ、女子整備士への訴求力を前面に出していると。 

このポスターの制作者も、郷坪朱李さんという自動車学校の女子生徒さんらしいです。

正直、これ、難しすぎるよ。秀逸だけど。
ただポスターとしては、だめかなぁって気はしますね。

確かに業界の人材不足というのは懸念されてるところです。
自動車整備業界は大手なら3Kということはありませんが、町の工場は大抵3Kです。
はっきり言うと、女性がする仕事ではありません。

これを職業差別というかどうか判りませんが、まず、女性は筋力が足りないため、どうしても男性よりは劣ります。
そこは道具でカバーすればいい、そのための技術だろう、と言われるかもしれませんが、男性整備士は体力と共に道具も技術も使いこなすのですから、その点だけでも相応に勝ってしまうわけです。

もっとも男性波の肉体を備えて、女性として扱われることなど端から期待していない、という女性整備士なら別でしょうけど、少なくとも髪は一定以上伸ばすことが出来ないですし、出来たとしてもガチガチにお団子状態にセットしておかなければなりません。手指のツメは切りそろえ指先よりも前に出さない。作業衣着用は当然であり、服が汚れた手が汚れたなんだとホイホイ洗いに行くなんて事は出来ない上に、指紋とツメの中は真っ黒覚悟。手荒れは必至。火傷もあれば切り傷、刺し傷、打撲、骨折だってあるだろうし、指が飛んでゆくことだってある。

女性が男性メインの職場に進出するということは、女性が男性のレベルに頑張って合わさなければいけないことだと思います。
逆も然りですけど。

だから適材適所って言葉があるんだと思います。

なんでもかんでもやりたいから、やらせてあげようってのは違うと思います。
まして、出来ない人間に職場が合わせてあげるなんてのはもっと違うと思います。

うちにもし、女性の整備士希望者が来たとしても、やっぱり女性ということで断ると思います。
仮に雇ったとしても、絶対夏場にビキニで洗車させます。

だって、女性は女性でないとダメですもん。
何も、おっさんの真似しておっさんにならなくても良いんです。
ぴちぴちのギャルでも三年もこの業界にいれば、立派なおっさんになります。
なんで私たちが新たにおっさんを量産せねばならんのか。リアルなおっさんだけで充分足りてるのだから、女子は他の仕事を探せば良いんです。女子にしか出来ない女子が得意な、女子の魅力を生かせるような、そんな仕事を。

と。

まあ、おもうんす。

私は女性が嫌いなわけではないですし蔑視もしてません。

むしろ女性しか持ち得ない魅力に、永遠の憧れを感じています。自分が男子に生まれたことを後悔しているわけではないですが、男性として生きている人生なのだから、それなりにはやって魅せましょうという気概はあります。
だから女性として生まれた人も、女性の側からそれなりに女性を楽しめばいいんじゃないですかね。

だから、こんな泥臭い仕事は、機械しか愛せない腐れ男子に押しつけていれば良いんですよ。

もちろん、これは私の願望であり、女性が整備士にならない方が良いといっているのではないです。なりたい人はなれば良いと思いますし貫けば良いと思います。人並み以上の努力でもって、男子を凌駕するのも良いと思います。

ただ、薄給ですから。
出世の道とかほぼないですから。
ますます仕事がなくなってる業界ですから。

そういうのでも良かったら、って感じですかねぇ。
私は女子如何を問わず、未来ある若者には勧めにくい仕事だと思っています。

立春だぜ、今日から春なんだぜ!

2020. . 04
というわけで、春がらみの、昔書いた童話をあげます。以前「立春って詐欺よな」、と書いた時思いだした。

え? こんなの童話じゃねぇ、って?

私に童話なんて書けるわけないじゃないですか、まったく。
つべこべ言わずに、暇人は読みやがってください。

IMG_8636.jpg

ちなみに、こちらのコロナは歓迎しますので、イイねの代わりに、どんどん持ってきてください。



===========

 これはとある国のお話。

 この国では四季をつかさどる四人の女王がいました。

 女王たちはそれぞれ決められた期間、『|廻季(かいき)の塔』の頂上にある部屋に交代で住まうことになっています。

 四人の女王が分担して三か月の間、塔で季節を作り出すのです。それが彼女たちの仕事です。そうすることで世界に季節が滞りなく廻って来るのです。

 幾年も幾年も、親から子、子から孫の世代に移り変わっても、毎年毎年季節は巡ってきていました。大地を温める母の手のような春、父の双腕のように力強い日差しの夏、老人のようなに穏やかな木漏れ日の秋、雪原を眩しく照らす、きらきらした無垢な少女のような冬。

 季節を司る女王は、太陽を動かして季節を変えているのです。そのため『廻季の塔』はとても高く作られていました。

 村の物見やぐらよりも、いいえ町の時計台よりも、いえいえお城の塔よりも、もっとずっと高かったのです。地上から見上げてもその先の頂上が見えないほど。

 雲のずっと上の塔の先端に、女王の間はあります。

 ですから塔に登るのはとても大変な作業でした。

 この塔が、いつ誰の手によって建てられたのかも人人は知りません。

 塔の頂上に至ることが出来たのは、唯一四人の女性達だけでした。同じく、彼女たちが一体どこで生まれ、いつからそこにいるのかは誰も知りませんでしたが、この塔と女王達が季節を統べているのだと理解していました。
 ですから人々は、季節を司る彼女らのことを、それぞれの季節を冠して『女王』と呼んだのです。

 もっとも、塔に登り慣れている女王たちとて、無理をせずに登るには三か月もの時間がかかったのです。

 つまり、次の季節を司る女王は、その前の季節が始まると同時に塔に登り始めなければ、季節の変わり目に間に合わないのです。

 ところがある年、いつまで経っても冬が終わらなくなりました。
 
 冬の女王が塔の部屋から出てきて、春の女王と交代していないのです。春の女王は冬が始まると同時に塔を登り始めましたから、もう頂上の部屋についているはずなのにです。

 これはいったいどうしたことでしょう。

 国土は一面雪に覆われ、このままではいずれ、秋のうちに貯めておいた食べ物も尽きてしまいます。

 困った王様はお触れを出しました。

 冬の女王を春の女王と交替させた者には、好きな褒美を取らせよう、と。

 人々はそのお触れを見るも、互いに首を振りあい諦め顔です。
 
 それというのも、今まで女王達以外に塔を登り切った者などいないのです。

 廻季の塔とは、階段も梯子もなく、ただ巨大な垂直にそびえ立つレンガに似た石積みの円柱でした。
 これに登るには、垂直の外壁にハーケンを打ち、ザイルをかけ、一日百メートル前後という速度で、延々と雲の高さを超えてゆくのです。
 もっとも、大量の荷物と共に、多くは持ち運ぶことが出来ないハーケンはここぞという時にしか使えません。節約するため、ほとんどは塔の石積みに出来たわずかな隙間や出っ張りに、第一関節にも届かない指先をひっかけ、全体重と三ヶ月分の生活に必要な荷物を引き上げるという登攀であり、とても常人が真似を出来ない技術と身体能力が要求されていました。

 そして、頂上に近づけば近づくほど気温が下がり、登攀者の命をじわじわと追い込んできます。
 体力が尽きれば身動きが取れなくなってしまったり、寒さのために凍傷にかかり先に進めなくなってしまいます。
 さらに上空は吹き荒れる強風と薄い空気のせいで、塔に取り付いているだけでも体力が奪われてゆきます。また気圧の影響で脳を犯され気が触れる者もおり、おおくの若者が、我こそは村一番、国一番であると謳いながら、その屈強な肉体を塔の壁面で散らしてゆきました。

 塔に登るには、人並みを遙かに凌駕した、有り余る体力と精神力、そして上空の過酷な 環境に耐えうる強靱な肉体が必要だったのです。

 けして普通の人々は頂上に辿り着けなかったのです。

 そう、この塔に登れるのはたった四人の女王たちだけ。

 人々が落胆していると、そこへ巨大な荷物を背負い、黄色いドレスを着た筋骨隆々の、褐色の美女。
 夏の女王がやってきました。

「うっおお、寒っ! なんだよ、もう立春の時期だから、そろそろと思って来たのによぉ」

 女王は皆、三か月分の食料と野営具一式を担いでいます。すごい荷物です。彼女たちはこの荷物を担いで塔を身一つで、垂直の壁をよじ登ってゆくのです。そのため双腕は丸太のように太くたくましく、筋骨隆々たる身体を支える両脚は肉食動物のそれのようにしなやかで、力強く地面をつかんでいました。

「いいところへおいでなさいました、夏の女王様。春の女王様は今冬、塔に間違いなく登られましたので、もう頂上には着いておられるはずなのですが……」街の若者が申し訳なさそうに夏の女王に言います。

「はあ? だったらなんで季節が変わらないんだよ」

「それは私共ではわかりかねます――あの、夏の女王様……何とかあなた様のお力をお借りできませんでしょうか」若者は乞うような目を夏の女王に向けた。

「はン、そりゃあ聞けねぇ相談だな。オレら季節の女王が三か月もかけて塔を登るのは、塔の高さによる気温や気圧に体を慣らしてゆきながら登るためなんだ。それ以上無理しちゃ途中で倒れちまう。ちょっと行ってぶん殴ってくるなんてことは出来ねぇよ」

「……ぶん殴らなくてもいいとは思うんですが――――やはりそうですか……もしこのまま冬が終わらなければ、到底国は持ちこたえられません」

「フッ……だろうな」

「そうですよね……いくら王様から褒美が出るといっても、これでは……」

 夏の女王はその逞しい腕を組み、若者の悲痛な声をよそに、物憂げな瞳で厚い雲に覆われた空を見上げていました。







 どんどんどん、どんどんどん。

 ところ変わって、塔の頂上の部屋の扉を叩くのは春の女王でした。

「ねえ! ここを開けてよ! ねえったら!」

「――だめだ」

 中から拒む声は冬の女王の静かな声。

「なんでよ! 意地悪してるの? あたしが可愛いから意地悪してるんでしょ! ねえっ!」

 春の女王はピンクのかわいらしいドレスを纏いながらも、塔の登り降りですっかり逞しくなった腕でドンドンと扉を叩きます。ですがいくら強靱な腕を持つ女王といえど、部屋の扉はうち破ることは出来ません。

「うるさい!」中から冬の女王が一喝します。

「なんでよ! 私が地上の人に愛されているから嫉妬しているんでしょう! あなたは疎まれる存在、私は待ち焦がれられる存在。地上の人はあたしのことを待っているのよ!」

「――私は冬をつかさどる女王だ、この国に冬をもたらす存在だ。それ以上でもそれ以下でもない。まして貴様が地上人にどう受け入れられてるかなど私には関係がない!」

 ドアの向こう側で、冬の女王は冬の女王らしく、冷たくぴしゃりと言い切ります。

 かわいそうに、冷たくあしらわれた春の女王は泣き崩れてしまいます。

 二人がドアを挟んでこんなやり取りを始めて、もう一週間になります。ほんとうなら今頃は春の女王が部屋に入って、春の季節を司っているはずだったのです。

 女王は『廻季の塔』の頂上の部屋に入らなければ季節を動かすことが出来ません。

 春の女王は残り少ない食料のパンをかじりながら、極寒の塔の頂上で飢えと寒さに耐えていました。『廻季の塔』の中は不思議な空間で、その中では食料や必要なものは何でも手に入るようになっていました。塔の中に入ることが出来ればこのようなひもじい思いをしなくてもよいのです。

 雲を遙か下に見る、空の青よりも深い藍色の空間の中、ただため息ばかりが漏れて、流れてゆきます。

「おなか減ったなぁ……ねぇ、このままじゃあたし凍えて死んでしまうよ。なんで入れてくれないんだろ、私が遅れたから怒っているのかしら。遅れたっていっても三週間くらいよ? いつものことじゃない。それに太陽をコントロールするのって結構重労働なのよね、地上のヒトは季節の移り変わりだー、って簡単に言うけどさ。毎年毎年やってるこっちの身にもなって欲しいわよ。正直面倒だなぁ……」春の女王は思わず独り言をつぶやいてしまいました。

 それをドアの向こう側で聞いていた冬の女王が、冷たい声で春の女王に語り掛けます。

「春の女王よ、貴様はいつでも遅刻をする。決められた日に来たことがないな」

「えー、今更じゃないですか。それに私が少し遅れたくらいで誰も怒らないわ。私はいつでも待ち望まれているのだもの」

「ぬるい季節に生きている貴様には判るまいよ、もう少し頭を冷やすがよい」

 それ以降冬の女王は口を閉ざして、春の女王との会話をやめました。

 それからさらに三日が経ちました。

 春の女王の食料は尽き、ただただ空腹と寒さに耐え忍ぶ時間だけが過ぎてゆきます。さすがに消耗してゆく体力とともに、時折フラッシュバックしてくる幻覚の数々。途端に春の女王は不安になってゆきます。

 高度一万メートルの塔の上はマイナス五十度の極寒です。春の女王は、さすがにこのままでは自分は死んでしまうと思い、最期の力を振り絞りドアを叩きます。

「ねぇっ! おねがい! このままじゃあたし死んじゃうよ! 意地悪しないで開けてよ! ねえったら!」

 春の女王が流した涙は氷の粒になりぽろぽろとこぼれ、垂らした鼻水は一瞬でつららになりました。

 やがてドアの向こう側から「では訊こう。貴様は季節の尊さを知っているか?」と冬の女王が静かに訊いてきました。

「え? ええ、もちろんよ!」春の女王は応えます。

「それは嘘だな。私たちは一年のうちに一つの季節しか知らない。三か月は自分の担当する塔の上、六か月間は塔の登り降りに費やされる。私たちが地上で過ごしているのはたった三か月間だけだ。そうとも、私は夏を地上で過ごしている。貴様は秋だったな……」

「そ、そうよ! それがどうしたっていうの?」

「私たちは季節を司っている。だから季節の尊さを本当の意味では知らないのだ」

「そんなこと……?」

「地上の人々は毎年毎年、私たちの作る季節の中で生きているのだ。季節に合わせて生活を変えて生きて、暦を見て季節の変わり目を予想して、新しい季節を迎える準備をしているのだ。だから貴様が塔に登って来るのが遅れるたびに、民草は苦しんでいるのだ。なぜ貴様はいつでも立春の日に登ってこないのだ!」

「そ、それは……」

「私は夏に地上に居る。そこで聞く言葉はいつも“暑い暑い”ばかりだ。口を開けばみんな暑いと言う。早く涼しくなればいいのにって、夏などなければいいのにって……ふ、貴様の口ぶりなら、どうせ私の冬も同じようにいわれているのだろうな」

 春の女王は冬の女王の厳しい口調に胸を痛め、一転してさめざめと泣き出しました。

「いったいどうすればいいの……人に罪はないわ。暑い日には暑いと言うし、寒い日には寒いと言う。それは自然なことなのよ……ねぇお願い! ここを開けて……」

 その言葉を最後に、鍛えた体を持つ春の女王でも、とうとう飢えと空腹のため、一言も話さなくなりました。

 あれだけ毎日のように訴えていた扉の外側が静かになってしまい、とうとう冬の女王も扉を開きました。

 這うようにして春の女王は部屋に入りました。そして冬の女王に誘われるままテーブルにつきました。

 冬の女王は温かいシチューを用意してくれていました。たどたどしくスプーンをとる春の女王の手は凍えて、ガチガチと食器とふれあい音を出しました。

「どうだ、美味いか?」

「ええ、とても……凍えた体が生き返るよう。扉を開けてくれてありがとう」

 冬の女王は春の女王の顔を覗き見て、口元だけで静かに笑いました。

 春の女王様は頬を桃色に染め、はにかむようにかわいらしく笑いました。

「貴様が来るのが遅れれば遅れるほどに、私はこの塔を離れられない。すなわちそれは冬が長引き、春が訪れないという事だ。貴様がちゃんと立春をめがけて塔に登ってくれば人は飢えずに済む。どうだ少しは地上の民の気持ちが解っただろう……」

 冬の女王はプイとそっぽを向くと、背中を向け帰りの身支度を始めました。

 春の女王は鼻水をすすりながらこくんと頷きました。

「私の寒い冬があるからこそ、人々は貴様の春を愛でるのだ。厳しい夏があるからこそ秋を祝うのだ。人々は季節が廻りくることに感謝しているのだ。けして誰かひとりの女王が讃えられるべき存在でなどないのだ」

 春の女王は涙を流しながら、冬の女王の作ったシチューをすすりました。そして何度も何度もウンウンと頷き、泣きはらした笑顔で冬の女王が部屋を出てゆくのを見送りました。

 地上に春が訪れます。
 塔を降りる途中の冬の女王にとっては、まだマイナス数十度の青い虚空が広がる世界でしたが、太陽は春の日差しを確実に降らせていました。
 冬の女王は、ちらとそれを仰視し眩しさに顔をしかめます。
 続いて地上に広がる美しい世界を俯瞰する。そこここに見受けられる緑に思わず微笑みがもれました。

 しかしその視野の片隅に、なんと下から塔を登って来る人影を見つけました。


「うっああ! なんだよ、もう交代しちまったのかよ!」

 驚いたことに、それは夏の女王でした。
 春の女王と交代してからわずか三週間しか経っていません。普通なら夏の女王と途中ですれ違うのは、塔のもっと中間地点で、時期はあと数週間は先のはずです。

「あ、ああ……ちょっとひと悶着あったがな……しかし、夏の女王よ、貴様来るのが早すぎやしないか?」

 塔の頂上まであと三分の一といった地点での予期せぬ遭遇でした。

「いや、女王を交代させたら王様が褒美をくれるって言うもんだからよぉ。急いで来てみたんだがちょっと遅かったな。はあぁ、頑張って損したぜぇ! ――まあ、早く着いちまったら、そっからオレが代わればいいだろ?」

「なっ! そんなことをすれば春が短くなって夏が長くなるではないか!」

「まっ、いいんじゃあねえの? 夏はバカンスの季節でみんな待ち焦がれてるから、早めに来たら歓迎されるわ、って春の女王も言ってたしさ! そいじゃま、そゆことで、また来年な! あばよっ冬の女王!」

 そういって意気揚々と塔を登ってゆく夏の女王を見送りながら、冬の女王は憎々しくはるか先の塔の上を一度睨みつけ、そしてこの国の今後の季節を憂うのでした。





===========


てなわけで、春はいつでも遅れてやってきて、いつの間にか夏になっとるのですよ。

二月は辛辛魚

2020. . 02
一年のうちもっともつまらない月が二月です。

というのは何度か書いていることですが、今年もやって来てしまいました。

そんなつまらない二月の幕開けにつまらないことをしてきたのでご報告。

辛辛魚っていうカップラーメンがあります。
期間限定発売で毎年この時期に発売され、気づくとなくなっているという、幻とまではいきませんがレア感のあるカップ麺です。

IMG_8633.jpg

この二つ、2020年版と2019年版。
2019年版は、私が一年前に箱買いした残りの一個です。せっかくなので、旧友達と飲み会がてらテイスティングしてみようぜと、そんなアホなことを始めました。

しかし写真だとどっちがどっちだかわからなくなった。
パッケージが一緒で、レイアウトが少し変わっているだけだもんねー、と思ったあなた! 違います。

というのも

IMG_8634.jpg

これと

IMG_8635.jpg

これよ。

写真まで違う!

撮り直している!

そんなことはどうでもいいけど、このラーメンめちゃ辛いです。実は味わうと言うには辛すぎる。食うと身体に負担がかかるのがよく判ります。
「辛~い」といいつつ、皆の共通した意見は、「ワイルドな2019年より2020年の方がマイルドでうまみが出ている」、という、2020年版推しの結論。
ま、なかなか去年のカップ麺残してることなんてないもんだから、貴重な体験と言えば体験。去年は東京まで本物食べに行ったしね。

で、これを機に「辛辛魚テイスティング」毎年この時期に開催しようぜ! と四十ン歳になるおっさん共は、夜な夜な盛り上がったのでございます。

しかし、こういうやりとりどっかで見たなと思ったら、ボジョレーやん。

二月にまた一つ、くだらないイベント増えましたとさ。


 HOME